
このページのスレッド一覧(全15751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 20 | 2023年4月7日 20:17 |
![]() |
19 | 6 | 2023年4月2日 07:39 |
![]() |
2 | 2 | 2023年3月31日 08:38 |
![]() |
19 | 22 | 2024年3月4日 09:34 |
![]() |
8 | 2 | 2023年3月28日 08:40 |
![]() |
191 | 28 | 2023年3月27日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
HDRをオンにするとHDRオフの時より若干色味が薄くなり黒い部分があんまり黒くなくなってしまいます。
このHDRの問題の質問スレは色々見てきましたが解決しなかったのでご教授頂けましたら幸いです。
このテレビはSONY公式サイトにて確認したところHDMI2.1ケーブルで4K120fps HDRでRGBにも対応してます。
PS5とPCゲームで比較し、両方ともHDMIレンジはオート(フルも試しました)でカラーフォーマットもオートです。
使用ケーブルはHDMI2.1かつ8Kにも対応してるウルトラハイスピードケーブルとPS5付属のHDMI2.1ケーブルで両方とも試しました。
テレビ側はHDMI2.1対応の端子に差してHDMI出力設定は拡張フォーマットにしてます。
テレビ側のHDMIとHDRとカラー設定は3つともオートのままにしてます(色々設定変更して試しましたが改善せず)
比較したゲームは全てHDR対応ゲームです。
PS5のキャッシュ削除やゲーミングPCの放電やテレビの初期化や、3機種とも全てのケーブル抜いた後に電源コードを抜いて5分放置などもやりました。
設定は問題ないと思うのですが、直撮りでの比較画像を見て頂くとHDRオフの方がHDRオンよりも綺麗である事(HDRオフの方が本来のHDRオンに近い感じ)が分かると思います。肉眼だとHDRオンの方はもっと色味が薄く暗い場面での黒色があまり黒くないです。場面によっては黒が青みのかかった不自然な黒になってしまいます。テレビ設定で黒レベルを下げると青みは減りますが全体がただ暗くなってコントラストが激減してしまうのでダメですね。
次はPS5でスクショしてスマホに送った比較画像を見て頂くとちゃんとHDRオンの方が綺麗でHDRオフの方はちゃんと色味の薄いSDR映像になってます。
ですが実際のテレビ映像で見るとHDRオフの方が色味が濃くてメリハリがあってHDR映像っぽくて、HDRオンの方が色味が若干薄いのです。
これはテレビ側の映像設定がSDRを綺麗にしすぎているから起きている問題だと私は推測してます。
別のテレビのスレに以下の様な書き込みがありました↓↓
「結論から言えばHDRオフの、きれいなSDRと思っているものが実はHDRだということが大半なので。
これは一般的なテレビは表示規格を無視してSDRコンテンツであってもHDR領域で表示することが大半だからですね。
仮にbt.709に厳格に調整したSDRモニタで見た場合、HDRで見るとそれと大差ない筈です。1) PS5側のカラーフォーマットが、HDRオンではHDMI2.0の転送速度〜、と有りますが、ケーブルをHDMI2.1で繋いでいても、TVがそもそも18Gbpsのデータ転送帯域幅までにしか対応していな
>2) PS5側のカラーフォーマットもHDRオン時はYUV422、HDRオフ時はRGBになる部分は特に気にしなくても良いでしょうか?
HDMIの限界なので気にしないで良いです」
真実かは分かりませんがこの様な書き込みを見て、私のスクショの件と合わせるとあながち間違いでもないような気がしてきました。
そもそもHDRオフはSDR映像なのにこんな綺麗なのか?と思いました。
テレビの映像設定が反映されてないスクショのHDRオフのSDR画像を見ると色味が凄く薄いです。
じゃあHDRオンの時になぜ少し変になってしまうのかが疑問です。この手の質問の他のスレみたく映像が白っぽくなるとかそこまでの酷さではなくHDRオフの時と比べると若干色味が薄くなり暗い場面が不自然な黒色になったり不自然に明るくなってしまうくらいです。
SDR映像を綺麗にしすぎた影響でHDR映像がおかしくなっちゃったんでしょうか?
テレビの映像モードはダイナミックでほとんど初期設定のままです。他のどのモードでも同じくHDRオフの方が綺麗でした。
じゃあHDRオフでいいじゃんと思われるかもしれませんが本物のHDR映像はどんなものなのか、本来のHDR映像はHDRオフの綺麗なSDRより綺麗になるのか?など気になりますしHDRオフの方が綺麗になるのは私だけの不具合の可能性も高いです。
このテレビや他の有機ELテレビをお使いの方はHDR対応のPS5ゲームやPCゲームをプレイ時のHDRオンの際にこの様な問題は起きていますでしょうか?
書込番号:25203595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HDRなので、暗くなっているのでは?
HDRは暗くなるものだそうですよ。
長くなるので詳しくはご自分で調べてみてください。
HDR 暗い で検索するとすぐみつかります。
書込番号:25203847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Dr.ピースさん
こんにちは
HDRオンオフはPS5側で切り替えてるのですよね?
HDRオンの時とオフの時とでは、映像パラメータが独立して選べます。例えばオンの時の明るさ値と、オフの時の明るさ値は別系統で調整でき、それぞれ記憶されます。
それぞれの調整値がどうなっているか確認されてみてはいかがですか?
本機は有機ELなので、SDRのピーク輝度よりHDRのピーク輝度の方が2倍程度高くなります。
書込番号:25203949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
はい、HDRはただ暗くするのではなく夜とかの暗い場面はより現実的な暗さにして明るすぎて白潰れしちゃってる部分や昼間の映像内とかでの黒潰れしちゃってる部分は明暗調節してはっきり見えるようにするものです。
直撮り画像を見て頂くと(下段のバイオ4の方が分かりやすいです)HDRオフの方が暗くて黒が真っ黒色なのがお分かりになると思います。
夜の場面は特に分かりやすくHDRオフにした時の方がHDRオンの時よりもHDRっぽい映像(より現実的に暗く色味がはっきりする)になります。
書込番号:25204487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
>S_DDSさん
はい、HDRはただ暗くするのではなく夜とかの暗い場面はより現実的な暗さにして明るすぎて白潰れしちゃってる部分や昼間の映像内とかでの黒潰れしちゃってる部分は明暗調節してはっきり見えるようにするものです。
直撮り画像を見て頂くと(下段のバイオ4の方が分かりやすいです)HDRオフの方が暗くて黒が真っ黒色なのがお分かりになると思います。
夜の場面は特に分かりやすくHDRオフにした時の方がHDRオンの時よりもHDRっぽい映像(より現実的に暗く色味がはっきりする)になります。
書込番号:25204491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちは、ご返信ありがとうございます。
>HDRオンオフはPS5側で切り替えてるのですよね?
はい、PS5でのHDRのオンオフは本体HDR設定をオンにしてゲーム内でHDRのオンオフをしています。
ゲーミングPCだとPCの方のディスプレイ設定でHDRオンにしてゲーム内でHDRをオフにすると通常のSDR映像より遥かに色味が薄くなってしまうのですが(確かHDRとSDRに互換性がないため)PS5の方は本体の方でHDRを切らなくてもSDR映像が色味が薄く白っぽくならないので便利だと思いました。
>HDRオンの時とオフの時とでは、映像パラメータが〜
はい、HDR対応ゲームだと本体HDR設定をオンにしてゲーム内オプションの設定でHDRをオンにするとHDRオフの時とは別の明るさ調節などが出来ますがその設定も問題ないと思います。
ゲームによっては本体のHDR設定の時と同じような最も薄く見える場所に設定して下さい系もありますが問題なく設定出来てると思います。
この設定で問題があった場合スクショしてスマホに送った画像にもゲーム内映像設定が反映されるため問題が起きるはずですがスクショ画像の方は正常にHDRオンの方が綺麗です。
>SDRのピーク輝度よりHDRのピーク輝度の方が2倍〜
はい、私の場合はPS5&PCゲーム共にHDRオフの方がHDRオンの時より遥かに最大輝度が高いんです(汗)
黒が真っ黒じゃないですし夜の場面も不自然に明るい(ほんの少し白みがかった)ですし色味も少し薄いのでHDRオンの映像は明らかにHDR映像じゃないんですよね。
書込番号:25204532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう1枚画像追記します。上段の方は真っ暗な場面なのにHDRオンにすると黒に青みがかかってしまいます。
あとHDRオン設定のゲーム映像でテレビ側のHDMIレンジをオートからリミットに変えると(オートとフルでは映像が何も変わりません)HDRオフの時の様な黒が真っ黒で最大輝度も高いHDRっぽい映像になります。
ただリミットに変えただけだとHDRオフの時より暗くなってしまうのでゲーム内のHDR設定で明るさレベルを3つくらい上げるとほぼHDRオフの時と同じ感じの綺麗な映像になります。
この部分も通常ではおかしいですよね。HDMIレンジをリミット(限定)にすると色彩の幅が限定されて発色レベルが少し下がるはずなのに逆に上がってます。


