
このページのスレッド一覧(全15752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2022年12月29日 22:09 |
![]() |
14 | 2 | 2023年1月1日 21:51 |
![]() |
61 | 14 | 2022年12月29日 00:21 |
![]() |
2 | 7 | 2022年12月27日 16:28 |
![]() ![]() |
37 | 18 | 2023年1月12日 11:21 |
![]() |
4 | 5 | 2022年12月26日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95K [75インチ]

>FakeMintyさん
こんにちは。
21年モデルの75X95Jは6月に43万円スタートして年末までに33万円まで下がりました。
X95Kは9月に70万スタートで今現在約55万円ですので、Kの投入が昨年より3ヶ月遅れたものの、年末までには約77%まで下がってまして割合的にはほぼ同等です。
X95KはJより水準が全然高いので、コストが高いのでしょうね。だから昨年のJを併売にせざるを得ないわけです。
X95Jは最終的に今現在27万円位まで落ちてますので、初値の約62%、したがってX95Kは来年今頃まで待ってもせいぜい45万円くらいが関の山でしょう。X95KはX95Jと同等価格には落ちないと思いますよ。
書込番号:25073907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>FakeMintyさん
自分も75インチ狙ってます。
勢いで突撃しようと思いましたが、Jの値下り幅みて急ブレーキをかけた次第です。
あと一年、寝かしてみようと思いますが、23年モデルが画期的なものでないことを祈る?ばかりです(^_^;)
書込番号:25074305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-50X90K [50インチ]

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>比較検討ですが
>KJ-49X9500Hと比べて違いはありますか?
間にある「XRJ-50X90J」とも比較すると
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001247731_K0001347771_K0001448864&pd_ctg=2041
こんな感じ...
当然、メーカーも名前を変えただけで売っている訳では無いので少なからず違いは有ります(^_^;
画質について、素人が見ても分かる様な違いが分かるかどうかは、多分難しいと思いますm(_ _)m
<映像メニューで色々変わりますし...
>PS5との相性は良さそうですが、遅延とかはどうでしょうか?
プレイするゲームに依りますm(_ _)m
まぁ、プロゲーマーで無ければ気にならないと思います(^_^;
<数時間プレイする内に慣れてしまうでしょうm(_ _)m
書込番号:25072455
4点

X9500H(2020)はPS4画質で、X90J(2021)とX90K(2022)はPS5画質になっています。
テレビ本体もAndroidTVから新しいGoogleTVにバージョンアップしていますので、地デジはあまり変わっていませんがゲームと動画は大きな違いありです。
遅延もありませんので快適に遊べますよ〜(0.0085秒の遅延です)
書込番号:25078569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
BRAVIA KJ-49X9500G
最近たまに勝手に電源が入ります。
ブラビアリンク設定の電源オン連動は無効、オンタイマーはオフにしています。
通常リモコンで電源ONは無音ですが、勝手に電源が入るときは「ボン」と音が鳴り電源が入ります。(iphoneのsiri起動音のような音)
もちろん、Alexaなどは繋いでいません。
HDMIには、SONYレコーダー・三菱レコーダー・PS4、USBで外付けHDDを接続しています。
同じような症状がでて解決した方がいらっしゃれば解決方法をお教えください。
17点

やっぱり車が好き!さん
「勝手に電源が入り困っています。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001247731/SortID=24173429/
BRAVIA KJ-49X9500Hのクチコミですが、
このユーザーの方は初期化で正常に戻ったとの事です。
書込番号:25071678
8点

情報ありがとうございます。
もう少し様子を見てダメなら初期化してみようと思います。
毎日毎回起こるわけではないので余計に原因を探ってみようと思っています。
勝手に電源が入る前の音が何か関係あるのかと、、、
書込番号:25071700
9点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>最近たまに勝手に電源が入ります。
>ブラビアリンク設定の電源オン連動は無効、オンタイマーはオフにしています。
「Googleアシスタント」の設定は有効になっていませんか?
>もう少し様子を見てダメなら初期化してみようと思います。
「USB-HDDの初期化」では無く、「テレビを購入時の状態に戻す」だけなので、「録画予約」「映像設定」などの設定画面を写真に撮っておいてから行うと再設定が楽になると思いますm(_ _)m
<「USB-HDD」に録画した番組はまた再生できます。
再設定になるので「登録しますか」と聞かれて「初期化」しようとするかもしれないので、初期化されないように注意して下さい(^_^;
「登録」→「初期化」なら「登録」だけで大丈夫です。
複数台登録しない仕様なら、多分繋げるだけでそのまま認識されるかと...(^_^;
書込番号:25071835
0点

