
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 14 | 2024年11月8日 17:15 |
![]() |
2 | 4 | 2025年6月18日 06:15 |
![]() |
21 | 6 | 2024年10月9日 17:44 |
![]() |
22 | 4 | 2024年10月4日 16:15 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2024年9月11日 11:35 |
![]() |
31 | 10 | 2024年9月7日 04:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 55C645 [55インチ]
B-CASからAーCASとなった。
JCOMのチューナー=HUMAX WA-7600
@AーCASへの変更に伴い、JCOMのチューナー側で設定は必要か。
AJCOMの線をテレビにアンテナ入力端子
BS・110度CS
地上デジタル ⇒ここのみJCOMの線と繋がっているが、
JCOMの線を二股にして、
BS・110度CS 差込
地上デジタル 差込 をした場合、BSCSが映る可能性はないかを探りたい。
いちいちJCOMのチューナーでJCOMのリモコンを使うのが手間でして、TCLのリモコンでBSなども見れればと思い、是非教えてください!!!
0点

ジェイコムに刺さってるアンテナコードをテレビの地デジにさしてみて映るか確認して
映るなら今度はテレビのBSにさして映るか確認すれば簡単に判別出来る
地デジはチューナー合わせないとたぶん映らないから、自動スキャンしたらいいと思う
書込番号:25953731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>@AーCASへの変更に伴い、JCOMのチューナー側で設定は必要か。
「BS民放」は、CASカードの種類は問いませんよ?
「CS放送」については、契約会社(WOWOW/STARch/スカパー!!)のユーザーページで契約情報の更新が必要になります。
「A-CAS」は、カードでは無く、テレビに内蔵しているので、「J:COMチューナー」とは何の関係性もありません。
>AJCOMの線をテレビにアンテナ入力端子
> BS・110度CS
> 地上デジタル ⇒ここのみJCOMの線と繋がっているが、
>
>JCOMの線を二股にして、
>BS・110度CS 差込
>地上デジタル 差込 をした場合、BSCSが映る可能性はないかを探りたい。
J:COMの接続説明は読みましたか?
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000002151
こういう接続なのですよね?
「地デジの電波だけがJ:COMチューナーからテレビ用に出ている」のに「BS/CS放送電波も出ている」と考えるのは無理が有ります。
>いちいちJCOMのチューナーでJCOMのリモコンを使うのが手間
テレビは、「常にJ:COMチューナーの外部入力状態」で表示させて、「J:COMチューナーのリモコン」で操作すれば良いだけだと思います。
つまり、「55C645」は「モニター/ディスプレイ」として利用。
書込番号:25953758
3点

>ケイタマン1986さん
>JCOMの線を二股にして、
>BS・110度CS 差込
>地上デジタル 差込 をした場合、BSCSが映る可能性はないかを探りたい。
JCOMは専用のチューナー(STB)で無ければBS/CSを見ることが出来ないためHUMAXのチューナーを操作する必要がありますね
地デジに関してはチューナーは不要ですのでTVの操作(リモコン)で見ることが可能です
チューナーとTVはHDMIの接続のはずですし連動機能を使ってTVのリモコンでHUMAXのチャンネルを切り替えるなど出来る可能性はあると思います
書込番号:25953807
3点

>@AーCASへの変更に伴い、JCOMのチューナー側で設定は必要か。
必要ないです
AーCASはTCLのテレビとなります
テレビチューナーで地デジを見るためにはテレビのチューナーで地域設定しチャンネルスキャンすれば良いです
JCOMのチューナー=HUMAX WA-7600にはCATV専用B-CAS(BS放送用)とCATV専用C-CAS(CS放送用)が入っています
AJCOMの線をテレビにアンテナ入力端子
JCOMは地デジのみパススルー送信です(テレビのチューナーで受信できる)
BS/BS 4K放送はケーブルテレビ用の放送方式(「トランスモジュレーション方式」)で送信しているためCATVチューナーでの受信となります
テレビチューナーではBS/CSは受信できません
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000005032
書込番号:25953831
3点

