
このページのスレッド一覧(全15747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 2 | 2024年2月13日 10:20 |
![]() |
22 | 1 | 2024年2月12日 00:31 |
![]() |
6 | 9 | 2024年2月11日 09:51 |
![]() |
38 | 7 | 2024年2月8日 08:41 |
![]() |
41 | 10 | 2024年2月5日 12:57 |
![]() |
9 | 8 | 2024年3月16日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95L [65インチ]
AVアンプを使用してそこにfire TVとレコーダーとPS5を接続して使用しています。
画質モードはPS5はゲーム、その他はスタンダードに自動で認識してくれますが
VRRをオンにした場合はfire TVとレコーダーも画質モードがゲームに固定されてしまいます
同じような環境で対策できた方いましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25620444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>susan13さん
こんにちは。
VRRでゲームモードに固定、等はテレビ側のHDMI入力ごとに記憶設定されますので、
・fire TV
・レコーダー
・PS5
がAVアンプ側につながっていればそれら3台はひとまとめにされてしまいます。
解消するにはPS5だけをTV側のHDMI入力に接続することですね。
TV側につないでも、ARCがありますのでPS5の音声はAVアンプに送られます。
AVアンプはARCであるHDMI3につながっていると思いますので、PS5は4K120Pに対応するHDMI4に接続すればPS5の出せる映像出力にすべて対応できます。
書込番号:25620710
1点

ブラビアの場合はVRR設定だとゲームモード固定なのが仕様ですね。この場合PS5とブラビアとの連携機能でうたわれている自動モード切替も働きません。
なので、AVアンプにPS5を接続せず、テレビのHDMI2.1端子がeARC対応の他にもう一つ残っているはずなので、そちらにPS5を接続するのが手っ取り早いでしょう。
あくまでも端子ごとにHDMIモードを変更できることが前提ですが。
書込番号:25620728
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X90L [65インチ]
初心者なので細かいスペックが分かりきっておりませんが、人気や価格帯で調べていたところ、液晶テレビであればBRAVIA XRJ-65X90L、有機ELであればREGZA 65X8900Lを検討しています。
平日は地デジやスポーツ観戦(DAZN)で使用し、週末には映画鑑賞やYouTubeで使用するといったイメージです。
どちらが良さそうかアドバイスいただきたいのと、65インチおよび20万前後で他にも良い機種があれば教えてください。
書込番号:25618992 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ibatin648さん
こんにちは
X90LとX8900Lでしたら、有機ELのX8900Lの方が良いです。X90Lはミドルレンジ液晶であり、X8900Lもミドルレンジ有機ELの位置付けです。
同じミドルレンジ同士ですと、やはりパネルの物理的素性の良い有機ELの方が画質の点で優れます。コントラスト無限大、黒の渋みや艶感、色むら輝度むらの少なさ、視野角の広さ、画素応答速度の高速さなど枚挙にいとまがありません。
OSも、不安定でバグの多いandroidを採用するソニーと比べると、独自OSであるレグザの方が安定度も高くバグも少ないです。
レグザは録画した時にオートチャプターが振られるのでCM飛ばしが楽ですが、ソニーは機能がありません。レグザはテレビの録画物を同じレグザのブルーレイにLANダビングできますがソニーはできません。レグザはDLNAサーバー機能を持ちますがソニーは持っていません。
ソニーはこの社名に古き良き日本の郷愁を感じる高年齢層に人気がありますが、今現在の実力は中国ハイセンス傘下のレグザと比べても、さほどではありません。高いブランド力を維持してるので実売価格は高いですが。
書込番号:25619030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-40W730C [40インチ]
随分古い機種のテレビの質問ですみません。DMR-2W102 というPanasonic BDレコーダー を購入しまして、KJ-40W730Cにサーバー接続設定しようとしています。接続サーバーでは認識され[成功]と出て、接続サーバー設定画面に同機種名[DMR-2W102]と使用[する]となっていてるため、使用できそうな感じなのですが、録画一覧から「機器選択」を選んでも、「すべて」と「USB-HDD」しか表示されず、レコーダーDMR-2W102がが表示されません。何か設定があるのでしょうか?ご教示願えますと幸いです。ちなみにSONY BDは問題なく接続して使えていたのですが、故障して起動しなくなったため買い替えました。
0点

https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-W730C/spec.html
脚注の4で初回だけインターネットに接続とあります。インターネットには繋がっているんだろうけれど
取扱説明書の25頁から
28頁にインターネットコンテンツの更新(の実行)とあります。実行しても駄目かどうか
インターネットうんぬんはこれが関係しているんじゃないかと思います
書込番号:25617420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございます!「インターネットコンテンツの更新」やってみたのですが、残念ながら変化ありませんでした。パソコンやスマホからは録画再生もできるんですが、なんとかできるようになると嬉しいのですが・・・
書込番号:25617431
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152433/SortID=23361726/
テレビとレコーダのメーカが同じなら簡単に繋がるけれど、メーカが異なると簡単にはいかないこともある様です。具体的な原因と対策が明らかでは無いけれど
クチコミや広くインターネットを検索して解決策が見つかれば良いし、待っていれば解決に至る案内があるんじゃないかと思います
書込番号:25617469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>henry090さん
念のためですが、DMR-2W102のネットワーク設定でお部屋ジャンプリンク機能は
「入」にしてありますか?
取説 活用編P147
「入」してあるならスルーしてください。
書込番号:25617477
3点