>名無しの甚兵衛さん
情報ありがとうございます。
Googleアシスタントは今まで何も設定しておりません。
勝手に電源が入る前の音が何か関係あるのかと思い原因追及していますが、いつ症状がでるかわかりませんので、もう少し様子を見て原因を探してみます。
初期化の方法までご教授いただき、ありがとうございます。
書込番号:25071848
1点

>やっぱり車が好き!さん
こんにちは。
設定は色々見られているようなので、まずは再起動、コンセント抜き差し10分、それでもダメなら初期化の手順が良いと思います。
書込番号:25072025
3点

>やっぱり車が好き!さん
こんにちは。
>>毎日毎回起こるわけではないので余計に原因を探ってみようと思っています。
毎回起こらないのであればバグの可能性が高いと思います。この場合一種の異常動作なのでリセットかけたり初期化したりするくらいしか対策はないですし、バグ取りが行われるまではその後もしばらくするとまた再発する可能性もあるわけです。
Android機ってその程度の完成度なので、そういうものと割り切った方がストレスなくて良いと思います。
もちろんスレ主さんが納得いくまで検証するのは自由なのですが、この様な動作に何か理由があるはずとか、論理的な動作前提に考えても不毛かもしれません。
書込番号:25072070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ogu_chanさん
コメントありがとうございます。
リモコン&コンセント抜き差しでの再起動は何度か行っています。
症状に定期性がなく突然起こるので原因がわらりません、、、やはり電源ON前の音が何か原因のきっかけになればと思っています。
もう少し原因を探ってみて、ダメなら初期化します。
書込番号:25072073
3点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
もう少し原因を探ってみて、ダメなら初期化してみます。
書込番号:25072077
0点

この機種を使用しております。
何度となく「勝手に電源が入る」のを、体験しております。
一度、他の不具合で基板の交換をして頂きましたが、回数は減った気がしますが
この症状は、未だに起こります。
こうなると、皆様が書かれている通りに「初期化」が効果的です。
ただその前に、「リモコンの電源ボタンを長押し」からの「再起動」。
「設定」→「デバイス設定」→「ストレージ」→「内部共有ストレージ」
と進んで頂き、「キャッシュデータ」→「キャッシュデータを削除」
で、キャッシュデータの削除が行えます。
この二つでも、症状の改善する可能性があります。
使用してもうすぐ3年を迎えるこの機種ですが、初期化を行った回数はもう
数えられないくらいです。この頃は諦め気味で、勝手に電源が入るくらいは
しゃーないと思ってます^^;
書込番号:25072512
7点

>sinkuさん
情報ありがとうございます。
再起動は行ったので、キャッシュデータの削除を行いBluetoothがオンになっていたのでオフにもしました。
これでちょっと様子を見てみます。
勝手に電源が入ったときは、「ボン」と音が鳴ったりしましたか?
しばらく様子を見て、ダメなら初期化しようと思います。
書込番号:25072679
2点

>やっぱり車が好き!さん
ARCでAVアンプに接続しており、常にAVアンプのスピーカーより出力しているので
テレビのスピーカーから出ると思われる「ボン」と言う音は確認できませんが、
再起動時に鳴る機械音(録画用のHDDの起動音のような音です)がします。
その音から、「勝手に電源が入る」と言うよりは
「勝手に再起動を行なっている」と判断しております。
時間は、朝の5時とかが何度かあり、ひょっとすると
何らかのデーターを拾っている時に、再起動するのかな?とか思ってます。
書込番号:25072734
3点

>sinkuさん
レスありがとうございます。
私の場合は再起動ではなく、単なる電源オンのようだと思います。
どちらにしても、しばらくは様子を見て、ダメなら初期化。
最悪は長期間家を空ける場合、コンセント抜きます笑
書込番号:25072768
3点

