
このページのスレッド一覧(全15745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
124 | 18 | 2024年10月2日 21:49 |
![]() |
11 | 3 | 2024年9月30日 12:25 |
![]() |
67 | 12 | 2024年9月30日 22:16 |
![]() |
19 | 8 | 2024年9月29日 01:28 |
![]() |
2 | 2 | 2024年9月28日 00:18 |
![]() |
46 | 11 | 2024年9月26日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-85XR70 [85インチ]
こんにちは。
本機とハイセンス85U8Nを比較検討しています。
値段は倍違いますが、ソニーは看板代で高いだけなのか、やはり画質が2倍優れているのか、いかがでしょうか?
(地方なのでまだ両方とも実機はみていません)
ソニーの予算だと安価な77型の有機ELも検討対象に入りますが、画質オタクじゃないので、今のところ液晶で充分かと思っています。(安価なモデルでも有機ELの方がおすすめでしょうか?)
現在は2017年製の液晶アクオス70型を使用しており、画面の大きさ以外は特に不満はありません。
よろしくお願いします。
書込番号:25908868 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>JONHI03さん
こちらのレビューがある程度出てから検討しても良いのでは?
そうすれば価格も多少推移するかもしれませんしね
書込番号:25908882
16点

ほとんどの部品、パネルもそうですが、自給率の低いTV。
パネルも生産メーカーが使わず、SONY 1社のみ供給なのですか?
その環境で圧倒的な製品を作れると思っていますか?
書込番号:25908896
18点

