
このページのスレッド一覧(全15746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2024年4月11日 13:38 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2024年4月6日 16:06 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2024年4月3日 16:58 |
![]() |
48 | 8 | 2024年4月2日 20:14 |
![]() |
83 | 9 | 2024年4月3日 08:51 |
![]() ![]() |
161 | 28 | 2024年4月1日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A80L [65インチ]
量販店にX95Lを見に行ったら、こちらを勧められました。
有機ELは焼き付きがどうしても気になって検討していなかったのですが、なんと画面から出てくるような音の設計に魅了されました。
低音不足は仕組み上仕方がないと思っていますが、そちらをサウンドバーで補強すれば面白いセッティングができるのかな?と買って想像をしていますが…
@実際お家で聞いた場合、他のモデルとは聞こえ方がやはり違うのでしょうか。
Aそもそも、サウンドバーと本体の音を同時に鳴らすことは可能なのでしょうか。
教えていただけますと、非常に助かります。宜しくお願いいたします!
10点

>no.38Kさん
>>なんと画面から出てくるような音の設計に魅了されました。
各社の中でこれをやっているのはソニーだけですが、有機ELの画面自体をアクチュエーターで振動させています。中高音しか出せませんので背面にウーファーが入っており低音が補強されます。メリットはおっしゃるように画面から音が聞こえる定位感の良さですが、デメリットは低域とのつながりが悪い点ですね。うちは同様の構造を持つA95Kですが、音質に関しては大して見るべき点はありません。音質自体は総合的に、安めのサウンドバーや、パナソニックのLZ2000/MZ2500に軽く負けるレベルですね。
またアクチュエーターを付ける都合上、有機ELパネルの背面に他社の様な厚い金属の放熱板を付けることができません。なのでパネルからの放熱の熱抵抗は他社より高く、放熱が弱いのが問題です。
半導体のジャンクション温度が他社に比べて高めになる理屈ですので、ピーク輝度が他社比低めで、ピーク輝度の持続時間も短いのがソニー機の特徴です。焼き付きにも原理的に弱くなります。本家LGもとってない構造ですが、ソニーは有機初号機でやり始めたのでやめられなくなったのでしょうね。
サムスンパネルを使ったA95Kはモデルイヤーが2年の機種ですが、量販店の展示品は総じて輝度低下が起こっており、展示当初と比べてハイエンドモデルなのに輝度で見栄えがしません。
>>低音不足は仕組み上仕方がないと思っていますが、そちらをサウンドバーで補強すれば
サウンドバーと内蔵スピーカーは同時に鳴らすことはできません。
これはHDMI ARCの制約から来ていますので、設定や使いこなしでどうにかなる問題ではありません。
他社機ですと単体サブウーファーを付けられる機種もありますがソニーはそれはできません。
書込番号:25695186
4点

>プローヴァさん
こちらでもコメントをいただけて嬉しいです。そして非常に助かりました!音でこのモデルを選ぶ必要はないということですね?本当にありがとうございます(^.^)
書込番号:25695213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>no.38Kさん
ご理解の通りです。
音で選ぶならテレビの選択肢はとても限定され、高いモデルばかりになるので、サウンドバーを併用した方がいいと思います。
書込番号:25695217
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X90L [75インチ]
XRJ-75X95Jが壊れたので、修理をお願いしたら、75x90Lへの交換を打診されました。グレードとして妥当でしょうか?スピーカーが弱いと思いますが、新品交換したほうが良いですかね?
書込番号:25689084 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>へなちょこwさん
どちらも4K液晶テレビ BRAVIA XRの2番めのグレードなので、同等と言って良いと思います。
発売が2年新しいので、特別な思い入れがなければ新品交換で良いでしょう。
書込番号:25689098
2点