> @AーCASへの変更に伴い、JCOMのチューナー側で設定は必要か。
テレビがBSCSを受信する事と、JCOMが受信する事、別々の機械なので、何も関係ありません。
> AJCOMの線をテレビにアンテナ入力端子
> JCOMの線を二股にして、
> BS・110度CS 差込
> 地上デジタル 差込 をした場合、BSCSが映る可能性はないかを探りたい。
JCOMの線をいったん、引き抜いて、
テレビの BS・110度CS 入力に挿してみて、テレビのBSCSの受信設定をしてみるしかないです。他人に聞いても、答えられる話ではありません。
映れば、その建物は、別途共用のパラボラなどがあり分配されている。
映らなければ、BSCSを見る場合は、JCOMのSTBが必須という結論です。
たぶん、状況からして、JCOMSTBから地デジしか繋がっていないみたいですので、、
無理でしょう。
ベランダ等に、自前でパラボラを設置して、エアコンの配管に割り込ませて引き入れるなど、工事が必要でしょうね。
ただし、建物によっては、自前でパラボラ設置を禁止しているところもあるようですよ。
書込番号:25953926
3点

>zr46mmmさん
ジェイコムに刺さってるアンテナコードをテレビの地デジにさしてみて映るか確認して
映るなら今度はテレビのBSにさして映るか確認すれば簡単に判別出来る
⇒ここの部分をもう少し解説いただけませんか???
書込番号:25953967
0点

>名無しの甚兵衛さん
テレビは、「常にJ:COMチューナーの外部入力状態」で表示させて、「J:COMチューナーのリモコン」で操作すれば良いだけだと思います。
つまり、「55C645」は「モニター/ディスプレイ」として利用。
⇒なるほど・・・TLCのリモコンだとyoutubeなどのボタンがあり、こちらの方が使いやすいため、TLCリモコンで一元的に使えたら…と思っていたのですが、難しそうですね。
書込番号:25953971
0点

>ジェイコムに刺さってるアンテナコードをテレビの地デジにさしてみて映るか確認して
映るなら今度はテレビのBSにさして映るか確認すれば簡単に判別出来る
>TLCのテレビのリモコン押下でBS/CSは見れますか?
見られないです
見られるのは地デジのみです
JCOMは「トランスモジュレーション方式」で送信しているためCATVチューナーでの受信となります
希望することはご自身でパラボラアンテナを立てればできます
書込番号:25953973
3点

HUMAXのチューナーを操作する必要
ここを具体的に知りたいところです!!
書込番号:25954014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一度、書きます。
壁からのアンテナ線→JCOMSTB→テレビの地デジ入力
こうなっている状態を、
壁からのアンテナ線→テレビのBSCS入力
仮に、繋いでみてください。
映れば、その建物は、別途共用のパラボラなどがあり分配されている。
映らなければ、BSCSを見る場合は、JCOMのSTBが必須という結論です。
たぶん、状況からして、JCOMSTBから地デジしか繋がっていないみたいですので、、
無理でしょう。
ベランダ等に、自前でパラボラを設置して、エアコンの配管に割り込ませて引き入れるなど、工事が必要でしょうね。
ただし、建物によっては、自前でパラボラ設置を禁止しているところもあるようですよ。
書込番号:25954015
2点

JCOMのSTBとは、簡単にいうとなんでしょうか??
私の家は構造上、アンテナ設置はできない家です。。。
書込番号:25954018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JCOMSTBというのは、
JCOMのチューナー=HUMAX WA-7600
先に書いたように、繋ぎ変えてみて、BSCSが映れば、その建物は、別途共用のパラボラがある
映らねば、共用が無いし。ベランダ設置も無理なら、
テレビと、WA-7600のリモコン2個使いしかない。
では、試しに、テレビを見ている時に、
WA-7600のリモコンを持ち、「番組表」「録画一覧」などのボタンを一発押してみてください。
HDMIの切替が働き、直接 WA-7600からの映像に切り替わってくれませんか?
対応していなければ、うまく切りかわらない残念な結果になると思います。その場合は、やはりリモコン2個使いです。
書込番号:25954028
2点

