
このページのスレッド一覧(全15751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 10 | 2023年6月2日 16:19 |
![]() |
55 | 9 | 2023年11月27日 09:02 |
![]() |
113 | 15 | 2023年5月31日 15:18 |
![]() |
23 | 8 | 2023年6月5日 01:18 |
![]() |
8 | 2 | 2023年5月25日 20:48 |
![]() |
40 | 7 | 2023年10月1日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X85K [43インチ]
同様の内容で既に投稿しましたが、改めての質問です。
現用の43X85Jでは、電源ON直後30分くらいは初めは赤が強めで、30分くらい時間が立つと赤が収まる傾向で、1時間ほど経つと緑がやや多めなります。 明るさ他の周囲の環境や、私の目の狂い・慣れとは別次元の明らかな液晶画面(?)の異常と思います。
保証期間中なので、3月にサービスマンがまずビデオ関係の30cm四方くらいの基版を交換、数日後、まだ良くなっていないと連絡したので、液晶関係の基板(テレビの大きさに近いサイズ)をソックリ交換しました。
でも、前述の経時変化は相変わらずなので、色合わせに執心しています。
なお、私の目に異常があるのでは云々のご指摘はご無用に願います。
家族からは「また色を変えている!」と嫌がられますが、家族は色が赤や緑傾向にズレていても気にならないらしい。
本題ですが、43X85Kでは、電源ONから時間を経過した後の色バランスに明らかな変化がありますでしょうか?
あるようなら、他社のVAパネルを探してみます。
4点

基板を2箇所も交換したら、もう基板類の交換では直らないのでは。
残る対応はパネルの交換か、パネルの在庫が無いなら、43X85Kそのものの交換、無いなら現行品の同じランクとの交換でしょう。
書込番号:25283273
9点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>現用の43X85Jでは、電源ON直後30分くらいは初めは赤が強めで、30分くらい時間が立つと赤が収まる傾向で、1時間ほど経つと緑がやや多めなります。 明るさ他の周囲の環境や、私の目の狂い・慣れとは別次元の明らかな液晶画面(?)の異常と思います。
番組毎に色合いが違ったりしますが...
<同じ番組内でも、スタジオとロケでは変わったりしますし...
文字では良く判りませんが、「同じ映像(CMとか)」で比較して変化していることに気付くのですか?
それなら、その映像を撮影して投稿してみては?
テレビの周りに何か置いて有ったりしませんか?
<「レコーダー」「サウンドバー」以外に横に置いてあるモノが有れば書いて欲しいですm(_ _)m
>保証期間中なので、3月にサービスマンがまずビデオ関係の30cm四方くらいの基版を交換、数日後、まだ良くなっていないと連絡したので、液晶関係の基板(テレビの大きさに近いサイズ)をソックリ交換しました。
最初に「制御基板」を交換して、その後「液晶パネルユニット」を交換してのでしょう。
>家族からは「また色を変えている!」と嫌がられますが、家族は色が赤や緑傾向にズレていても気にならないらしい。
気にならないのに変わっている事に気付いて嫌がられる?気になってるんじゃ無いのですか?(^_^;
>43X85Kでは、電源ONから時間を経過した後の色バランスに明らかな変化がありますでしょうか?
「トリミナス プロ」の影響なのでは?
<https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X85K/feature_1.html
書込番号:25283375
0点