こんばんは
https://s.kakaku.com/bbs/K0001152457/SortID=22884038/
確認してみて下さい。
書込番号:25073010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
情報ありがとうございます。
どちらのアプリもインストールしていませんでした。
しばらく様子をみてみます。
書込番号:25073171
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22EX420 (B) [22インチ ブラック]

>おたまにえろさん
こんにちは
HDMI1にサウンドバーを繋げればARCによりテレビの音をサウンドバーで聴けます。
HDMIリンク対応なので、テレビと電源連動しますし、テレビのリモコンでサウンドバーの音量調整可能です。
書込番号:25071109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDMIリンク対応なので、テレビと電源連動しますし、テレビのリモコンでサウンドバーの音量調整可能です。
HDMIリンク対応のサウンドバーを買えばいいということでしょうか?
すみません、よろしくお願いします
書込番号:25071115
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このテレビにはHDMI入力がついていますが、HDMI付きのサウンドバーで音が出せるんでしょうか?
双方の機器で「HDMI端子」が「ARC」という規格に準拠している端子同士を繋げば「サウンドバー」から音が出ます。
<https://www.sony.jp/bravia/products/archive/KDL-22EX420/feature_7.html
「KDL-22EX420」の様に準拠していない(ARC対応HDMI端子が無い)テレビの場合は、「光オーディオケーブル」等で繋いだりします。
<テレビの取扱説明書に記載されて居ると思いますm(_ _)m
>また、テレビ付属のリモコンで音量調整できますか?
ソニー独自の呼称「ブラビアリンク」ですが、メーカー共通の「HDMI CEC(HDMI連動機能)」に準拠した「サウンドバー」なら操作できます。
<https://www.sony.jp/bravia/products/archive/KDL-22EX420/feature_6.html
それらを検索すると、
https://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=2&Auto_power=on&ARC=on&
<「電源連動」が、「HDMI CEC」に準拠している目安になります(^_^;
この辺が該当しますm(_ _)m
書込番号:25071116
0点

あっ、ARCに対応してるんですねm(_ _)m
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/EX420_u26/pd_tback_ex300_cx500_u26.html
書込番号:25071142
0点

>おたまにえろさん
HDMI ARC対応のサウンドバーを買えばリンクも大体対応してます。HDMI対応のサウンドバーで今売られている新品を買えば大体対応してます。
書込番号:25071152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X90J [65インチ]
VIERA TH-65LX950、BRAVIA XRJ-65X90J、XRJ-65X95K で迷ってます。
アドバイス頂けると助かります。
【背景】
13 年間使っている「REGZA 46Z7000」で黒が緑色になってしまい、
子供の塾代優先で今まで我慢してましたが、そろそろ限界が来そうなので、
買い替えを検討しています。
現在はカバーを開けて溜まったホコリを掃除したり、子供がテレビを手で叩いたりして、
半年なんとか使ってます。(ここひと月安定してますが、酷い時は緑一色ですww)
【予算/比較している製品型番】
価格.com で 20 万前後で探して、
「VIERA TH-65LX950」と「BRAVIA XRJ-65X90J」と、
あと 1 年持ちそうなら 1 年後に「BRAVIA XRJ-65X95K」を検討してます。
X95K は X90J よりも画質が綺麗で、音質も充実している。
LX950 は、X90J と価格が近く VIERA の4K液晶最上位モデル。
X95K、X90J は Google TV だが、 LX950 はスマートテレビじゃない。
ぐらいの認識で、どれが買いなのか判断が付かない状況です。
【使いたい環境や用途】
現在は、
@ブルーレイレコーダ[DIGA DMR-BZT830]に録画したドラマや映画を見たり(80%)、
HDMI で PC と接続して
A amazon プライム(BOZE ホームシアターシステム併用で)を見たり(10%)、
Bダンス教室から LINE で共有された動画で子供がダンスの練習(10%)に使ってます。
【重視するポイント】
予算=使い勝手>画質>音質。
今までの使い方だと録画重視で、チャプター付きで外付け HDD に録画出来る LX950 かなと思う反面、
外付け HDD は使用せず、現状の DIGA のオートチャプター機能で録画を見るのであれば、
画質の良さや「REGZA 46Z7000」とは違った Google TV の X95K、X90J も気になります。
使い勝手で選ぶなら LX950。画質・音質で選ぶなら X95K、X90J。と自分なりに見てますが、
決め切れてません。
【質問内容】
Q1.ハイエンドの LX950 と ミドルレンジの X90J が同価格帯の理由は何故でしょうか。
Q2. X95K の性能であれば今の価格はお買い得なのでしょうか。
Q3. X95K は値下がりしても 1 年後 20 万前後までは行かないでしょうか。
Q4.他にどの様な観点で見比べると決断に至るか、判断ポイントのヒントを頂けると有難いです。
1点