>ケイタマン1986さん
>JCOMのSTBとは、簡単にいうとなんでしょうか??
>私の家は構造上、アンテナ設置はできない家です。。。
TV放送の信号がJCOM(ケーブルTV)の配線で家に入ってくるわけですがTVに繋いだだけでは映すことが出来ずSTBを通すことでTV放送として見ることが出来る、そのための機械ですね(TVで見ることができる形式に変換する機械と考えるといいかもしれません)
JCOMは地デジに関しては変換せずにTVで見ることが出来る方式になっているためSTBを通さなくてもTVに繋ぐだけで見ることが出来るので地デジはTV単体で見ることが出来て、BS/CSはSTBを使わなければ見ることが出来ません
JCOMではなくBSアンテナで受信する信号は変換せずに映すことが出来るためTVでそのまま視聴することが可能です
普通のアンテナで受信する地デジ、BSアンテナで受信するBS/CS、JCOMの回線で受信する地デジ>TVで視聴できる
JCOMで受信するBS/CS>STBで無ければ視聴できない
書込番号:25954108
4点

>ケイタマン1986さん
・WA-7600は交換対象です。
J:COM LINK(XA401)に交換してもらってください。
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=004131414
そうすれば、youtube,Tverなどのボタンがありますし、テレビ電源
ボタンやテレビの入力切替ボタンもありますので、HDMIリンクさせ
なくてもXA401のリモコン一つで操作できます。
追伸
現状のままでもTCLのテレビがDLNA対応していれば、TCLのリ
モコンだけでBSが見れますが、アンテナ線でこうなのでやめとい
たほうがいいですかね。
書込番号:25954148
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 55P745 [55インチ]
このTV(55P745)にFire Stick TVを挿して、Fire stick TVのリモコンで以下の動作できていますでしょうか?
@電源on/off
Aボリューム増減
BHDMI-CEC機能を使用してホームボタンを押すだけで自動的にTV電源がonしてFire Stick TV画面に切り替わる
手持ちのFire Stick 4KとFire Stick 4K Maxどちらも手動でIRコードをJP Group 2 (#5684)にすると不安定ながら@、Aはなんとか動作しますがBは機能しません。そもそもFire Stick TV側でTVを登録する際の画面で通常表示されるHDMI入力切り替え機能の動作確認画面がJP Group2を選択した場合に出てこないので無効または無視されていると予想しています。
昨日TV設置してこの問題が出たのでググった所、TCLの他の型番のTVでも困っている方が結構いらっしゃいますので投稿しました。
以下詳細メモ書き:
@TV本体、Fire Stick TVどちらも今日2024年10月20日、現在最新版のファームウエアに更新済です。
ATV本体付属リモコンのBluetooth登録を解除してTVのBluetoothも無効にしています。この状態でも付属リモコンの一部ボイスコマンド等を除いて使えます。そうすることでTV電源off状態からFire Stick TVリモコンでTV電源on出来るようになりました。(IRコードをJP Group2にしてもTV電源offは出来ても電源onは動作しなかった)
BFire Stick TVリモコンでTVのボリューム増減する場合、レスポンスが悪いのも先ほどのBluetooth無効で少し改善した様に感じます。