XRJ-75X95Kに交換してもらった方もいるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001347766/SortID=25671188/
故障内容によるかもしれませんが
書込番号:25689121
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95L [65インチ]
本機ではモーションフローなる機能があるようですがこれを使用すれば元々30FPSのゲームでも60〜120FPSになる(なったように感じる)ということでしょうか?モーションフローの強弱の設定にもよるのでしょうがフローが強いほど遅延が増すことは大体想像できますがps5でRPGをやるなら気にならない程度でしょうか?ご教授お願い致しますm(_ _)m
書込番号:25684607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラ・カンさん
こんにちは。
本機に限らず倍速パネル搭載機はもれなくフレーム補間機能を持っています。
パネルが120Hz駆動なのでテレビ内で中間フレームを生成せざるを得ませんが、単に同じフレームを複数回描くのと動きベクトル検出で補間するのでは映像信号処理時間が異なります。
前者はフレームを生成しないので時間は最小限、後者はフレームを補間生成するので時間がかかります。
強弱設定で処理時間は変わりませんがオンかオフかでは処理時間は変わります。
強弱設定がある理由ですが、動きベクトル検出は原理的に完全には出来ないため、エラーと隣り合わせです。
エラーが起こった状態で補間すると動く物体に影が出たり描写が破綻したりします。弱は破綻も補間も少なめ、強は補間多めで破綻も多めになります。普通は弱で使うのが適切です。
補間エラーの例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001085772/SortID=23422600/#tab
映像モードをゲームモードにすると、レスポンス重視で大体オフに設定されます。
補間によりヌルヌル動くのが好きな人はオンにすればいいし、もたつきを感じるならオフにすればよいだけの話なので、ゲーム種類によって使い分けてもいいですね。格闘ゲームなどではオンだと多くの人がもたつきを感じるようですがRPGなら大丈夫かも知れません。
書込番号:25684832
0点

>ラ・カンさん
遅延について
知識がないのでゲームモードがあるか分からないですが、
ゲームモードと交互に比べると若干反応が遅いかなと感じる程度だと思います(個人差もある)
例えばRPGの場合コマンドバトルならコマンドを選択する時のカーソルの反応やフィールド移動時の動き出し(スティックをグルグル回した時に遅れて移動するので違和感がある)ぐらいかな?と思います
その動きに慣れてしまえば問題はないかと思いますが、ゲームモードと比べてしまうとゲームによっては自分は気になっちゃいますね
※因みに自分はRPGをあまりしなくて
アクションゲームが多いので気になるのかも知れません
書込番号:25685290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラ・カンさん
ちなみにX95Lの入力遅延ですが、
ゲームモードで4K60Hz時18.6msec、2K60Hz時19.6msec、4K120Hz時10.8msecに対し、
通常モードでは4K60Hz時146.7msec、2K60Hz時162.8msecとなりますので、
遅延量はゲームモード有り無しで全然違います。
上記はrtingsの実測値です。
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x95l
書込番号:25685307
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-50X90K [50インチ]
現在は10年以上前に購入したBRAVIAで視聴しています。
次に買い替えるTVとして、BRAVIA XRJ-50X90Kを考えていますが、二つ質問があります。
・当機種の機能の一つ「ボイスズーム」によって、人の声が聞き取りやすくなるでしょうか。
現在、3LDKマンションのリビングにTVを置いてますが、キッチンで洗い物していると、バシャバシャ音がかぶるようでドラマやニュースの人の声がよく聞こえないと言われます。XRJ-50X90Kのボイスズームを使えば聞き取りやすくなるのでしょうか。
・当機種の省エネ性能が"多段階評価点 1.7"、"省エネ基準達成率 63%”と決して良い評価ではないように思えるのですが、こんなものなのでしょうか。
以上、どうぞよろしくお願い致します。
3点

