
このページのスレッド一覧(全15750スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2023年8月4日 06:18 |
![]() |
23 | 7 | 2023年8月3日 20:25 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2023年11月2日 12:14 |
![]() |
16 | 2 | 2023年7月31日 17:22 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2023年7月26日 19:59 |
![]() |
21 | 4 | 2023年7月22日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X90L [75インチ]
初めて書き込みをさせていただくものです。よろしくお願いします。
題名に記載の通り接続してゲームプレイされている方にお尋ねさせていただきます。
PS5でよくゲームするので今回思い切ってPS5連携機能を有しているブラビアの新型を購入しました。
すごく楽しみにしていたのですが、ブラビアとPS5をHDMI2.1のケーブルでVRR接続したのですが、画面が暗転するようになりました。特にわかりやすいのがPS5をレストモードにするときに画面にはその旨が表示されますが、VRR接続では画面が何秒か暗転しその後にレストモードの画面が表示されすぐに消灯します。通常の接続(VRR接続しない)の場合は一切そのような現象は起こりません。
SONYのカスタマーサポートにも動画を撮影し送ったのですが、回答には時間がかかる場合がありますとのことで即答ではありませんでした。
別メーカーの周辺機器で症状が出ているのであれば検証に時間がかかるのは納得できますが、同じSONY製品でブラビアの販売コンセプトがPS5との連携機能と掲げているのに販売にあたって動作確認はされているのかなど不安になりました。
インターネットでも調べてみたのですがなかなかヒットしなくこの掲示板を利用させていただき同じのようなにVRR接続でゲームプレイをしていらっしゃる方の状況をうかがえればと思い投稿させていただきました。
なお、PS5は初期タイプでサポートセンターにも相談して対応策を伺い実践しましたが改善されませんでした。
あと追加のお尋ねなのですがブラビアの画面の四隅が若干暗いのは直下型LEDの宿命なでしょうか?
【機器の構成】
BRAVIA XRJ-75X90L+PS5 HDMI4へダイレクト接続
BRAVIA XRJ-75X90L+HT-A3000サウンドバー+SA-SW3 HDMI3へ接続
HDMI1へはfire stick tv
HDMI2へはHDMI交換機を返してPS3,PS4proとシャープの古いレコーダーなどを繋げています。
どなたかご教示いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
3点

投稿したあとにSONYからメールで回答があっていました。
検証をされたそうですが私と同じ現象は起きなかったとのことで後日訪問点検してもらうこととなりました。
昨日夜に連絡して今日の夕方には回答があったので対応は迅速にしていただきました。
PS5側に支障がなければと思っています。
書込番号:25369837
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ブラビアとPS5をHDMI2.1のケーブルでVRR接続したのですが、画面が暗転するようになりました。
「繋いだ」のは良いですが、「設定」はそれぞれの機器で行ったのですか?
>通常の接続(VRR接続しない)の場合は一切そのような現象は起こりません。
「通常設定」だから問題は無いと考えれば、「VRR」の為の設定がされていないから上手く動作していないのでは?
「設定画面」をそれぞれ(テレビ/ゲーム機)撮影して状況を判断した方が良い様に思いますm(_ _)m
書込番号:25370207
0点