Cしかし、現状でもTV付属リモコンだと先端をTV側に向けなくても下向きでも反対向きでも素早く電源、ボリュームが反応しているのに対してFire Stick TVリモコンの反応は明らかに悪い。Firer Stick TV設定でディレータイム、コマンド発信回数の調整をしてみたが目立った改善はない。
D同じFire Stick TVをアメリカ向けのTCL(2機種)や日本向けのLGや東芝のTVに挿してTV変更を行うと自動でTVを認識してIRコードも正しく割り当てられ電源on/off、ボリューム増減やホームボタンで押下でHDMI-CEC連動してTV電源onしFire Stick TV画面に切り替わっています。
EこのTVのHDMIーCEC設定も全ての項目で有効にしています。Fire Stick TVを指すHDMIポートは、HDMI1(eARC対応)とHDMI2(eARC非対応)を試しましたが同じ症状でした。
FTV付属のリモコンでHDMIーCEC連動機能を使ってFire Stick TV画面操作が出来るかは未確認。(家庭内の他のTVでは動作確認済み。大きすぎるTV付属リモコンに触れたくなくて。。でも切り分け目的で今度見てみます。)
最後になぜFire Stick TVを使いたいかは以下の理由です。
@なんと言ってもコンパクトで操作感最高のリモコン。(Bluetoothでリモコンの向きも気にせず必要なボタンだけに凝縮されてます。)
A家庭内に事なるTVメーカーが複数混在しているが全く同じGUIに統一したい。日米家族メンバーの使用感の改善。
BTV内蔵OSと異なってFire Stickは、外付けのため新型が出るたびに買い替えてサクサク感の改善ができる。我が家では、Fire stick->Fire stick4K->Fire Stick 4K Maxと1〜2年毎に更新しています。
C大きな声で言えませんが、非純正YouTube視聴アプリが使える。(この点は、このTVでも開発者モードに入れましたので同じことできそうですね。VPNアプリも導入できそうですね。)
D日本在住だと一般的ではないですが、Fire Stick TVだと複数本を同じTVに挿せるので例えば1本は、AmazonJapan IDを使い日本向け仕様。もう1本は、Amazon USA IDを使いアメリカ向け仕様にしてVPNと組み合わせてどちらの国向けのアプリとコンテンツの視聴ができるように出来る。日本でもアメリカでもどこの国で買ってもログインIDの国設定で自動的に切り替わるのは、非常に便利。TV内蔵版はその国向けに限定されるのでエラーが出てうまくいきません。
E日本のTVは、基本的にライブ視聴しませんのでTV付属リモコンは普段使いません。視聴時はTVerかPC録画サーバーへPlexアプリ経由で視聴。
番外編:逆にこのTVで良かった点。
@楽天スーパーセールで実質4万4千円ほどで購入しましたがこの価格で画質や音質に十分満足です。何倍もするリビングの75インチの他社上級グレードTVと比べても私の主な用途だと目立った差異がないです。(スポーツ観戦やゲームはしません)
A付属リモコンの反応が非常に良い。IRモード、Bluetoothモード何方でも良い。(オプションでもAndroid TV利用に特化した簡易リモコンも売って欲しい。要は地デジ、衛星放送関連のボタンが面積取りすぎ。私は基本、使いません。)
Bエントリーモデルの割にTV起動時間も早い!(逆に入力切り替えは毎度GUIが起動するので少しもたつくかな。)
C寝室の壁面の上部、天井近くに設置しましたがびっくりするくらい軽いので1人でも出来るレベル。軽いので地震の際も金具からの脱落もし難いと思われ安心。
1点