書込番号:25204629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dr.ピースさん
>>私の場合はPS5&PCゲーム共にHDRオフの方がHDRオンの時より遥かに最大輝度が高いんです
それは何かおかしいですね。故障を疑った方が良いかも知れません。
海外rtingsの本機のレビューでは、SDR時のピーク輝度が480nit前後、HDR時のピーク輝度が760nit前後になってます。この差は誰が見てもわかるはずです。ゲーム中でもきらっと光る照明光などが眩しめに見えるはずです。
ちなみにPS5をHDRオン、ゲーム側もオンにした際に、テレビのメニューから画質設定を選んだら、右に出てくるメニューの一番右上に[HDR]と表記されますか?
書込番号:25204666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう1枚画像追記します。上段の方は真っ暗な場面なのにHDRオンにすると黒に青みがかかってしまいます。
肝心の画像を貼り忘れました(><)
あとHDRオン設定のゲーム映像でテレビ側のHDMIレンジをオートからリミットに変えると(オートとフルでは映像が何も変わりません)HDRオフの時の様な黒が真っ黒で最大輝度も高いHDRっぽい映像になります。
ただリミットに変えただけだとHDRオフの時より暗くなってしまうのでゲーム内のHDR設定で明るさレベルを3つくらい上げるとほぼHDRオフの時と同じ感じの綺麗な映像になります。
この部分も通常ではおかしいですよね。HDMIレンジをリミット(限定)にすると色彩の幅が限定されて発色レベルが少し下がるはずなのに逆に上がってます。


書込番号:25204696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※画像エラーの為再投稿
もう1枚画像追記します。上段の方は真っ暗な場面なのにHDRオンにすると黒に青みがかかってしまいます。
あとHDRオン設定のゲーム映像でテレビ側のHDMIレンジをオートからリミットに変えると(オートとフルでは映像が何も変わりません)HDRオフの時の様な黒が真っ黒で最大輝度も高いHDRっぽい映像になります。
ただリミットに変えただけだとHDRオフの時より暗くなってしまうのでゲーム内のHDR設定で明るさレベルを3つくらい上げるとほぼHDRオフの時と同じ感じの綺麗な映像になります。
この部分も通常ではおかしいですよね。HDMIレンジをリミット(限定)にすると色彩の幅が限定されて発色レベルが少し下がるはずなのに逆に上がってます。


書込番号:25204706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dr.ピースさん
こんばんは、A90J所有者です
上の方の無意味な長い書き込みは見ていませんから失礼しますが
この機種の画質設定 明るさ HDRトーンマッピングが
階調重視になってると、A9G等の他機種のHDRよりも
自然な感じでコントラストが低めです
明るさ重視に変更すれば、明るくなりますよ
A90Jは他機種よりもSDRは色濃く
HDRは色が薄く設定されています
A9GはSDRは色が薄めで、HDRが色濃くなります
色合い調整が、SDRとHDRが共通なので
設定を よく使う方に合わせるしか無いです
HDR用のテレビと、SDR用のテレビを、それぞれ分けるのが良いです
A90Jも、新機種のA95Kが出たから、漏れなく設定で
暗くされても居ますが、これがSONYの伝統なので
新機種が出る前のアップデートで止めておくのが正解です
書込番号:25204769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、ピーク輝度の設定ですが、SDRでは、
もちろん強が明るいですが、
HDRだと、強は中よりも画面全体が暗くなります
A95Kもそうですが、ピーク最大輝度が決まっているから
他の暗い部分を暗くして、相対的にピークを
明るく感じさせています
まあA95Kの白色の方が、A90Jよりも暗いですが
あと、HDMIの外部入力なので、SDRがダイナミック
HDRがリミットなのかもですね
テレビのチューナーで、良くNHKの同時放送で、SDRとHDRの比較をしますが
機種の固体差よりも気になるような色変異は無いから
きっと入力の設定、リミット/ダイナミックが原因でしょう
ファームの安定度とかも、同じ機種2台のVer違いで
比べたり、色の違い等も比較してあります
書込番号:25204983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Dr.ピースさん
HDMIレンジですが、フルは階調が0-255に対してリミテッドは階調が16-235になります。
テレビ側をリミテッドに指定すると16が真っ黒と解釈しますので、0-255まで階調の入ったフルレンジのコンテンツをリミテッドで見ると0-15までの階調が黒として潰れるので、画面内の真っ黒領域が増えて人によっては黒が引き締まったように感じるかもです。単に暗部がつぶれただけですが。
逆に16-235の階調しか入っていないリミテッドコンテンツをテレビ側でフルレンジで再生すると、コンテンツ内では真っ黒である16がテレビ側では16/256で再生されるので黒が浮いたように見えます。
要はコンテンツのレンジに合わせた再生レンジで再生する必要があるということになります。
書込番号:25205152
1点

