SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(145864件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15749スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ100

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY

スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:146件

テレビ SONY KJ-55X9000E に サウンドバー SONY HT-ST9 接続すると、音声が5.1chのYouTube動画を再生できません。

YouTubeアプリはテレビで起動しています。

YouTubeの動画の音声が5.1サラウンドで、視聴環境が5.1に対応していると、YouTubeの設定メニューに「5.1サラウンド」というチェックボックスが表示されます。

KJ-55X9000E と HT-ST9 の組み合わせで、「5.1サラウンド」というチェックボックスをチェックすると、動画の再生が停止してしまいます。

HT-ST9を別室のテレビ SONY XRJ-85X95Jに接続すると、5.1chのYouTube動画を正常に再生できます。

従いまして、KJ-55X9000E側の問題かなと思うのですが、SONYのサポートに問い合わせると、調査します、と言われ、回答がありません。

問題の原因や、対処方法をご存知の方がいらしたら、ご教示ください。

書込番号:25448940

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2023/10/04 14:50(1年以上前)

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>問題の原因や、対処方法をご存知の方がいらしたら、ご教示ください。

状況が「結果だけ」なので、接続状況や設定状況が良く判らないので何所に問題が有るのかは分かりませんm(_ _)m

ご自身で「この設定で間違い無い」と思っていても、他に設定が必要だったりする可能性も考えられますm(_ _)m

書込番号:25448973

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36382件Goodアンサー獲得:7698件

2023/10/04 15:23(1年以上前)

>poppy0922さん
こんにちは。
統計情報でcodecsがac3になっている真正5.1chコンテンツがX9000Eのyoutubeアプリではサラウンドにならず停止、X95Jだと5.1chサラウンドになって再生可能、ということですね。

おそらくX9000Eのyoutubeアプリの仕様もしくは誤動作(バグなど)だと思います。

ちなみに、X9000Eのyoutubeアプリでオプション-統計情報の表示はできますか?
できる場合、codecsにはどう記載されていますか?

書込番号:25449015

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36382件Goodアンサー獲得:7698件

2023/10/04 15:28(1年以上前)

>poppy0922さん
ちなみにX9000Eのファームアップは'22/9を最後に止まってますが、最新にアップデートされてなければ、やられてみてください。
https://www.sony.jp/bravia/update/?searchWord=X9000E

書込番号:25449023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6304件Goodアンサー獲得:1016件

2023/10/04 16:39(1年以上前)

>poppy0922さん

>KJ-55X9000E と HT-ST9 の組み合わせで、「5.1サラウンド」というチェックボックスをチェックすると、動画の再生が停止してしまいます。


X9000Eのテレビ側スピーカー2chなので、
You Tube5.1ch伝送再生出来る機能が無いですね。

>HT-ST9を別室のテレビ SONY XRJ-85X95Jに接続すると、5.1chのYouTube動画を正常に再生できます。



X95Jはアトモス対応テレビ(最大7.1ch)なのでYou Tube5.1ch内部伝送できます。

テレビ側アプリのYou Tube5.1ch再生はテレビ側仕様で再生が出来ないということですね。








書込番号:25449096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:146件

2023/10/04 17:27(1年以上前)

5.1オフ

5.1オン

KJ-55X9000Eの設定

XRJ-85X95J

>プローヴァさん

YouTube の統計情報で Codecs を確認しました。

【KJ-55X9000E + HT-ST9】
 [5.1サラウンド] オフ: vp09 (335) / opus (251)
 [5.1サラウンド] オン: vp09 (335) / ec-3 (328) → 但し、映像、音声は停止

【XRJ-85X95J + HT-ST9】
 [5.1サラウンド] オフ: vp09 (337) / opus (251)
 [5.1サラウンド] オン: vp09 (337) / ec-3 (328)

KJ-55X9000E は無線ルータから離れているので、映像は(335)の1080pになってますが、5.1chにすると動画が停止する、という症状とは関係がないと思います。

ec-3 って Dolby Digital Plus だと思うのですが、なんで、KJ-55X9000E (のYouTubeアプリ?)が Dolby Digital Plus を出力できないのか、謎です。

PrimeVideo の5.1ch のコンテンツは、HT-ST9と接続して、問題なく視聴できています。

KJ-55X9000E の音声出力は、「オート1: 本機が対応している圧縮音声をそのまま出力します」を選択しています。


HT-ST9では、入力された音声のコーデックを確認できないのですが、XRJ-85X95J を AVアンプの DENON AVC-X6700H に繋ぐと、Dolby Digital Plus が 入力されている、とAVアンプのフロントパネルに表示されます。

KJ-55X9000E をAVアンプに繋いで確認したいのですが、どちらも重たくて、一人では移動できず、確認できません(^^;

あっ、KJ-55X9000E のファームは最新です。

書込番号:25449167

ナイスクチコミ!0


スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:146件

2023/10/04 17:37(1年以上前)

書き忘れましたが、5.1サラウンドにすると停止するのは、
  [5.1 Surround Sound] で検索した動画
  [Dolby Vision Demo 4K]さんの動画
で、確認しています。

書込番号:25449175

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36382件Goodアンサー獲得:7698件

2023/10/04 17:43(1年以上前)

>poppy0922さん
ファームも最新、5.1ch信号認識はされている。
となるとあとはお決まりのTV側のリセットですね。

その前に一応、ルーターの電源抜き差しによる再起動も試してみましょう。
それで直らない場合、以下の手順です。

@リモコンでリセット
TVの電源が入った状態で、リモコンの電源ボタンを長押し→再起動メニューが出たら「決定」

直らない場合はAをトライ

A電源コンセント抜きリセット
TVのコンセントを抜いて10分程度放置してから再度コンセントを挿す。

直らない場合はBをトライ

B工場出荷時へのリセット
下記を参考に
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278028901

TVが疑わしいということでサービスを呼べば、上記の順番でリセットを試しますので、ここまではユーザレベルでもできる対処になります。
それでだめな場合は、サービスを呼んで、X95Jとの症状の違いを実際に見せてみればよろしいかと思います。

ちなみにX9000Eって2017年発売なので、そろそろ延長保証が切れそうなタイミングですね。
延長保証がないと基板交換でも数万円程度の修理費は自己負担になるのでご注意を。

書込番号:25449185

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36382件Goodアンサー獲得:7698件

2023/10/04 17:51(1年以上前)

>poppy0922さん

>>X9000Eのテレビ側スピーカー2chなので、You Tube5.1ch伝送再生出来る機能が無いですね。

上記はいつもの誤謬の様です。
下記にDD+対応が明記されているのでご安心を。

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1605250080020

書込番号:25449200

ナイスクチコミ!2


スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:146件

2023/10/04 18:04(1年以上前)

>ダイビングサムさん

音声データをデコードするのは、テレビに接続したサウンドバーとかAVアンプの仕事なので、テレビのスピーカーの数とかは、関係ないのではないでしょうか?