HDMI-CEC機能に関して、再確認しました。
結論としては、動作する様になりました。
ポカミスでFire Stick TV側のHDMI-CECデバイスコントロールがオフになっていたのをオンに変更しました。(機器のコントロールの下にあるHDMI-CEC設定ではなく、ディスプレイとサウンドの下の方です。)
これでFire Stick TVリモコンのホームボタン押下でTV電源オンしてFire stickの画面に自動切り替え出来ました。あとTV付属のリモコンでもFire Stick TV画面操作出来ました。
調査の途中で発見したのは、このFire stick TVのアレクサボイスコントロール機能を使ってもTVの電源on/off出来ましたが、先程のHDMI-CECをオンにする前でも動作した事です。
相変わらずFire stick リモコンでTV電源offは反応が悪いので今後の運用は、@ホームボタン押下でTV電源onしてAリモコンでTV電源off出来ない時はアレクサに話しかける形になりそうです。
書込番号:25932927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E46M3カブさん
私も同じ症状です。
仰る通りFireTV側のHDMI-CECデバイスコントロールをONにしましたが改善しません。
TV側のHDMI連動はONにしました。
FireTV側でTVの変更を行っても、リモコンの電源ボタンが効きません。
TCLを選んで、電源OFFを2回やると、OKとなりますが、電源はON-OFFできません。
何が悪いのでしょうか?
TVのBluetoothは有効にして、ワイヤレスイヤホンを繋いでいますが、TVリモコンはペアリングしていません。
私の場合、FireTVが使いたいのは、
TVアプリだと早送り巻き戻し一時停止ボタンが使いずらく(ボタンが小さく、リモコンを見ながらでないと使えない=夜に使えない=寝室用なので、夜しか使わない)、
FireTVの場合はリモコンを見ずに手探りだけて使えるので便利です
Hisenceが丁度5年目に突然電源が入らなくなり、急いで買い替えしました。
PanaやHisenceではちゃんと使えてました。特に何の設定もなしで。
便乗ですいませんが、お詳しそうなのでお聞きしました。
よろしくお願いします。
書込番号:26212405
1点

>E46M3カブさん
FireTVのリモコンコードをJPN GROUP2 にすると、電源ON-OFFはできるようになりましたが、
相変わらずホームボタンでの起動ができません。
書込番号:26212422
0点

>E46M3カブさん
追記です
電源offからのホームボタンで起動できるようになりました。
ただ、TV画面からは起動しません。
地上波放送のアップコンバートは、Hisenseより少し劣るような気がします。
TVはほとんど見ないので、構いませんが。
一番良い点は、音声がBluetoothで飛ばせることです。
深夜に見るとき助かります。
FireTVだけなら出来ることですけど。
書込番号:26213305
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 40S54H [40インチ]
このテレビにおすすめの地デジチューナーはありますか?
4Kチューナー内蔵のチューナーでも地デジは観る事は出来るのでしょうか?
予算は一万前後です。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25919757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地デジと4Kが見たいならDST-SHV1の中古品
TT-4K100の中古品TU-BUHD100の中古品PIX-SMB400の中古品
が一万くらい
予算的に中古品しか無理
書込番号:25919765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まこざいるさん
>4Kチューナー内蔵のチューナーでも地デジは観る事は出来るのでしょうか
4K専用が多いようです。
地デジのみのSKNET SK-TVUが一番安いです
https://kakaku.com/item/K0000898804/
書込番号:25919790
6点

>まこざいるさん
こんにちは。
新品だとBS4Kがついているものは地デジが見れません。地デジが見れるものはBS4Kは見れません。
両方ついているのはありません。レコーダーだと両方つきますが1万円では無理ですね。
そもそもテレビも見るならチューナーレス+チューナーより普通のテレビの方が安上がりです。
書込番号:25919815
2点

そうですか、みなさんありがとうございました。
とっても参考になりました。
書込番号:25919829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に「解決済」ですが...m(_ _)m
>このテレビにおすすめの地デジチューナーはありますか?
既に「40S54H」をお持ちなのですか?
>4Kチューナー内蔵のチューナーでも地デジは観る事は出来るのでしょうか?
現在販売されている「BS4Kチューバー付きテレビチューナー」だと、
https://kakaku.com/specsearch/2047/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Bs4K=on&
となって「地デジ」には対応していないようです。
「地デジ対応」は、一応
https://kakaku.com/specsearch/2047/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Ground=on&
で探せますが、なぜ「チューナーレステレビ」を買ってから「地デジが見たい」という事になったのでしょうか?
初めから「4K放送対応テレビ」を買えば良かっただけなのに..._| ̄|○
「地デジ」も「BS4K」も見たいなら、「BS4K対応テレビ」に買い換えるか、「BS4K対応レコーダー」を買うか...
初めから「BS4K対応テレビ」で安い
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001402700_K0001550228_K0001542987_K0001583915_K0001536123&pd_ctg=2041
この辺を買っていれば問題無かったような...(^_^;
書込番号:25920282
6点