>プローヴァさん
>> ちなみにPS5をHDRオン、ゲーム側もオンにした際に、テレビのメニューから画質設定を選んだら、右に出てくるメニューの一番右上に[HDR]と表記されますか?
はい、添付画像1枚目の通り表記されてます。
>> テレビ側をリミテッドに指定すると16が真っ黒と解釈しますので〜
なるほど!まさにおっしゃる通りですね。なんちゃってで綺麗に見えてるだけでした。
>> 逆に16-235の階調しか入っていないリミテッドコンテンツをテレビ側で〜
試しにそれも昨日やってみたのですがおっしゃる通り本体設定で色彩を限定レンジ設定にしてテレビ側でフルにすると白っぽくなりました。
先程ゴッドオブウォーラグナロクというゲームで色々試してみたところ添付画像2枚目(直撮り)のように画質モード「ダイナミック」の時のSDR映像の発色レベルと最大輝度が物凄く高かったです。直撮り画像では分かりにくいですが肉眼で見ると一目瞭然レベルでとても眩しいです。
画質モード「ゲーム」も限りなくダイナミック画質に近づけてありますが当然選べない項目も多いのでちょっと変わります。
HDRオンの時の「ダイナミック」と「ゲーム」ではほとんど違いがないのですが、HDRオフのSDR映像の時は天と地の差レベルで変わってしまいます。
他のゲームではSDR映像の「ダイナミック」と「ゲーム」でここまで顕著に違いが出ませんでしたがこのゲームは顕著だったので比較画像を添付させて頂きました。
nasne使いさんのレスで「A90Jは他機種よりもSDRは色濃くHDRは色が薄く設定されています」との事ですがその事も関係あるのかなと思いました。
ですが不具合か分かりませんがHDRオフで画質モード「ダイナミック」の方がHDRオンよりも何故か輝度などが高いのでHDRオンで色の濃さだけを上げても恩恵がない感じです。
バイオハザードRE4というゲームに関してはPS5版もPC版も暗い場面でHDRオンにすると逆に明るくなってしまったり変な黒色になってしまいますし。
他のバイオRE4プレイヤー5人程に聞くと皆HDRオンにすると暗い場面はより暗くなるって言ってました。
書込番号:25205234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nasne使いさん
こんばんは、レスありがとうございます。
HDRトーンマッピングは画質モード「ダイナミック」で初期で明るさ重視になっていたのでそのまま明るさ重視にしてます。
>> ピーク輝度の設定ですが、SDRでは、もちろん強が明るいですが、HDRだと、強は中よりも画面全体が暗くなります
私の場合どの''ゲーム''でも昼夜問わずHDR時でも強の方が断然明るいです。
そもそもHDR時に色々おかしくなります。
>>A90Jも、新機種のA95Kが出たから、漏れなく設定で
暗くされて〜
ファームウェアのアップデートってテレビ本体のネット切って自動アップデートしないようにして、USBにネットで任意のバージョンの入れてテレビに差してアップデートさせる事って出来るんでしょうか?
流石にダウングレードはテレビ初期化するしかないですよね?
>> あと、HDMIの外部入力なので、SDRがダイナミック
HDRがリミットなのかもですね
このダイナミックは画質モードのダイナミックの事でリミットはHDMIレンジのリミットの事でしょうか?
書込番号:25205266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Dr.ピースさん
SDRとHDRであちこち画質パラメータをいじられてるようなら、一度両方とも全パラメータをリセットしてみて下さい。工場出荷時リセットですね。それで違いがどう見えるかですね。
正直SDRをダイナミックで見るのもその人の自由ではありますが、ガンマの寝たSDRでダイナミックつまり輝度をフルに上げると、中間調が明るくなりすぎると思います。ダイナミックは照明が明るすぎる店頭用の特殊モードなので。
あまり極端な画質に設定すべきではありません。
ただ、それにしても、SDRがHDRより(中間調でなく)ピーク輝度が明るく見えるというのは無いですけどね。
普通メーカー出荷時の状態でSDRとHDRのデフォルト画質を比較すると、中間調は同程度の明るさ、ピークはHDRの方がより明るく、暗部はHDRの方がより暗いところまで再現できる、そんな感じに見えるのが正常です。
また、HDMIレンジ等はオートのままいじる必要ありません。パラメータをマニュアル設定しないとまともな画が出ない様な機種ではありません。
書込番号:25205272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dr.ピースさん
こんにちは
HDMIビデオレンジは、自動/フル/リミットでしたね
階調確認用の画像等で、黒と白が潰れず
くすまずに綺麗に見えるのが正しいレンジです
ピーク輝度はHDRの方が明るいハズですが
本来SDRとHDRで同じように見える設定が正解です
NHK4kのHDRと、NHKのSDRで、テレビを2台並べ
調整することをお薦めします
自分は、SDRの明るさ0、HDRの明るさ10で、画質を合わせてます
画質設定カスタムで、階調重視、ピーク輝度中にて使っています
明るさが同じなら、HDRの方が全体に暗めに感じるかな
A9GとA90JとA95Kが2台づつ有りますが
A9GはHDRが鮮やかで、A90JはSDRが鮮やかで、
A95Kは白が暗いです
書込番号:25205633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
HDRオンにすると明らかに白っぽくなってしまうゲームも |
HDR録画の映像とHDRのゲーム映像が明らかに違う |
分かりづらいですがHDR録画映像はしっかり明暗の差が出ていて色味も濃くなっている |
HDR録画の方はしっかり暗くなっていて色味もはっきりしている |
>プローヴァさん
先日初期化した際にWIFI設定とHDMI設定を拡張フォーマットにする事以外は弄らずに比較してみましたが改善せずでした。
あと、他の様々なHDR対応ゲームで比較してみたところ、正常にHDRの機能(暗いとこはより暗く、明るいとこはより明るく、色味はくすみもなくよりはっきりと少し濃く)が働いていたゲームが僅かにありました。
様々なシーンで試しましたのでおそらく間違いないとは思います。
なので私が最初に書いた「HDRオンとオフが逆転している」という事ではなさそうです。
ですが正常に働いてないゲームも多く中には添付画像のようにHDRオンにすると白っぽくなってしまうゲームもありました。ゲーム内のHDR設定でいくら調節しても白っぽさは消えずでした。この2つのゲームは以前他の数名に聞いたらちゃんと正常にHDRが働いてるとの事なので私だけの問題だと思います。
ならばHDRに問題があるゲーム側に問題があるのではと思いゲームの再インストールをしても変わらずでした。
あと添付画像に、2つのPCゲームでの録画した映像とゲーム画面映像での直撮り比較をしたものを貼らせて頂きました。
何故かHDR録画した映像ではちゃんとHDRの機能が働いているような映像(HDRオフ映像より暗いとこはより暗く明るいとこはより明るく、色味はよりはっきりしている)なのに実際のゲーム画面映像でのHDRオンはただ明るくて色味もくすんだ様に少し薄い明らかにHDRではない映像になっています。
直撮りかつ画面サイズが違うのでHDRオフのゲーム映像とHDRオフの録画映像が少し違って見えますが実際に画面切り替えして肉眼で見ると全く同じです。
HDRオンの際、何故録画映像ではちゃんとHDRっぽく見えるのにゲーム映像ではくすんだ明るさの変な映像になってしまうのかが謎です。
PS5もPCもどっちもHDR映像がおかしい部分があります。
この様な事から、テレビ側に問題があるのか他の部分に問題があるのかますます分からない状態です。
書込番号:25208911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nasne使いさん
詳しくありがとうございます。
一部のゲームでHDRが正常に働いてると思われるものがあったのですが、テレビ側の画質設定をSDRとHDR毎に弄らなくてもちゃんとHDR映像の方が暗いとこはより暗く、明るいとこはより明るく、色味は少し濃く鮮明になりました。
ですがちゃんと正常にHDRが機能していないゲームばかりですのでこちらの何かしらの部分に問題がある可能性もありますので上記の事は正しくないかもしれません。
もしお手数で無ければ1つ前のレスの4枚の比較画像を見て頂ければと思います。
明らかに何かがおかしいのですが原因が分からない状態です。
書込番号:25208940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dr.ピースさん
ゲームによって挙動が異なると言うことですね?
で、HDRらしく再現されるゲームも少ないがあると。
であれば、ゲーマーがいっぱいいらっしゃるサイトなどでゲームによる映りの違いを質問された方がいいかもしれませんね。
同じテレビを持たれてる人も容易に見つかる気がします。
書込番号:25209101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
同じテレビを使用してる人に聞けば原因のヒントが得られるかもしれませんね。
HDRの異常に気付いた昨年の6月頃からゲームの掲示板やゲームフレンドさんなどにHDRについて質問してましたが同じテレビを使用してる人を探す事はしていませんでした。
色々なアドバイスなどをありがとうございます。
ソフトウェアのアップデートや何かの拍子に治ればいいなと思ってましたがなかなか治ってくれませんね^^;
書込番号:25212736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X8500H [49インチ]
購入から1年半の間に、突然外付けHDD(東芝製2TB)が認識されずフォーマットも出来ないエラーが2度起こりました。
PCからHDDは認識されるのでPCでフォーマットし再度テレビ側で録画用のHDDと登録し直しその後は問題なく動作しています。
HDDの不具合ではないと思うのですがテレビ側の問題でしょうか?
ドラマや特番など楽しみにしていた番組が全て消えてしまうので安心して保存が出来ません。
取付方法や使い方に間違いは無いと思いますが改善策がありましらよろしくお願いいたします。
1点

