
このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 17 | 2019年3月29日 13:15 |
![]() |
36 | 0 | 2019年3月23日 10:18 |
![]() |
5 | 2 | 2018年12月31日 19:46 |
![]() |
21 | 9 | 2018年12月30日 07:25 |
![]() |
10 | 0 | 2018年11月30日 10:04 |
![]() |
8 | 5 | 2018年10月23日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 55C600U [55インチ]
HDMI入力の場合シネマリアリティ機能が使えません。オフのまま灰色に固定されています。
HDMIをつなげてなければHDMI入力モードでもオンにできますが、他の機器をつなげるとオフに固定されます。地上波の場合オンにできます。
メーカーに問い合わせると初期不良かもしれないので交換するように言われましたが、大型なのでとりあえず保留にしています。
購入された他の方はどうでしょうか?
3点

>618116さん
こんばんは。
このテレビのユーザーではありませんが、シネマリアリティ機能は一般的に24Pの動画に対して効く機能ですので、外部HDMI云々ではなく、24Pの信号を入れれば効かせられると思います。BDプレーヤ等をつないで、映画コンテンツでもかければHDMIでもONになると思いますがいかがでしょうか?。
書込番号:22528679
3点

55C600Uだけに限った事ではないのですが、海外メーカーのテレビはHDMI入力時色々と制限される機能がいくつかあります
初めて海外メーカーのテレビを購入した時は日本のユーザーは戸惑いますね
特にこのテレビの日本語の説明書には「シネマ設定は各放送の種別ごとや入力ソースごとに記憶されます」と書いてありますが、まったくの誤記で、地上波やBSなどの放送を映している時にしか有効になりません
海外メーカーの商品は日本のユーザーから見るといくつかおかしなところもあるので、そういった事も踏まえた上で購入されるのがよいかと思います
とはいってもテレビ側から24pを強制的に指定できないというだけで、プレーヤー側から24p出力を指定してやればテレビに普通に24p表示されるので実害はありません
説明書には「毎秒24フレームでのビデオ撮影された映像をより忠実に再現します」と記載されていますが、あまり気にしなくても構いません
シネマリアリティの使い方はテレビ放送で映画番組を視聴する時にオンにするくらいの使い方で、HDMI入力時は無視してよいでしょう
書込番号:22528846
5点

>プローヴァさん
ブルーレイは持ち合わせていませんが、fire tv stick 4Kにて24pの再生を試みましたがオンにはなりませんでした。そもそも機能のオン自体は24pでなくても可能だと思いますけどね…
>syutorohonfonさん
HDMIの24p入力は確かにシネマリアリティをオンにしなくても受け入れていますが、24p表示にはなりません。テレビ側で24p->60p変換が行われていて、ジャダーが生じます。スマホのスロー撮影などで確認してみると明らかです。
書込番号:22529121
1点

>618116さん
そうですか。ダメでしたか。
となるとやはりいい加減な中華製としか言いようが無いですね。このテレビを買うような人ならどうせ使わないだろう、とでも思っているのかも知れませんね。
書込番号:22529264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
そのような言い方はあまり賛同できないですね。別に国産でもHDMI周りの実装がいい加減なのはよくあります。そもそも24p機能なんてついてなかったり、入力自体受け入れなかったりすることもありますね。あとARCでDTSやe-AC3がサポートされなかったり。
今回の場合いろいろ試してみると、例えば30Hzの入力信号に対しては一部の映像調整がオフになったりするので、シネマリアリティもなにか入力信号にて条件があるのかもしれません。まぁ、そもそもメーカーからは初期不良の可能性を言われましたので本当にその通りのだけかもしれませんが…
書込番号:22529332
11点