>JONHI03さん
こんばんは
どちらも各社の液晶機の上から二番手モデルですね。
価格が倍半分違う理由は、ソニーはエクセレントカンパニーならではの高額なお給料の原資となる固定費の高さや、ワールドワイドで見た生産台数の少なさ、国内メーカーだから、と言った理由でしょうね。
XR70はXR90と違って特殊な光学フィルター等は使ってませんので、そういった設計的なプレミアムはありません。
性能倍半分はあり得ませんが、長年のノウハウから来る画作りの上手い下手はやはりあります。
ソニーは精細度盛りすぎ傾向はあるものの画作りは盤石です。
ハイセンスは傘下のレグザとは全く違う画作りをしているとメーカー自ら公言してますので、安心のレグザほどの安定感はありません。
ハイセンスを選ぶなら、店頭で実機をご覧になって自分的に問題ないことは事前に確認されてください。見ずに買うのはやめておいた方が良いですよ。
書込番号:25908942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイセンスは地デジとか見てるとカクつく事があるから、そういうのが我慢ならないなら買わない方が無難かも
ソニーは録画機能が弱くて、録画番組をよく見る人には使い勝手が悪いと不評だよ
書込番号:25909221 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>アドレスV125S横浜さん
コメントありがとうございます。
急いではいませんので、ご助言のとおりじっくり選びたいと思います。
書込番号:25909320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
やはり性能倍じゃないんですね。
ハイセンスは近くに展示がなくて一抹の不安があります。
本機と型落ちの安価な有機ELでは、どちらがおすすめでしょうか?
書込番号:25909327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>X指定さん
コメントありがとうございます。
一番見るのが地デジなので、言われるとおりだと、ちょっと不安ですね。
何とか実機の展示を探してみたいと思います。
書込番号:25909331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JONHI03さん
77型有機の型落ちというと、同じくらいの値段で買えるのはLG 77B3でしょうか。
総合的な画質は有機の圧勝ですが、一番見るのが地デジと言うことですと恩恵は限られるかもしれません。
昨今、高性能なテレビの性能は、HDRコンテンツのための性能なんですよね。もちろんSDRの地デジでも恩恵はありますが、元コンテンツの情報量の少なさがあるので、画質ではBS4Kやネット動画配信の4Kコンテンツには遠く及びません。
4Kコンテンツをとにかく綺麗に見たいなら高いテレビを買う意味は大きいですが、地デジですとぶっちゃけどれで見ても言うほど変わらないのも事実です。
いいテレビで4Kコンテンツをみればその綺麗さに魅了されると思いますので、映画などがお好きなら意味は大いにあります。将来そうなることを見据えるなら有機が良いと思いますよ。
書込番号:25909410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
いつも詳しい説明ありがとうございます。
私の場合、地デジ9割、ホームシアター1割なので、どちらに重きを置くかで対応も変わりそうですね。
書込番号:25909473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JONHI03さん
比較したいのは画質だけですか?地上波を見ることが多く画質だけということなら実際に見て納得出来るものを選べばいいかと思います!
SONYの良さはもちろん他のメーカーと比べても、くっきり鮮やかな映像が売りになっていると思います。地面や岩肌のディティールはやはりSONYと思いますね。
それはさておき、自分は毎日使うテレビにおいて使い勝手や音(人の声)の聞こえやすさがとても大事だと思っています。
スピーカーは外付けで、常にそれを使う予定ならあまり関係のないことかもしれませんが、SONYは画面の左右と下部の計4点から音を広げ中高音域がとても聞こえやすいスピーカーを搭載しています。さらにXR70にはAIで人の声を判別するボイスズームが着いているので、中継や実況の声だけを上げたり、面白いことに下げることも出来たりします。さすがSONYだなと思います。
さらに使い勝手の部分ですが、SONYは他のメーカーとはUIの部分が頭ひとつ抜けていると思います。入力切替の自由度の高さ、クイック設定でたくさんの設定項目にダイレクトに飛ぶこともできます。テレビボタンを押すと放送中の番組が画面下にズラっと表示されるので、テレビを見ながら裏番組をすぐに確認できるようになっています。
また、なぜかずっとSONYだけにあるリモコンの仕様なんですが、チャンネルボタンを押すだけで電源が付きます。テレビが消えている状態でも見たい番組にダイレクトに飛べるのって実はすごい便利です。ちなみに「テレビ」と書かれているボタンでも電源が付きます(笑)
ソニーピクチャーズの映画が2年間見放題などの特典や、その他にもSONYならではの要素がたくさんあります。ひとつのテレビにかけているお金のレベルが違うなと感じます!
上記の内容、あまり関係ないということなら気にしないでコスパで選んじゃってください(笑)
以上、SONY大好き人間からでした。
書込番号:25910985 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ジュラララスさん
コメントありがとうございます。
音質についてはAVアンプを使用しますので特にこだわりはありません。
使い勝手については教えていただいた機能はよさそうですね^_^
書込番号:25911009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東芝のレグザから55インチですがハイセンスのminiLEDに切り替えて2ヶ月ほどが経ちます。
うちもほぼ地デジしか見ませんが色づくりは違和感が少しありましたが毎日見てるんで
すぐに気にならなくなりました。
肌の質感の再現が凄くて奥行き感があるのが凄いと思っています。
カクツキは気になったことは無いです。
使い勝手は地デジ見るのに余計な機能いらないので
安価で高画質、大画面、メーカー3年保証付きですし
ちょっと2倍も出す気にはなりませんね。
ものは試しでハイセンスを実機も見ずに購入しましたがリピートすることになりそうです。
書込番号:25911642
8点

>たぬしさん
コメントありがとうございます。
実際のユーザーさんの感想で心強いです。
ハイセンスは近くのビックカメラで100型の展示があり、大画面なので多少ノイズはありますが、許容範囲内かと思っています。
やはり倍額だすのはもったいない気がしてきました。
書込番号:25911705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JONHI03さん
値段が倍半分違うと、普通は両者で悩む人はいません。ハイセンスで良いと考える人はソニーは検討しないでしょう。逆にソニーファンはハイセンスは見向きもしません。
所詮テレビですから機能・性能に大差はありませんが、ソニーファンは細かいところにこだわる傾向はありますね。人それぞれでいいのでは。所詮テレビですよ。
書込番号:25911711
0点