>シゲオヤジ2さん
こんばんは
何度同じ投稿をしても同じことかも。
そもそも、ホワイトバランスズレの傾向がある様な投稿はこれまでありませんし、基板交換しても同じみたいなので、スレ主さんの気のせいじゃないかと。。。
ちゃんと検証するなら、youtubeの全白動画を何分かおきにホワイトバランス固定した三脚固定デジカメ等で固定露出で撮影して、同じ場所のRGB値の推移を見てみたらいかがですか?
その際は部屋の照明は消しっぱなしで。
そういう実験しないと何が起こってるのか客観的にはわかりません。
夜の8時頃から11時頃までその時々の異なる番組を見ていて色変化を感じたとしてもそれは客観的な実験とは言えません。
書込番号:25283502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MiEV様、名無しの甚平様、プローヴァ様、アドバイス有難うございます。 VIDEO系基板と液晶パネルを含めたテレビ全体の大基板を変えましたので、今回気になっている問題は、43X85Jの液晶パネル自体の品質・安定性にあるのかな?と感じています。
SONYは自社で液晶パネルを造っていなくて、韓国製を導入している・・・?
客観的な説明資料を得るなら、プローヴァ様のおっしゃるように検証せねばならないのですが、それをしたところで、当方の43X85Jの色ズレ(?)遷移問題が解決できねば、SONYに見切りを付けてVAパネルの機種で評判良さそうな43インチ4Kに買い換えるしか無いのかな・・・と思う次第です。
放送局や番組により色合いが変わるのは実感していますが、電源ON直後と30分、1時間と時間が経過するにつれて色合いが赤強め〜緑やや強めに変わっていくというのが、どこのメーカー、どの機種でもあるのなら、当方の感じ方が神経質すぎるといえますね。
当方が感じているような色合いの経時変化を感じている方がいらっしゃるかな〜と思い投書しました。 よろしくお願いいたします。
書込番号:25283771
0点

>>当方の43X85Jの色ズレ(?)遷移問題が解決できねば、
間を開けて2回投稿して、私もそう思うという同調意見が出ない場合、まずは問題が本当に存在することを客観的に証明することが先決でしょう。
データがあればソニーや販売店に対して強く出れるかと。
書込番号:25283807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

部品等を交換しているのでサービスマンさんも色変わり確認しているという事ですよね。
家族は気にならない…
スレさんは気になる…
ならばスレさんだけ?
と思いましたが、サービスさんもだとそれなりに不具合なんですよね。
家族さんが気にならないならそのままにするか、残るは液晶取り替えだけかな?
それでダメなら丸ごと交代ですね。
書込番号:25284055 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

麻呂犬さん、アドバイス有難うございます。 2度の部品交換では、当方の「時間経過と共に色がズレていく」というクレームに対応してくれました。 しかし、サービスマンは色合いの経時変化を確認するほど、長い時間眺めているわけでは無いのです。
液晶パネルを含む、テレビのサイズに近い大きな基板を交換しても、色の経時変化は相変わらずですので、43X85Jの液晶パネル自体に問題がありそうだと思っています。 液晶のロットかメーカーの違いによるものなのか、判りませんが。
丸ごと交換になりそうですが、次の機種:43X85Kで同様のクレームが無さそうなら、SONYにするか、いっそ他社のVAパネル機種で評判の良い機種に交換するほうが良いかも、と思っています。
書込番号:25284255
6点

実はサービスマンさんは認識していない…
液晶パネルも取り替えられている様ですね。
そしてその他も、恐らく総入れ替え状態ですか?
スレさんはこの機種固有の不具合とのとらえ方ですがこの価格コムには同じような事例は無いようです。
多分機種交換後でしか解決出来ない様ですね。
書込番号:25284374 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

麻呂犬さん、アドバイス有難うございます。 この機種固有の不具合というより、この機種に採用されたLEDパネルの中に電源ON直後から経時変化で色合いが変わる物があると思っています。 個人で価格COMに情報を出すのは、相当問題があるなど限られたケースと思います。 当方、今回の43X85Jで初めて「経時変化で色合いが変わる」現象に出くわしました。
書込番号:25284401
9点