>>別に国産でもHDMI周りの実装がいい加減なのはよくあります
そうですか?
今や数少ない国内メーカーであるパナソニックやソニーなら、少なくとも実装に筋は通っていると思ってましたが。
書込番号:22529362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
そのへんの実装に関してはLGとソニーが一番ですね。両社とも基本世界共通のモデルなので規格への対応もまともです。特にLGはDTS-HDをDTSに変換までして出力できたりしますし。パナソニックはおそらくDTS辺りが未対応なのかと。そもそも仕様の詳細自体が説明書などに乗っていないので消費者としては判断しかねます。
ちなみのこのTCLテレビの場合、Dolby Digitalのロイヤルティの問題なのか、デコードに対応していません。しかしARCからDolby digitalやDTSを出力することはできるそうです。
書込番号:22529442
2点

Fire TV Stickでしたか、BDプレーヤーなどをを想像していました
すいません言葉が足らなかったみたいですが、24p表示できると書いたのはプレーヤー(この場合はFire TV Stick)側がちゃんとこのテレビに合った設定できている事が前提になります
スレ主様の後の書き込みを拝見すると、多分ノンインターレスで出力されているのではないかと推察しました
誤解を招かないように端的に書くと
・HDMI入力からの24fps映像を24コマ描写できるか → 出力側がインターレスなら24コマ描写できる
になります
おそらくHDMI入力時は設定のシネマリアリティの項目が灰色で表示されて、リモコンの決定ボタンを受け付けない状態になっていると思います
Fire TV Stickに詳しくないのですが、Fire TV Stickの設定の中のビデオ解像度の設定を今の設定値から「1080i」など語尾が「〜i」となっているものに変更するとテレビ側のシネマ設定が変更可能な状態になり、シネマリアリティをオンにできます
もしかしたらFire TV Stickだと設定の中にはインターレスの選択肢はないかもしれません、Fire TV Stickのインターレス出力のやり方についてはすみませんがご自身でお調べ下さい
私も説明が間違ってましたね、24pという表現だとノンインターレスの意味になってしまいます、すみませんでした
ノンインターレス出力だとシネマ設定は使えないなんて事は説明書には記載されていません
出力側が4Kや1080pに変わったらテレビ側のシネマ設定はオフになってしまうので説明書の「入力ごとに設定を記憶する」というのも語弊があります
スレ主様がご指摘したような音声出力の制限があったり、海外の商品は説明書に書いていない事や説明書が間違っている事が多々あるので、面倒ですね
書込番号:22530854
3点

ちょっと書き忘れました
私なら、インターレース出力でシネマリアリティをオンにした映像とノンインターレース出力でシネマリアリティをオフにした映像とどちらを選ぶかというと、ノンインターレースを選ぶと思います
4K出力や1080p出力の方が画面のちらつきが少ないので、テレビ側が24コマ表示できないデメリットよりも大きいと思います
インターレース出力は今では古い規格なので(地デジなどは今でもインターレース方式ですが)BDやネット配信の動画を視聴する時にユーザーが故意に選択するメリットは現在はほとんどありません
海外メーカーのテレビは古い規格に関する機能をまだ引きずっているところがちょっとあります
そんなわけでシネマリアリティという機能は無いものとして扱おうという意味で「気にしなくても構わない」と最初にアドバイスさせていただきました
このテレビのシネマリアリティという機能はインターレース出力された映像を60Hzで動く液晶画面に映す時の、デインターレースの処理に関する機能みたいです
オンにする事でどのような処理に変わるのかは今ひとつはっきりしませんが、インターレース映像に最適化したモードっぽいです
他メーカーのような4K/24p映像に関する機能ではないので(他のテレビに慣れていると24pに関する機能だと思いこんでしまいますよね)、それほど執着するべき機能ではないでしょうね
4K/24pに対応したモードがないとか、映画を深く楽しみたいユーザーにとってはあまりいいテレビではないですね
そういうユーザーの選択するようなテレビではないという事なのでしょう
書込番号:22530927
3点