>JONHI03さん
SONYは大画面で映画を楽しんでというのがテーマとしてあると思うのでそれに特化した機能や拡張性が充実していますが、地上波がほとんどであればハッキリ言ってブラビアの半分も良さを引き出せないでしょう。どこまでいっても強力なエンタメ力が売りですからね。
BDレコーダーではなく、外付けHDD録画をする方からしてもSONYは4Kチューナーが3本内蔵しているメーカーとはいえチャプター分けなどは今もやってませんから。テレビ単体の機能で地上波の録画を楽しむ場合は物足りないと感じるでしょう。
いい買い物してください〜!
書込番号:25911830 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
お世話になります。
やはり性能が倍ということはなさそうですね。ご助言のとおり、まずはハイセンス85型の展示を探してみます。
書込番号:25911835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジュラララスさん
別回答でもコメントしていますが、私は画質オタク、音質オタクではないので、ソニーはオーバークオリティかもしれません。
今のところハイセンスを検討したいと思います。
書込番号:25912063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JONHI03さん
自分も特に画質・音質オタクではないですが、世界の最前線で戦っている日本が誇るSONYという企業を応援したいという思いが強いです(^ー^)
主張は強いですが決めつけるようなことは言わないように気を付けてます。気を付けてるつもりです(笑)
なんだかんだ言うとりますが自分に合う選択をすることこそ正解かと思います。
書込番号:25912343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95L [75インチ]
2024年モデルも出て、各店舗で展示品の大幅値下げが始まっていますね。
有機ELは焼き付きの問題もあるし、元々寿命が液晶よりも短い中の店頭での酷使なので展示品購入は選択肢としてはありませんが、液晶なので展示品もありかな?と思っています。
6 年保証が付いて30万円ちょっとの半額以下の価格なのでかなり揺れ動いています。
液晶テレビの寿命が10年くらいなので、半額で購入したら5年以上もったら御の字かな?とは思っています。
展示品はNGの方が多いとは思いますが、レビューが2件なのであまり性能評価するにはn数が足りなくて、実際買われた方は約1年使用して、このテレビの画質や音や使い勝手はどうですか??
書込番号:25908725 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tetsu_ymtさん
こんばんは
昨年モデルのminiLEDの中ではX95Lは画質の良いモデルですよ。ただ今年モデルXR90がピーク輝度3000nitレベルに進化したのでちょっと霞んでますが。
有機が液晶に比べて輝度寿命が短いというのは誤解ですが、店頭展示品はHDR高輝度で一日中デモしてますので、確かに焼きつきは心配です。特にソニーの有機は画面出音のために放熱が甘いので心配ですね。
展示品を買うならソニーだと液晶の方がベターと思います。
当方ソニーの有機A95Kのユーザーですが、AndroidOSのため日和見的な不具合が多く、月に2度くらいはリモコン電源ボタン長押しによるOS再起動が必要になります。
リモコンの裏に再起動方法がステッカーで貼ってあるほど日常的に起こりますので、この辺りはそういうものと考えてお使いください。
書込番号:25908830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
有機ELだと音の良さ等で2500やその先代を狙っていましたが、Panasonicは値段が下がらないのと有機ELの展示品に躊躇してしまう関係で候補にはあるものの、一歩踏み込まずにいました。
プローヴァさんの書き込みを見たらBRAVIA XRJ-75X95Lも十分ありかな?と思ってきました。
ありがとうございます。
書込番号:25909516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tetsu_ymtさん
あくまで展示品狙いなら、という話ですよ。
新品ならパナソニック有機の方が良いです。ただMZ世代はもう量販店に在庫がないですね。
書込番号:25909529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
録画用のハードディスクを『HIMDセレクター』を使用して切り替え出きるようにすればいちいち抜き差しせずに複数台利用可能になるのでしょうか?
それとも、録画用のハードディスクを複数台使用するとなればその都度ケーブルを抜き差しをして接続し直さなければならないのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25907874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hana87629さん
こんにちは
HDDはHDMIではなくて USB端子です。
この機種は ハブに対応していないので、電子式切り替え機では、動作保証はされないかもです。
機械式ならいけるかもです。
書込番号:25907890
8点