>kuro0819さん
こんにちは
PCでCrystalDiskInfoアプリを走らせると、HDDの健康状態はわかります。それでグリーン(問題なし)であればテレビ側の問題である可能性が高くなりますね。
ただ、何かと評価の良ろしくないAndroidですが、HDDが認識しなくなるみたいな話はあまり口コミでは見たことはないですね。基板などハード系の問題かも知れません。
書込番号:25203176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>PCからHDDは認識されるのでPCでフォーマットし再度テレビ側で録画用のHDDと登録し直しその後は問題なく動作しています。
>HDDの不具合ではないと思うのですがテレビ側の問題でしょうか?
「動作未確認のポータブルHDD」だったりしませんか?
「型番」を書いて貰えないと、「結果/現象」だけでは原因を推測・妄想するのも難しいですm(_ _)m
書込番号:25203214
1点

>kuro0819さん
テレビの再起動はされましたか?別機種のブラビアですが私も一度あり、テレビを再起動することで録画データを失わずに復活しました。
書込番号:25203275
8点

HDDの型番が不明なのでBRAVIAでの動作確認済み製品か分かりません。
BRAVIAでの動作確認済み製品なら、そのメーカーに連絡してサポートを
受けた方が良いでしょう。
動作未確認なら録画した後、認識されずフォーマットも出来ないエラーが
発生するのも仕方ありません。
一応改善策として思いつくのは、USBケーブルを短くしてノイズの影響を受けにくくする位でしょうか。
書込番号:25203336
6点

>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
>コピスタスフグさん
>W21SA使いさん
ご返信ありがとうございます。
HDDの型番はHD-AC20TWというポータブルタイプのHDDです。
X8500Hには正式対応していませんがX8500AとX8500Cには対応しているのでX8500Hにも問題なく使用できるとのことで購入しました。
録画や再生などはエラーなく正常に動作しています。
HDDの健康状態を確認しましたが問題はみつかりませんでした。
またテレビの再起動を試しましたが認識しませんでした。
フォーマット後は正常に動作しているので、このまま様子を見ながら再度不具合が出るようでしたらHDDを交換したいと思います。
いろいろとアドバイスやご指摘ありがとうございました。
また何か問題がありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:25204831
0点