テレビは、放送波や、YouTube、PrimeVideo から受信した音声データを、サウンドバーとかAVアンプに、そのままスルーする、と理解しています。

Dolby Atmos に対応していないテレビに、Dolby Atmos に対応しているサウンドバー、AVアンプを接続すれば、Dolby Atmosを楽しめますよね。

違います?

YouTubeアプリの設定メニューを開いた時、「5.1サラウンド」のチェックボックスが表示されるのは、コンテンツが5.1音声で、かつ、テレビ本体、若しくは、テレビに接続したサウンドバー、AVアンプが5.1に対応している時ではないでしょうか?

KJ-55X9000E + HT-ST9では、5.1サラウンドのチェックボックスが表示されるのに、これをチェックすると、映像が固まってしまうのですよ;_;

ちなみに、X95Jは、アトモスに対応しているようですが、X95J単体だと、「5.1サラウンド」のチェックボックスは表示されないので、X95J自体は5.1に対応していないと思います。

書込番号:25449219

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6304件Goodアンサー獲得:1016件

2023/10/04 18:40(1年以上前)

>poppy0922さん

表現誤解与えました。スピーカーchでなく音声対応です。

まずYou Tubeはご存知のとうり5.1ch対応になっていますが、音声圧縮仕様は公開していないですよね。PCM、AACかドルビーの音声仕様と思われます。ここが明確にならないとどうにも説明がつかないです。

特にオーディオ業界ではYou Tubeのデモ音源(ドルビーアトモス等)はお化け音源と言われてています。例えばドルビーシネマのデモ音源再生しても、アンプもA9もアトモス表示しないです。ですが、耳で聴くとドルビーアトモスロスレスそのもので、これはソニー他多くの量販店有識者に自分もデモして教えてもらった情報です。

但し、これはeARCテレビアトモス対応機種のテレビとサウンドバーで可能となります。

ですので、最初の回答はARCテレビだとYouTube5.1chを2ch音声入力で5.1ch伝送出来ず、eARCアトモス対応テレビでA9伝送可能にすると言う結論です。自分はPCM想定で発言しています。ARCはPCM2chでeARCはPCM5ch対応可能なので。

ですので、ご自身の耳でご判断お願いします。

これはYou Tube5.1chの圧縮音声仕様が不明である限り、理論証明のしようが無いです。


書込番号:25449270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6304件Goodアンサー獲得:1016件

2023/10/04 18:52(1年以上前)

>poppy0922さん

ドルビーMATの圧縮音声も可能性があります。

これもアトモスロスレスと同じです。


書込番号:25449284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6304件Goodアンサー獲得:1016件

2023/10/04 19:01(1年以上前)

>poppy0922さん

これらのお化け音源デモはYou Tube番組で数分に限られているので、You Tubeでアトモスロスレス映画は間違いなく存在しないです。

ドルビー社がYou Tubeでドルビーアトモス音源でドルビーデジタルプラスなどやったら意味が無いですよね。

こういう実態知ってる人はほとんどいないです。

書込番号:25449295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6304件Goodアンサー獲得:1016件

2023/10/04 22:00(1年以上前)

>poppy0922さん

BRAVIAとA9でアコースティックセンターシンク堪能されていると思いますが、下記スレもご覧ください。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001370769/SortID=25359764/

アコースティックセンターシンクはYou Tube5.1chでもA9とBRAVIA合体でとんでもなく素晴らしい音響再生します。

この御仁はとにかくアコースティックセンターシンク大キライみたいです。通常この感覚あり得ない発言なので、十分ご注意ください。

書込番号:25449549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6304件Goodアンサー獲得:1016件

2023/10/05 18:35(1年以上前)

ご参考まで関連のスレもリンク付けておきます。他の方に参考になれば幸いです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000415016/SortID=25424221/

書込番号:25450520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:146件

2023/10/05 20:42(1年以上前)

SONYから回答が来ました。

・KJ-55X9000E --(ARC)-- HT-ST9 に近い機器で検証した所、YouTubeアプリの5.1chのチェックボックスをオンすると、映像がフリーズする現象を確認した。

・テレビの設定を変えて、試してみたが、改善しなかった。

・YouTubeアプリは他社製なので、心苦しいけど、原因分析はできない。


KJ-55X9000Eも、HT-ST9も、YouTubeが5.1chに対応する前の製品なので、仕方がないですね。
SONYさん、調べてくれて、ありがとうございます。

スマホのアプリも、古いOSはサポート外にしちゃうから、Android TV OS なんて、サポート外なんでしょう。

けど、原因が分からないと、モヤモヤですねぇ。

こここからは、推測です。

昔のカタログを引っ張り出してみた所、HT-ST9のHDMI ARCが対応しているのは、Dolby Digital (DD)、DTS 96/24、LPCM 2ch、MPEG-2 AACで、Dolby Digital Plus (DD+)には対応していないと書いてあります。

YouTubeの5.1chコンテンツはDD+なので、テレビでDD+をDDに変換して出力しないと、 HT-ST9は困ってしまい、映像がフリーズする、ってことかな?

XRJ-85X95J --(eARC)--(ARC)-- HT-ST9 では、XRJ-85X95JがYouTubeの5.1chのDD+をDDに変換するので、正常に再生できる、ってことかな?

KJ-55X9000E --(ARC)-- HT-ST9 でも、PrimeVideoの5.1chは、ちゃんとDDで再生できるんだから、YouTubeアプリ or KJ-55X9000E or YoutTubeアプリとKJ-55X9000Eの組み合わせが、いかんってことかな?


