
このページのスレッド一覧(全15753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2022年12月26日 20:40 |
![]() |
16 | 7 | 2022年12月25日 11:26 |
![]() |
27 | 7 | 2023年1月4日 10:34 |
![]() |
21 | 5 | 2022年12月24日 16:20 |
![]() ![]() |
24 | 10 | 2023年1月27日 22:26 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2022年12月22日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
まず、当方1月中旬まで長期出張で自宅に戻れず今自分で確認出来ない事を最初にお断りしておきます。ふと、頭をよぎった疑問点がどうしても気になって仕方が無いので質問させていただきます。
A90JもPS5も本年ようやくVRR対応し、ゲームをVRR対応で遊ぶことが出来るようになりました。ただしその場合A90JのHDMI信号フォーマットでVRR対応の拡張フォーマットを選ぶ必要がありますが、但し書きにこの場合に「ゲームモード固定」になりますという一文が表示されています。そこで疑問点ですがPS5でBD映画を見る場合、今まで気づかなかったのですがこのVRR対応拡張フォーマット選択をしていればやっぱりゲームモード固定になっているのでしょうか?あるいはA90J側にオートモード切替があるのでVRR拡張フォーマット種類に関係なくPS5で映像を見るときにはスタンダードに自動で切り替わっているのでしょうか?今まで意識しなかった自分が言うのも何ですが、せっかくの映画をみるのには画像表示がより綺麗なモードで見たいのですが、いちいち拡張フォーマットをVRR非対応の方に自分で切り替えないとだめなんでしょうかね?
A90JのVRR対応までは拡張HDMIフォーマットは自動で画質はゲームモードからスタンダードに切り替わっていたと思います。
うまく説明出来なくてすみません。確認できる方教えていただければ嬉しいです。
1点

>KAZEとCLSさん
下記のリンクです。コンテンツ連動画質
モードがPS5接続で自動検出されます。
テレビはソフトウェア更新お願いします。
https://www.sony.jp/bravia/game/
書込番号:25069918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
早速のご返事有難うございます。リンク先拝見させていただきました。確かにVRR対応前の拡張フォーマット選択時は自動で切り替わっていたように思います。ただVRR対応後はVRRを有効にする場合、PS5と繋いでいるHDMIポートを新たに設定されたVRR対応拡張フォーマットに選び直す必要があるのですが、そこにわざわざ「このモードではゲームモード固定になります」て書かれているのを思い出し、自分がVRR対応後映画をPS5で再生していた時あれはゲームモードになっていたのだろうか?、動画再生の場合はわざわざ拡張フォーマット選択を他に変更しないと駄目なのかと気になった次第です。
目の前にあればすぐに確かめられるのですが、しばらく遠方ですので確認できないのがもどかしい限りです(笑)。
書込番号:25069950
0点

>KAZEとCLSさん
確かにそのとうりです。それできないと連動モード意味無いので出張の帰りの楽しみにしてください。
書込番号:25069961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
テレビ A90K でやってみました。
結果、「VRR」設定だとゲーム固定です。
それ以外だとモード選択できます。
書込番号:25069969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
有難うございます。そうでしたか、自分がPS5で最近見ていたUHDBD映画はゲームモードの劣化画質だったわけですね。
ここはVRR拡張フォーマット選んでも連動して欲しいところですね。
書込番号:25070109
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-48A90K [48インチ]

>SaKazuhiさん
こんにちは
1.3倍速で 見ることが出来ます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/televisions-projectors/articles/con/S1106221091361
書込番号:25067784
2点

>SaKazuhiさん
>オルフェーブルターボさん
こちらで説明されている早見方法はテレビの操作説明ではなく、
Blu-rayレコーダーの操作説明の為、
テレビ単体で外部HDDに録画した場合は早見出来ません。
テレビの実機を持っていて録画していれば分かります。
書込番号:25067863
3点