おはようございます。早速の投稿ありがとうございます。
ブラビア側の設定ですが、HDMI4を拡張フォーマットVRR接続用に設定し、PS5側の設定もVRR接続をオンにしており共にインターネットで調べて接続設定が完了しています。
昨日、PS5をセーフモードから初期化してシステムアップデートも改めてUSBで最新のものに入れ替え挑戦しましたが改善しませんでした。
本日サポートが訪問しますので状況を見てもらって初期不良扱いで製品交換で改善すればいいかなと思っています。
VRR接続の件が改善されれば今回購入したブラビアは予想以上の性能なので十分満足しています。
早速のアドバイスありがとうござました。
書込番号:25370316
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95K [65インチ]
AQUOSにサウンドバーHT-NT5をARCで連動させていますが、TV側にHDMI端子3つあり。
1.Amazonfirestick 2.サウンドバー 3.Switch
に加え、3.に分岐を使用しSwitchとps5を接続しましたが、
分岐を使用してからサウンドバーのARC接続が連動しなくなります。何故だか分かりますか?
サンウンドバーに接続しているのが、6年前のHDMIケーブルなので、ケーブルに問題ありそうな気もしなくもないんですが...
それともテレビの接続の限界なのか...
どなたか教えて頂けたら助かります。
書込番号:25367429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんさん39さん
こんばんは
本機にHDMIは4つあります。取説よく見て下さい。
X95KのARC HDMI端子は3番ですので、3番にNT5を接続してください。3番以外ダメです。
また、PS5を活かせる4K120P入力は3と4なのですが、3はNT5を接続するので、PS5は4番に繋ぎます。
ここまでは必然的に決まります。
残る1,2に、fire stickとswitchを繋いでください。
これでうまくいくはずです。
セレクターはリンク機能などに問題が出る場合があるので、用がないなら入れない方が良いです。
書込番号:25367458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんさん39さん
すみません、スレはX95Kのスレなんですが、本文にはAQUOSと書いてありますね。
上記レスはX95K前提のレスになります。
書込番号:25367462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AQUOSにサウンドバーHT-NT5をARCで連動させていますが、TV側にHDMI端子3つあり。
ここは「BRAVIA」の口コミですm(_ _)m
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
>1.Amazonfirestick 2.サウンドバー 3.Switch
>に加え、3.に分岐を使用しSwitchとps5を接続しましたが、
>分岐を使用してからサウンドバーのARC接続が連動しなくなります。
「ARC接続が連動しない」というのは、「HT-NT5」から音が出なくなったのですか?
「AQUOSの音声出力設定」は正しい事は確認していますか?
単純に「HDMI連動(HDMI CEC)」が上手く機能していないだけなら、「HDMIセレクタ」を繋いだ事で「HDMI制御」が正しく機器同士で通信出来なくなった可能性が有ります。
特に「HDMIセレクタ」が「HDMI連動(HDMI CEC)」に非対応の安い製品を購入した場合、連動が上手く行かなくなる場合が有ります。
その場合は、「電源リセット」で改善する場合も有ります。
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
それでも上手く行かない場合は、「HDMI連動」の設定を一度全て機器・端子に対して「連動しない」に設定し、「電源リセット」を行った後に改めて1台ずつに対して「連動する」を設定して連動することを確認しながら他の機器へ設定をして行って下さい。
まぁ、普通に考えれば「HDMIセレクタ」を繋いだ事が原因だと言う事になるとは思いますm(_ _)m
<または、それに伴う「HDMIケーブル」とか...
この手の質問をする場合は、「AQUOS」とか「分岐」では無く、「型番(形式)」を書いて貰えると「仕様」などが判るのでもっと的確なアドバイスが貰える可能性が有りますm(_ _)m
<このスレのテレビの型番は「XRJ-65X95K」です(^_^;
書込番号:25367609
9点

>しんさん39さん
テレビ機種は別に良いですが、サウンドバーに入力端子が3個もあるので、テレビの分岐外してください。
switchをサウンドバーの入力端子に接続すれば良いです。音はサウンドバーへ、映像はテレビに出力されます。
更に接続する機器が有ればサウンドバーの入力端子に接続ですね。分岐が悪さするので使わない事です。
書込番号:25367799 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様ありがとうございました!
皆様のアドバイスを試した結果原因らしき事象が
ありましたので報告します。
まずサウンドバーにfirestick、Switch、PS5を全て接続しました。firestickを作動させると何故かPS5が作動しました。
Switchを起動させると同じくPS5も同時に起動しました。
恐らくPS5の信号受信が邪魔をしていると思いましたので、
PS5本体の自動起動をオフにし手動でチャンネル操作に切り替えると他の2つは起動してくれました。
これで全てをサウンドバーで動作させる事に成功し、
音源もサウンドバーのまま途切れる事がなくなりました。
しかしらながら次の日になるとサウンドバーがフリーズしていて電源を抜き放電後また通常起動しました。
恐らくサウンドバー経年劣化の不具合とPS5の信号のふたつが重なり
ARCの起動を妨げていたと考えます。
色々アドバイスして下さりありがとうございました。
書込番号:25369783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんさん39さん
テレビとサウンドバー初期化お勧めです。
書込番号:25369842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
Spotifyをダウンロードしましたが、聴こうとすると、何曲も飛んだ挙げ句停止したり、音が出なかったりで音楽が聞けません。
同じような方、いらっしゃいますか?
書込番号:25366189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のテレビもスポティファイは
同じような症状です
同じですね。
書込番号:25366224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じようなかた、いらっしゃったのですね
なにか解決策、ないんですかね?
書込番号:25366665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちもSpotifyの音飛び発生します。2021年6月に購入し、最初は問題なく使えていたのに22年5月から症状が出始めました。
同じ曲の同じ個所で必ず音飛びします。バーを操作し飛ぶ箇所直前から再生すると症状出ない、
スマホのテザリングでネットに繋ぐと症状出ない、という感じでソニーに問い合わせてもネット会社に聞いてくれと、
ネット会社からはテレビメーカーに聞け、Spotifyに問い合わせても後日連絡すると言いつつ連絡なし、とたらい回しでした。
書込番号:25390071
0点