テレビ、サウンドーバーに、それぞれ、ソース、出力、入力のコーデックを、表示する機能を持たせてくれると、モヤモヤが減りそうだなぁ、と思うのであります。

HT-ST9のARCでない他のHDMIは、DD+に対応しているので、Fire TVとかApple TVとかのセットトップボックスを刺せば、YouTubeの5.1chを見られるかなぁと思うのですが、そこまでして見たいと思わないので、諦めることにします。

書込番号:25450681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6304件Goodアンサー獲得:1016件

2023/10/05 21:02(1年以上前)

>poppy0922さん

ここはYou Tubeが5.1chの圧縮音声公表していないので、アンプのac3表示が正しいかも検証出来ないです。

ハッキリいえることはお使いのARCテレビがテレビ内蔵のYou Tubeアプリの5.1chに対応していないと言うことだけです。

動画配信映画のDD+と全く次元が違う話しです。動画配信映画端末はドルビーアトモスwithドルビーデジタルプラス対応なので。

書込番号:25450711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/02 13:58(1年以上前)

先日購入したDHT-S217とKJ49X8000Eを接続しテレビのYouTubeアプリで5.1chの動画を見ようとしても再生が停止してしまいます。
Fire TV Stick 4K Maxを購入して接続したほうが幸せなのでしょうか?

書込番号:25569413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:146件

2024/01/02 21:34(1年以上前)

>かめいど博士さん

せっかくサウンドバーを買ったのに、YouTubeを5.1chで再生できないのは、悲しいですよねぇ。

KJ-55X9000Eに外部機器を接続し、YouTubeのコンテンツを5.1chで再生できるのか、実験してみました。
正月休暇で、することがないので。。。

Fire TV Stick は持っていないので、外部機器はPS4、PS5です。

以下のように、接続しました。
PS(4,5) --(HDMI)--> KJ-55X9000E --(ARC)--> HT-ST9

PS4のYouTubeアプリは、[設定]->[5.1サラウンド]のチェックボックスすら出ませんでした。
PS5では、[5.1サラウンド]のチェックボックスをオンにすると、しっかり5.1chで再生でき、HT-ST9の8個あるスピーカーのうち、6個がしっかりブルブル震えました。

PS5はHT-ST9に接続しても、5.1chで再生できました。
KJ-55X9000E --(ARC)--> HT-ST9 <--(HDMI)-- PS5

従いまして、外部機器のYouTubeアプリによって、5.1chに対応している物もあれば、対応していない物もあるようなので、Fire TV Stick 4K Maxを購入すると幸せになれるのかは、メーカーか、購入した先人に確認しないと分からないようです。

直感的には、幸せになれるんじゃない、と思うのですが。。。

書込番号:25569953

ナイスクチコミ!1


A2sh1さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/20 22:36(1年以上前)

以前からこのスレッド拝見しており、自分も同じ様な環境、
KJ-55X9500EとサウンドバーHT-Z9FをソニープレミアムHDMIケーブルでARC接続。
症状、
YouTubeで5.1サラウンド動画再生中にYouTube設定で5.1サラウンド&#9745;&#65039;オンにすると動画が停止(画面真ん中に丸がクルクル回ってる)
でしたが、試しに今、(4/20 )やってみたら、再生できました。YouTubeのスピーカーテスト動画で各スピーカーから独立して再生されてるのが確認出来ました。
つい1ヶ月くらい前までは再生出来なかったと思います。
特になにもしていません。YouTubeのバージョンアップとかでしょうか?
とにかくいい感じです。

書込番号:25707826 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:146件

2024/04/20 23:04(1年以上前)

>A2sh1さん

おーーーっ、情報、ありがとうございます!!
5.1chで再生できました!!

YouTubeのバージョンを見ると、4月17日にアップデートされているようですね。
Googleさん、ありがとうです。

書込番号:25707859

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信48

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90K [55インチ]

クチコミ投稿数:25件

PCでDVDなどを再生し,usbDACを通して,ステレオスピーカーで聴くことがあります。
手持ちのusbDACにはデジタル入力として,光,同軸などがあり,TVの光デジタル音声出力端子とDACの光端子を繋げばよいのですが,
eARCHDMIから音声を抽出して同軸端子に接続する方法もあることをネットで知りました。
ステレオスピーカーで聴く場合,この二種類の音声はどちらが高音質かお教えください。

書込番号:25447236

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3059件Goodアンサー獲得:410件

2023/10/03 08:46(1年以上前)

テレビに光デジタルがついててスピーカー側も光デジタルならそのまま繋いでください
もしかすると変わるのかもしれませんが実際聴いたら同じに聞こえます
特に分離機買ってそこから光デジタルとる意味はないかと

書込番号:25447269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36382件Goodアンサー獲得:7698件

2023/10/03 09:40(1年以上前)

>oka-kiyoshiさん
こんにちは
テレビやテレビに繋がる機器で考えると、ステレオ2chで聞く場合、両者に音質差はありません。テレビの光デジタルから取れば十分です。

マルチ音声信号の場合は、ロスレスマルチ等は光デジタルや同軸では帯域的に伝送できませんので、HDMIを使う必要があります。
この場合も、HDMIから光デジタルや同軸に変換してしまうと、光デジタルや同軸自体が帯域ネックになるので無意味です。

書込番号:25447318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2023/10/03 09:52(1年以上前)

>oka-kiyoshiさん
どちらで再生しても48KHz,16bitを再生することになると思います。
使用する機器やケーブルによる音質差はありますが、ごく僅かですね。

書込番号:25447326

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:25件

2023/10/03 10:06(1年以上前)

早々のご回答ありがとうございます。
ステレオスピーカーで聴く場合か光で繋げばよいということですね。
ありがとうございました。
ただ,Minerva2000さん,私の勘違いかもしれませんが,
テレビの4K放送はサンプリング周波数は92KHzではなかったですか?

書込番号:25447339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2023/10/03 10:40(1年以上前)

>oka-kiyoshiさん

4K放送は48KHz,24bitですね。
検討段階では96KHzの要望もありましたが、人の可聴周波数帯域とこれまでの経過から不要と判断されました。

書込番号:25447370

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2023/10/03 10:44(1年以上前)

Minerva2000さん,言葉足りずですみません。改めて,
4K放送を視聴するときは,光,eARCHDMIともに48KHzの音声が出力されてくるのですか?