>SaKazuhiさん
こんにちは
1.3倍速の早見再生は可能ですがソニー機にオートチャプターはついてないのでご注意を。
書込番号:25067865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしこちらでの回答で早見が出来るとの判断理由に、
ブラビア 早見とかの検索で出てくるヘルプを参照しておられたら、
テレビに内臓されていないディスク操作の説明がされていることや、
関連の質問内容がレコーダーになっていることに疑問を感じてください。
書込番号:25067925
6点

ちなみに編集精度が不明のため参考になるか分かりませんが、
こちら(価格.com)でのスペック情報タグでの、
録画・再生機能のところにも記載はありません。
書込番号:25067931
2点

>SaKazuhiさん
失礼しました。KEURONさんのおっしゃる通りで、ソニーのandroid機では音声付早見再生はできないようです。
ソニーのHPでは直接の回答が見当たりませんが、下記リンク先に公式回答があります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13209977633
書込番号:25068067
2点

こんにちは
>HDなど…
外付けHDDでの早見できません。
ネットワーク上のコンテンツ再生で早見はできます。
「など」が何を指すかによって可否変わります。
書込番号:25068079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95K [65インチ]
約10年ぶりにテレビを買い替えることになりました。
今のよりはどれもいいものばかりですが、とりあえずタイトルの2つまでは絞りました。サイズは65インチです。
用途は、地デジとPS5が主で、他に映画やYouTubeで動画を見る程度です。
有機ELと液晶では一長一短あると思いますが、どちらが良いと思いますか?
ハーフグレアとはいえ有機ELのスタンダードを買うか、液晶の最上位を買うべきかずっと悩んでいます。ご教授お願いいたします。
書込番号:25067055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>X95KとA80Kのどちらにすべきか
>今のよりはどれもいいものばかりですが、とりあえずタイトルの2つまでは絞りました。サイズは65インチです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001448859_K0001448853&pd_ctg=2041
>用途は、地デジとPS5が主で、他に映画やYouTubeで動画を見る程度です。
どちらの製品も視聴・利用出来ますm(_ _)m
>有機ELと液晶では一長一短あると思いますが、どちらが良いと思いますか?
視聴環境に依りますm(_ _)m
実際の映像は見たのですか?
<まぁ、この程度の価格の製品なら見ないで買っても良いかも知れませんが...(^_^;
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:25067196
0点

先日、同じような選択肢で結果的に65インチX95Kを12月初旬に購入しました。
店員さんとも色々相談しましたが、理由は、素人意見になりますが、主に以下4点です。
・店頭で比較して思った以上にコントラストが良かった(比較は全て地デジでダイナミック)
・OELDより寿命が長い(可能性が高い)
・PS5やるなら焼き付き気にしなくて良い(精神的にも)
・価格が割と求めやすい(発売から短期間で暴落したのもポイントでした)
4K放送や映画を見る機会は少ないので、コストメリットが割と高く、
ややのっぺりした通常LEDに比べて画質満足が高く、
120fps、eARC対応なら、これで暫く満足できるかと思いました。
mini LEDならREGZAも比較対象かもですが、色合いとかは個人の好みですかね。
ご存知と思いますが、スタンド高さと幅を変えれるので、サウンドバーは干渉しません。
低音あまり要らないなら、TVの音質もなかなか良いです。
圧倒的な黒や鮮明度にこだわりがあるなら、A95Kかもしれませんが、
コスパと用途も考慮して、良い買い物ができると良いですね。
書込番号:25067691
10点