>シゲオヤジ2さん
>>この機種に採用されたLEDパネルの中に電源ON直後から経時変化で色合いが変わる物があると思っています
で、修理用パネル含め2枚の色ドリフト不具合パネルをスレ主さんが立て続けに引いてしまったと。
故障頻度が相当(故障率3割とか)高くないと2枚立て続けには引かない(これでも続けて引く確率は約1割)と思うし、そんなに頻度が高いのに口コミ等で全く騒ぎになってないのはどういう事なのでしょうか。
書込番号:25284437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95K [65インチ]
現在、リビングでBRAVIA KJ-55X9350Dを利用しています。
本機に買い替えるに当たり、2点お店で確認できなかったことがあるので、教えていただけると助かります。
【低反射パネルについて】
視聴するときに座るソファーの真後ろに大きな窓があるため、外が明るい日などは画面が反射し白っぽくなり見えづらくなってしまいます(直射日光が当たるわけではありません)。
実際にリビングなどで昼間に視聴している場合、低反射パネルの効果は大きいでしょうか。
【パネルの最低光度について】
夜中などに部屋の明かりを抑えた場合、最低光度でも明る過ぎてしまうことを懸念しています(猫が眩しそうにするため)。
実際に暗い部屋で見られた場合、相応の暗い画面になりますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25281047 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>nosuさん
こんにちは
海外サイトに実測値があり、正反射率はX90Kで5%、X95Kは1.8%ですので、X95Kの映り込みの明るさはX90Kの半分以下になります。明るい店頭で蛍光灯の反射を見比べてもわかる程度の差はありますが、1.8%あれば映り込みははっきりわかります。
ここが有機ELだと0.4%なので、もっと黒くなりますね。要は値段が高いものほど反射率は低く抑えられるという事です。窓のカーテンを閉めて対処するのが一般的です。
最低輝度に関しては、調整すれば人間が見るなら映っているものが見えづらいほど暗く出来ますが、猫が眩しいかどうかまではわかりません。
書込番号:25281249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVの回りの日の差し込みは、パネルに後方の物が映り込んだり、パネルが反射したり、など視聴に障害が起きることもあるです。
窓に薄いカーテンで陽を遮るか、逆に視聴優先のため、暗幕のような遮光カーテンを考えたほうがいいでしょう。
窓の光は遮りたくないなら、「お好きにどうぞ」としか言えません。
自分の場合、TVを見る部屋では、窓は曇りガラス仕様で、カーテンは時間に関係なく2重になっていて、換気以外は何か無い限りあけません。
ま、人それぞれですが。
書込番号:25281286
13点