>bibbidi-bobbidi-booさん
こんばんは
ネット動画配信に対応していればスマートテレビですから、LX950もスマートテレビですよ。しかも、googleTVのソニーよりバグは少なく安定度も高いです。
>>予算=使い勝手>画質>音質。
であればソニーは避けた方がいいかも知れません。
上記のOSの問題に加えて、録画時にオートチャプターが付かないのでCM飛ばしが面倒、LANダビングが出来ない、DLNAサーバーになれない、外出先からリモート視聴できないと言った感じで使い勝手はパナソニック機に大きく劣ります。パナソニック機には全てついてます。
ソニーを選ぶなら画質最優先で上記欠点を我慢し、A95KかX95Kを選ぶのが得策です。
X90J程度ですと、LX950を却下して選ぶ様なメリットが全くありません。
以下回答です。
@LX950はパナソニック液晶機では最上位ですが、ハイエンドというよりミドルハイくらいの中身の商品です。パナソニックのハイエンドテレビは有機ELですので、液晶は同社の中ではっきり二番手ですからお値段も安めです。
AX95Kは液晶の中では高画質寄りですが、輝度を上げ過ぎてハロがX95Jより見えやすくなっているなど、100点満点ではありません。得られる画質や機能に対するコスパは普通レベルです。
BX95KはX95Jよりは上位機種なので、モデル末期頃でも、X95Jの今の価格よりは高いと思います。
Cご自身の優先度をはっきり見極められれば答えは自ずと出ると思います。上記優先度が正しいならパナソニック一択ですが、自信がなくて揺れてるなら今一度よくお考えになってください。そこはご自身で判断するしかないかと。
書込番号:25070485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XRJ-65X95Kが候補でしたらこちらをオススメします。
他2つと比べて特に画質が良いです。
インターネット動画を観るならGoogleTVをオススメします。
GoogleTVの方がテレビの動きが速く安定しているので快適です。
観ないならどちらでも構いません。
LINEの動画とかをテレビで観るならGoogleTVかREGZAです。
Q1.ハイエンドの LX950 と ミドルレンジの X90J が同価格帯の理由は何故でしょうか。
→X85Jがミドルレンジで、X90Jはミドルハイになっています。パナソニックのハイエンド相当はソニーのミドルハイと同程度です。
Q2. X95K の性能であれば今の価格はお買い得なのでしょうか。
→性能には見合っています。他2つと大きな差があります。
Q3. X95K は値下がりしても 1 年後 20 万前後までは行かないでしょうか。
→25万円くらい?と予想します。
Q4.他にどの様な観点で見比べると決断に至るか、判断ポイントのヒントを頂けると有難いです。
→X95Kは仕組みが違って別格です。他2つは液晶の中では綺麗ですがよくある液晶テレビっぽい白っぽさはあります。
ブルーレイレコーダーがパナソニックなのでLX950の方が操作感が統一されます。テレビにハードディスクをつけるだけでも簡単な録画が出来るのもポイントです。欠点としてはテレビの番組表はお世辞にもいいとは言えないです。
X90JとX95KはGoogleTVなのでアマプラ、U-NEXT、NHK+などの動画の視聴がスマホアプリと同じで素早く快適に出来ます。LINEで共有された動画を映すのが必ず必要でしたらGoogleTVになります。
欠点としては本体の録画機能はおまけ程度なのでレコーダーがあった方が便利です。
書込番号:25070805 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
>Lyrisさん
分かり易いご回答ありがとうございます。
大変参考となりました。
LINE 動画を取るなら半年〜1年後の X95K。
録画機能を取るなら LX950。といったところでしょうか。
また現在と同じ REGZA も候補に追加してもう少し検討します。
>>プローヴァさん
>ネット動画配信に対応していればスマートテレビですから、LX950もスマートテレビですよ。
→
なるほど。色々ネットで調べると、
”スマートテレビは、TwitterやInstagramなどのSNSと連携することが可能です。”
という記事をみました。
Q5.LX950 でブラウザ(Chrome)や LINE、Twitter などのSNS と連携するにはどの様に出来るでしょうか?
>上記優先度が正しいならパナソニック一択ですが、
→
再考すると、使い勝手>予算>画質>音質になりました。
使い勝手(録画機能、ネットワーク機能)でみると、
DIGA DMR-BZT830 が対応しているかはまだ調べ切れてませんが、
LX950 の外付け HDD に録画した番組を DMR-BZT830 にダビング出来るのであれば便利だと思いました。
残る点は、上記 Q5、少なくとも LINE で共有された動画がネット動画配信の様に容易に観れれば、
LX950 で即決だと思います。
>>Lyrisさん
>LINEの動画とかをテレビで観るならGoogleTVかREGZAです。
→
Q6.BRAVIA では Chromecast built-in を使って観れるということでしょうか?
Q7.REGZA ではどの様にすれば観れるでしょうか?
>テレビにハードディスクをつけるだけでも簡単な録画が出来るのもポイントです。
→
Q8.どのテレビも USB 外付け HDD を接続すれば録画可能の認識ですが、
”簡単な録画”とは具体的にどの様な点がポイントなのかもう少しご説明頂けると助かります。
>欠点としてはテレビの番組表はお世辞にもいいとは言えないです。
→
確かに。
店舗にて画質、リモコン操作、番組表やメニューの見易さを確認してきました。
置いてあった 65LX950、65X90K、65EU1、65Z770L を見比べましたが、
番組表に関しては 65EU1>65Z770L>65X90K>65LX950 が見易い印象でした。
REGZA は赤ボタンで番組表の文字サイズ変更が出来るの点が老眼の私にはとても良かったです。
書込番号:25072390
0点