>kuro0819さん
HD-AC20TWということは2015年発売ですか。
X8500Hは2020年発売なので、
5年も差があるので動作確認は無理でしょう。
今は正常に動作しても、いつかは3度目の
認識されずフォーマットも出来ないエラーになると思います。
書込番号:25205420
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
WIFI設定について質問です。
テレビを起動してインターネットのWIFI設定から2Gと5G、どちらの電波もアイコンが強度マックスなのに
5Gを選ぶと接続テストで数十秒待たされた挙句、エラーが出て接続できません。
2Gだと接続テストで数秒で接続成功します。
これはテレビの問題なのでしょうか?
PS5やスマホには5Gで繋がります。
このテレビだけ2Gでしか繋がりません。
この現象について詳しい方教えていただけると助かります。
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビを起動してインターネットのWIFI設定から2Gと5G、どちらの電波もアイコンが強度マックスなのに
>5Gを選ぶと接続テストで数十秒待たされた挙句、エラーが出て接続できません。
隠蔽SSIDだと上手く通信出来ないなんて話を見た事が有りますが、「結果」だけなのでそれが該当しているかは判りませんm(_ _)m
他にも、「暗号レベル」が「WEP」になっていて接続出来ないとか...
「電波強度」は、「実効通信速度」とは別の目安なので他のAPとチャンネルがバッティングしていて通信品質が低くて安定しないとか...
<「Androidスマホ」で有れば、「Wi-Fiアナライザー」というアプリで周辺のAPの状況が判ったりするんですけどね...
一度、「ルーター」等を含めて「電源リセット」をしてみては?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:25202475
0点

>shimarisu-loveさん
こんにちは。
スマホやPCはつながるのにTVだけ繋がらないということはたまにあります。
TVとルーターの電源コンセントを抜いて10分程度そのまま放置してから再度入れてみてください。
また、Fire TV stick等を使用している場合、付属の延長ケーブルでTV本体から少し離すと受信状態が改善する場合があります。
書込番号:25202698
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-42A90K [42インチ]
本機にはアコースティックサーフェス機能があります。AVアンプからセンタースピーカーの出音している方居られますでしょうか。
当方 marantz SR6015 にてスピーカー配置 6.1.4 となっております。所感お願い致します。
書込番号:25198906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>m_shuzoさん
このテレビ機種はセンタースピーカー入力端子が無いので、適応出来るアコースティックセンターシンクはソニーのサウンドバー対応機種のみで(サウンドバー同梱のSセンタースピーカーケーブル使用)、アンプでは使えないですね。
書込番号:25198989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>m_shuzoさん
こんにちは。
まず、アコースティックサーフェスオーディオプラスは有機ELパネルを平面振動板として内蔵アンプで鳴らす機能のことをさします。
アコースティックセンターシンクは、ソニー製のサウンドバーからのセンターchのラインレベル出力をテレビに入力し、テレビの内蔵アンプとセンターSPで鳴らす機能になります。コントロール端子含めた独自結線ですので市販のアンプのプリアウト等との組み合わせはできません。
おっしゃっているのは、外部アンプでテレビのセンターSPを直接鳴らしたいという事ですので、テレビに「センタースピーカー入力」がないとできません。
上位機種のA95Kには、「センタースピーカー入力」がありますが、本機A90Kにはありませんので、本機のセンターSPを外部アンプで鳴らすことはできません。
書込番号:25199089
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>本機にはアコースティックサーフェス機能があります。AVアンプからセンタースピーカーの出音している方居られますでしょうか。
>当方 marantz SR6015 にてスピーカー配置 6.1.4 となっております。
もう一度、
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-A90K/feature_2.html#L1_200
の説明を良く読みましょうm(_ _)m
<「●対応ホームシアターシステム/サウンドバー」というのが重要ですm(_ _)m
書込番号:25199129
0点

仕様表の入出力端子系統数に
センタースピーカー入力端子
1
とあったのでてっきり接続出来るものと思いました。
以前 SONY KD28-HR500 を使ってました。外部入力出来てウーファーもらしからぬ大きさ。非常に気に入っていたので流石ソニー、画面からとなると更なる期待を持ってました。サラウンドのもう一味付けに魅力的な機能で、使えそうなら迷わないところだったので残念です。
返信ありがとうございました。
書込番号:25199666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50373200M-JP.pdf
上位機種A95Kの取説を読めばわかりますが、スピーカーレベル入力は「センタースピーカー入力」で、ラインレベル入力は「S-センタースピーカー入力」となっています。
この2つの使い分けがHPの仕様表では全くできてないので、おそらく仕様表を作っている人はTVのこの部分の仕様について理解できておらず、会社としても誤記チェックはできていないということかと思います。
事実としては、A90Kには「S-センタースピーカー入力」しかついていないということです。
書込番号:25199997
0点