>nosuさん
【低反射パネルについて】ですが、
日光による外光でも天井からの照明にしても、
視聴場所からパネルに反射して目に入るなら白っぽく感じてしまいます。
【パネルの最低光度について】
夜中に明かりを暗くしてもオートの状態であればそこまで暗くはならないと感じます。
画質をダイナミックやスタンダードからシネマモードに変えて、
明るさを最低まで下げれば、
個人的には常夜灯でも見られなくはないので、
眩しさを抑えられるのかなと思います。
映像が必要なくラジオ感覚で聞くだけなら、
クイックメニューで消画にすれば画像を消せるので、
明るさを完全に抑えることが出来ます。
書込番号:25281540
13点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
有機ELのほうが抑えられるというのは知りませんでした。
むしろ逆だと思っていたのでビックリしました。
非常にためになるご回答で助かります。
カーテンが1枚もなく、シェードのみの家のため、シェードを下げると逆にシェードが白光りして映り込みが多くなってしまうのです、、、。
家を建てるときにそこまで考えが及びませんでした。
もちろん、遮光シェードもあるのですが、リビングが真っ暗になってしまい生活感がなくなってしまうので、この低反射パネルに期待したところでした。
ありがとうございました。
書込番号:25282293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ご回答ありがとうございました。
リビングということで視聴のみに特化できず良いものはないかと悩んでおりました。
やはり、気持ちよく見るためには環境は重要ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:25282298 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>KEURONさん
ご回答ありがとうございました。
やはり白っぽくはなってしまうのですね。
量販店で天井のライトの反射を確認したのですが、他のテレビより確実に反射は少ないのですが、反射自体はしっかりしていたので、悩んでおりました。
明るさは手動にすればそれなりに暗くなりそうですね。
こちらも量販店の煌々としたライトの下では感覚が掴めなかったので助かります。
方法も教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:25282306 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>nosuさん
>>有機ELのほうが抑えられるというのは知りませんでした。むしろ逆だと思っていたのでビックリしました。
良くある誤解です。有機ELは表面に拡散成分のないグレア処理で平滑ですから、ブラックミラーっぽい高品位な「見え」になりますので、そういう印象を与えるのでしょうが、映り込み自体の輝度は液晶よりワンランク低いので見た目の印象より妨害は少ないのです。
>>カーテンが1枚もなく、シェードのみの家のため、シェードを下げると逆にシェードが白光りして映り込みが多くなってしまうのです
要するに白っぽいインテリアにしたかったということなんでしょうね。住空間なので、インテリア優先でいいと思いますけどね。シェードは、ダブルシェードでレースっぽい拡散生地と遮光生地の組み合わせの物等を選ぶ手はあったかと思います。遮光と採光が両立できますので。
いずれにせよ窓からの光は直射日光ではないにせよ、画面の反対側に窓がある状況はテレビ視聴環境としては最悪ではあります。
テレビ側で対策するならサムスン有機ELパネル採用のA95K(正反射0.4%)、または、7月頃出るLG製新型MLA有機採用のパナソニックMZ2500(正反射0.3%)シリーズですね。どちらも映り込み妨害はとても少ないです。これらのモデルより正反射の少ないテレビは世の中にありません。X95Kは反射率1.8%ですから、液晶のなかではよいとは言え、これらハイエンド有機より4倍以上映り込みの輝度が高くなります。
書込番号:25282621
1点

>プローヴァさん
なるほど。
それはまったく考えもしませんでした。
ありがとうございます。
さっそく本日、見てきたいと思います!
書込番号:25286778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご回答ありがとうございました。
ひとつ新しいBRAVIA XRJ-65X95Lを購入しました。
真後ろに窓がある環境でも問題なく見えます。
今までは庭木がはっきり反射してしまっていたのですが、感覚上はあまり変わらない画面の明るさなのに反射はかなり抑えられました。
また暗さに関しても相当暗くでき夜も快適でございます。
改めてご回答ありがとうございました。
書込番号:25522719
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-85X95J [85インチ]
XRJ-85X95Jに対してスマホのミラーリングを行いたいのですが、バッファローのWXR-1750DHP2にWiFI接続ができません。テレビはそのSS-IDを認識しており、PWを投入したものの、認識しているはずのSS-IDがみつからないのエラーメッセージがでてきてしまいます。現在の環境は、テレビからルーター(VDSL RV-440NE「N」)へのLAN接続、e-ARCでHT-A9接続(テレビのセンタースピーカーを併用)、内蔵chromecastでスマホによるYoutubemusic接続をしており、正常に視聴できています。接続診断結果は、有線LAN接続、ローカル接続、インターネット接続は「成功」です。SONYへ質問しても、トンチンカンなAIチャットの堂々巡りで、SONYへの質問が遮断されて困っています。どなたか、ご教示頂ければ幸いです。
2点

>いかしゃーんさん
こんにちは
光は 単独回線ですか?
集合住宅一括契約回線ですか?
単独回線の場合は、モデム ルーターの電源を一旦落として10分ほど待って投入しみてみてください。
集合住宅の場合は、規制がかかってる場合がありますので、管理者に相談になるケースが多いです。
書込番号:25280066
14点