REGZAはREGZAリンクがあってスマホにDLNAサーバーアプリを入れて共有設定する感じです。
パソコンがあるなら楽ですが少し手間かもしれませんね。
ソニーの方はスマホで動画を再生すると右上にキャストボタンが出てきますので、それを押すだけです。
即座にテレビに動画が再生されます。
すみませんがなんの機能かはわからないですが、特に意識する必要がなくてスマホと連携しているのでとても楽ですね。
簡単な録画は単純に番組表から選んだり、録画ボタンを押したり、スケジュール等で繰り返し予約録画するといった基本的なことだけという意味ですね。
スマホの番組表からも直接録画できたりしますが、基本は直後に録画、予約録画、スケジュール録画だけで、それを再生して観る、速見、速戻し、早送り、CMスキップくらいです。
ソニーのレコーダーの様に編集したり、ブルーレイとかに移したり、高画質再生したり、シーズンの変わり目などに1ヶ月分の番組表(テレビジョン)を出して次のドラマの予約をしたり、タイトル予約したり(野球関連を全て録画など)、そういうのは出来ないです。
一応ですがソニーは番組表は黄色ボタンでサイズ変更出来ます。
パナソニックも出来たと思います。
書込番号:25078679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bibbidi-bobbidi-booさん
>>Q6.BRAVIA では Chromecast built-in を使って観れるということでしょうか? Q7.REGZA ではどの様にすれば観れるでしょうか?
スマホのキャストボタンで動画再生というのは、スマホアプリからテレビの内蔵アプリにurlを送ってテレビアプリの機能で再生しているだけなので、テレビアプリがあればソニーや東芝だけの機能ではなくパナソニックやシャープなど他のメーカーでもできます。
書込番号:25078994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bibbidi-bobbidi-booさん
>>Q5.LX950 でブラウザ(Chrome)や LINE、Twitter などのSNS と連携するにはどの様に出来るでしょうか?
lineやTwitterアプリに特段テレビとの連携機能はないと思いますが。
何をおやりになりたいのかわかりませんが、スマホの画面をテレビに映したいなら、それはスマホの機能で行う内容になります。iphoneとAndroidスマホでテレビへの対応が異なります。
iphoneならairplayが必要、Androidならchromecastやmiracast機能が必要です。
両方持つのはソニーくらいですね。
ただし細かいバグが多く不安定です。年に数回程度はコンセントを抜くなどして再起動が必要になるかもしれません。
東芝はairplayのみ、パナソニックはmiracastと独自アプリによる静止画動画共有です。有線なら各社繋がります。
fire tv stickがあれば済む話なので、あまりこの手の機能にこだわってわざわざ不安定な機種を選ぶこともないと思いますね。
書込番号:25079027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
本当にXRJ-65X90JやXRJ-65X95Kをお持ちですか?
以下の回答がおかしいので指摘させていただきます。
・キャストボタンはURLを送るので他のテレビでも出来る
・でも連携機能がないのでソニーのテレビしか出来ない
・XRJ-65X90JやXRJ-65X95Kは細かなバグが多く不安定
・FireTVStickで解決する
キャストボタンはキャストとミラーリング両方の機能があります。
https://support.google.com/chromecast/answer/6059461?hl=ja
今回の場合は動画をスマホからテレビへ転送して再生しています。
iPhoneでもAndroid(ソニーのXperiaで検証)でもキャストボタンで転送出来ており、画面を共有するものではありませんのでmiracastやAIRPlayではないです。
実際にLINEでおくられてきた動画を同じ方法でBRAVIA以外に共有は出来ませんでした(送り先の選択が出てきません)
ソニーのXRJ-65X90Jが不安定なことはなく1年間再起動されることもありませんでした。
ソニーのテレビはスマートテレビでもスマホと同じAndroidになっていて、不安定なものではないです。これはシャープや東芝(東芝のは古いやつですが)も使っている標準的なものになっています。
FireTVStickは入力切り替えが必要で、テレビ本体よりも動作も遅く画質も落ちてしまいますので、XRJ-65X90JやXRJ-65X95K、REGZA(Android)、AQUOSあるなら必要がなく、
miracastやAIRPlayをつかってしまうと動画に再度変換して送る為、画質が悪くなりますので、FireTVStickはPlayストアが使えない古いテレビくらいにしか必要ないものです。
恐らく今FireTVStickを使っているならお使いのパナソニックのテレビがPlayストアに対応していないので不便なのかと思います。
スマートテレビがあるのにFireTVStickを着けるのはナンセンスですよ。
書込番号:25079305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コメントジャンケン必勝の基本は、後だしかな?
書込番号:25079812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャンケン訂正 バトル
書込番号:25079851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lyrisさん
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
>>Lyrisさん
>REGZAはREGZAリンクがあってスマホにDLNAサーバーアプリを入れて共有設定する感じです。
>ソニーの方はスマホで動画を再生すると右上にキャストボタンが出てきますので、それを押すだけです。
>簡単な録画は・・・基本的なことだけという意味ですね。
→
DLNAサーバーアプリについては調べてみます。
>>プローヴァさん
>Androidならchromecastやmiracast機能が必要です。
→
調べてみます。
お二方の回答からキーワードを拾って調べていくうちにだんだん状況が見えてきました。
今のREGZAも調子が良さそうなので、もう少し勉強してじっくり決めようと思います。
書込番号:25091773
2点