>名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
参考になります。
書込番号:25920292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 43P636 [43インチ]

価格コムの、この商品の説明、下の方にある、
「メーカー製品情報ページ」というリンクを、クリックすれば、
すぐわかりますよ。
https://www.tcl.com/jp/ja/tvs/p636
書込番号:25913054
10点

>tpkdmさん
こんにちは。
TVerへの対応は下記TVerのサイトで確認できます。対応している様です。
https://help.tver.jp/hc/ja/articles/222120868-%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84#h_01HN1R36BKBWQN3WFPZZA8298N
書込番号:25913151
0点

正確に、この機種のスレッドにたどり付いて質問を書けるのに
メーカーの商品解説に、たどり着けないのでしょうか
ほんの秒でわかると思いますが。
書込番号:25914329
12点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 50C655 [50インチ]
こちらの商品は
50c645の後継機種だとは思うのですが
何が違うのでしょうか?
搭載エンジンが良くなったのでしょうか?
どなたかわかる方いらっしゃいましたらご回答よろしくおねがいします(^o^)
書込番号:25878883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユキヒロ5274さん
こんにちは
搭載エンジン
スピーカワット数
その他微妙に違いがありますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001620712_K0001536119&pd_ctg=2041
書込番号:25882380
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは(^o^)
早々のご回答
またわかりやすい表のリンク貼って頂きましてありがとうございます。
m(_ _)m
両方共に
TVer
対応してなさそうなのですが、
50c655
50c645
共に
インストールして使えるように
なるのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。
書込番号:25883818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユキヒロ5274さん
こんにちは
グーグルOSなので、インストールは出来ますが、
一部動きが鈍くなるとの評価もありますので、
既存のアプリを削除して使用することになるかもしれません。
まあ確実なのはFire TV Stick等を購入することですけど・・
書込番号:25883965
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは
度々ご回答ありがとうございます。
FireStickかGoogleChromecast使ったほうが無難ですね。
あとHPみると
50C655
が
量子ドットPROで
50C645が
ただの量子ドットになってるのですが
やはり新しい
50C655のほうが映り良さそうでしょうか?
あと
50C645がリモコン音声対応になってて
50C655には音声対応になっていないのですが省かれたのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:25885482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユキヒロ5274さん
こんにちは
655も音声に対応しています。
価格コムの表の記載ミスですね。
https://www.tcl.com/jp/ja/tvs/c655 p35に記載有
書込番号:25885530
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは(^o^)
ご回答ありがとうございます
ありがとうm(_ _)m
書込番号:25886318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 40S5200B [40インチ]
この型の画面サイズ違いを複数台使っています。LANケーブルをつないで、YouTubeやTverも見れるので快適ですが、もう少し使いこなそうとしたところ、どの個体もMACアドレスが同じです。こんなことってありえるんでしょうか?MACアドレスは、一台一台全部違っているはずだと思っていました。それぞれのテレビのIPアドレスに、同じMACアドレスではルーターが困っちゃいますよね。対策はあるでしょうか?
書込番号:25875455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>LANケーブルをつないで
とは、何処に繋いでいるのでしょうか?
「イーサネットコンバータ」で「親機(ルーター)」とは「Wi-Fi」で繋いでいたりしませんか?
>もう少し使いこなそうとしたところ、どの個体もMACアドレスが同じです。
これは、「各テレビの設定画面から確認した」のですか?
>YouTubeやTverも見れるので快適ですが、
「VOD」は正常に利用出来ている訳ですよね?
>それぞれのテレビのIPアドレスに、同じMACアドレスではルーターが困っちゃいますよね。対策はあるでしょうか?
イマイチ情報が不鮮明なので何とも言えませんm(_ _)m
それぞれのテレビの「MACアドレス」の表示画面を撮影してしっかりと比較しましたか?
<初めと終わりの数バイトが同じってだけだったりしませんか?(^_^;
各画面を添付する必要は有りませんm(_ _)m ご自身でしっかりと確認して居れば大丈夫ですm(_ _)m
書込番号:25876149
8点