案内ありがとうございます。A95Kは大きさで置けません。
アコースティックセンターシンクとアコースティックオーディオプラス共外部入力には対応していないという事ですね。
書込番号:25200172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しく見ていたらアコースティックセンターシンクが外部接続機能で、説明文も “さらに、A95Kシリーズは、・・ “ と違ってますね。先ずは仕様表からお願いしたい。
どうやらかねてフラッグシップモデルのみの本機能搭載となっているようで、今後も期待は持てませんね。グラスサウンド、興味津々でしたので重ねて残念。
書込番号:25201976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>m_shuzoさん
当方A95Kユーザーですが、センタースピーカーとして使ってもあまり音良くないので残念がる必要ないですよ。私ならこれは使わないですかね。
有機ELパネルを振動板としてみると質量が大きすぎて中高音以上しか出ません。能率も悪いです。中高音は出音の方位を決定づける程度の威力はありますが、f特的に人の声というかダイアログはかなり違和感ありです。
フロントLRに金を使ってセンターレスにした方がはるかに良いと思いますよ。
うちはFL,FR, SL,SR, SBL,SBRにSWと天井2本(4本拡張予定)にしてます。
書込番号:25202086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっても使わない感じですね。画面から音声は珍しいのも含め期待先行してました。ヴォーカルの基音が300〜460ヘルツ程度だそうです。これは難しいにしても、人間の耳は「特に2〜3kHzの中音域の品質に敏感」らしいので、この辺りが出ていれば行けるかもしれないと思えてました。ガラス面からの出音ですのでもっと高い気がしますね。返信ありがとうございました。
書込番号:25202898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m_shuzoさん
>>人間の耳は「特に2〜3kHzの中音域の品質に敏感」らしいので、
ええ。
ですから音が画面から出ている感は出せます。でもセンターチャンネルを入れるとほとんどのセリフがセンタースピーカーから出ることになりますが、そうなると周波数レスポンス悪さが際立つ感じですね。
いずれにせよ既にサラウンドシステムを組んでいる人がセンターチャンネルに検討できる様な音質ではとてもありません。
今後は専用サウンドバーとのラインレベル入力の組み合わせだけに集約されるんじゃないですかね。
書込番号:25202921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら、音が画面から出ている感あるんですね。“方位を決定づけ“は魅力的です。既設のセンターと並列で、なんて荒っぽ過ぎでしょうか。
このサイズに装備が無いのは、フラッグシップモデル用新しい物好き向けのおまけ機能ってところですかね。当方はフラッグシップモデルは買えない新しい物好きですけど。
書込番号:25203228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>m_shuzoさん
既に解決済みですが。
外部アンプとセンタースピーカー端子での対応BRAVIA使う場合と、ソニーサウンドバーSセンターケーブル専用対応の独自のアコースティックセンターシンクの違いが重要ですよね。
とりあえずブルーレイ映画音響前提ですが、外部アンプだと対応テレビをセンタースピーカーとして設定出来るので、セリフがBRAVIAで出ます。この状態で、テレビのケーブル外すと基本アンプがテレビをセンタースピーカーとしてる場合、フロントスピーカーからセリフが聴こえ無くなります。
一方でアコースティックセンターシンク専用BRAVIAで対応機種のサウンドバーに接続だと、テレビ側ケーブル外しても左右のサウンドバーからもセリフ聴こえます。これはBRAVIAセンタースピーカーを補助的に使用してるからです。
サウンドバー左右フロントとBRAVIAセンタースピーカー両方上手く連携させていますが、どっちが良いかと言うと外部アンプの単独センタースピーカーが性能が良いですね。
ところで、映画ディスクは基本ガサツなAV
音響なので、この違いはそれほどでも無くBRAVIAのアコースティックセンターシンクでも十分なセンタースピーカー性能効果があると認められているのが実態です。
書込番号:25203576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m_shuzoさん
>>あら、音が画面から出ている感あるんですね。
ありますよ。
そりゃだって、高音は出るわけですから、いくらなんでも方位感は出ますがな。
>>既設のセンターと並列で、なんて荒っぽ過ぎでしょうか。
マジメに答えると、現実問題では能率の差がかなり大きくなるので、そこをどう埋めるか考えないと、単に並列繋ぎじゃ厳しいですね。
>>このサイズに装備が無いのは、フラッグシップモデル用新しい物好き向けのおまけ機能ってところですかね。
たとえ不評であっても、前モデルでアピールしちゃった手前、流れで最上位機種のみには残してるだけに見えますけどね。
書込番号:25203708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うむむ、S-センター入力で補助的に画面出音使ってるのより外部アンプの単独センタースピーカーの方が良い。システム全体での評価はあるにしても、使えなくは無い感じでしょうか。センタースピーカー性能効果があると認められているのは、ブランドの貫禄の貢献もありそうですね。
既設センタースピーカーにアッテネーターを入れ、アコースティックオーディオプラスとバランスを取れば、方位を高めダイアローグも損なわないセッティングが見出せるかも知れません。そこまでセンタースピーカーに入れ込めるかどうか。ま、一番の魅力は珍しい事ですけど、 ・・置けた場合に。
書込番号:25204743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
まあいずれにせよA90Kだとソニーのサウンドバー以外と一緒に使う方法はないんですけどね。
今、単体物のセンタースピーカーをご使用であれば、A95Kのセンター入力だと音が全体にかなり痩せてショボくなります。ダイアログに元気がなくなっちゃうと思います。
まあサラウンド経験者なら、一聴すりゃ、ああこれね、ってわかるレベルです。オーディオの一環として捉えられる音じゃないです。
元々内容積もない、画面も振動させる、では原理的に仕方ないことなので特段A95Kを貶めるつもりはないですが。
書込番号:25204827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
外部アンプとセンタースピーカー置く場合はセンタースピーカーどうしてフローリングに置きますが、実はこれダメなんですね。出来るならテレビ台に置きたいけど物理的に無理があります。
ですので、テレビをセンタースピーカーとして使うのは実に理にかなっており、テレビ画面中央からセリフが聴こえてきます。定位がドンピシャで映画だとセリフの割合7割がセンタースピーカー出力なので、この意味がご理解出来ると思います。
書込番号:25206580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

“方位を決定づけ“はサラウンドの本分の一つでもありますしね。ホンのチョッピリの決定付けの補佐でも務まれば充分にも思えます。
ただ置き位置については、A95Kが大きさで置けません。A90Kのアコースティックオーディオプラスを使えれば、スピーカーの置き位置はともかく試す機会もあったんですが・・ 。
ちなみにわたくしサブウーファーも四十cmの台に乗せてます。
書込番号:25206851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
>>“方位を決定づけ“はサラウンドの本分
同時に5.1ch構成にする場合、センターチャンネルはダイアログ再生の要ですからね。方位感だけでなく周波数レスポンスも大事です。
ある程度の音質のスピーカーを使わないと声が変わって聞こえたり、質が落ちてしまいます。
55型が置けないくらいの横幅であれば、フロントはセンターレスのLRの方がまとまりが良くなると思います。
書込番号:25207089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