>あっくんぱっくんさん
こんにちは
A95Kとの比較ならA95Kをお勧めしますが、A80Kはピーク輝度がA95Kの約2/3とちょっと暗いんですよね。
ソニーは画面出音のためアクチュエーターをつけていて放熱が不十分なので輝度が中途半端です。ちなみにA95Kも同じパネルを使ったサムソン機より輝度は低いです。
画質比較ですが、色むら、輝度むら、映り込み、応答速度、色域など、パネル自体の諸特性はいくらQD+miniLEDを使っても有機には勝てません。
今回分割数が大幅に増えていますが、輝度も高くなっているため、高輝度物体周囲に出るハロは自宅くらいの環境だと割と目立ちます。
また分割数が増えたとはいえ、花火の様なものを見ると部分駆動バックライトの液晶では画素完全独立駆動の有機には勝てないというのがすぐにわかります。
X95Kのメリットは明るさだけですね。これは店頭で横並びでわかるほどの差はあります。A95K相手よりA80Kだとより顕著にわかりますね。
有機の明るさって、自宅環境で見て不足を感じることはほぼないと思います。実際私も輝度50%くらいで見ていて十分に感じますから。
でも有機にするなら東芝のX9900Lの方がA80Kよりはいいと思いますよ。こちらはEXパネルですしグレア画面です。録画などの機能面でもソニーに比べると圧倒的です。値段はやや高いけどA95Kほどではありません。
書込番号:25067837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
X9900Lも最初は候補だったのですが、DAZNが見れないということで候補外となりました。出来るだけファイアスティックを使いたくない為です。
X95KとA80Kは価格が近いこともあり凄く悩んでいます。多分今回も10年は使うと思いますので焼き付きは少し心配するところですが、現代ではそこまで心配する程ではないと言われていますよね。
展示を横並びで見たところ、ぱっと見はX95Kの方が綺麗かなと思いましたが、黒の部分や細かいところを見るとA80Kの方が良いような感じがしました。
A95Kはまだ価格が高すぎるような気がして購入を断念しましま。
ゲームの遅延などは有機ELの方が優秀なのかなと思っています。
書込番号:25067914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X95Kがオススメですね。
暗い場面をよく比べるとA80Kの方が綺麗ですが、一般的な視聴でX95Kには敵わないです。
それとA80Kが暗いからX9900LとありますがX9900Lも暗いですし動作面が値段なりに遅くなりますので用途を考えると不向きです。
有機ELはA90とかA95とかA9系が明るいですので、こちらなら検討の余地ありですね。
書込番号:25071112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>ぱっと見はX95Kの方が綺麗かなと思いましたが、黒の部分や細かいところを見るとA80Kの方が良いような感じが
おっしゃる通りです。
テレビが明るいと七難隠すので、X95Kの様に輝度が高いと、それだけで経験値の浅い人は高画質と勘違いする部分はありますね。
X95KはX95Jよりマシですが、それでもまだDSE(輝度ムラ)はありますし、視野角もX Wideで多少マシになっているとはいえ、有機よりはきついです。X Wideの副作用でちょっと暗めの店舗では普通のVAに比べると黒の締まりは物足りません。
液晶の特性なので仕方ないですが、画素応答速度が遅いため、動画解像度は有機よりは絶望的に劣ります。この動画解像度の悪さが、液晶で動きのある物体がのっぺりして見える原因ですね。
X95Kが勝っているのは明るさだけ、他の画質要素では有機に勝てる点はありません。
X9900LはEXパネルなので有機の中ではワンランク輝度が高く、グレア画面なので高品位に見えます。fire stickで補完可能なDAZN対応だけで蹴ってしまうのは勿体無いですね。
書込番号:25071191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、様々な意見ありがとうございました。
結局65インチのA80Kを購入しました。
テレビ価格278000円、FBT2100価格57000円で5年保証込みでした。
書込番号:25081854
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
BRAVIA XRJ-65X95JとREGZA 65Z770Lで迷っています。
XRJ-65X95Jはandroid osが不評のようでREGZA 65Z770Lの方がいいのかなと思っています。
どなたか意見を頂けないでしょうか?
またREGZAのように末尾Kはandroid os LはREGZA osというように
BRAVIAはandroid os以外はないのでしょうか?
7点

osの違いしか区別出来ませんか?
今時のテレビだからusb ハードディスクを繋いで録画できるわけですが
いざ残したいと思ったら、4k意外
末尾LのREGZAならば、Regza レコーダを買ってネットワークダビング出来ます
ソニーは、他機器に全く出せません
書込番号:25066302
5点