>syutorohonfonさん
ご説明ありがとうございます。なるほど、デインターレースの設定だったんですね。シネマリアリティとは全く関係のない機能なのに紛らわしいですね。
それならジャダーに関しては諦めるしかないようです。テレビの画質自体は値段にしては(Amazonで61600円でした)申し分ないし、あと2~3年使ってHDMI2.1が世の中に普及したら買い換えようと考えています。
それにしてもこのような仕様をTCLサポートの人が全く把握しておらず、初期不良として扱ってしまったほうがむしろ問題な気がします。製品開発は本社の方で行われていて日本支社はただの窓口なんでしょうかね…
書込番号:22531677
2点

>syutorohonfonさん
>>このテレビのシネマリアリティという機能はインターレース出力された映像を60Hzで動く液晶画面に映す時の、デインターレースの処理に関する機能みたいです
うーん、どうでしょう。
インターレース駆動できる液晶パネルは存在しないので、「液晶パネルに映す=IP変換は必須」だと思います。
取説には、
「毎秒 24 フレームでのビデオ撮影された映像をより忠実に再現します。」
とあるので、普通はジャダー設定(ONにすると24Hzの二度書きになってフィルムジャダーを再現可能)に思えますが。。。
メニュー設定の違和感についてはバグのような気もします。
書込番号:22533551
1点

>プローヴァさん
もちろん液晶パネルですから、インターレース出力をインターレースのまま表示するという事は絶対不可能ですね
I/P変換は必ずあるはずです
インターレースのまま表示するという話ではなく、インターレース解除の方式を切り替えているのかなあというのが、実際に海外のテレビを使ってみた体験の感想です
私も人に1から10まで説明できるほど詳しくはないのですが、分かりやすいサイトで
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/29/news001_2.html
などを参考にするとインターレース解除の方法にも複数あるそうです
このテレビのシネマリアリティは24fpsに適したインターレース解除を選択するモードなのかなあ、という印象を持ちました
どうしてこんなモードがあるかは想像するしかないのですが、この4Kテレビでさえメニューや内部のソフトウェアが10数年前のDVDが全盛でBDが中国では一般的ではなかった時代からほとんど変わっていないせいではないかと推察します
そんな事があるのか、という感想を私も初めて海外のテレビを使った時に持ちましたが、今はそういうのが海外メーカーなのかなあという思いです
蛇足ですがTCL、ハイセンス、ジョワイユなどの格安テレビはメニューがほとんど同じで店頭で実機を触ってみて驚いた事がありました
どこかの中国の共通の部品メーカーから調達していて、自社で作ってはいないのかもしれませんね
説明書の記載は明らかに語弊がありますね
完全な嘘とは言えないですけど、最初からプログレッシブで記録されているBDやUltra HD BDなどでは意味のない機能でした(そもそも4Kや1080p出力だとスレ主様の書き込みの様に設定不可になっています)
書込番号:22534313
1点

>syutorohonfonさん
少なくともこのTCL C60モデルはヨーロッパではC76、それ以外の地域ではC6シリーズとしてAndroid TV機能以外はほぼ同じものが売られていて、ソフトウェアも自社製だと思います。SDRとHDRの映像調整が別々に保存されたりして、今回のシネマリアリティ以外は全体的に悪くないできだと思います。
格安テレビの中ではおそらくハイセンスとTCLが自社製のボードを使っていて、他のいわゆるジェネリック系がボードの供給先がだいたい同じなんじゃないかと思います。
TCLは一つ前のモデルまではジェネリック系だったかもしれませんが、少なくともこのモデルから日本市場への本格的な展開を発表しながら海外モデルのマイナーチェンジを発売するようになったので、良い意味でも悪い意味でも固有のソフトウェアを搭載していると思います。
書込番号:22534337
1点