“アコースティックオーディオプラス“はライン入力端子なんでしょうか。当方のAVアンプ、プリアウト端子があり、それはスピーカー出力と同時出力しています。アコースティックサーフェスとセンタースピーカーを同時に使う、または選択出来る設定も可能であったかと思われます。ただ、納得価格(ダブルスコア超)でTV購入済みですので何ら意味は無いんですけど。
有機ELテレビ、苦戦している様ですね。パネル性能は行き着いてしまって、店頭での表示による差別化は難しい感じしてました。曲面パネルは目を引きますので、商用利用やスマホから巻き返せるかも。
書込番号:25644796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
こんにちは
パネル性能よりも動画エンジンの方が重要なので
実際には、A95KよりもA9Gの方が画像処理は綺麗ですよ
X1ultimate世代のがXRよりも自然です
XR世代は背景ゴーストや、やや暗いマッハバンドが気になります
比べると違いがわかるけど、単体だと気付かないかもですが
センタースピーカーは、sの方のvideo入力側は専用のサウンドバーの制御信号が入らないと出力されないと思います
設計不良でノイズが入るとかで、使うには基板交換が必要らしいです
A95KやA90JやA9GのSP入力は、イヤホンやライン信号で、簡単にモノラルの音が出せます
±に、LRのステレオで入れちゃうと、センタースピーカーの音が悪いと言う例の人の結果になりますが
モノラルSPと比較すれば、5000円程度の音は出ます
センター出力を使うならば、テレビから光アウトで外部アンプに繋ぎ、同時に音を出すと良い感じです、音量は70前後で
リスニング位置で、スピーカーの配置とアンプの出力タイミング調整で、テレビの音と合わせられれは良いですが
比較すれば、センターのテレビ出音が有った方が断然良いです
テレビ放送ならHDMIとSPDIFの音の違いも無いですし
書込番号:25645426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
>パネル性能よりも動画エンジンの方が重要・・
エエー、そうなんですか。パネルが八割方で、他は使い勝手かの様なつもりでした。シリーズ毎で画質にまで違いあるんですね。
>センタースピーカーは、sの方のvideo入力側は専用のサウンドバーの制御信号が入らないと出力されない・・
あら、普通のライン入力かと思ってしまいましたが専用信号とは、sでのサーフェス利用はやはり難しかったですね。基盤交換、無料でしょうけどウチに来るのかな。
>モノラルSPと比較すれば、5000円程度の音・・
音の品質の表現は認識違いで大違いですが、5000円程度の音、実に新鮮で認識の幅も小さそうです。
>テレビから光アウトで外部アンプに繋ぎ・・
テレビの音声出力をセンタースピーカーとして使うという事でしょうか。サラウンド的にはセンターの出力のみを出したい所です。
当方の前ブラウン管テレビにはそれ用の外部入力端子があり、テレビのスピーカーをセンタースピーカーとして使えました。テレビのボリュームでセンターのみ手軽に調整出来るので便利でした。現行のテレビにも欲しい機能ですね。
書込番号:25646479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお、買ったのはLGエレクトロニクスのOLED42C2PJAです。
書込番号:25646483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
こんばんは。
65A95KとFBT4100の組み合わせで使用中です。HDMI接続し両機ともLAN接続しています。
さて、A95Kの番組表からレコーダーへ予約を入れると予約は入りますが、テレビの番組表に予約マークはつかないためパナソニックに慣れている家族に不評です。
ソニーのQ&Aには番組表には予約マークはつかないと書いてありますし、メールで問い合わせても日本語が不自由な方から同様の回答が来たのみです。
仕様と諦めていますが、一部の方ができるとおっしゃってます。ということは私の持っている個体は不良品ということでしょうか?それともいつものバグですか?ソニーのドキュメントにない仕様部分が実際どうなっているのか興味があります。
ちなみに、週一くらいのペースで電源オン時にOS再起動が勝手にかかるので、ファームアップや工場出荷時への初期化、再セットアップは少なくとも3度やっています。
初期化やセットアップは画面の指示通り行なっており、勝手に再起動以外、他に違和感のある動作は特段ありません。
なお、本スレにはnasne使い氏とりょうマーチ氏は投稿禁止という事でお願いします。
書込番号:25198077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーのTVを所有してるとは意外でした、なぜ購入したのでしょうか
ネガティブな意見と思っていました。
私もソニーのTVを所有していますが、どのくらいダメなのか確認したくて
買ってみました。
思ったより問題はありませんでした。
そんなもんだと思うしかないのでは。
書込番号:25198532
2点

>omoiさん
こんにちは。
そうですか。トラブル少ないようでよかったですね。
私は自分で買うのは初ですが、実家とか含め別にソニーは初でもなんでもありません。帰省程度の短期間でも不具合に遭遇するほどのandroidの不安定も数年前から経験済みですが、今回は、サムスン製のOLED初号機を体験したくて買ってみました。
当方古くからのソニーファンなので今のソニーにははっきり批判的ですが、支持政党でもあるまいし、批判しているから絶対買わないみたいな話は元々ありません。ユーザーになったところで今後もスタンスは変わるわけありません。
画質優先の選択だったので別に不安定とかバグとか想定済みで買いましたが、想定通り不安定でよく勝手に再起動しています。イメージ通りのandroidですね。出荷時リセットをした際の再設定にも思ったより時間がかかり面倒くさいテレビですね。
画質の方はやはり赤がしっかり強く出ているので、LGのOLEDとは一線を画する綺麗さはあります。反面海外では焼き付きにつながるimage retensionが早期に出るということで話題になっていますが。
omoiさんはソニーのレコーダーとつないで使われてはいないですか?
書込番号:25198551
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A80K [65インチ]

出来ません。
ブルーレイディスクに残したいなら、最初からレコーダーで録画しましょう。
書込番号:25195992 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コピーや移動は無理ですが、画面キャプチャーなら可能です
まあ残したいならレコで録画しろってことですが
スマホで見るぐらいの画質なら最終手段で撮影はできます
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1466009421684035585/pu/vid/1080x608/T1YOBa-FmnaNGH7e.mp4
書込番号:25196042 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>外付けHDDに録画したタイイトルは同じBRAVIAに接続しているBDレコーダーへコピー(移動)可能でしょうか?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/televisions-projectors/articles/con/S1211289005932
書込番号:25196442
1点

皆様、
ありがとうございます。昔のモデルはLAN経由でソニー製レコにコピーできたような記憶があったのですが、最近のモデルは基本録画したらみるだけ仕様だったのですね。
BDレコ追加購入検討してみます。
書込番号:25196475
3点

BRAVIAとの相性の使い勝手からするとSONYのレコかな
4kが要らないならSONY nasneが安くて良いですが
書込番号:25196494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昔のモデルはLAN経由でソニー製レコにコピーできたような記憶があったのですが、
自分の貼ったリンクを色々見ると判ってくるかも知れませんが、「スカパー!プレミアムサービス」の副産物ですm(_ _)m
書込番号:25196551
1点