>hana87629さん
>ハードディスク複数接続できますか
KJ-65A9GにはHDMI入力端子は有りますが、出力端子は有りません。
また、HDMI入力のHDDは私は見たことは有りません。
USB HDD接続は基本1台の接続だと思いました(登録はできるかも)
ネットワーク環境ならばハードディスク複数接続は出来るかも
書込番号:25907934
8点

>hana87629さん
二重に間違えているようですよ。
1.テレビとレコーダは、アンテナをそれぞれ接続し、それぞれ内蔵チューナが番組を受信。
・USBハードディスク録画は、テレビが内蔵チューナで受信した番組のデータを、記録しているに過ぎません。
・(仮に)レコーダを買った場合も、レコーダにアンテナを繋ぎ、内蔵チューナで受信して録画するものです。
どちらの場合であっても、テレビから映像と音を、送って記録する仕組みではありません。
2.HDMIセレクターではなく、USBハブで切り替えだろうという件
ソニーのテレビは、ハブで同時に接続して、切り替えて使えません。
最後に、仮に複数のハードディスクを繋いで、切り替えながら使えたとしても、
ソニーのテレビは、他の機器へのダビング機能が一切ないですから、録画して見るだけです。
テレビが壊れて、機器入れ替えの場合には、テレビと道ずれに、録画データは見られなくなっておしまいです。
USBハードディスク録画は、その録画した機器でしか再生できない制約がある事を、いまだに理解していない人もいます。
書込番号:25907997
7点

>hana87629さん
こんにちは
録画HDDはUSB3接続です。HDMIではありません。
PC用のUSBハブには対応してません。
HDD抜き差しで8台登録には対応できるから、(PCでコピーすれば無限台数のHDDを切り替えて使えるけど)
ハードスイッチのUSB切り替え機なら動くでしょうけど。
USB2タイプなら簡単に作れるけど、USB3切り替え器を作るぐらいなら、ソニー製のナスネを付けた方が楽ですね。
中古稼働品のCUHJ-15004を5000円ほどで買われれば良いかと。
書込番号:25908019 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hana87629さん
BRAVIAはHDDを8台まで登録出来るはずですので最大8台使うことは可能ですね
8台登録出ると言っても同時接続は出来ないの繋ぎ変えて使用する感じになり、単純にHDDの容量を増やしたり使用する人や番組やジャンルごとに録画するHDDを変更するような使い方は出来ないのであまり便利ではないですよ
一度に繋ぐことが出来るHDDは1台だけですので都度ケーブルを差し替えないといけないですが、電源スイッチ付きのUSBハブを使用して切り替えるというのがシンプルだと思います
電源スイッチ付きのUSBハブを使用しても使えるHDDは1台だけなので差し替えの手間が無くなるのと故障などのリスクを減らすことが出来る程度のものですが
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MQDYCB0/
書込番号:25908096
6点

>hana87629さん
こんにちは
HDD切り替えるならUSB切り替え機ですが、切り替える際は再認識させないといけません。
テレビが壊れてメイン基板を修理すると今までの録画物は見れなくなるので8台HDDを繋ぐなんて愚行はやめておいた方がいいですよ。
書込番号:25908116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今日の天気は曇りですさん
残念ながら、USBハブには対応してませんよ
ハード接点のUSB切り替えか
双方向タイプのHDMI切り替えのアナログスイッチICを
流用したUSB3タイプ切り替えを自作なら
書込番号:25908209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hana87629さん
USB手動スイッチのハブ(BRAVIAが認識するか不明)を使うか
USB-HDD容量を上げる(最大使用容量は不明)しかないよう
ですね。
いっそレコーダーで4台同時にUSB-HDDも使用できるものも
あるのでそういう方向もありだと思う。
レコーダーでLANダビングできれば保存したいものはNASに
ダビングすれば大容量のものが保存できると思う
もし自分がBRAVIAを買ったら(検討中)、JCOMチューナーで
直接NASに録画し、BRAVIAをモニターとして使用する。
後からLANダビングやBD化しなくていいし、テレビのリセットも
ないだろうし、テレビを買い替えてもDLNA対応があれば次のテ
レビでも視聴できる。
書込番号:25908263
7点