>syutorohonfonさん
リンク先の記事はIP変換とフレームレート変換をごっちゃにして書かれてますが、24Hzをフレームレート変換して、最終的に60Hz駆動するか、単なる2度描きで48Hz駆動をするか、と言う切り替えなら納得できます。
TCLでしたら、おそらくMediaTekなどが出している画像プロセッサをそのまま持ってきて使っているだけでしょうから、中身をよく理解しないままヘンテコなメニュー動作になっている可能性はありますね。
書込番号:22534352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>618116さん
いやそれがそうとも言い切れないんです
実際に店頭で触ってみてもらうのが一番ですが、web上でも適当なTCLやハイセンスの説明書をダウンロードしてもらえるとちょっと分かると思います
スレ主様がHDRとSDRの設定記憶を確認したように、微妙に商品に合わせたカスタマイズは入っているでしょうが、メニューの並びや項目はどちらもほぼ同じです
55C600Uが発売された時に、触ってみましたがやはり今までのHDテレビと同じ設定画面でした
ジョワイユなどの例の他にも、たまに他のメーカーの格安テレビも「ああ、このメニューね」と思う商品があったり、やはりどこか共通の部品メーカーから供給を受けていると伺えるのが私の印象です
私が複数のメーカーが同じメニュー画面を持っていると気づきだしたのは数年前くらいから(たぶんハイセンスが日本に本格参入したあたり)なのですが、少なくともそれから今までソフトウェアの基礎は同じと推察しています
中身を分解して調べたわけではないので、異論は認めますw
>プローヴァさん
メーカー側がちゃんと動作確認してない可能性はありますね
とりあえずシネマリアリティはインターレース出力でないとオンにならないという現状と今まで使ってみた経験から独自に判断しただけなので
メーカーは使えるつもりでいるのかもしれませんが
どちらにしろ、ユーザーの立場からははBDやUltra HD BDでは(ネット配信動画も)この機能は今は使えないという認識でいるしかないというのが私の見解です
書込番号:22534467
1点

ちょっと補足です
TCLのテレビが諸国でAndroid OSで販売されているというのは私も存じあげていますが、違いはその有無だけというのは違うかなあと思いました
ソフトウェアが違うだけで商品としてはもう別物というか、HDテレビの頃に先祖返りした中身で、他メーカーの格安4Kとソフトウェア的には差はない印象を持ちました
私は日本市場版の方ではこのテレビのポテンシャルを完全には活かせていないと感じています
それでも現在の価格に照らせば文句をつける必要のない、いいテレビだと思います
書込番号:22534550
1点

>syutorohonfonさん
それはハイセンスの6800以降の機種を触ってみての発言ですか?
だとしたらあなたの発言の信憑性は大いに疑問符が付くと思いますが
書込番号:22565884
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 43K601U [43インチ]
このテレビを所有している方に質問です。パネルはグレアor
ハーフグレアorノングレアどれに近いですか?またPCに接続した場合
画質は如何なもんでしょうか?あと2Kから4Kのアップコンバート機能は
かなり違いわかりますか?長々の質問よろしくお願いします。
36点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 65C600U [65インチ]

以下のリンクからダウンロード出来る寸法図によるとスタンドの前後の幅は32.8cmであることが分かります。左右の幅については計算値で89.9cmといった所です。
https://www.tcl-jp.co.jp/product/c60/
書込番号:22361452
3点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。計算までして頂いてすみません。TV台を製作しようとしていたので物凄く助かりました!!
書込番号:22362450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 65C600U [65インチ]
A1サイズのCAD図面を等倍で表示する安価なモニタを探しているのですが
PCをこちらのTVに接続し、4k解像度でCADを表示させようと思っております。
過去違う機種の書き込み欄に似たような質問をさせて頂いたときに
4k表示といっても疑似4kやら色々と難しい事があるようでイマイチ理解できておりません。
常時CADを表示しっぱなしという訳ではなく
もちろんTVとしても使う予定ですが、このモニタでPCを4k表示する事で
もしも不都合等あるようでしたらご指摘やご意見等伺いたく書き込みさせて頂きました。
また、PCを接続して4kモニタとしてご使用しておられるかた等おられましたら
使い心地等もお聞かせ頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