>首都高湾岸線さん
こんにちは。
ボイスズームは声の帯域だけ強調して聴きやすくするという触れ込みの機能ですが、声だけ抽出できるわけではなく声の帯域も広いので実際は声の帯域にかぶる音はみないっしょに強調されるデメリットがあります。
効果に関して過度な期待は禁物です。
薄型テレビの音質は本機含めて総じて悪いですが、理由はそもそも内容積が小さすぎて低音が出ないこと、メインスピーカーが底面についているので、籠ったような抜けの悪い音になることがあげられます。
サウンドバーなどで、そもそものテレビの音質を改善した方が聞きやすくなります。
省エネ性能が悪いのは、年間消費電力量が多いからです。
明るいテレビは消費電力量も大きくなりますが、年間消費電力量は画質リセット状態で測定するので、輝度はさして盛られない状態の値になり、現実に即しています。
本機の場合、176kWh/年なので、通常状態で電力消費は88Wです。電気代は1日5時間視聴で月483円前後です。年間消費電力量が半分のテレビがあれば月240円程度はセーブできるでしょう。
このあたりが気になるなら、安いテレビから探せば、消費電力量は少なめです。
書込番号:25683934
2点

>首都高湾岸線さん
>バシャバシャ音がかぶるようで
そもそもテレビの問題ではないのでは?むしろ普通の状態(ボイスズーム±0)でも人の声の帯域はよく聴こえます(少し前の機種ですが)。逆にそれ以外の帯域は音が不自然なので、イコライザで低域と広域を少し落として使っています(音楽番組などは外部アンプ&スピーカーを使用)。
こういうの↓をキッチンに置いてみては?
https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-LSR200/
書込番号:25684082 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

訂正です。
×低域と広域→◯低音域と高音域
書込番号:25684084 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ボイスズームは、テレビだけに限れば効果はあるのでは。効果の程はわかりませんが
テレビだけで解決しようとしないで、全体で解決した方が良いのでは
キッチンの周りを囲うとか(テレビは見聞きできる様に)、
テレビの置く場所・置き方を変えるとか、
静かな食洗機を用意するとか、
キッチン専用にテレビを用意するとか
パナソニックのビエラならライブ配信できるかも
人の声がよく聞こえないと言われます
伝聞ではなくて、よその家の家事の分担に口を出すわけではないので誤解されないで頂きたいのですが、自ら洗い物をしてテレビを視聴したらいかがでしょう
そこから始めた方が早く進むと思います
10年以上前はなかったことだけれど、ソニーのテレビは基本動作でトラブルことがあるとの書き込みがあります。もちろん他社のテレビでも不具合動作はあるけれど、ソニーも他社も現在のテレビの状況を少しお調べされた方が良いと思います
書込番号:25684129 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ソニーのテレビは基本動作でトラブルことがあるとの書き込みがあります。
伝聞ではなくて、自ら買ってテレビを視聴したらいかがでしょう?
書込番号:25684130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

故障と修理についても
メーカ保証期間(概ね1年)を超えて故障したら、もしもパネルの交換ならば、修理費は買い替えを考えるほどに高額です
故障・修理の実例と、大手家電量販店各店の独自の延長保証もお調べされた方が良いと思います
書込番号:25684147 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>首都高湾岸線さん
・バシャバシャ音がかぶるようで、人の声がよく聞こえないと言われます
聞き取れないのはテレビにホームシアターなどつけても大差なようですので、音量を
上げるしかないのです。
でなければ、やはりお手元スピーカー等で補うか、キッチン用携帯テレビ等で音声と
映像を補うかです。
対面キッチンでなく、別室構造ならなおさらです。
手っ取り早いのは、役割分担を交代して炊事をしたらいかがですか?
省エネが気になるなら、消費電力の低い小さいテレビを探すしかないですね。
書込番号:25684198
7点