>さよう奈良の大仏さん
こんばんは
パナソニックや東芝はテレビの外付けHDDに録画したものでも同社製レコーダーにLANダビングできるのですが、ソニーやハイセンス、LGなどはできない仕様なんですよね。
ハイセンスやLGはレコーダーを出してないのでできなくて当然とも言えますが、レコーダーを出しているソニーで出来ないのはホント謎ですね。
ソニーの場合、レコーダーを使うしかないのですが、テレビからレコーダーに録画予約しても、テレビの番組表にチェックがつかない仕様なのも不親切なんですよね。
書込番号:25196725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホからnasneに録画予約しても、テレビからレコに予約しても
テレビの番組表の左側に、赤ラインで地デジBSCS全部の
録画時間の目安が出ますし、各番組の左に録画アイコンが出ます
書込番号:25197396 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000157910
上記操作でHDMI録画予約した場合、予約情報はブルーレイディスクレコーダーに送られます。
そのため、ブラビアの「予約リスト」や「録画リスト」には表示されません。
予約を確認/修正/削除したい場合は、入力を切り換えブルーレイディスクレコーダー側の予約リスト、録画リストで操作してください。
書込番号:25197421
0点

テレビの番組表に反映できる。
テレビの録画リストに出せる。
そのまま再生させてチャプター送れる。
削除もテレビからできる。
複数有ってもテレビのリストに一括に出せる。
複数有っても対象を選んで予約できる。
テレビのBTリモコンでできるから楽ちん。
以前は学習リモコン使ってましたけど、今はテレビのリモコンだけですね。
書込番号:25197432 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

LANダビングの話の流れなのに、LAN接続しないHDMI操作で
番組表に連動しないと言われましても(笑)
他社もHDMIだけなら番組表に連動しないんでは?
SONYの4kチューナーで、録画がテレビと連動しないのも
有りますが、ネット視聴できるレコならテレビ番組表に
連動します
書込番号:25197445 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

HDMI接続もLAN接続もしてますが、HPに書いている通り反映はされません。
いつもの2名の信者の方ができるというならうちの機体はバグか基板不良ということになりますね。
書込番号:25197470
0点

できないと仰るなら、リセット、初期化は?
それと、お使いの機種を挙げましょう。
書込番号:25197541 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

メールで問い合わせても同じ回答ですね。サポートも間違っているのですか?
>>お調べしましたところ、ブルーレイディスクレコーダーに登録した録画予約は、ブラビアの番組表では確認できません。ブルーレイディスクレコーダーの[予約リスト]で確認してください。
書込番号:25197553
0点

BRAVIAの古い機種も最新機種も
フラグシップ機なら全て持ってますが
SONY nasneはテレビの番組表からの操作も
録画の表示確認もできてますが?
お持ちなら、出来ない機種を明示して下さい
私の知る限り出来ない機種は無いですが
書込番号:25197568 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そもそも、この機種BRAVIA XRJ-65A80Kは
番組表からSONYレコと連動します
妄想でなく、現在 販売している機種で
議論していただきたいです
書込番号:25197896 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

帰宅して改めてやってみると、
予約リストもテレビから確認できた。
もちろん、変更や削除も可能。
録画モードも変えられる。
「番組名予約」の設定はできないけど。
XRJ-48A90K
KJ-43X8300D
BDZ-FBT2000
BDZ-FT1000
BDZ-EW550
テレビ2台でどとらもレコーダー3台を確認。
ソニーだとn=1でバグだとか故障と仰せだけど、
これがパナでn=1だとそうは言わないとこ不思議。
書込番号:25197942 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

nasneの話なんかしてないし、録画リストが見えるかどうかなんて一言も言ってない。
相変わらず盲信者は話を変えるのが常道。
こちらの投稿はレコーダーに予約してもテレビの番組表にチェックが付かないと言ってるわけだが。
まあ一時が万事常この調子だからな。
うちでは現に番組表にチェックはつかないし、ソニーの客相も認めてるのにみっともない。
書込番号:25197960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?番組表に録画アイコン出るから
録画リストも出るんですが、理解出来ませんか?
まあ悪い人にはHDMIしか使えないかもですね(笑)
SONYさんが作った、番組表に録画アイコンが出る機種の
リストを見てください、10年前の機種はそもそも機能が無いですが
これの録画管理 削除変更ができる機種は、LAN経由で
番組表で録画確認ができます
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278036567
そもそもHDMI接続でミスリードしちゃったんですか?
HDMIだけでGZ2000も番組表に録画アイコン出るんですか?
出るなら写真を見せてください
書込番号:25197984 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

nasneもSONYのレコですし、対応してるBDレコーダーは
番組表に録画アイコン出ます
Panasonicは2019年製のGZ2000
お持ちのSONYは10年前の故障品?って事なんでしょうけど
現在の機種は出来ますよ
ほんとに、機種名や出来ないなら写真でも見せてください
書込番号:25198006 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

客相の話を信じちゃダメですってどっかのスレで読んだような記憶が…。
都合の良いとこだけ、信じるんでしょうか。
そもそも、機種名挙げられないって。
で、設定ができてない、聞き方が適切でない、他社レコーダーだった、ソニーAndroidテレビでなかった…とか。と思えてしまう。
書込番号:25198042 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そーいや、
>いつもの2名の信者の方ができるというならうちの機体はバグか基板不良ということになりますね。
ということは、nasne使いさんと私が主張していることが正解ということですね。
書込番号:25198044 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

現在の4k BRAVIAなら、SONY BDレコとLAN経由で
連動してるんだけど、メーカーも公表してますし
対応してない他社用のHDMI接続のヘルプで
誤認されてるのか、話が通じませんね
書込番号:25198048 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

mini LEDに白色があるとか言っちゃったり
bit数を増やせば動画が明るくなると妄想しちゃう方だから
書込番号:25198058 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

機種違いのスレ建ててた。
nasne使いさんと私はレスするなってさー。
サーバー登録してあるんだろかってレスしたいとこ。
あ、所有者らしいので、そこはお詫びします。
失礼しました。
書込番号:25198091 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

写真が無いなら嘘でしょう
書込番号:25198094 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ使うには、Googleアカウント認証
テレビにレコーダーのサーバー登録
再生にはネット接続認証が必要なので
Googleに、うざいと登録されてて弾かれてるんだろう
書込番号:25198109 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それにしても一番安定しない機体の様で
家族から天罰が下ってますね
家族が買っただけ見たいですし
まあ本当なら、他の所有者からも苦情や
BDレコーダーとリンクしないと書き込みが有るでしょ
書込番号:25198148 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