>BR26DETTさん こんにちは
HDMI2.0でBDプレヤーから4K再生できるとありますが、お使いのPCにはHDMIの3840×2160の出力はありますでしょうか?
書込番号:22349031
1点

里いもさんこんにちは
現在使用しておりますPCはサーフェスプロ4ですので4kでの外部出力に対応しております。
書込番号:22349035
1点

それなら可能かと思いますが、更に詳しい方の書き込みをお待ちください。
書込番号:22349118
1点

CADのソフトと使い方次第だと思いますよ。
基本、TVは少し離れて見る事を前提に設計されており、PCモニターと同じ感覚で至近距離で見ると目を攻撃する物が多いです。
2次元CADなどで、記入された寸法を確認したり、このTVで絵を描こうと思われるのであれば、見える見えないは別としてお勧めできないですね。
ま、これが3次元CADで、その画像を使って多くの人にプレゼンをする目的というのであれば話は別ですが・・・
書込番号:22349586
6点

里いもさん、v36スカイラインどノーマルさん、ありがとうございます。
A1サイズの図面を実寸大でイメージしながら設計するのが主目的で
加えてこの年になると老眼が酷く、文字を大きく読みやすくしたい事と高解像度を両立したいとなると
4kの50インチ以上が望ましいという考えで、プレゼン等での使用は想定しておりません。
PCモニターのように至近距離で見ると目に悪いというのは
輝度等がTVとして鮮やかに映像を見られるよう設定されているからと考えて宜しいでしょうか?
画像がにじんだり縦横比がおかしくなる等の致命的な問題がないようでしたら
画質の調整等で目に負担が掛かりにくい設定にすることでなんとかなれば良いな?と思いますが
そんな考えでは甘いのでしょうか? 質問ばかりですみません。
書込番号:22350324
1点

>BR26DETTさん
輝度やコントラストは近くでも支障がないようにどのテレビも調整可能と思います。
縦横比については、PCのデスプレーは元々4:3?でしたが、テレビの16:9へ合わせるようにワイド画面になったと
記憶します、従って同一比率と考えられます。
書込番号:22350750
1点

前回のコメントを詳しく書きますと、里いもさんが書かれているように、確かにTVでも彩度や照度を落とす事である程度対応は可能です。
ただ、TVの場合、基本、ある程度の照度を確保する事でパネル全体の発光ムラを目立たなくしているセッティングが多く、照度を落とすと発光ムラが目立つ場合がありますし、デフォルトの彩度では近距離で見た場合、目に刺激が強い場合があります。
もし、そのような使い方をされる場合は白バックに黒文字で表示させるよりも、黒バックに白文字の表示で使われるなど、TV側の設定だけで無く、CAD側の設定も変えた方が良いかもしれませんね。
後、補助線等で色を変える場合、多分、色の使い方に関してはある程度社内でルールがあるかと思いますが、刺激の強い色は避けられた方が避けられた方が良いかもしれません。
ま、私も最近、老眼が進み、モニターの文字が見にくくなってきていますが、私の場合、眼精疲労の問題もありますので、以前に比べてモニターの照度は少し下げ気味で使っていますね。
後、寸法表記など、図面に記載された文字に関しては図面の拡大、縮小で対応できますが、古いバージョンのCADでパラメーターを入力する場合などは、解像度の高いモニターを使うとかえって文字が小さくなる場合がありますので、私の場合はあえてフルHDのモニターで仕事をしています。
書込番号:22351940
2点