>bibbidi-bobbidi-booさん
解決済みとのことですが。
>>再考すると、使い勝手>予算>画質>音質になりました。
使い勝手の面ですが、ソニー機は
・LANダビング機能なし(外付けHDD録画物をレコーダーに移してメディアに焼いて保存、等ができない、テレビの故障・修理で既存録画物が見れなくなる)→外部レコーダー必須
・DLNAサーバー機能なし(録画物を他機器から見れない)
・録画時にオートチャプターの機能がない(CMとばしが不便)
・OSの細かいバグの多さや不安定
となっております。
なお、バグや不安定は個体差があることが分かっており、全然問題ないと称する人、問題だらけなのでスマート機能を使わないことを推奨する人、使い物にならなくて返品する人と、ここ口コミでも対応は様々です。基板等の出来で当たり外れがあるのは怖いですね。
ソニー機が一概にダメと言っている訳ではなく、そのような問題点があることを理解して、ハイエンド機種限定ですが、画質優先で好みで選ばれる可能性はある機種かと思います。歴史と伝統とブランドイメージは抜群ですので。ただ、画質優先の選択でもソニーが一番というわけではなく議論の余地があります。
ですから私の場合は、画質優先のマニアックな感じの人以外には積極的にお勧めしておりません。
X95Kの画質はminiLED機の中では最もお勧めです。
miniLED採用機種の中でも輝度があまり高くない東芝、地デジ画質に難のあるシャープなどよりは無難で画質メリットがある選択肢になります。
ただ同社のA95Kなど有機EL機種と比べると判断は微妙になります。
明るさだけはX95Kの圧勝ですが、他の項目、ローカルコントラストの良さ、暗部再現の正確さ、動画質のクリアさ、色むら、輝度むらの少なさ、視野角の広さ、色域の広さ、等々はA95K等に全然勝てません。
自宅より明るすぎる店頭では明るさくらいしか差がわかりにくいという面がありますが、自宅に持ち帰って見ると輝度は大幅に落として視聴するることになるため、明るさ以外の項目がいろいろと気になってくるものです。
明るさ位しか画質差がわからない人はX95Kを推す傾向がありますが、よくお考えになった方がよろしいかと思いますね。
書込番号:25092321
0点