ホームボタン→設定→デバイス設定→端末情報→ステータス→MACアドレス
YouTubeが見れているんだから、LANケーブルの接続には問題ないでしょう?同様に、有線で接続しているのなら、wifiで接続しているのではないとわかりそうなものですが。
書込番号:25876172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の家ではTCL製のTVを2台使用しています。念のために2台のMACアドレスを確認しましたが異なっていました。
私もMACアドレスは一意だと思っていましたが、NW機器が増加しMACアドレスの枯渇が懸念されTVのようにローカ
ルエリアで使用する用途が高い製品は同一MACアドレスが重なる事を想定していないので使われているのだと予想します。
現にネットでググるとTP−LINKのブルートゥースのUSBアダプターも同一アドレスが使用されているようです。
但し、同一と言っても複数のアドレスがランダムに使用されているので現実に不具合が発生する確率は少ないのではと予想
します。
限られたエリアではMACアドレスは重複しても一意のIPアドレスが割り付けられるので通信は可能??
さすがにIPアドレスが重複すれば通信は不可能だと思いますが…
しかし、貴殿のように偶然に同一アドレスのNICを搭載していて不具合が有ればメ−カが対応してれるのではと思います。
まるで宝くじで当選を当てるような確率だと思いますが (笑
あくまでも私の個人的な見解です。
書込番号:25876325
9点

>ガラパゴス脱出さん
こんにちは。
MACアドレスは一意が原則ですが、tplinkのルーターのように、実際に重複していてそれが仕様だと言っているメーカーもあるのでTCLもそれに倣ったのかも知れませんね。
MACアドレスはユーザー側で書き替えられないのでメーカーに対策させるしかありませんね。違うMACアドレス品に交換せよと言ってみるとか。
tplinkの根拠説明は1家庭に1ルーターしか使わない前提なので問題ない、とのことでした。TCLも1家庭に1台で十分という前提なのでしょう。
書込番号:25876392
0点

長老のおやじさん
異なるMACアドレスはいいですねぇ。うらやましい。宝くじ買ってみようかなぁ。でもジャンボ終わっちゃったし...
プローヴァさん
数年前の夏には夏バテ解消してもらってありがとうございました。今年も元気に秋を迎えられそうです。
スマホでできることはスマホでやることにして、テレビはハンバーガーを食べながら眺めるだけにしておきます。ご両人、ありがとうございました。
書込番号:25876876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガラパゴス脱出さん
通常、同じセグメント(LAN内)で重複したMACアドレスは使えないのですけど本当ですかね? お持ちのTVから送信されるパケットをキャプチャした結果、全てのテレビで同じMACアドレスが使用されていたということでしょうか?
MACアドレスは直近の機器と通信する際に必要なのでもし同一セグメント内で重複したMACアドレスがある場合、通信ができたりできなかったりして問題になるのですけど....
書込番号:25877523
4点