皆様どうもありがとうございました。
ボイスズームの効果は限定的ということで了解しました。
誤解があったように感じましたので、再度説明します。
我が家のLDKがあまり広くなくてリビングとキッチンが近いため、リビングのソファでドラマ等を見ている時にキッチンで洗い物していると洗い物の音がうるさくてセリフが聞こえにくいというものでした。(頻度は少ないですが)
ただ、そんなに問題となっていることではなくて、当機種のボイスズームという機能なら多少周囲の雑音があってもTVの人の声が聞きやすくなるのかなあという素朴な質問でした。そんなに効果ないのでしたら、今のTVで十分です。
最近はタブレットのアプリでもTV番組を視聴できますので、今のTVが壊れない限りは中々買い替えようという気が起きませんでした。
もしボイスズームが私の期待に応えてくれる機能でしたら、買い替える気になったかもしれません。
また、省エネ性能の件はよく分かりました。どうもありがとうございました。
書込番号:25684375
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A80L [65インチ]
初めまして、
65型有機ELを検討しております。
TH-65MZ1800、XRJ-65A80L、OLED65C3PJAを比較しおすすめを教えていただければ幸いです。
画質と音質を重視しています。下記家電量販店を回った印象です。
ソニー:画質はグレアでないためくっきりしない?、音が画面から聞こえるので広がりがなく重低音が弱い。
パナソニック:画質もよく、音も回り込むようで重低音も出ている。ソニーと比べたらMZ1800か?
LG:LG販売員の方から画質も音質も圧倒的にLGがいいと言われ実演されるとなんとなくそう思えてきた。
LGはパネルが違う(販売員談)のだろうか?スピーカーの位置もよくわからないな。
素人なのですが知見をお貸しいただますようお願いいたします。
6点

>ランクドシャさん
こんにちは。
>LGはパネルが違う(販売員談)のだろうか?
私が知っている中では、TV向けOLEDパネルは全てLG製です。(QLEDパネルはSamsung製)
SONYやPanasonicはLG製のOLEDパネルを購入してTV製造しているそうです。
LGは自社製パネルでそのままTV製造しているため、一番の特徴は他社に比べて安いということです。
このため、OLED TV買うなら、LG製がコスパ良いと思います。
書込番号:25683674
17点

>ランクドシャさん
・画質と音質を重視しています。
といって見た感想がかかれたので、直感を大事にしないと
音が・・・ 画質が・・・と思ったら後悔しますよ
倍近い値段のMZ2500を押す人がいるが、コスパ関係ないなら
こちらでもいいのでは?
同一価格帯でなく倍近い値段なので、経済的問題がなければですが?
書込番号:25683749
17点

>ランクドシャさん
こんにちは。
まず音質ですが、薄型テレビの音質は原理的によくありません。
内容積が小さすぎて低音が出ませんし、スピーカーが底面についているので籠ったような抜けの悪い音になります。
候補の3台も音質でどれかを選べるほど傑出した機種はありません。購入して自宅で聞いてみて音が悪いと感じるでしょうが、その場合はサウンドバーで補うのがお手軽です。テレビの音については評価しない方がいいです。
画質ですが、パナソニックとLGはグレアパネルで、ソニーはハーフグレアです。グレアパネルの方が黒に艶感が出て黒の沈みも良くなるので、お勧めです。この点でソニーは除外になります。
機能面ですが、パナソニックとLGでは録画機能に差があります。パナソニックはCM飛ばしに便利なオートチャプターがつき、LANダビングで同社製のレコーダーに録画物をダビングして残せ、外出先からスマホを使っての録画予約やリモート視聴もできます。LGは全て不可です。
パネルは全てLGディスプレイ製パネルになります。MZ1800とC3が同一ランクのパネルで、A80Lがワンランク下のパネルになります。
ということで3台の中では文句なしにMZ1800が良いと思います。
書込番号:25683756
11点

>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
LGがコスパいいのはそういうことなんですね!
コスパで考えるとLGが惹かれるところです。
書込番号:25684186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>balloonartさん
ありがとうございます。
気にしだすとどうもわからなくなってしまいました。
ひとつの店舗ではMZ2500を圧倒的に推されました。
MZ1800でもかなりお財布に厳しいところなので断念です。
書込番号:25684189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
別のところでも同じ質問をしてしまい、ご回答いただきありがとうございます。
やはりMZ1800でいこうかと思います。
書込番号:25684191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニック
デザインがダサいね。
何あの旧態な台座。
MZ2500の画面下部の枠の厚み、なにあれ笑
画質以前にそれで候補から外れるわ
書込番号:25684223
16点