>プローヴァさん
ソニーが特別不具合があるかの様に記載していますが、シャープも東芝のいくつかのテレビも同じAndroidTVで販売しております。
パナソニックの不具合報告もここでもよくあります。
前回指摘しましたが機能の説明もデタラメでした。
以下回答お願いします。
本当にXRJ-65X90JやXRJ-65X95Kをお持ちですか?
書込番号:25092339 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>bibbidi-bobbidi-booさん
こんにちは。横から失礼します。
>Lyrisさん
こんにちは。
>ソニーのXRJ-65X90Jが不安定なことはなく1年間再起動されることもありませんでした。
私は少し前のX9500Gユーザーですが、再起動なしとは羨ましい限りです。私の場合買ってすぐに音が切れる、サウンドバーから音が出ない、音声検索が出来なくなる、Bluetoothがすぐに切れる等々ほぼほぼ再起動では直ったのですがバグが発生しました。
SONYのサポートに見てもらってもハード的な不良ではなくOS起因なのでお手上げでとの事でした。結局新品交換しましたが、交換後もまぁ似たり寄ったりでしたね。最近は何故か落ち着いています。OS原因だとGoogle任せっぽいので時間がかかる印象があります。
話はそれますがウチはJ:COMなんですがSTBのOSがAndroid OSなんですが、こちらも音声検索の不具合があったのですが、解決まで半年以上かかりましたよ。
SONYあるあるもAndroidあるあるも慣れてくれば、再起動で直ればまぁ良いかってなります(笑) 人それぞれでしょうけど。
書込番号:25092995
0点

回答出来ないのでしたら無理に回答しなくて良いですよ。
お使いの旧モデルのはAndroidTVで、OS起因の不具合ということでしたらテレビ側では対応できない問題があります。
これは東芝もシャープも同じでAndroidTVです。
先ほども書いたけれど、これに違いはございません。
これをプローヴァさん同様に知らなかったということでしょうか。
それと新しいX90JやX90KはAndroidTVの改良版のGoogleTVになっております。
東芝はまだAndroidTVのままでGoogleTVではありませんが、シャープも最新型からGoogleTVになって動きも良くなっています。
Bluetoothはリモコン以外で使用していないので分かりかねますが、音が切れる、サウンドバーから音が出ない、音声検索が出来なくなることは今のところ一度もありません。
もしまだお悩みでしたら次はGoogleTVをオススメします。
ベースとなる部分がユーザーの多いスマホと同じですので、一般的なスマートテレビと比べてとても安定しています。
わたしもGoogleTVではない東芝REGZAのスマートテレビを持っていますが普通に使っていてもアプリが固まったり、サウンドバーから音が出ないという似たような症状がありました。
書込番号:25093036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このコーナーから外れるかもしれませんが
確かにシャープも又ハイセンスなども
グローバル展開モデルはGoogle OSに
なったようですが、たとえば同一メーカーで
この変更はどの程度差があるものですか?
個人的に興味深いのですが
又削除指導されるのかな?
書込番号:25093077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lyrisさん
こんにちは。
GoogleTVになって安定度は良くなっているのですね。安心しました。AndroidTVとGoogleTVでそこまで違うとは正直知りませんでした。情報ありがとうございます。
>bibbidi-bobbidi-booさん
スレッドお借りして申し訳ございません。
書込番号:25093084
0点