まだBRAVIA買ってないなら、REGZAのテレビかハイセンス買えば4台までハブで繋げられると聞いたよ
書込番号:25908350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REGZAのテレビかハイセンス
買えば4台までハブで繋げられる
と聞いたよ
……て、聞いたんかーい。
そもそもSONYのTVにUSB-HDDを
繋げても他社TVと同等の操作は
出来ん。
(録画番組内の所要部分に
付与されるチャプターが付かん。
TVで録った番組を同社レコーダーへ
ダビングや移動が出来ん。)
そんな仕様のTVに登録最大数の
USB-HDDを繋げたとて、再生時に
不便に感じて他社TVに換えるか、
レコーダー等を追加して録画を
そちらで賄うかしか思えんが。
あとユーザーの自由といえ
何かしらの小細工で一度に複数台
繋げられたとしても、それが起因
した不具合が出ようものなら、
保証期間内であっても、有償修理
となる可能性は高い。
書込番号:25908439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>録画用のハードディスクを『HIMDセレクター』を使用して切り替え出きるようにすればいちいち抜き差しせずに複数台利用可能になるのでしょうか?
出来ません。
そもそも繋げられません(^_^;
>それとも、録画用のハードディスクを複数台使用するとなればその都度ケーブルを抜き差しをして接続し直さなければならないのでしょうか?
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-A9G/feature_6.html
を良く読んで下さいm(_ _)m
ただ、もしかしたら、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001145557_K0001100095_K0001122937_K0000919073_K0001553671_K0000654174&pd_ctg=0190
こういう「個別スイッチ付きUSBハブ」を使って1台だけ有効にする事で複数台を使用できるかも知れません。
ただし、タイミングを間違えたりすると録画や再生が出来なくなる可能性が有るので「自己責任」で使用して下さいm(_ _)m
<そもそも「使える」「出来る」とは何処にも明記されていませんm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:25908709
4点

お返事、御返答を多数いただきまして皆様本当にありがとうございました。
私が何かと色々、数多くの勘違い、思い違いなどしていたことが恥ずかしいです・・・。
とても参考になるご意見を多数頂戴いたしまして勉強になりました。
また分からないことなど有りましたならば質問をさせていただきますので、皆様のご意見を頂けましたならば幸いです。
本当にありがとうございました。
書込番号:25910105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-32W730E [32インチ]
他にも同じような症状の方がいたみたいでそちらのクチコミも見ましたが
解決されませんでした。
こちらのテレビをSONYのシアターラックRHT-G550に接続しましたが
テレビの音声が出ません。
設定的には外部スピーカーに切り替わっていて音量のゲージ?も外部スピーカになっていて
テレビのリモコンで音量の上げ下げをするとRHT-G550の音量が変わるのですが、
いくらあげても音声が出ません。
RHT-G550のHDMIにレコーダーを接続しているのですがレコーダーの音声はRHT-G550から
ちゃんと出ます。
何か解決策はありますでしょうか?
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こちらのテレビをSONYのシアターラックRHT-G550に接続しましたがテレビの音声が出ません。
>RHT-G550のHDMIにレコーダーを接続しているのですがレコーダーの音声はRHT-G550から
ちゃんと出ます。
「KJ-32W730EのARC対応HDMI端子(HDMI1)」と「RHT-G550のHDM出力端子(TV出力)」を繋いでいますか?
現象だけだとイマイチ原因が掴み難いですm(_ _)m
「HDMI端子の接続状態」や「設定画面」などを撮影して貼って貰えると、「設定ミス」や画面が足りないことで「設置不足」が見つかったりしますm(_ _)m
書込番号:25907402
3点