録画一覧からでは無く、試しに[アプリ]の[メディアプレーヤー]から接続されて見ては如何でしょう。m(_ _)m
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/48w730c/jpn/playhomenw.html
書込番号:25617622
1点

皆様、早々のアドバイスありがとうございます!
ヤス緒さんからのアドバイス「[アプリ]の[メディアプレーヤー]から接続」で、機器名[DMR-2W102]が表示され、選択するとHDD/外付けHDD などの機器のデバイス名は表示されるのですが、HDDに入ると「一覧が取得できませんでした」が表示され、録画番組の再生には至りませんでした。もう少し、って感じにはなっているのですが、やはりメーカー間の相性というか、テレビのほうも旧型なので難しいかもしれませんね。
書込番号:25617731
0点

関係ないとは思いますが、テレビのコンセントプラグの抜き差しをして無かったら一応試して見ては如何でしょう。(念の為)
>ご注意
>・ネットワーク機器の設定を変更した場合は、一度電源コードを抜いて電源を切ってから、電源を入れ直してください。
書込番号:25618009
0点

リセットするならテレビ、レコーダやルータな等のすべての機器でやったら良いかもです。キャッシュが無くなって改めてで上手く繋がるかもです
書込番号:25618033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤス緒さま、ありがとうございます。昨晩遅くに設定をBD側を確認して、関係ないのかもしれないのですが、お部屋ジャンプリンク サーバーモードというのがモード2(録画・放送番組に加えて写真・音楽を再生)になっていましたので、モード1(写真・音楽再生不可)に変更して、テレビ側もコンテンツ更新 → テレビもBDも一旦電源オフにして再起動しましたら、テレビのメディアプレーヤーアプリからBD/HDDのフォルダー/録画ファイル名が表示されるようになり、無事再生できるようになりました!皆さまのアドバイスのおかげです。ありがとうございました!
書込番号:25618041
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95K [65インチ]
プレステの設定の「現在出力している映像信号」が、
解像度 3840 x 6160 60Hz
カラーフォーマット YUV422(HDR)
HDCP 2.3
となっていますが、これが最高画質の出力でしょうか?
もし違うなら、最高の表示名、どこをどう変えるか、ご教示いただきたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25612800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だしぼんしゃんさん
>これが最高画質の出力でしょうか?
オイラの環境では、PS5→(HDMIコード)→サラウンド機器@A7000→(HDMIコード)→EX3210U
と全部HDMI2.1規格対応の機器になってますけど
https://www.playstation.com/ja-jp/support/hardware/ps5-4k-resolution-guide/
での
>PS5を4K対応ディスプレイに接続して、4K解像度を有効化すると、最大2160p(4K UHD)の解像度で描画が可能です。
になってます。
https://www.rere.jp/beginners/153713/
書込番号:25613018
9点

>だしぼんしゃんさん
こんにちは
設定は下記をチェックしてください。
接続
HDMI2.1、48Gbps対応のウルトラハイスピードケーブルを使用
PS5の入力はテレビのHDMI3か4を使用
テレビ側
設定-放送と外部入力-外部入力設定-HDMI信号フォーマット →PS5をつないだ端子を拡張フォーマットに指定
PS5側
設定-スクリーンとビデオ-4K映像の転送速度 →自動
そのうえで、60Hzか120Hzか、4:2:0、4:2:2、4:4:4かはソフトなどによって変わります。
フレームレート優先なら120Hzが良いでしょうがPS5の能力はリミットがあるのでフレームレート優先だとレンダリングが省略される場合もあり得ます。120Hzが画質ベストとは限りません。
4:2:0等々は色信号を圧縮するかどうかで、4:4:4は無圧縮ですが、これとHDRや120HzはPS5起因で両立できない可能性があります。
書込番号:25613076
2点

>だしぼんしゃんさん
HDMIコードは、社外品の
https://www.elecom.co.jp/pickup/contents/00060/
でのコードを使用してます。
書込番号:25613112
8点

>だしぼんしゃんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001449728/SortID=25607555/#tab
65型って、PS5でゲームするにはデカ過ぎやしませんかね。
書込番号:25613180
9点

>ヨッシーセブンだ!・さん
>プローヴァさん
書き込みご意見ありがとうございますm(_ _)m
ケーブルはプローヴァさんが書いてくださったスペックを満足したUGREENのものを使い、端子はHDMI4に挿しています。
設定もそのように変更しました。
折を見て出力を確認したいと思います。
ちなみにps5を買いましたが、ゲームは買っていません(汗)
UHDの再生にしか使っていませんが、今月末のFF7は買うかもしれません。
ですがやはり画面はデカすぎると思います。
たぶん数分で酔うと思います(汗)
書込番号:25613791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だしぼんしゃんさん
65型なら2.4m程度視聴距離を取れば、画面を見て酔ったりはしませんよ。お試しください。
書込番号:25614079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だしぼんしゃんさん
>今月末のFF7は買うかもしれません。
ですがやはり画面はデカすぎると思います。
たぶん数分で酔うと思います(汗)
ここ大阪では、家電量販にて「PlayStation Portal リモートプレーヤー」も市価で購入可能なんで検討してはどうでしょうかね。
RPGでは有用でした。
書込番号:25614265
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-32W700C [32インチ]

法律はわかりませんが
テレビを製品化したときのテレビ側に用意した機能が、テレビの外側の事情が後から変わってテレビが変化に対応出来ないなら仕方が無いことと諦めます。その対応をするならテレビは複雑で高価になってトラブルも増えるんじゃないかなと思います。それは望まないかな
テレビ放送の番組の視聴に問題があるのなら、それは拙いとは思います。同じく論じて良いのかはわからないけれど、地上波がアナログ放送からデジタルに変わったときときにメーカに責務があるかと考えると、どうなんでしょう。理由を探して無理に納得することは無いし、それを勧めるものでもありません
書込番号:25609389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレさんの契約事項はよく知らないですが。
商品のデザイン、仕様、外観、価格は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
って同上のような文言が漏れ無く記載されていると思います。
だからダメですね。
諦めきれない時は法律無料相談所が良いですね。
書込番号:25609393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よく解らないんですが、
””購入時にメーカーと交わした契約義務””
って、何ですか?!私は電化製品でメーカーと契約なんて取り交わした事が無いもんで。
ほとんど量販店から購入ですから、メーカーの方と言葉も交わしたことはありません。
契約なら文章が有るはずですよね。お互いのサイン入りのやつが。
開示されて内容の””この部分””と示されれば、識者からコメントが返って来るかも知れません。
(#^.^#)
書込番号:25609476
4点

>sakaryuさん
こんにちは
大手メーカーが法律的な確認を怠っている可能性は無いので、法的な根拠で返品するのは無理だと思います。
実際には過去古いテレビ機種で、購入時は対応していたyoutubeが途中から見れなくなった事例などはあります。メーカーとしてはお知らせを出すだけです。
付属アプリはネット動画配信業者がハードウェアであるテレビに添付しているものなので、仕様が変わろうが提供中止になろうが、すべてネット動画配信業者次第です。
書込番号:25609483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中途半端な知識は生きていくには弊害では。
一般消費者(法人購入で無い)が購入時、書類にサインはしていないでしょう。
それに購入してからの仕様変更やサービス変更は取説に記載があるでしょう。
それに購入して、どのくらいの期間が経ちましたか。
不具合などの問題で、返金の対応だとせいぜい一ヶ月くらいでしょう。
もう、部品保有期間も切れる、切れたこの時期に何を言っているのか。
メーカーや販売店もこの手を相手するのは大変ですね。
書込番号:25609491
10点

家電のネット関連サービスの終了により補償を受けたケースは無いと思います。
是非、スレ主さんが先頭に立って交渉し、前例を作って下さい
書込番号:25609493 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sakaryuさん
ここで質問するよりも購入店舗に問い合わせされたらどうでしょうか。
貴方が正しければ返金されるでしょうし、
間違っていればごめんなさいして、
何か購入してあげればお詫びになると思います。
書込番号:25609674
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>購入時にメーカーと交わした契約義務違反に当たると思われますが?
思われませんm(_ _)m
実際に交わした契約書類を示した上での書き込みでしょうか?
それなら、その契約書を交わした者同士で話し合って下さいm(_ _)m
<購入店となのかメーカーとなのか...
書込番号:25610351
2点

sakaryuさん
この商品を何年使ったのでしょう? まさか2015〜16年に購入し使っていて返品とか言ってないですよね?
もしそうだったらモ・ン・ス・ター・ク・ レー ・マーですけど。
書込番号:25610469
4点