>いかしゃーんさん
こんにちは
よくあるAndroid起因の不具合かも知れません。
もしまだなら下記やって見てください。
1. コンセント抜きリセット
テレビとHT-A9のコンセントを抜いて10分放置後再度入れてみる。OSが再起動するので直るかも。
2. 工場出荷時初期化
メニューから工場出荷時初期化やストレージのリセットを行います。設定やり直しになってとても面倒ですが、残念ながらAndroidの場合ここまでしないとOS起因の不具合が直らない事があります。
書込番号:25280082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いかしゃーんさん
チャットサポート・オペレーター対応だと、やり方は以下となるかと思います。オペレーター対応も24時間やってますよ。
https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/
1.映像 テレビ ブラビア > 上記内容を確認してチャットサポートを開始する
2.テレビ ブラビア/アプリ > 使い方のご相談 > 有線/無線で機器と接続 > スマートフォンとつなぐ
3.「解決されましたか?>いいえ」
4.「解決されましたか?>いいえ」
5.「オペレーターに相談されますか?>はい」
書込番号:25280173
14点

オルフェールターボ様
早速のお返事、ありがとうございます。
マンション居住で、個別にドコモ光に加入しています。
書込番号:25280292 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

プローヴァ様
早速のお返事をありがとうございます。
帰宅後、確認させて頂きます。
書込番号:25280295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スズアキー様
早速のお返事、ありがとうございます。
解決しないを二回繰り返せばオペレーターとつながるのですね。
帰宅後、確認します。
ありがとうございました。
書込番号:25280296 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>バッファローのWXR-1750DHP2にWiFI接続ができません。テレビはそのSS-IDを認識しており、PWを投入したものの、認識しているはずのSS-IDがみつからないのエラーメッセージがでてきてしまいます。現在の環境は、テレビからルーター(VDSL RV-440NE「N」)へのLAN接続、e-ARCでHT-A9接続(テレビのセンタースピーカーを併用)、内蔵chromecastでスマホによるYoutubemusic接続をしており、正常に視聴できています。
「WXR-1750DHP2」と接続出来ないのは「何の機器」でしょうか?
<「RV-440NE」と「WXR-1750DHP2」との関係も判らないですし...
「XRJ-85X95J」は、「VDSL RV-440NE「N」」と繋がっている様ですし、スマホともキャストが出来ている様ですが...
順を追って何をしようとしているのかを書いて貰った方が、どこかに間違いが有る事が判るかも知れませんm(_ _)m
書込番号:25280550
1点

名無しの甚兵衛様
モデムをルーターと間違えていました。失礼しました。インターネット→モデム VDSL RV-440N→無線ルーター WXR-1750DHP2のネット環境です。テレビをモデムにLAN 接続しており正常に作動しています。スマホをテレビにミラーリングするために、更にテレビを無線ルーターに接続したいのですが、うまくいかず困っています。テレビのe-ARCでHT-A9を接続していますが、これが影響しているのかと思い、参考情報として記載しました(HT-A9の接続環境を理解できていません)。
書込番号:25280908
0点

>いかしゃーんさん
初めまして。
同機種をほぼ同一環境で使用しております。
ちょっとよくわからないのですが、有線LAN接続と無線LAN接続を同時にしたいということでしょうか?
それであれば確か片方ずつしか出来なかったと思います…。
ちなみに私のところではdocomo光→無線ルーター親機、無線ルーター→テレビ、A9を有線接続して、メッシュWi-Fiを構築しています。
A9はx95Jとe-ARC接続です。
書込番号:25281004 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

気が付く点を2つ。
1)VDSL RV-440NE「N」⇒バッファローWXR-1750DHP2
バッファローの親機のモードは?
ルータモードで使っていると、二重ルータ状態になっており、
スマホのyoutubeアプリで動画を選択してTVで再生させる「キャスト機能」なども同様に動きませんが、現在、youtubeのキャスト機能が使えていますか?
youtubeアプリのキャスト機能も、chromecastの画面ミラーリング機能も同様です。
二重ルータ状態を回避するには、バッファローの親機を、ブリッジモード(別名アクセスポイントモード)で、動作させる必要があります。
2)TVが、VDSLモデムに有線で繋がっているにに、
さらに、バッファローの親機にも繋ごうとしている。
なぜですか?
youtubeアプリのキャスト機能も、chromecastの画面ミラーリング機能も
有線/Wi-Fi問わず、2台とも同じ家庭のネットワーク(同じセグメントネットワーク)に繋がっている事が条件です。
有線でも無線でも、繋がなきゃ。というのは、誤解ではないですか?
書込番号:25281033
15点