スピーカーって分かるように昔のパイオニアのプラズマみたいに
下か横か完全分離か選択できて別にスピーカー付けて欲しい。
書込番号:25684235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ランクドシャさん
>>やはりMZ1800でいこうかと思います。
はい。それが正解だと思います。
書込番号:25684856
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90L [55インチ]
先週9500gが故障で逝きました。
新しい機種を家電量販店で見に行ったところソニーだとこの機種かなと悩んでいましたが東芝のX8900Lもありかなと思いました。
あまり詳しくないのでカタログ見ていてもどちらかきめれません。
みなさんならどちらを選ぶかをご教授していただけるとありがたいです。理由も教えて頂けるとありがたいです。
ちなみにサウンドバー使用しているため音には全くこだわりません。
書込番号:25679417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格と綺麗さで選べば良いんじゃない!
(*^▽^*)
書込番号:25679531
12点

>kj1973さん
こんにちは
画質は有機が優ってますよ 是非一度実機を見に行ってみて下さい スペックの数字を気にするよりも百聞は一見にしかずですよ
最近の有機は焼き付きの心配もまぁ解消されているみたいですしね
ちょっと価格は高くなりますが、パナのMZ1800も良いかもです
書込番号:25679537
13点

>kj1973さん
こんばんは
液晶は有機には勝てません。
どうせなら、55X9900Mいっちゃってください。X8900Lと違ってグレアパネルなので、黒の艶感を楽しめますよ。
書込番号:25679566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございます。
家電量販店で両機種ともみたのですがソニーは白色が何かイマイチ!レグザはちょっと暗いような気がしました。実際両隣に並んでいたらもっと分かり易かったかもしれないのですがどちらがいいとは決めきれないかんじです。9500gよりかは多分両方キレイだと思うのですが。
だったら好みの方を選べばいいと言われればそれまでなのですが自分の好みのもよくわからないです。
レグザはアンドロイドではないからマイナスと言うスレも見ましたがファイヤーTVがあるのでまあいいかなと!9900は予算オーバーです。90kを17万位で買えればいいなと何店か回った結果どこも在庫がありませんでした。
書込番号:25679631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kj1973さん
家電店は、明るい環境なので余程太陽が差し込む部屋でなければX8900Lでも明るさは気にならないと思います。
映画とか見るのなら、黒が締まる有機がお勧めですが、明るい画面が好みなら液晶でも良いかと思います。
SONYは、録画機能でチャプタが付かない等再生機能が弱いところがあります。
液晶ならTH-55LX950、Z870M あたりも候補かと思います。買う気を示して交渉すればドットコムの最低価格近くなるかもしれません。
Z870Mだと、MiniLEDでタイムシフト機能が付くのでX90Lよりはコスパはいいかと思います。
TH-55LX950はISPパネルなので、斜めなどから見ても白っぽくなり難いです。
SONYのXRJ-55X90Lで17万は、家電店でも難しいかと思います。比較的価格交渉しやすいのはレグサですね。
私の経験から、お店も売りたい時期があるので、そこは運次第だと思います。
テレビは、リサイクル費用が必要なのと長期保証に入った方が良いのでそこも考慮して下さい。
書込番号:25679737
14点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001152457_K0001452596_K0001536388_K0001579340&pd_ctg=2041
何れかを選ぶにも決め手に欠けるなら、有機ELで、現行品ではあるものの発売が旧いから随分と安くなっているレグザ55X8900Lが良いのでは
ブラビアXRJ-55X90LとビエラTH-55MX950は液晶で、レグザよりも高そうです。ブラビアは今までと変わらず。それならMiniLEDのビエラが良いのではないかと思います
有機ELパネルは焼付きの懸念があるけれど、故障したテレビのご使用がおそらくは5年以下で、これから購入するテレビで大手家電量販店の延長保証に加入するとしても保証期間は5年だから、テレビの寿命は最短5年と考えると
焼付きの心配も小さくなるのではないかと思います
それでも焼付きが心配なら液晶のビエラもあるけれど、基本ソフトの動作に不安があるブラビアを選択する理由はないように思います
書込番号:25679944 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