>XRJ-65X95Jはandroid osが不評のようでREGZA 65Z770Lの方がいいのかなと思っています。
>どなたか意見を頂けないでしょうか?
AndroidだからBRAVIA買わずにREGZAにしよう(またはその逆)とかいうより、その他機能とか使い方でどっちがいいかを選ぶ方が良いと思うけどね
書込番号:25066317
2点

2つの製品で、迷ってる。意見をください。と書く人多いけど
どんなポイントで、迷うのか?
書いた方が、欲しい意見が来ると思いませんか?
書込番号:25066510
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>BRAVIA XRJ-65X95JとREGZA 65Z770Lで迷っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001452599_K0001347767&pd_ctg=2041
実際には、
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Display_Type2=3&Monitor=65&Monitor=65&
コレだけ有る「65型の液晶テレビ」から何故2機種に絞られたのでしょうか?なんとなく?
そういう「過程」が選択するのには重要になるのでは?(^_^;
>XRJ-65X95Jはandroid osが不評のようでREGZA 65Z770Lの方がいいのかなと思っています。
>どなたか意見を頂けないでしょうか?
ご自身が重要視していない事をアレコレ言っても仕方が無いかも知れませんが、「XRJ-65X95J」の方が汎用性が有って良いんじゃ無いんですか?知らんけど...(^_^;
ソニーもAndroid(Google)TVが余りにも問題が有るなら使用をやめるなどの対応をするかもしれないのにここ数年使い続けています。
<もしかしたら、そういう点でTVS REGZAは早々に見限ったのかも知れませんが...(^_^;
まぁ、レグザの場合、機能満載でAndroidTVとの互換性が取れない(取れるまで時間がかかり過ぎる)ので開発を断念(互換性が出来るまで製品は出さないと/裏で開発中に)したのかも知れませんが...(^_^;
下手に他人の言う事を聞いて買った後、「やっぱりあっちのあの機能が有った方が良かったかも!?」とか思っても遅いですから...
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:25066819
4点

>otokichi06さん
こんにちは。BRAVIAユーザーです。
OSの安定度で言えばREGZAの勝ちでしょう。でもREGZAにバグが全く無いという事ではありません。BRAVIAもバグなしのユーザーもいらっしゃいます。これだけは運次第ですよね。
画質云々よりも録画機能等々の機能性を優先するならばREGZAじゃないですか。この辺りBRAVIAはさっぱりです。
書込番号:25066977
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
【困っているポイント】
KJ-49X9500G
2022/12/22、突然オンオフを繰返しております。
電源オン、ソニー、Androidの表示、ホーム画面、
電源オフの繰返しで、1分経たない内に電源が落ちます
ソニーの電源オンオフ時の解決手順に従ってトライしましたが、解決しません。1分間しかないので、ヘルプ画面も使えません。テレビボタンを押すと電源が落ちます
【使用期間】
2019年購入
【利用環境や状況】
テレビ、YouTube、Netflix、など
【質問内容、その他コメント】
どなたか、解決方法をご存知でしょうか?
ご教示ください。
書込番号:25064778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電源リセットは行いましたか。
電源コードを数分間抜いて放置し、再度電源コードをさしてみる。
書込番号:25064791
4点