>いかしゃーんさん
>>スマホをテレビにミラーリングするために、更にテレビを無線ルーターに接続したい
テレビがLAN接続されてて、スマホが同じLANにwifiで繋がってるなら、今のままでミラーリングできるはずです。
RV440Nがルーターとして動作していて、WXR1750はアクセスポイントモードで動作してますよね?
書込番号:25281389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>bl5bgtspbさん
>すぴねるさん
>名無しの甚兵衛さん
>すずあきーさん
>オルフェーブルターボさん
貴重なご意見をありがとうございました。
テレビからモデムへの有線LANを切断することにより、あっさり無線ルーターに接続ができ、スマホからのキャストを実現できました。
Netflix等は安定した有線LANで接続し、スマホのキャストはスマホとテレビを同一の無線LANで接続し、ケースに応じて有線と無線の切り替えができると勝手に思いこんでいました。
この覧に質問することで、自分もマニュアルを読み返して、改めて理解することが多々ありました。
今後は、もう少し調べてから質問します。
ありがとうございました。
書込番号:25281399
0点

有線LANは100Mbps 実測値80Mbps
Wi-Fiは866Mbps 実測値700Mbpsなので
近くにWi-Fiが有ればWi-Fiの方が早く安定します
内部のWi-FiドングルはUSB接続で
有線LANはSoCソフト処理なので
Wi-Fiのが負荷は軽いです
書込番号:25281544 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

nasne使い様
貴重な情報をありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:25281656 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>nasne使いさん
貴重な情報をありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:25281681 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-77A80K [77インチ]
テレビXRJ-77A80Kにsonos arcを接続してテレビリモコンやテレビ側オーディオスピーカーの作動は問題ないのですが、テレビスピーカーで聴きたいとき設定しても自動的オーディオスピーカーに切り替わってしまいます。
下の操作をしても改善されません。
分かられたらどうか教えてください。
よろしくお願いします。
◆操作
@ブラビアの[ (設定)]画面を開きます。
A[放送と外部入力]-[外部入力設定]、または[視聴設定]-[外部入力設定]、または[外部入力設定]を選び、「決定」ボタンを押します。
B[ブラビアリンク設定]を選び、「決定」ボタンを押します。
C[ブラビアリンク機器制御]を有効にする。
Dテレビで「音声出力」は「オーディオシステム優先起動」を設定する場合、無効に設定する。
Eテレビを再起動する。
書込番号:25279643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テレビスピーカーで聴きたいとき設定しても自動的オーディオスピーカーに切り替わってしまいます。
設定はリンク(連動)にしておいて(そこは基本触らない)、TVのスピーカーを使いたいときはサウンドバーの電源切ればいいのでは?
書込番号:25279673
18点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>A[放送と外部入力]-[外部入力設定]、または[視聴設定]-[外部入力設定]、または[外部入力設定]を選び、「決定」ボタンを押します。
「サウンドバー」は、「外部出力」なのに「外部入力」の設定を出しているのは何か「ARC」に関係する設定が有るのですか?
https://helpguide.sony.net/tv/jjp1/v1/ja/07_08.html
の「音声出力」の所が関係するんじゃ無いんですか?
書込番号:25279761
1点