くまった君さん
細かくご教授ありがとうございます。
明るさにこだわってるというよりかは私はテレビを買い替える時にしかカタログ等を見ません!
そうすると上位機種の方がピーク輝度が高いってイメージです。
なので素人考えかもしれないのですが明るいイコールいいテレビみたいなイメージです。
だからといって明るい有機を買うような予算は全くありません(笑)
9500gと比べてそんなにかわってないような気がする90Lを買うよりパナソニックもありですね。
とにかくソニーは高い気がします。
書込番号:25679972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kj1973さん
XRJ-55X90L、TH-55LX950、X8900Lなど旧型で購入希望、テレビは視聴がメインとしても
X8900Lがいいと思うし、9900Lが在庫で(ジョシンネットでまだあったかな)あればおすすめ
です。
miniLEDであれば、・TH-55MX950、870M、U8Kなどですね。
ソニー、パナの最新上位機種もいいが高すぎるでしょう。
20万以上出すなら9900M、MZ1800がいいと思いますよ。
・9900シリーズはタイムシフト録画あり
・MZ1800、TH-55LX950、TH-55MX950、レグザはあとからレコーダーにダビング可
・TH-55MX950、870M、U8KはminiLED
最近のテレビはきれいですからどれを選んでもいいと思いますが、延長保証と搬入費用(お店による)
リサイクル費用も併せて予算を立てられればと思います。
書込番号:25679984
8点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご教授ありがとうございます。
そうですよね90Lだと今とそんなにかわらないですよね。ちなみに私は元々9000Fだったかなを購入しました。購入2年以内に2度故障しまして2度目の故障で9500gに延長保証で交換してもらいました。
当時はアップグレードに喜んでいたのですが(笑)
なので今回の故障は5年保証はギリギリ切れていました。ちなみに今回の故障はアンドロイド不安定だったので電源長押し再起動で赤点滅4回です。
アンドロイドはどのメーカーもそんなものだと思っていたのですがソニーの基本ソフトの動作はそんなによくないのですか?
書込番号:25679990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>balloonartさん
ご教授ありがとうございます。
最近のテレビはキレイですのですのでどれを選んでもいいと思います>そうですよねだから悩んでいます。
量販店で見比べてもどっちがいいかよく分かりません。
以前なら上位機種を買えば間違いないと思っていたのですが流石に5年の間に3回も故障した為予算を落とそうと思いました。
しかしながら買ってから後悔したくないので9500g
慣れている為予算越えの90Lを候補になっているのです。
8900Lだと165000円でした。8900Lに揺れてる一番の理由は値段です。
書込番号:25680009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kj1973さん
ソニーの基本ソフトの動作はお世辞にもよくないです。うちのA95Kも月に2-3回はリセットします。ソニーはやめた方がいいです。
16.5万のX8900Lと比べると確かにX9900Mは高いですが、3.8万円差なのでリーズナブルだと思いますが。55MZ1800もいいですがこれだと6.5万円差になってしまいます。
X8900Lは基本設計がハイセンス、X9900Mはレグザです。有機の高画質に惹かれているなら多少は予算を上げないと、です。
よくお考えになってください。
書込番号:25680088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kj1973さん
購入する量販店が決まっているなら価格.COMの価格は意味がなく、そのお店での
価格比較しないとだめですよね。
今日も散布がてら見てきたが、映している番組や画像が違うと印象も変わってきます。
悩みどころですね。
去年は9900Mはたかかったので、MZ2500の半額で9900Lを購入し、マイクロレンズ
採用の機種がでて値下がりまで待っています。
テレビを10年使うということでなく、5年程度で寿命として交換していくと考えれば安価な
ほうでいいと思います。
ただ、安く買えば買うほどパネル交換が必要になったとき、延長保証で賄えない場合が
あります。(追金が必要)
書込番号:25680176
10点