お気持ちは察しますが珍しく無いケースです。
気を悪くしたり、闘争心や時間を費やさずFireTVなど数千円で購入し、今以上の機能で楽しまれることをお勧めします。
動画に関するバージョンアップは常に続きます。
メーカーは少し前の機種ならファームアップで対応してくれますが、数多くの機種、しかも古い機種までそれぞれに対応策をしてくれと願うのは酷です。
もしそれが当然ならその分本体価格が高くなったり、動画アプリに関しては有料サブスク性なんてことも出てくるかも知れません。。。
書込番号:25610814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
A9Gを4年ほど使ってますが、突然リモコンが効かなくなり困ってます。
取説の通り下記を試しました
◎リモコン電池交換
◎リモコン再起動
◎リモコン買い直し
◎本体の再起動
◎コンセント外して一晩おく
などやってみてサービスセンターに電話しました。
おそらく本体故障なら33000円以上かかると言われ
家には転倒防止用に本体をゲルで固定しているので、修理も大変だろうなあと
こんな症状の人いますか?
ほかに直す方法ありますでしょうか
宜しくお願いします。
書込番号:25609110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gerenさん
マニュアルに書いてある再起動や出荷時リセットを実行しても治らない場合は、自分でできる最後の手段としてハードウェアリセット(SONYのサービスマンに修理依頼すると実施する作業らしい)を試しにやってみてはいかがでしょうか?
自分も症状は違いますが、なににも操作できず単なるデカい置物化したときにハードウェアリセットをしたら無事復活しました。
【ハードリセット方法】
テレビに向かって左側の横に電源と+−ボタンがあり、”電源とーボタンを同時時押しながら電源ケーブルの抜き、そしてその状態(電源とーボタン押したまま)で電源ケーブルを差し戻す”を行う。
電源ボタンが左側、そして電源ケーブル背面右側にあり、一人では手が届かないので二人でやる必要があります。(壁側のコンセントで抜き差ししてもいいと思います)
うまくリセットがかかると画面正面の電源ランプが緑色に光ってリセットが走りだします。
ただしこれやると全ての設定情報が消えてしまうので、設置時の初期設定すべてやりなおしになります。
幸い私の場合は外付けHDDに録画してあった番組は消えなくて、再設定後に無事に録画番組は残ってました。
TV本体のリモコン受信部の基盤が故障していた場合は、上記ハードリセットしても治らないと思いますが
無駄にSONYサービスマンを呼ばなくてもいいよう、治ればラッキーということで。
書込番号:25609158
5点

>gerenさん
メニューからストレージのリセットでもやってみたら?それでダメなら修理しかない。
書込番号:25609242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。ちょっとやってみますね。
ヤマダ電機の長期保証入ってますが4年目なので、技術料のみ割引なので修理したらすごく高そうです(涙)
まずは自分でやってみますね。
書込番号:25609305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さびまっくすさん
アドバイスありがとうございます。
やってみますね。
書込番号:25609382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レコーダー等の代用の利くリモコンではどうか?
電源ボタンだけは赤外線で他は無線なのて、電源の入切はどうか?
無線に干渉しそうな機器が最近無かったか?
テレビのブラビアリンク機器接続一覧をクリア(ブラビアリンクを一旦オフに)してどうか?
私の場合は購入時にリモコンを予備で買う派です。
書込番号:25610547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーの修理の人が来て、見てもらいました!
修理代最大5万円台かかると言われてましたが、結局は意外??新しい電池が電圧低くて?リモコンが動かなかった?
という感じでした。
何故か今は正常なので、基盤交換せずでした。出張料払いましたが。でも本当に壊れなければいいな。
ヒヤリングして、ヤバイと思ったのは最近のテレビはスマホみたいに、パネル、集約基盤で点数が減って簡単になってきて昔の厚いテレビと違い寿命が短くなってきたと
大体20000時間で消耗なので修理が多くなるとのこと。これは最近のテレビ傾向で、高いテレビもあまり変わらないとのこと。パネル寿命は長くなってきてるのに、スマホみたいに短命になっていると。
このパネルは交換すると部品代だけで25万円する(すると買い替えだな)
うちは、テレビは殆ど見流しているだけで、既に13000時間も見てるのでヤバイなあと思いました。
もはや高いテレビは買えないかもと。
書込番号:25653571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考までに
ヤマダの購入ならあとから入れる有料保証システムなら四年目以降も
保証してもらえる可能性もあるかと
https://www.yamada-denki.jp/service/yamada-anshin/
この他他店でも大丈夫な保証システムが
価格.com+や家電の保険などはありますね
ご参考に
書込番号:25661667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコンの電池は3年強ほど使えてました
電池交換のメッセージが出るはずですが
アルカリ単4 電池電圧は 1.263V 1.273V
2.536Vぐらいが警告値でしょうか
書込番号:25662811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