>MiEVさん
はい、電源コードを抜いて2、3分放置後、再度電源オンしましたが、症状が一緒です。
書込番号:25064829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MiEVさん
はい、電源コードを抜いて、2、3分放置後、再度電源オンしましたが、症状は一緒でした。
書込番号:25064839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレビ本体の左側にある電源ボタンを押しながら
コンセントを刺す
書込番号:25064843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nasne使いさん
電源ボタン押しながら、コンセント入れてみましたが、症状は一緒でした。
書込番号:25064911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>naoyuki505さん
こんばんは
すでに色々やられている様ですし、メニューに触れないなら工場出荷時へのリセットを行えないですから、ハード故障ですね。
早めにサービスを呼んで修理を依頼するのがよろしいかと思います。
書込番号:25065097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>2022/12/22、突然オンオフを繰返しております。
>電源オン、ソニー、Androidの表示、ホーム画面、
>電源オフの繰返しで、1分経たない内に電源が落ちます
テレビには他にアンテナ線以外繋がっていませんか?
もし、レコーダーやUSB-HDDなどを繋いでいるなら外した状態で「電源リセット」をしてみて下さいm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:25065126
0点

皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
サービスを呼んで対応してもらいます。本当にありがとうございました。
書込番号:25065228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに修理済みでしょうか?
私も先週同様の事象に陥りましたが、電源ボタンと音量小ボタンを同時に押したままプラグ抜き差しで復旧しました。ご参考まで。
書込番号:25115889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80K [55インチ]
このテレビを ゲーミング モニターとして使用する場合は、
高スペックpcを使用するのは難しいのでしょうか?
RTX3080 を考えているのですが。。
宜しくお願いします
書込番号:25064493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タロタロ233さん
こんばんは
質問の意図が分かりかねますが、少なくとも本テレビは4K120Pまでの入力と、VRRには対応します。8Kテレビではないので8K入力はできません。
高スペック対応とかおっしゃってますが、具体的にRTX3080からどういう信号を出したいのですか?
書込番号:25064514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲーミングPC購入を考えているのですが、モニターを置く場所がなく、現在使用している、本テレビをモニターにと考えています。
このテレビの性能をフルに活用したいのですが、どれくらいのスペックのpcが良いのか。。
ご教授 お願いします。
書込番号:25064538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タロタロ233さん
プレイするゲームによります。主に何のゲームをプレイするのでしょうか?
グラボはRTX3080であれば劇重ゲームじゃない限り大丈夫だと思います。ちなみに解像度によって必要とするグラボは変わってきます。このTVを使用するということであれば4K解像度だと思いますがフルHDと4Kを比べると4Kの方が高性能なグラボが必要です。
CPUはIntelなら13世代Core i7、AMDならZen4 Ryzen7をチョイスすればまず困らないと思います。安くすませるなら最新世代のCore i5やRyzen5でもいいですしもっと安くすませるなら1世代前でも十分だと思います。
参考までに自分はこの前グラボをRTX3060、ディスプレイをWQHDに変更しましたがFF14ベンチ最高品質でフルHDよりも40%位スコアが落ちました。なので4Kにすると更にスコアは落ちることになります。
書込番号:25064556
4点

>タロタロ233さん
このテレビの性能を発揮したいなら、対応信号的にはRTX3080があれば十分です。
でも4K120Pで十分な描画を楽しみたければRTX4090でも足りないかも知れません。
今後グラボが進化すれば、それだけより快適かつ美麗に楽しめると思います。
書込番号:25064563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できるだけ綺麗な画像で プレイしたいという感じです。
おもにFPSですかね(^^)
とても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25064596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX4090 も考えています。
でも値段が一気に上がりますよね💦
参考になります。
ありがとうございます。(_ _)
書込番号:25064602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タロタロ233さん
ブラビアはここ2年のHDMI2.1対応モデルでは、RTX3000、4000シリーズとの組み合わせでVRR設定でないと画面が乱れる不具合が出ているようです。VRR設定だとゲームモード固定です。また、4K120Hz 4:4:4表示が正しくできず、4:2:2表示になってしまうということもあるようです。
PS5は元々4K120Hzだと4:2:2までなので問題はないのですが、PCとでは色々と問題があるようですね。
書込番号:25064725
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