品質が一定以上の条件は候補の機種がすべて、そうであるだろうから問題はないとして
故障と修理(費用)を気にされるなら延長保証で補うことを考えると
延長保証でも5年だから、もしも5年で買い換えることになることもあるなら、予算を大きくとって高品位・高額のテレビを買うのもためらわれるから
テレビは壊れやすくなったとまでは思わないし、故障についての数字も持っていないから判断はできないけれど、簡単に壊れるようになったとは思います。そして修理をするなら修理費は高い
テレビに使われる部品の性能は設計者が定める数値に対して以前に比べると余裕が(考える以上に)小さくなっているであろうから、だから簡単に壊れる
同じ設置場所で同じ使い方なら、やっぱり早期に壊れることはあるかもしれないと思います
9900Mは高いから、ご検討されるならビエラTH-55MZ1800も。価格交渉をせずとも9900Mと同額以下で、延長保証の内容は手厚いとされるケーズデンキでご購入できます
品質が現状以上で価格は抑えるなら
ソニーのブラビアを避けるならビエラ55MX950はだけど、延長保証なしで18万円くらいからで明らかにレグザよりも高いです
8900Lの165,000円はどこでご購入されるときの価格かがわからないけれど、この価格を基準にして、延長保証の保証内容が良いとされるところで、延長保証込みで安く買えるところを探されたら良いんじゃないかと思います
書込番号:25680234 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

シャープとソニーの基本ソフトはAndroid TVです
基本ソフトに起因すると思われる異常動作が報告されています
レグザは1世代だけAndroid TVを採用しました
結果は悲惨で、次の世代の製品から旧来のLinuxベースの基本ソフトに戻して現在に至ります
ビエラは次の製品から基本ソフトにAndroidベースのFireOSの採用が決まっています。次の製品は様子見で、その次以降の製品は様子を見てになると思うので、ビエラを買うなら現行の製品までだと思います
Android TVが悪いというよりも、番組録画や配信(DTCP絡み)などの国内市場に固有の要求に応えようとして結果、堅固な動作としての実装に成功していないんじゃないかと思います
技術的なことはわからないから、テレビの動作の制御が簡単とは言わないけれど難しいとも思えずにこれは、Android TVで国内市場が要求する固有の機能を実現するのはなじまない、無理があるんじゃないかと思います
ブラビアのテレビのリモコンの裏に貼られたシールに書かれている文言は、ソニーの諦めにも似た半ば開き直りの答えじゃないかと思います。ソニーには越えられない壁なんだろうけれど、採用を決めたのも実装をしているのもソニーでもあります
書込番号:25680320 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kj1973さん
こんにちは
>>最近のテレビはキレイですのですのでどれを選んでもいいと思います>そうですよねだから悩んでいます。
量販店で見比べてもどっちがいいかよく分かりません。
ごく普通の感覚だと思いますよ 自分もどちらかといえばそっちのタイプだし どの機種を買われてもしばらくすれば見慣れて比べていた機種のことなんて忘れてしまいますよ 今や液晶よりは有機だとは思います
なので、録画の使い勝手とかOSの安定度を考えるとケーズデンキでX8900を延長保証付けて出来るだけ値切っての購入が私はお勧めですねー
ネット通販の最安値には届かないかもですが、多少高くても量販店で購入して下さいね
書込番号:25680325
11点

>プローヴァさん
貴方程の方が、なんでそんなダメなソニーテレビを買われたのですか?
そう「ソニーテレビはダメ!」って、昔からずーっと言っていたのに!?
因みに、うちのソニー製テレビは、リセットなんかまずはしてないけど、全然普通に視れていますけど、、、。
書込番号:25680329 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