解答ありがとうございます。
リモコンで切り替え出来ればと思ってまして
解決策はないと言うことでしょうか?
書込番号:25279777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
ご連絡ありがとうございます。
操作方法はSONY JapanにLINEで質問した際に解決策を聞いた内容です。
試してみて一回は改善し、テレビスピーカーになりましたが、テレビ電源を切り再度立ち上げた時に改善出来ているか確かめましたが、自動的にオーディオスピーカーになってしまいました。
書込番号:25279794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>alfesta113さん
こんにちは。
sonos arcは国内より海外で有名なスピーカーですし、海外市場重視のソニーと相性が悪いというのはちょっと考えられません。症状も操作ミス等ではなく不具合臭いですね。なので、よくあるAndroid起因の不具合かと思います。
もしまだなら下記やって見てください。
1. コンセント抜きリセット
テレビとサウンドバーのコンセントを抜いて10分放置後再度入れてみる。OSが再起動するので直るかも。
2. 工場出荷時初期化
メニューから工場出荷時初期化やストレージのリセットを行います。設定やり直しになってとても面倒ですが、残念ながらAndroidの場合ここまでしないとOS起因の不具合が直らない事があります。
書込番号:25280044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
一度試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25280220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様から色々教えて頂いたまず、
ブラビアとsonosの電源を抜き10分程度おき、
電源を再度入れましたが改善出来ませんでした。
次にブラビアをリセットしましたが、これも改善出来ませんでした。
次、sonosを再設定しましたが改善出来ず。
その後、sonosのコンセントを抜き再度入れたら、
テレビ画面にHDMI接続でお使いのテレビへの接続に問題があると出ました。
また別のHDMIケーブルを試してくださいと。
いまsonosに付属していたケーブルを使っているのですがブラビアA80Kに合わなく、テレビスピーカーに切り替えしない現象が出ているのでしょうか?
ケーブルをブラビア推奨のものに変えてみようと思います。
書込番号:25286156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
>どうなるさん
jcomテレビチューナーとブラビアを繋いでいるHDMIがウルトラハイスピードケーブルなのでsono sarcと
ブラビアHDMI e ARCに接続しましたが改善しませんでした。
また別に気になったことがあり、テレビとsonosが近すぎて通信障害起こしているのかなぁ〜と思い距離を離してテストしましたが改善しませんでした。
ソニーメーカーに見てもらおうと思います。
書込番号:25288054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95K [75インチ]
75X95Kか75X90Lのどちらかで検討中です。
X95Kは490,000円、X90Lは390,000円です。
X95Kの方が明るさではX90Lより良かったですが、価格がまだ高く悩んでいます。こちらは地方なのですが東京では更に価格差がないのかもしれず。アドレスございましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:25273254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Greentea007さん
X95Kですが、後継機のX95Lが5/20発売で、店頭に並びつつあります。
X95LはX95Kに比べて性能はアップしており、初値もX95Kの初値よりは安くなっています。
X95Kはとにかく異常にコストが高かったのか、出てしばらく値段が有機EL並みに高く、長らく売れませんでした。前年モデルのX95JはminiLEDではなく全然安かったので、そっちも商品として継続になり、Jばかり売れていたような状況です。
X95Lが出た後は、高くて性能の悪いおかげで存在意義のなくなるX95Kは値段が下がる可能性はありますが、それも在庫がいっぱいたまっていればの話になりますね。X95Kはあまり売れない機種だったので在庫もコントロールされている可能性が高く、そうなると大して安くならないまま終売になる可能性もあります。
性能面で75X95K/Lと75X90Lを比較すると、miniLEDであるX95Kの方が輝度も実効コントラストも色域もだいぶ上です。性能差が見えづらい明るい店頭でもすぐわかる差ですね。ただこれが効くのはBS4Kやネット配信などのHDRコンテンツのみで、地デジ等のSDRコンテンツでは差は出ません。
75X95Kは現在48万くらいですが、性能が上のX95Lは来年の今頃には48万よりはかなり安くなっている可能性が高いので、そう考えるとX95Kは今の価格ではコスパが悪いです。
X95Lは出たばかりなので、しばらくの間、X95Kの在庫や値動きを見て、安くなったら決めてもいいんじゃないですか?。X90Lとの価格差が5万円以内くらいになったら個人的にはありだと思いますね。
書込番号:25273453
3点