書込番号:25447373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2023/10/03 11:05(1年以上前)

>oka-kiyoshiさん

はい、テレビや、間のDDコンバータでアップサンプリングされない限り48KHzになります。

アップサンプリングしても音質は良くなりませんが。

書込番号:25447395

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2023/10/03 11:08(1年以上前)

横から失礼します

サンプリング周波数が高く、ビット数が多ければ
情報量は多く成りますが、48kHz 16bitで充分だと思います
音源ソースもアンプスピーカーも同じなら、変わらないし

残響の有る狭い部屋では、反射の影響のが大きいですし
ライブ会場レベルに音量を上げないと、差が聞こえないかも

光でも、192kHz 24bit 対応してる機器も在るみたいですね
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IXN6L3G/

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/S/PDIF

書込番号:25447397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2023/10/03 11:41(1年以上前)

TVの4K放送は,光端子からもeARCHDMI端子からも共に
48KHz24bitで出力されてくるということですね。
光で繋げば単純だし,4Kテレビでの操作も不要だし,いいことずくめです。
nasne使いさん,Minerva2000さん,プローヴァさん,ヘイムスクリングラさん
ありがとうございました。

書込番号:25447439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/03 12:07(1年以上前)

>oka-kiyoshiさん


>eARCHDMIから音声を抽出して同軸端子に接続する方法もあることをネットで知りました。
ステレオスピーカーで聴く場合,この二種類の音声はどちらが高音質かお教えください。

最近のプリメインアンプ/Stereo70sとかでは、HDMI入力が可能ですので簡単にステレオ鑑賞できます。


特にSTEREO 70sにおいては、HDMIケーブルを通して伝送されるオーディオ信号を、HDMIインターフェースデバイスを介することなく、直接デジタルオーディオセレクター(DIR)に入力すること、そしてデジタルオーディオ回路の電源の強化や低ノイズ化、グラウンドの強化等の徹底した音質チューニングにより、他のデジタル入力同様の高音質が実現されています。



https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1532/570/html/DSC00609_o.jpg.html

書込番号:25447483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2023/10/03 14:55(1年以上前)

>エラーゴンさん
私にとって全く新しい情報をありがとうございます。
ステレオのプリメインアンプで,eARCHDMI端子を持つものが存在するということですね。
私の場合,約40年ぐらい前のプリとパワーアンプが健在です(モスキート音が聞こえなくなった今では買い替えは考えていません)ので,
eARCHDMI端子付きのUSB DACの発売を待つ手があるわけですね。そうすると,光端子より,eARCHDMI端子での接続の方が高い周波数の音声を受けることができるということですね?

書込番号:25447696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/03 15:15(1年以上前)

>oka-kiyoshiさん


>eARCHDMI端子付きのUSB DACの発売を待つ手があるわけですね。そうすると,光端子より,eARCHDMI端子での接続の方が高い周波数の音声を受けることができるということですね?

既に発売されてますよ。


TEAC/AI-303
https://teac.jp/jp/product/ai-303/feature

Ever solo DMP-A6
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0C55KFZQN/ref=ox_sc_saved_image_1?smid=A86UQ26AD5A0N&psc=1


書込番号:25447719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/03 15:29(1年以上前)

これもイケますね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1501691.html

書込番号:25447735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36382件Goodアンサー獲得:7698件

2023/10/03 15:39(1年以上前)

>oka-kiyoshiさん
>>そうすると,光端子より,eARCHDMI端子での接続の方が高い周波数の音声を受けることができるということですね?

2chしか伝送しないなら、HDMIは、音質に関連する伝送レート面では全く必要ありません。

ではなぜHDMI入力をもつ2chアンプが企画されるかというと、AVでもステレオしか聞かない、と決めている人であっても、HDMIを使えば、リンクによる連動やパススルーなどAVに便利な要素が備わっていて使い勝手が良いからです。

少し前はSACDのマルチ音源なんてのもありましたので、Audioだけでも用途はありましたが今ではほぼAV用途に向けた展開になっています。本来AV用の規格ですからマルチチャンネルを高品質に伝送するという点では意味はあって当然です。

書込番号:25447745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/10/03 15:46(1年以上前)

>エラーゴンさん
早々のご回答ありがとうございます。次々新しい情報を教えていただき私自身混乱していますが,要するに
「4K放送の4Kテレビからの音声出力は,光デジタルもeARCHDMIも共に,48KHz,24bitで出力される」
ということで,eARCHDMI端子付きのDAC内蔵のアンプが存在するので,HDMIでの接続も簡単だということですね。
この理解でよろしいですか?

書込番号:25447753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/03 16:23(1年以上前)

>oka-kiyoshiさん

>「4K放送の4Kテレビからの音声出力は,光デジタルもeARCHDMIも共に,48KHz,24bitで出力される」


4K放送はそうですね。

フォーマット自体はDENONとかは、192kHz/24bit PCMに対応した光デジタル入力2系統、同軸デジタル入力1系統、および光デジタル出力1系統、同軸デジタル出力1系統も備えてますね。


USB DACとして使う場合は、記載にある通り、DSDは11.2MHz、PCMは384kHz/32bitまで対応。PC側のジッターを多く含んだクロックを使用せず、DNP-2000NEの超低位相雑音クロック発振器によって生成されるマスタークロックで制御を行うアシンクロナスモードにも対応。

海外製のEver solo DMP-A6とかは、DSDとかのマルチチャンネル音源まで再生可能です。

>ということで,eARCHDMI端子付きのDAC内蔵のアンプが存在するので,HDMIでの接続も簡単だということですね。
この理解でよろしいですか?