うちも購入してすぐインストールして使ったらたまに音飛びをするのですが、試しにアプリからアカウントを削除して再ログインしたところ安定したと思います。
これはFireTVの時に遭遇した時の教訓なのですが、FireTVのアマゾンアカウントの登録情報が、端末側かサーバー側のデータが壊れている場合があって再ログインすると治る場合があります。
それとログイン方法が複数ある場合スマホのアプリからログインするのではなくPCのブラウザからコードでログインするといいです。
これもFireTVのときに得た知識なのですが、スマホから簡単ログインすると不具合がでる場合があります。
なので複数ログイン方法がある場合、違う方法をいろいろ試したほうがいいです。
私は、PCのブラウザからコードでログインしました。
どうしても音切れする場合は、FireTVを購入する方が一番簡単だと思います。
FireTVの方は音切れの不具合はありませんから。
書込番号:25488261
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8000H [43インチ]
このテレビに接続出来るBluetoothイヤホンのお勧めを教えてください。
条件は出来るだけ長時間聞けるもの。
部屋の中で聞くのでノイズキャンセラーは必要ありません。
価格は高くても1万円ぐらいまでを考えています。
書込番号:25366005 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一般論として
Bluetoothは音ずれするかもしれません
自分の経験上だとテレビかブラビアの場合
イヤホン等もソニーであわせるとわりと音ずれしにくい気がする
海外系の製品は逆にずれるきがする
もちろん絶対ではない
書込番号:25366034 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>GetBackBeatさん
こんにちは。
下記に説明があるようにX8000HはA2DPに非対応なので、TV本体からBTで音声を飛ばすことはできません。
https://www.sony.jp/support/tv/connect/x8000h/headphone_x8000h.html
従ってTVにBT送信機を買って繋いでおく必要があります。
純正の送信機はWLA-NS7になります。
こちらが7000円台なので、BTイヤホンを買うお金が無くなってしまいます。
そういう場合は、中華製の送信機とBTイヤホンにする手がありますが、BTは送受信機の相性で遅延が出て、画と音がずれる仕様の方式ですので、ずれを最小にしたければ、同じメーカーの商品にしておくのが無難です。
WLA-NS7はSRS-NS7付属の送信機と同じものとのことです。
財布に余裕があるならSRS-NS7を買えば送信機とヘッドフォン両方手に入りますね。
書込番号:25366244
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95K [65インチ]

>湯葉の民さん
こんにちは
どちらもminiLED機ですが、miniLEDは分割数が多くピーク輝度の高い方が性能が良いです。
どちらもソニーの方が上なので、BS4KのHDR放送やNetflixなどのHDRコンテンツを見た場合、確実にソニーの方が上で綺麗に見えます。
地デジの場合はHDR放送はなく、SDRだとピーク輝度差も効きませんので、両者の差は殆ど出ません。
バックライトの性能差は主にHDRコンテンツの再現力アップのための資源なので、4K放送やNetflixの高画質配信には効きますが、地デジ画質にはあまり意味がありません。
書込番号:25356338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっしゃるとおり実際にみてみてx95kの方が明るく綺麗で自分好みの画質だったのでx95kに決めました!ありがとうございました。
書込番号:25360204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8000H [43インチ]
ネットフリックスで例えばトップガンマーベリックなどを見ていますが、
動きの速いシーンになると、ビックリするくらいその部分が一瞬コマ送りの映像になります。
やはりTVには「倍速機能」があった方が良いでしょうか。
みなさんの持っているTVには倍速機能が付いていますでしょうか。
3点

>Diner1228さん
こんにちは
映画館で映画を見ても同じように見えますよ。
映画は秒あたり24コマですから、コマ間のジャダーは地デジより目立ちますね。倍速、フレーム補間機能があればこれらを目立たなくすることができます。
ただ、水平パンなど簡単なシーンでは副作用なく効果を発揮しますが、アクションなどの複雑なシーンでは、動きベクトル検出が原理的に困難になるので、補間エラーが起こって動きに違和感が出ることもあります。なので、補間は弱めに効かせるのが鉄則ですね。
トムクルーズなど一部の俳優達は、補間による違和感を嫌ってオリジナルフレームで映画を見ることを推奨しており、Netflixモードなどでそれを体験できます。ジャダーははっきり出ますが映画らしい表現です。
書込番号:25354195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在このTVを使用していますが、倍速はあった方が間違いなくいいです。予算に余裕があるのなら倍速駆動パネル搭載モデルを購入しましょう!
レビューもしていますので読んでみて参考にしてください。
書込番号:25354243
10点

>プローヴァさん
>映画館で映画を見ても同じように見えますよ。
やっぱりそうなんですね。
戦闘機の急旋回のシーンなどでカクツキ、コマ送りがはっきり出てびっくりしました。
展示品で安く変えましたがそれでも6万円ほどしました。
それと4K放送を見ても・・・なんかパッとしない番組ばかり、4Kいるのかなと思いました。
書込番号:25354574
0点

必要でしょうかと尋ねられたら
あった方が良いでしょうね
4Kは民放は駄目かな
ドキュメンタリーとか紀行ものとかのNHKが民放に勝るジャンルが好きならですが、そうで無ければ要らないでしょう
書込番号:25355086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