>BR26DETTさん
こんにちは。
仕様表を見ると、VAパネルと書いてありますので、確約はできませんがおそらく普通のRGB画素構成だと思います。RGBW等ではないと思うので、PCの表示でも綺麗にdot by dot表示出来そうですね。
大画面でVAですので、正面視でも画面コーナー付近が視野角特性のため色づいて見えたりする可能性はありますが、CAD用途なら問題ないですね。
CADという事で白っぽい画面が多いのでしたら、輝度を低めに設定して使えば、目にも優しいと思います。
本機は秋葉原などの量販店で実物を見れますが、いわゆるテレビとしての画質には見るべき点はありません。でもCAD用なら高画質は必要無いので、問題無いと思いますよ。
書込番号:22353382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>v36スカイラインどノーマルさん
>里いもさん
丁寧なご回答を頂きありがとうございます。
使い方を工夫したうえで、多少の不満はある程度受け入れる気持ちで
購入すれば、まったく使えない等の大きな失望はなさそうですね。
思い切って購入してみたいと思います
アドバイス頂き本当にありがとうございました。
書込番号:22358916
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 40D2901F [40インチ]
maxzen:J40SK03とTCL:40D2901Fで迷っています。
テレビ視聴の他に、PS3に繋いでBlu-ray・DVD鑑賞とアマゾンプライムビデオを見ています。あまり録画はしないと思います。
今は10年ほど前のテレビを使っています。
初めてテレビを買うので何を基準にしていいかわからず……
よろしくお願いします。
10点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 65C600U [65インチ]
10年以上使ってきたHITACHI Wooからの買い替えとして
この機種の購入を検討中です。
いわゆる倍速機能はついていないとのことですが、滑らかな映像の
プラズマTVからの買い替えで残像感とかが気にならないかと思いまして、
皆さんの感想をお伺いしたいと思いました。
もちろん、フルハイビジョン対応でもないプラズマですので、
現在の液晶との比較は土俵違いのような気も致しますが・・・
個人的には、主に映像にこだわりのない家族が使用しますので、
問題ないと勝手に思っています。
忙しくてなかなか店頭に見に行くことが出来ず、勝手な書き込みとは
承知しておりますが、よろしくお願いいいたします。
2点

残像の感じ方は個人差が大きいので、人の意見はあまり参考にならないと思います。
主に見る家族の方に見てきてもらえば良いと思いますが。
書込番号:22199746
0点

>みつばちパパさん
こんにちは。
今お使いのプラズマは何インチでしょうか?倍速補間フレームを入れるタイプでしょうか?
このTCLのテレビは、大きくて安いですが、倍速パネルではないので、動きボケやブレが原理的に出てしまうのは避けられません。
液晶なので画素応答速度が遅い点も、ブレ拡大の一因になります。
それに加えて画面サイズが大きいので、いままでの視聴位置から見たのでは、インチがでかくなった分、動きボケも目立ちます。例えば今のテレビが40インチなら、動きボケも1.6倍に拡大されてしまいます。
画面が大きくなった分、離れてみれば大丈夫ですが。
勿論、ブレが大きいのはそういうものと説得出来るので我慢させられる範囲、と割り切れるなら、なんだって大丈夫ですよ。
書込番号:22199847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
私はスポーツをよく観る事が多く気になるので別機種を買いますが、
家族は全く気にしないんですよ。
>プローヴァさん
Wooo W42P-HR9000です。
液晶がどうしても好きになれず、3回ほど修理しながら使ってきました。
子供たちは音楽番組、家内はだらだらつけっぱなしです。
なもんで、まあ、大丈夫なんですけどね^^
取りあえず大画面とJBLでこの価格なんで買おうかと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:22199903
3点

>みつばちパパさん
フレーム補間等は付いてないモデルですね。でもプラズマは画素応答速度が高速でインパルス型素子なので、何もついてなくても動画質はいいんですよね。
スレ主さんが自分用に買われる際は有機ELも検討してみて下さい。プラズマユーザーは有機に行くのが一番ストレスがないと思います。
書込番号:22199960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
そうですよね。
やっぱり有機EL欲しいです。
個人的にはSONYが欲しいんですが・・・
自分の部屋に置くとすると55インチが限界ですね。
書込番号:22201152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