それもありますし、光デジタル出力は、時代の流れでHDMIに取って代わられてるので、各社HDMIに対応してきています。
メーカー側もその流れに乗って対応してきています。
マルチチャンネルだからとかではないです。
メーカー側もそう言っていたので確実です。

ケーブル自体の音質的には、どちらで繋いでも足して変わりませんが、アンプ性能も含めるとHDMI優位ですね。

>PCでDVDなどを再生し,usbDACを通して,ステレオスピーカーで聴くことがあります。

しかも、最近のPCはほとんどHDMI端子ですね。
光デジタル端子も無いので、USBDACという製品も時代遅れになりつつありますね。

ゲーム機/PS5も光デジタルついてません。


つまり、HDMI機器に直結すればいいだけです。

書込番号:25447795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2023/10/03 16:26(1年以上前)

>プローヴァさん ありがとうございます。
そうです。私の場合はステレオ,2chしか考えていませんでしたので,
4K放送が48KHz,24bitで光音声端子から出力されてくることを考えれば
eARCHDMI端子での接続のことは考える必要がないということですね。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:25447798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/10/03 17:26(1年以上前)

https://www.phileweb.com/review/article/202204/06/4690.html

リンク先の記事にもありますが、ほとんどのTVのHDMI ARCは48kHz/16bitまでしか対応していないですね。
HDMI ARCはTVの光デジタル出力端子の代替手段ですから、TVの光デジタル出力端子も48kHz/16bitまでの対応の可能性が高いでしょう。

書込番号:25447863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36382件Goodアンサー獲得:7698件

2023/10/03 18:33(1年以上前)

>oka-kiyoshiさん
はい。その通りです。
現状光デジタルで十分です。AVでマルチが必要な人はすでにAVアンプとHDMIでやってますので。

ピュアオーディオで本格的にHDMIが必要とされるとしたら、やはりマルチチャンネルオーディオが再び流行ればと言った所ですかね。
まあでも難しいと思います。マルチオーディオはとてもお金がかかりますから。聞く方の機材だけでなく制作サイドもね。

書込番号:25447955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/04 02:45(1年以上前)

>oka-kiyoshiさん

>ピュアオーディオで本格的にHDMIが必要とされるとしたら、やはりマルチチャンネルオーディオが再び流行ればと言った所ですかね。

ステレオプリメインアンプにマルチチャンネルは関係ないので、意味不明ですね。

実際のところ、スレ主さんが買うかどうかは別にしても、ステレオ系にHDMI搭載機はどんどん増えてきてるので、発想が時代遅れですね。

https://yosikanohange.com/lets-_isten_to_tv_and_music_with_hi-fi_qualityrecommended_integrated_amplifiers_with_hdmi_input/

書込番号:25448411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2023/10/09 08:42(1年以上前)

時間が空いてしまいましたが,みなさんいろいろご教示ありがとうございます。
私の場合は,あくまでも2chです。
eARC HDMI対応のAI-303やMODEL 40nなどと繋ぐ場合
光デジタル,eARC HDMI共にテレビの音声出力はPCMに設定しなければならないようです。
2chで出力されてくるわけですから,例えば,本来5.1chの放送だったら,3.1ch分は間引かれて,
その間引かれた分の音声としては聴くことができない状態で出力さてれくるわけですか?

書込番号:25455110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2023/10/09 09:16(1年以上前)

>oka-kiyoshiさん
間引かれるのではなく2chにダウンミックスされます。
つまり5.1chの音声が2ch音声に変換されます。

書込番号:25455149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2023/10/09 09:34(1年以上前)

>Minerva2000さん
早々の回答ありがとうございます。
間引かれるのではなく,うまくミックスされるわけですね。
私の場合は,
光デジタルケーブで繋ぐのが最適であることが分かりました。
ありがとうございました。

書込番号:25455170

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36382件Goodアンサー獲得:7698件

2023/10/09 09:45(1年以上前)

>oka-kiyoshiさん
単純にミックスされると思って間違いありません。
L, SL, SBLの音はLチャンネルに、
R, SR, SBRの音はRチャンネルに、
Cの音は左右振分け、
こんな感じです。
SL,SRなどで広がり成分を持つ効果音は逆相であることが多いですが、こういうのもそのままダウンミックスされますので、ダウンミックスのステレオ2chでもある程度広がり感は出たりします。
前後の移動感や、高さ方向までは出ませんが。

書込番号:25455193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/10/09 10:09(1年以上前)

>プローヴァさん
早々の回答ありがとうございます。
ミックスの仕方はそうなんですか。分かりました。
これをテレビ側が行うことになるのですね。
話しが変わって申し訳ありませんが,今思ったのですが,
最近のDAC付きAMPや音声分離器では,この作業をAMPの中で行ってくれるものもあるのですか?

書込番号:25455233

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36382件Goodアンサー獲得:7698件

2023/10/09 10:32(1年以上前)

>oka-kiyoshiさん
それはアンプによると思いますよ。
売られてる単体2chDACのほとんどは光デジタルからマルチチャンネルを入力されることは想定してませんね。

HDMI入力を備えた2chアンプならそういう機能もあるかもですが、普通デジタル音声のダウンミックスはテレビやプレーヤーなど出力機器側でやることなので、アンプ側に機能がある必要は無いですね。

5.1chをそのままマルチアンプで再生するのと、ダウンミックスして2chで再生するのを比較すると、後者に音質的メリットはありません。せっかくの方位情報をダウンミックスで消してしまうので。

書込番号:25455255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/10/09 10:33(1年以上前)

校正ミスがありましたので,改めて投稿します。

>プローヴァさん
早々の回答ありがとうございます。
ミックスの仕方はそうなんですか。分かりました。
これをテレビ側が行うことになるのですね。
話しが変わって申し訳ありませんが,今思ったのですが,
最近のDAC付きAMPや音声分離器では,この作業を機器中で行ってくれるものもあるのですか?

書込番号:25455256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/10/09 10:46(1年以上前)

>eARC HDMI対応のAI-303やMODEL 40nなどと繋ぐ場合

MODEL 40nはHDMI eARC(ARCまでの対応)には非対応です。

書込番号:25455275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2023/10/09 10:57(1年以上前)

皆さんいろいろご教示ありがとうございました。
なかなか奥が深いですね。

書込番号:25455290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/09 17:23(1年以上前)

>oka-kiyoshiさん


参考までに貼っておきます。

ARCについてはPhile Webに掲載される文脈からもわかる通り、テレビ側の仕様によるものになります。 
アンプ側は、EDIDにより対応信号では、192kHz/24bitまで対応できるという情報を、テレビに送っています。
テレビ側がこの情報を元にどのような制御の元に、
音声信号を出力するかはテレビ側の制御に依存します。 
この仕様についてはテレビ側のメーカー様に仕様の確認を頂く必要があります。

DENONサポート


デノマラ系のステレオプリメインアンプは、現在まだeARC対応していません。(その内、対応していくかも)

ちなみに私の使っている、POWERNODE EGGEはステレオアンプですが、HDMI/eARC対応しており、Dolby&#174; Digital/マルチチャンネルまで出力できますが、基本2chダウンミックスです。
ただこの機種は特殊なので、別途パワーアンプを追加してワイヤレスで4chまで拡張できますが、HDMI接続していません。