>プローヴァさん
大変詳しくわかりやすい解説頂き、ありがとうございました!確かにX95Lの発売価格は少し安くスタートですね。店頭でX95Lもみたり、価格変動の推移を見ながら考えていきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25274182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]
前々からこちらの動作レスポンスがもっさりしていましたが
ここ数ヶ月のモッサリは度を越しています。
動作高速化などの書き込みを参考に設定してみましたが期待した結果にはなりませんでした。
dアニメを起動して履歴から続きをみるまでにスイッチオンから約2から酷いときはその数倍の時間を要します。2分で再生できることもあれば操作途中でホーム画面に戻されてしまうことの方が大半で無事に再生までたどり着ける率は4回に1回くらいです。
youtubeはdアニメほどではありませんがなかなかのモッサリです。
これはこの端末固有の故障なのか、この型番の全てがこのような感じでしようか?
修理するか買い換えるか迷うところです。
この状況に何か良いアドバイスをいただけるとありがたいです。
曖昧な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:25271625 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>動作高速化などの書き込みを参考に設定してみましたが期待した結果にはなりませんでした。
何をしたのか書いて貰えないと、「〜して下さい」と書いても「それは試しました」と無駄なやり取りになってしまいますので、試した事は書いて欲しいですm(_ _)m
取り敢えず「電源リセット」からじゃないのでしょうか?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
他は、「ストレージのリセット」とか「キャッシュの削除」などかな...
書込番号:25271706
1点

アンドロイドTV特有の事なんですか?
書込番号:25271910
10点

>ビームハリセンさん
こんばんは
お持ちの機種は初期のソニーのAndroidなので、ハード的に脆弱かと思います。
一度工場出荷時への初期化をやってみればいかがですか?
初期化後の体感速度がテレビのハードの実力と思います。
それで我慢できないほど遅い様なら、テレビのアプリの使用をやめて、fire TV stickなどに切り替えた方がサクサクして良いと思います。
Androidの場合、アプリを一切使わないだけでも安定度が上がると言われますので。
書込番号:25271925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます。
ご指摘の通り何をしたのか書くべきでした。すみません。
やったことは
dアニメとyoutube とアマプラ以外使わないので削除できるものは先の3つ以外全てアンインストール
キャッシュクリア
おすすめを表示しない
開発者モードにして高速化するための何かしらの手順をしましたが覚えてないので具体的なことは記憶にないです
負荷のかかるようなプロセスが何かわからず悩んでいます
そもそも購入時からもっさりしてたので貧弱な端末スペックだったと思います。更に付け加えるならsonyがアンドロイドの更新をサポートしておらずセキュリティパッチも2019年が最後でした
最後に初期化してから捨てるか考えてみます
相談に乗っていただきありがとうございました
書込番号:25272041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わかりません
そもそものアンドロイドosベースのテレビだから、どれ1つとってもアンドロイドアプリの1つだと思うので、特有なんじゃないですか?
質問が今ひとつ理解できず、すみません
書込番号:25272043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アドバイスどおり初期化して不要なアプリ消しても遅いなら諦めます。
回答ありがとうございました
書込番号:25272044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーの方に教えてもらったリセット方法ですが、
コンセント抜く→本体側の音量−と電源押しながらコンセントONで強制初期化ができるそうです。
これだけだと不完全なので、再起動後にストレージとリセットを実施すると良いとの事でした。
ただ、ハード的にはすでにAndroidTV第一世代は7-8年目です。
2015年当時スマホが今では使い物にならないのと同じで、配信を楽しむなら外付けセットトップボックスの方が良いと思います。
書込番号:25445737 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