訂正です。
「昔からずーっと」→「かなり、以前から」でした。
スレ主さん
横から恐縮ですが、ずーっと不思議に思っていた事のでご容赦下さい。
書込番号:25680355 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オーロララインさん
サムスン製の有機ELパネルの画質を体験したかったからです。
不安定とバグについてはあらかじめわかってたので別に驚きもしませんが、やはり他人には安易に勧められないなとは思いました。
書込番号:25680372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格は見解に相違がありますが、お住まいがどこかと、価格交渉をどこまで行うかによります
お住まいが首都圏か、首都圏以外かで条件はまったくの別物
実店舗に行かれて価格調査からが良いのではないかと思います。延長保証の保証内容が良くないところは行かなくても良いんじゃないかと思います
書込番号:25680409 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
やっぱりソニーは不安定なんですね。私も週1位でリセットしていました。特にサウンドバーから音が出ないが多かった気がします。
X8900Lが中身はハイセンスと言うのは全然知りませんでした。少し見方がかわったかもです。
書込番号:25680844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>balloonartさん
おっしゃる通りで映像の瞬間しだいでも印象が変わるのです。
素人すぎるのか店で見ても違いは分かるのですが部屋で見てる感じがどうにも想像できないのです。
テレビは10年以上使って当たり前と言う世代でしたが三代前7年くらいで故障、二代前2年で二回故障、今回三年で故障です。すべて液晶交換で新品買うのと変わらない修理代の見積もりでした。
なので少しあほらしくなって来てる所があります。
しかしやっぱりいいものも欲しいと矛盾してる所もあり悩んでいる次第です。
書込番号:25680866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
確かに修理代驚くほど高いですよね。私は外れを引き過ぎてるのかすぐ壊れて治らないイメージになっています。
家は私が勤務形態か変則で一日のテレビの視聴時間が平均よりも長いのもあるかもしれません。
165000円はそんなに交渉せず出した値段のため、だいたい周辺の量販店ならその辺になるだろと。
延長保証の事ん考えるとケーズかエディオンかなと考えています。
書込番号:25680882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ogu_chanさん
ありがとうございます。
確かにOSの安定性大事なんだと思いました。
現在10年以上前に使っていた寝室の40型のテレビを引っ張り出して見ているのですが立ち上がりの速さとかに感動すらしています。
確かに見慣ればよほど下位機種を買わない限りそれが普通になるかもですね。
書込番号:25680899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンもテレビも以前から中国製です
中国製を避けたらテレビは買うものがありません
近年のテレビのご利用で続けて早期に故障をしたのなら、次も早期に壊れると考えるのが妥当ではないかと思います
修理代が高いのではなく購入金額が安過ぎるから。首都圏では顕著に
パネルがテレビの価格に占める比率は高く、少な目に6割として、修理では定価・標準価格が基準だから、X8900Lの初値は約28万円で修理でパネル交換なら、修理費は作業費込みで17万円を超えると思います。修理費が高く思えるけれど定価・標準価格に対して安く買えた恩恵を忘れています
保証限度額の上限が購入金額の延長保証に加入では、修理で痛い思いをすることになります
シンプルな機能と動作で良ければハイセンスがあります。メーカの保証は3年。修理なら概ね代品と交換の様に見受けられます
テレビはハイセンスで繋ぐこともあると思います
小さいサイズの画面には戻れないと思うけれどドラマ、バラエティやニュース等なら、画面のサイズは40とか43とかで十分じゃないかと思います。もっとも50前後のサイズを中心に、それ以上のサイズが充実しているから、小さいサイズのテレビは価格では不利ですが、価格の絶対値は小さいから負担は小さくて済みます
書込番号:25681071 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
そうでしたか。
うちでは、ソニーテレビにアンプを繋ぎ外部スピーカーで聴いていますけど、全然快調ですね。
スレ主さんもリセットされているそうですが、何の違いがあるんでしょうかね?
また、レコーダーもつないでいますが、まずもって不安定さとかを感じた事もありませんし、、、。
書込番号:25682656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーロララインさん
ソニー機も機種や世代によってチップや搭載メモリー量が変わっているようなので、そのせいじゃないですか?
知らんけど。
プレミアムモデルのA95Kで安定度に劣るのは問題ですけど、初めのころ初期不良で交換してもらっても変わらないのでこの程度のものと思っています。
書込番号:25682670
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