対応音声フォーマットは以下です。
https://pdn.co.jp/bluesound/powernode_edge.html


基本的に音質の悪いAVアンプを買わずに、5.1chと2chを使い分けたい場合は、ステレオアンプとサウンドバーを使い分けるのが一番効率的です。

家の寝室システムは、2chハイレゾ/5.1ch/DOLBY ATMOS/DTSX/ロスレスフルスペックです。

TVの5.1系は、大河ドラマぐらいですけどね(笑
BS8K/22系は、デコードできる機種が限られるのでオススメしません。

普通に2chダウンミックスでいいんじゃないですか。

こちらは単なる情報提供ですのでスルーで。

書込番号:25455824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/10/09 18:00(1年以上前)

>エラーゴンさん
私にはレベルが高すぎます。ただ、テレビ側の音声出力の規格を確認することはしてみようと思います。
度々詳細な説明をありがとうございました。

書込番号:25455873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/11 19:34(1年以上前)

>oka-kiyoshiさん


参考までに追加情報


DENON/DRA900Hには、6系統のHDMI入力端子と1系統のHDMI出力端子を装備しており、ブルーレイディスクプレーヤー、ゲーム、HDビデオカメラなどのさまざまなHDMI端子付き機器との接続ができます。


https://manuals.denon.com/DRA900H/JP/JA/GFNFSYsavbhwwe.php

実質、AVアンプと機能的には変わりません。
つまり、マルチチャンネルはいらないけど、HDMI機器を繋いでステレオ音質にこだわりたいニーズに対応した新発想の製品になります。


また、本件のBS4K/AAC/24bit/48Hzデコードに関しては、BS4KなどのAAC4(24bit/48khz)音声フォーマットを、テレビからパススルーでeARC経路で送られてきた場合は、eARC/MPEG4 AAC4対応製品であれば出力可能となります。
これができるのはだいたい、AVRかサウンドバーぐらいかと思われます。

スルーで。

書込番号:25458790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/10/11 21:46(1年以上前)

>エラーゴンさん
何度もありがとうございます。
どのメーカーでもテレビからの音声出力はPCMに設定した場合48KHz16bitでの出力になることが分かりました。
本来96KHz24bitの放送でもダウンされて出力されるということが分かりました。また,今回のご指摘で
96KHz24bitでの音声出力はDRA-900HなどのAVアンプでしか受けることができないことも分かりました。
ただ,このAVアンプにPCM出力があれば,私のDACで96KHz24bitで受けることが出来そうということも分かりました。
こんな理解でよいのですか?

書込番号:25458977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/11 22:35(1年以上前)

>oka-kiyoshiさん

BS4KなどのAAC4(24bit/48khz)音声フォーマットに関しては上に書いた通りです。

TV側の仕様がそうなら、16bit止まりですね。

だいたいのアンプはPCM192/24bitまで出力できますので、それはTV以外の機器を繋いだ場合ですね。

DACもそれに対応していれば問題ないですが、DRA-900HはUSBDAC機能はありませんので、光接続になりますね。

結局、どういう構成で何がしたいかによるのでその辺、整理して頑張ってください。

書込番号:25459052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36382件Goodアンサー獲得:7698件

2023/10/12 09:19(1年以上前)

>oka-kiyoshiさん
>>本来96KHz24bitの放送でもダウンされて出力

BS4K放送の音声フォーマットを添付します。下記より引用。
https://www.jas-audio.or.jp/journal-pdf/2019/01/201901_006-012.pdf

96KHzサンプリングの放送というのはないと思いますよ。

書込番号:25459458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/12 13:55(1年以上前)

>oka-kiyoshiさん


追加情報


■DENON見解

光デジタルケーブルの場合は、MPEG4 AACが伝送される想定がございません。
MPEG4 AACは、22.2chが存在するので、HDMIのような事前に伝送される信号が判別できる仕組みが無いとノイズを出力する可能性があり、SOURCE機器側で出力制限しているという想定となります。
その為、現在では光ケーブルでは伝送されないと考えられます。
将来的にはわかりませんが、もし出力可能な機器がある場合は、ご教示頂ければ幸いです。
基本的には、弊社ではMPEG4 AACの伝送は、eARCによる伝送に限られるという認識です。

■TEAC見解

AAC4=MPEG4-AACという事でございましたら、TEAC製品では対応機種はございませんが、現在の弊社取扱いONKYO/PIONEERのAVアンプであればMPEG-4 AACに対応しており、24bit 48kHzも問題なく再生可能です。


■私の見解

尚、TEAC/AI303はeARC対応ですが、対応フォーマットARC/eARC 192kHz/24bit(PCM)までなので、AAC4デコードは不可。


以上、乙


返答しません。

書込番号:25459776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/10/12 21:20(1年以上前)

https://pdn.co.jp/bluesound/bs_node.html

自分が使用しているステレオプリアンプのBluesound NODEは、音声入力にTOSLINK光デジタル/3.5mmステレオコンボミニジャック及びHDMI eARCに対応、
音声出力にアナログステレオRCAと同軸デジタルRCAとTOSLINK光デジタル及びUSBオーディオ2.0に対応しているので、デジタルトランスポートとしても利用できます。

・4K UHD Blu-ray再生機をLGのHDMI eARC対応テレビに接続
・TVのHDMI eARC端子とBluesound NODEのHDMI eARC端子を接続
・Bluesound NODEと外部DACをデジタル接続(USB/同軸デジタル/光デジタル)

↑の環境で192kHz/24bit収録のBlu-rayを再生して、外部DACに192kHz/24bitのPCM2.0chで入力できたのは確認しています。

TVのデジタル音声出力(48kHz/24bit以上)を外部DACにUSB接続して聴きたい場合は、Bluesound NODEみたいにHDMI eARCに対応したデジタルトランスポートとしても利用出来る機器を用意するくらいしかないんじゃないかな?
TEAC/AI-303やDENON/DRA900Hはデジタルトランスポートしては利用できずソレで完結しちゃってるし。

書込番号:25460290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36382件Goodアンサー獲得:7698件

2023/10/12 23:03(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
テレビをスイッチャーとして使わなければならないならそれしかないが、そもそもBlu-ray再生機はテレビを介さずにアンプに直接入力すればいいんでないの?
テレビの内蔵アプリが出す音声は全てToslinkに乗るでしょ。
2chでHDMIがなぜ必須?