>あかやみさん
説明書P16の接続方法をみると、TVはHDMIケーブルの接続だけでは音が出なく、音声は光デジタルでの接続が必要となっていますので、ご確認ください。
両方とも接続されていれば接続方法は問題ないと思います。
書込番号:25907468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
>「KJ-32W730EのARC対応HDMI端子(HDMI1)」と「RHT-G550のHDM出力端子(TV出力)」を繋いでいますか?
はい、大丈夫です。
レコーダーの出力とRHT-G550のBD入力
KJ-32W730EのHDMI2にFIRE STICK TVをつないでいます。
FIRE STICK TVもテレビからしか音声が出ません。
FIRE STICK TVをRHT-G550の入力につなぐとRHT-G550からは音が出ます。
その時もテレビの音声はRHT-G550からは出ません。
テレビの設定の画面アップしましたのでご確認をお願いします。
ちなみにヘッドホンのみ使用をヘッドホンとスピーカー併用に変えても
デジタル音声出力を自動からPCMに変えても
変わりませんでした。
書込番号:25907477
3点

>とらちゃん@さん
ありがとうございます。
>TVはHDMIケーブルの接続だけでは音が出なく、音声は光デジタルでの接続が必要となっていますので、ご確認ください。
あーそうなんですね。
じゃあいくら頑張ってもだめですね。
説明書はRHT-G550の方でしょうか?
RHT-G550には光デジタルがあるのですが、 KJ-32W730Eには光デジタルの端子がないです。
書込番号:25907484
3点

>RHT-G550には光デジタルがあるのですが、 KJ-32W730Eには光デジタルの端子がないです。
あぁ、「ARC」に非対応だったんですね。
っで、「KJ-32W730E」は「光出力」非対応..._| ̄|○
そうなると、
https://amzn.asia/d/8vhCwTZ
<電源のために別途コンセントが必要
こういうので「ARCの音声信号を光やRCAに変換」して繋げるしか無いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:25907537
3点

>あかやみさん
RHT-G550の説明書の該当ページを貼り付けます。
そうなると、アナログで音声接続するしか方法はなさそうですがお試し下さい。
書込番号:25907661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とらちゃん@さん
画像の追加までありがとうございます。
出来ないというのがわかったのですっきりしました。
まぁテレビはテレビのスピーカーで当分我慢します。
テレビの設定の問題ではなくシアターラックの方でしたね
RHT-G550の方でたずねるべきでしたね。
書込番号:25907857
1点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
まさかARC非対応だとは思わなかったです。
まぁ相当古いのでそうなるのかな。
テレビも光デジタルの端子ないって
コスト削減のローエンドモデルなので仕方ないですね
光デジタル端子は通常あんまり使わないですからね。
アマゾンのリンクもありがとうございます。
何かを買ってまでは・・・ですね。
設定かな?と思ったので
出来ないんならあきらめもつきます。
すっきりしました。
それなら地上波放送はテレビスピーカーでいいです。
RHT-G550が壊れたら次買うのはARC対応に気を付けてって
まぁ今時ARC非対応の方が珍しいですが。
書込番号:25907862
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-85X95J [85インチ]
NETFLIXを視聴しようとしたら、NETFLIX画質モードをONにしますかと出たのでしてみました。
その後モードを変えようにも現在この操作は出来ませんとなってしまいます、、、
変更の仕方があるのでしょうか?
書込番号:25906642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>礼文いれぶんさん
こんばんは
Netflix視聴中に、
クイック設定-画質設定-Netflix専用画質モード
をオフにすればいいと思います。
書込番号:25906669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質モードでやってました、、
画質設定で出来ました!
ありがとうございました!!
書込番号:25906670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95L [65インチ]
こちらと k65xr70で購入検討中です。
見比べたら若干k65xr70がくっきりした感じでした。
斜めから見たらきれいなのは95Lで、xr70はスピーカーも少なくなっているようだし、新しいモデルxr70を買うメリットはあると思いますか?
書込番号:25904964 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>pnkqwさん
こんにちは。
XR70はバックライトの分割数もピーク輝度もX95L同等とのことです。ただ液晶最上位モデルのX95LにはX Wide Angleが入っていますが、下位モデルのXR70には入っていません。X Wideは視野角とコントラストをある程度両立できるのでこの点ではX95Lの方がいいですね。両者ともにVAパネルなので視野角は狭い方なので。
ご覧になった斜めから見た時の印象もおっしゃる通りですね。
くっきり云々はデジタルコンテンツですから元の信号は同じはずで単に画作りの問題ですから気にすることはないと思います。
音に関しては両者ともに普通の薄型テレビの音ですので比較するだけ時間の無駄です。
ということで私のお勧めはX95Lです。
書込番号:25904985
3点