>bibbidi-bobbidi-booさん
横スレ失礼しました。
書込番号:25093109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lyrisさん
こんにちは
世代毎の安定性よりは、アップデートver毎の安定性のバラツキ
の方が大きいかと思います
最近のフラグシップ機10台ほどのデータですが
安定してるアップデートは2年ほど問題なく使えてます
使い勝手は、A90J A95KのGoogleよりは
A9GのAndroidの方が、設定とかの操作がスムーズです
持ってない人や1台しか持ってない人のデータは
全く充てになりません
2019年末ごろのAndroidは、画面設定を変える操作を
してるだけで再起動したから、最近のは物凄く安定してます
書込番号:25093665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
まず、当方1月中旬まで長期出張で自宅に戻れず今自分で確認出来ない事を最初にお断りしておきます。ふと、頭をよぎった疑問点がどうしても気になって仕方が無いので質問させていただきます。
A90JもPS5も本年ようやくVRR対応し、ゲームをVRR対応で遊ぶことが出来るようになりました。ただしその場合A90JのHDMI信号フォーマットでVRR対応の拡張フォーマットを選ぶ必要がありますが、但し書きにこの場合に「ゲームモード固定」になりますという一文が表示されています。そこで疑問点ですがPS5でBD映画を見る場合、今まで気づかなかったのですがこのVRR対応拡張フォーマット選択をしていればやっぱりゲームモード固定になっているのでしょうか?あるいはA90J側にオートモード切替があるのでVRR拡張フォーマット種類に関係なくPS5で映像を見るときにはスタンダードに自動で切り替わっているのでしょうか?今まで意識しなかった自分が言うのも何ですが、せっかくの映画をみるのには画像表示がより綺麗なモードで見たいのですが、いちいち拡張フォーマットをVRR非対応の方に自分で切り替えないとだめなんでしょうかね?
A90JのVRR対応までは拡張HDMIフォーマットは自動で画質はゲームモードからスタンダードに切り替わっていたと思います。
うまく説明出来なくてすみません。確認できる方教えていただければ嬉しいです。
1点

>KAZEとCLSさん
下記のリンクです。コンテンツ連動画質
モードがPS5接続で自動検出されます。
テレビはソフトウェア更新お願いします。
https://www.sony.jp/bravia/game/
書込番号:25069918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
早速のご返事有難うございます。リンク先拝見させていただきました。確かにVRR対応前の拡張フォーマット選択時は自動で切り替わっていたように思います。ただVRR対応後はVRRを有効にする場合、PS5と繋いでいるHDMIポートを新たに設定されたVRR対応拡張フォーマットに選び直す必要があるのですが、そこにわざわざ「このモードではゲームモード固定になります」て書かれているのを思い出し、自分がVRR対応後映画をPS5で再生していた時あれはゲームモードになっていたのだろうか?、動画再生の場合はわざわざ拡張フォーマット選択を他に変更しないと駄目なのかと気になった次第です。
目の前にあればすぐに確かめられるのですが、しばらく遠方ですので確認できないのがもどかしい限りです(笑)。
書込番号:25069950
0点

>KAZEとCLSさん
確かにそのとうりです。それできないと連動モード意味無いので出張の帰りの楽しみにしてください。
書込番号:25069961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
テレビ A90K でやってみました。
結果、「VRR」設定だとゲーム固定です。
それ以外だとモード選択できます。
書込番号:25069969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
有難うございます。そうでしたか、自分がPS5で最近見ていたUHDBD映画はゲームモードの劣化画質だったわけですね。
ここはVRR拡張フォーマット選んでも連動して欲しいところですね。
書込番号:25070109
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