書込番号:25460429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/10/13 00:03(1年以上前)

>プローヴァさん

どうも。
>そもそもBlu-ray再生機はテレビを介さずにアンプに直接入力すればいいんでないの?

それはその通り笑
スレ主さんはもしかしたらHDMI入力があるアンプを持っていないのかな?と。

TVのHDMI ARCと光デジタル出力端子は48kHz/16bitまでの対応で、48kHz/24bitから192kHz/24bitまでの音声に対応するにはHDMI eARC接続が必須になります。
スレ主さんがおそらく使用しているであろう光/同軸デジタル入力、USB入力がある外部DACにその音声をどう入力するか?の一例として、HDMI eARCに対応したデジタルトランスポートを用いました。
48kHz/16bitまでの対応でOKならTVと外部DACを光デジタル接続が簡単ですね。

書込番号:25460479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36382件Goodアンサー獲得:7698件

2023/10/13 06:40(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
どうもです。

>>48kHz/24bitから192kHz/24bitまでの音声に対応するには

現状でテレビのチューナーやアプリは、48/24を超える2ch信号を出さないから、伝送路としてHDMIは必須ないって事で良いんですかね。

書込番号:25460589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/10/13 07:58(1年以上前)

>プローヴァさん

marantz STEREO70sやDENON DRA-900HのようにHDMI ARC以外にもHDMIセレクター機能も有するモデル
marantz MODEL40nやYAMAHA R-N2000A等のHDMIはARCのみ対応モデル

HDMI端子を搭載するステレオアンプは2種類に別れていますね。
前者はAVアンプのステレオアンプ版みたいなもんなのでわかりやすいですけど、後者はHDMI ARC接続ではなく光デジタル接続でも音質的にじゅうぶんなのでは?って意見も理解できます。アンプ側でHDMI ARCの音質対策をしていない場合、光デジタル接続の方が音質が良いって意見もありますしね。
ただHDMI ARC接続する利点としてはHDMI CEC機能が利用できるので、光デジタル接続より利便性が上がりますね。なのでTVとステレオアンプのHDMI ARC接続による利用自体はアリでしょう。必須とまでは言いませんけど。

以下は個人的な愚痴
marantzとDENON連合とYAMAHAのHDMI ARCのみ対応のステレオアンプ、HDMI eARCにも対応していれば、96kHz/24bitや192kHz/24bit収録のBlu-rayソフトがダウンサンプリングされることなく出力できたのにね、とても惜しい。

書込番号:25460645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2023/10/13 08:41(1年以上前)

最新の情報をありがとうございます。
そろそろ4Kテレビの購入を考え始めたところで,
TVの音声を手持ちのDAC(TEAC UD-501)の接続して音を出そうと考えました。
eARCHDMI対応の音声分離器もあることを知り,ご意見を伺いました。
まずは,ども4KTVもPCM音声は48KHz16bitのようなので,光で繋ぐのがベストで,今までのTVと同じでよいことが分かりました。
eARCHDMI対応のステレオアンプやDDCなども今後考えていきます。
ほんとうにありがとうございました。

書込番号:25460678

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36382件Goodアンサー獲得:7698件

2023/10/13 09:13(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
了解です。
2chアンプでHDMI入力をeARCに対応させない様にフタしてるのは何かバックグラウンドがあるのかもですね。

>oka-kiyoshiさん
なかなか興味深いディスカッションでした。ありがとうございます。

書込番号:25460699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/13 09:50(1年以上前)

>oka-kiyoshiさん


まあこの領域はまだまだ発展の余地が高いですね。
そういう意味では今回のスレはいい質問でしたね(笑



>ずるずるむけポンさん

>TVのデジタル音声出力(48kHz/24bit以上)を外部DACにUSB接続して聴きたい場合は、Bluesound NODEみたいにHDMI eARCに対応したデジタルトランスポートとしても利用出来る機器を用意するくらいしかないんじゃないかな?


eARC対応のトランスポーは、既に上で記載していますが、他のメーカーにもHDMI対応機種は増えてる印象です。


Ever solo DMP-A6
https://www.eversolo.com/Product/spec/model/DMP-A6/target/7abWHw%2B%2BoHhKKmVViAFMcQ%3D%3D.html


以下は、ARCまでですが高級プレイヤー/アンプ機との組み合わせ想定ですね。


DENON/DNP-2000NE
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1501691.html


LUXMAN/NT-07
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1510886.html


更に上を目指すならこれかな。


Ferrum Audio/WANDLA
https://s.kakaku.com/review/K0001546099/ReviewCD=1737487/


私の見解では、NODE系が既にやっているのでeARC搭載は技術的には可能でしょうが、AAC4はマルチチャンネルを含むので、ステレオアンプ/eARCに搭載するニーズはニッチすぎるでしょう(笑

だからAVアンプがあるし、メーカー側もそこは分かっている。

スレ主さんは、BS4KのAAC4/24/48の話をしているので、PCM/24/192とは別問題ですが、ただ音質的にさほど変わらないので、TV側をPCM設定にしてeARC接続すれば問題なくるでしょう。


2chにHDMIが必修なのではなく、マルチチャンネルはいらないけど、簡単にHDMI機器やTVを繋いでステレオ音質にこだわりたいニーズに対応した新発想の製品はどうですか?

という、メーカー側のマーケティング戦略ですね。
NR1200がそこそこ売れたので加速してる感じですね。

個人的には、WiiM PROとかのトランスポートに、HDMI/eARCつけて、2万円ぐらいで発売してほしいですけどね。

書込番号:25460722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/10/13 10:10(1年以上前)

私はスレ主さんが使用してる外部DAC(UD-501でしたね)は、PCM2.0chしか入力できないであろう前提で書き込んでいたので、圧縮音声については全く考慮していませんでした。

書込番号:25460743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/13 11:11(1年以上前)

乙カレーライス

書込番号:25460819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/10/13 11:24(1年以上前)

実際スレ主さんが使用しているUD-501はPCM2.0ch入力しか対応していないので、圧縮音声について考慮する必要はなかった訳ですけどね。

書込番号:25460832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2023/10/13 12:54(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
おかげでたくさんの私にとって新しい情報が入りました。
まだまだ行不明な用語もあり,これから勉強します。
eARC HDMI対応のUSBDACの情報がありましたら教えてください。

書込番号:25460933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

グレアパネル

2023/10/03 07:16(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A80L [65インチ]

スレ主 FIT@さん
クチコミ投稿数:41件

この商品はグレアパネルでしょうか?