BIGNさん
投稿に気づかなくて失礼しました。
固定IPにしないと動作しないものがある場合は、LAN上で全ての機器は固定IPになると思います。IPを固定しさえすればMACアドレスを指定しなくても、ルーターからの信号は機器に届くでしょう。ですが、特定の固定IP192.168.11.xxxにMACアドレスが指定されていない場合は、違うMACアドレスの機器であっても192.168.11.xxxが割り振られた機器が何らかの理由でひとつだけある状況になってしまうと、その192.168.11.xxxに信号が届いてしまうでしょう。
IPアドレスにMACアドレスを指定したいのは、同一MACアドレスの機器がLAN上にあると通信ができなくなるのだろうかということではなく、同じMACアドレスの機器が同一LAN上にあると、IPアドレスにMACアドレスがひもづけられなくなるからです。無意味なこだわりかもしれまれんが、好みとか嗜好のようなものなので。
書込番号:25879539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラパゴス脱出さん
>投稿に気づかなくて失礼しました。
いえいえ。全然大丈夫ですよ。
>固定IPにしないと動作しないものがある場合は、LAN上で全ての機器は固定IPになると思います。
(snip)
>好みとか嗜好のようなものなので。
けして、ガラパゴス脱出さんのやりたいことにケチとかを付けているわけではないので誤解なさらぬよう。自分は長年ネットワーク関係の仕事をしており、同じMACアドレスを持つ市販製品があるのを聞いたことがないのと日本メーカーならまずあり得ないと思い、興味が沸いたので質問しました。
説明頂いた内容ですが......すみません、理解できませんでした。一応自分から話ししたので説明させて頂くと、
まずは、ご存じかもしれませんが普通のLANであればLAN内を流れるデータはIPパケットの外側に必ず送受信MACアドレスが付与されるのでMACアドレスが付かない通信はありません。
で、通信ができたりできなかったりするというのはスイッチングハブ機能を持ったWi-Fiルータや単体レイヤ2スイッチングハブに重複するMACアドレス機器が接続されるケースです。
ハブは各機器(MACアドレス)がどのポートに接続されているかを学習し自身のMACテーブルに保持します。それ以降のデータはMACテーブルの情報に従い各機器が接続されているポートへ送信されます。通常は重複するMACアドレスがないのでポートは一意に決まりますが重複するMACアドレスがあると個々の機器からデータが送信されるたびにMACテーブルの情報が変わるのでタイミングによってはインターネットから送信されたデータがハブを通過する際に別の機器に送信されてしまい通信に失敗します。
具体的に説明すると、TV1がインターネットへデータを送信し応答を待つ場合、最初はMACテーブルにTV1の情報が設定されます。ここで、すぐTV2もインターネットへデータを送信するとMACテーブルはTV2の情報に変わります。更にインターネットからTV1宛てのデータが返ってきてハブを通過するとMACテーブルはTV2の情報に変わっているのでハブはTV2へデータを送信します。そのため、TV1はインターネットからの応答を受け取ることができませんし、TV2はIPアドレスが自分宛ではないのでデータを廃棄します。一方、MACテーブルにTV1の情報が設定されていればTV1は正しく応答を受信することができます。
上記動作によりMACアドレスが重複すると通信ができたりできなかったりということになります。
書込番号:25879806
3点

BIGNさん
詳しい説明ありがとうございます。
MACアドレスは通信の際に常につきまとうが、ルーターで指定しなければ何の意味も持たずにただスルーされるという要約でよろしいしょうか。原理の理解度を専門家さんと競うつもりはありませんので、素人の持つルーターの隅を突っつかないでくださいませ。素人にはビギンさんと美人さんの区別もつきません。通常のようにMACアドレスを一意に指定したいというだけでしたので、できないならばそれまでです。
書込番号:25880687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラパゴス脱出さん
>MACアドレスは通信の際に常につきまとうが、ルーターで指定しなければ何の意味も持たずにただスルーされるという要約でよろしいしょうか。
「ルーターで〜」の部分が何のことを仰りたいのか分かりませんが「LANに接続された全ての機器が通信を行う際は必ずMACアドレスを使う」と理解していただければOKです。
最後に、ガラパゴス脱出さんがお持ちの複数台40S5200Bにおいて、それぞれの設定画面に表示されるMACアドレスが同じだったと言うことなのでTCLは、
(1) 1家庭でこのTVが同じLANに複数台設置されることを想定していない
(2) MACアドレス取得費用を抑えるためにMACアドレスを使い回している
のどちらかなのでしょう。中華製品はとにかくコストが命なので個人的には(2)が理由かなと思いました。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25881075
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