>pnkqwさん
>BRAVIA k65xr70との比較
優れた画像と音質を優先するなら、XRJ-65X95L
安定したパフォーマンスと手頃な価格なら、K65XR70
書込番号:25905019
9点

返信ありがとうございます。
やっぱり95Lの方が良さそうですね。
VIERA TV-65W95Aとの比較はどうでしょうか?
価格が魅力的ですが、95Lと比べて至らない点はありますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:25905057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
価格の面では今のところ最安値が5万円程、95lが安くなっているので、その面も魅力ですね。
書込番号:25905060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算と何処で買うかにも依るのではないかと思います。大手家電量販店で延長保証に加入でと考えると
・XRJ-65X95L
楽天ビックカメラは在庫切れの様です
実店舗の何処かにあるかもしれませんが
エディオンネットショップなら338,000円
・K-65RX70
大手家電量販店で440,000円から
発売からまだ僅かです
これから値下がりするとか、価格交渉で幾らか安く買えるとかはあるにせよ。今現在であれば、34万円に比肩するまでに安く買えるかどうか
65RX70の値下がりを待つとするならば、65X95Lが大手家電量販店から無くなりそうです
重量は65X95Lの33kg重に対して65RX70は28kg重
スピーカー・ユニットの数の差だけとは考え難く、筐体他はしっかり造っていると思いたい
新しいモデルを買うデメリットは
両者の価格の差が品位や機能等と釣り合わないときでしょうか
書込番号:25905080 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新しいモデルを買うデメリットは
両者の価格の差が、両者の品位や機能等の違いと釣り合わないときでしょうか
でした
書込番号:25905090 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
予算は30万円くらいで、95lを上回るものがあれば、35万円位のXR70でもいいかと考えていました。
質問の回答からもxr70に差額に合う機能はなさそうですね。
そもそも、もっと安いパナソニックのminiLED液晶の25万位のものでもいいのかも?と悩んできました。
書込番号:25905152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pnkqwさん
X95Lの方がピーク輝度が高く画質は良いかと。
音は同等
安定度はW95A
録画機能面はW95A。オートチャプターがつくし、LANダビング可能、外出先からリモート視聴も出来る(一部要アップデート)。X95Lは全部ダメです。
書込番号:25905163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
安定度とはどういった面でのことでしょうか?
地デジを綺麗に見るにはどちらがいいでしょうか?
書込番号:25905170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pnkqwさん
ソニーはプラットフォームにAndroid/GoogleTVを使ってますが、これの安定度が良くなく、日和見的な不具合が多いです。
ソニーはリモコンの裏に再起動の方法がステッカーで貼ってありますが、こんなものを貼る必要が確かにありますね。
うちにもA95Kが壁に張り付いてますが、ざっくり月2-3回は再起動しないとまともに動きません。症状は多様なですが、多いのは音関係とネット周りですね。サウンドバーもソニーのA7000ですが。
地デジはSDRであって高いピーク輝度は必要としないので、性能差は見えません。
好みの差こそあれ、どちらを選んでも不満は出ない程度の仕上がりになってますよ。
書込番号:25905185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
プラットフォームですか…
すみません、詳しくなく良くわからないのですが
再起動したりしないといけないんですね。
勉強になります。
書込番号:25905199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