書込番号:25447200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36382件Goodアンサー獲得:7698件

2023/10/03 07:36(1年以上前)

>FIT@さん
こんにちは
A80Lはハーフグレアです。
有機下位モデルでグレアパネル仕様なのは、パナソニックMZ1800とシャープFQ1/EQ1だけですね。

書込番号:25447217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 FIT@さん
クチコミ投稿数:41件

2023/10/05 04:37(1年以上前)

ありがとうございます、よく分かりました。

書込番号:25449756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-77A80K [77インチ]

スレ主 drbietさん
クチコミ投稿数:1件

そのうち日本でもこの価格で買えるでしょうか

情報はここから
https://reddit.com/r/LGOLED/s/uyTleV2ADK

書込番号:25447033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:40件

2023/10/03 06:20(1年以上前)

>drbietさん
型落ちとはいえ、おそよ15万円で買えるのですか。
1年前にはTCL mini LED75型がアメリカで約35万円だったので古いパネルだとこのぐらいの値段で投げ売りですかね。アメリカ市場では。

中国国内の90型、98型Xiaomiと値段変わらんなあ
スケールメリットが大きい米国や中国は市場規模が違いますね。

書込番号:25447169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36382件Goodアンサー獲得:7698件

2023/10/03 07:41(1年以上前)

>drbietさん
こんにちは。
国内だと77型有機はせいぜい40万前後くらいまでしか下がりません。
これは北米の在庫処分か何かですかね。
北米に比べると日本市場は1/3程度の規模しかないので同じ価格水準は無理でしょう。

書込番号:25447223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2023/11/14 00:12(1年以上前)

>drbietさん
日本でも10年後の中古であれば同じ値段で買えそうですね。
それまで待つといいですね。

書込番号:25504606

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブラビア悩み

2023/10/02 22:27(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X90L [65インチ]

クチコミ投稿数:17件

初質問です。

65x95kとこちらの65x90lとで迷っています。
値段的に95lは難しいので。75x90kも価格的には同程度なので、どれがおすすめか違いも宜しければご教授願いたいです。

書込番号:25446926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36382件Goodアンサー獲得:7698件

2023/10/03 07:49(1年以上前)

>うりりとさん
こんにちは
比較するまでもなくX95Kのほうが性能は断然上です。

部分駆動の分割数が多いのでローカルコントラストがよく、有機には負けますがハロや黒浮きも少なめです。また、四隅の輝度低下も少な目ですね。

ピーク輝度が高いので、HDRでのきらきら感がX95Kの方が上です。
また、X95KはX Wide Angleもついてるので視野角も広いです。量子ドットで色も鮮やかですね。

95は90より上位機種なので90の方が上という要素は一切ありません。
X95Jと違ってX95KからはminiLEDバックライトなので画質はそれ以前よりワンランクアップしています。

昨年は有機と変わらない高価格で売れなかった様ですが、今年は型落ちなので安くなりましたね。X90Lは今年モデルで値が落ちてないから高く見えますが、来年の今頃は今のX95Kより確実に安いですよ。X90Lはコスパ悪いのでやめた方がいいです。

書込番号:25447229 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2023/10/03 12:29(1年以上前)

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>65x95kとこちらの65x90lとで迷っています。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001528410_K0001448859


>値段的に95lは難しいので。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001528410_K0001448859_K0001528407


>75x90kも価格的には同程度なので、

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001448861_K0001448859
って考えると、「性能に妥協して大きさを取る」のか「性能重視」なのかって所かと...(^_^;

書込番号:25447520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2023/10/03 14:29(1年以上前)

>プローヴァさん
返信ありがとうございます!
それから妻とまた家電量販店へ行き、75x90lが価格安くやり、それにしようかというところになりました。
機能的には95シリーズが捨てがたいですが、妻が安くて大きい方がとなりました。まだ契約はしてませんが貴重なご意見ありがとうございます!

書込番号:25447665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2023/10/03 14:30(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
性能に妥協して大きいのをとなりそうですを
わかりやすい比較表ありがとうございます

書込番号:25447666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36382件Goodアンサー獲得:7698件

2023/10/03 15:01(1年以上前)

>うりりとさん
65X95Kと75X90Kであれば性能をとるか画面サイズをとるかの選択ですので、こればかりはスレ主さんが自らのプライオリティに沿って自分で決めるしかありません。ご購入おめでとうございます。

書込番号:25447704

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サウンドバーの設置場所

2023/10/02 15:19(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95L [65インチ]

クチコミ投稿数:83件

x95lの65型サウンドバースタイルをhttps://amzn.asia/d/cdBAkvfこのテレビ台に置いた場合サウンドバーHTA-7000を置けますでしょうか?

書込番号:25446335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36382件Goodアンサー獲得:7698件

2023/10/02 15:50(1年以上前)

>湯葉の民さん
65X95Lの寸法図は下記にあります。
https://www.sony.jp/support/tv/size/2023/XRJ-65X95L.pdf

サウンドバーポジションでは前脚はTVの両脇ギリギリについていて画面より手前は直線形状です。
TV幅は1442mmで、HT-A7000は幅1300mmなので前脚の間にうまく嵌りそうであると図からわかります。

アイリスのTVボードは奥行き42.1cmと書いてあり、TVのスタンド奥行きは34.1cmなので、
TVボードの奥行余裕は42.1-34.1 = 8cmですね。画面から前脚端までの余裕量は15cm程度はありそうなので、TV画面より手前に8 + 15 = 23cm程度は余裕がありそうです。

となるとA7000の奥行きは20cmなのでぎりぎり入りそうですね。

ただし、奥行きのないTVボードにぎりぎり乗っかっている感じになるので、見た目のバランスはいまいちですね。
もう少し奥行きのあるTVボードを検討された方がよろしいかも知れません。あるいはTVを壁掛けにするか。

書込番号:25446369

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2023/10/02 16:04(1年以上前)

>プローヴァさん
参考になりました。ありがとうございます。
もう少し奥行きのあるテレビ台探してみます。

書込番号:25446388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング