
このページのスレッド一覧(全15751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 13 | 2023年2月23日 07:38 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2023年2月8日 19:39 |
![]() |
0 | 1 | 2023年2月8日 09:07 |
![]() |
12 | 5 | 2023年6月14日 15:21 |
![]() |
11 | 6 | 2023年2月8日 08:53 |
![]() |
42 | 19 | 2023年2月9日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]
20年ほど前のパイオニアのプラズマTVを大切に視聴しています。
宅内リフォームに伴い壁掛けにしようとパイオニアに問い合わせたところ、販売終了後かなり時間が経ちアフターフォローも終了、大手電機量販店でも相談してみましたが、特殊な構造なので社外品でも対応できるパーツは無いとのこと。
以前より新しいTVに買い替えようといろいろと物色していましたが、プラズマに敵う画質のテレビがなかなか見当たりません。
ようやく、ひょっとして…と期待できそうなのが、SONYの本機なのですが、プラズマと比べて画質はどのようなものでしょうか。
もちろん好みの問題もあるとわかっていますが、クリアでありながら液晶のようなギラツキも残照もなく柔らかい温かみを感じるプラズマの画質がとても気に入っています。
8点

>鶴亀大門さん
私もPioneerの43ichプラズマを5〜6年程使って壊れました。(T_T)
今だに匹敵するような表示デバイスは無いですね。
特に4K以上の高画素TVにはがっかりしていますが
何とか折り合いつけるしか無さそうです。
書込番号:25133838 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>鶴亀大門さん
こんばんは
パイオニアのKUROと本キャストを比べると、
本機が良い点
・4Kの解像度
・ピーク輝度の高さ(プラズマの約5倍)
・種火のない、真に無限大のコントラスト
・黒の艶感
・暗部の階調表現の良さ、暗部ノイズの少なさ
・色域の広さ
・映り込みの少なさ
・HDR信号対応によるDレンジの広さ
・スマート機能、録画機能
・4K放送チューナー入り
・120Pフレームレート対応
プラズマが良い点
・動画解像度の高さ、ブレボケの少なさ
動画質は負けるので完全勝利とは行きませんが、総合画質の高さでは圧倒的かと思います。
うちにもパナソニック最終プラズマがありますが、有機の方が全然綺麗だと感じます。
動画質については、最近少なくなったバラエティ番組最後の高速テロップで気になる程度ですかね。
同じ自発光の有機が簡単に手に入る今、今更プラズマは、ノスタルジーやヘリテージの世界かと思います。
書込番号:25133969 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ようやく、ひょっとして…と期待できそうなのが、SONYの本機なのですが、プラズマと比べて画質はどのようなものでしょうか。
量販店に行って、実際の映像は確認したのですか?
まずは、ご自身の感覚を指標にするのが重要では無いでしょうか?
書込番号:25134037
3点

パイオニアのテレビに掛かっているコストは、現代のテレビの比ではないと思います。当時でも高額なテレビでした。
当時のパイオニアのような物量は掛けられていないと思っていた方が賢明と思います。パイオニアは頑固一徹だった??
書込番号:25134894
6点

そうなんですね!
それなら妥協できそうかもしれませんね
ありがとうございます
書込番号:25135346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろん確認しました。
でも、どこでも高画質のソフトを映しているので、地上波の放送の確認ができません。
ですから、ここでご相談してみた次第です。
書込番号:25135352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鶴亀大門さん
>>どこでも高画質のソフトを映しているので、地上波の放送の確認ができません。
今のテレビの性能はぶっちゃけ4K HDRコンテンツを綺麗に再生するために磨かれている様な物です。
解像度もダイナミックレンジも色域も狭い地デジ放送で比較すると古いテレビと比べてさほど大きな差を感じないかもしれません。コントラストや黒の艶感で差がわかる程度ですかね。
最新テレビを地デジで比較するのは勿体無いです。実力を知りたければせめてNHK BS4Kの高画質放送で比較されてみて下さい。
書込番号:25135468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

低画素のプラズマから4K有機に変えた際、地デジには違和感を感じましたね。4K映像とのギャップが凄いせいかな。
低画質をそのまま映してしまう感じ。DVDなんかはもう見てられない。
ニュースやバラエティなどのスタジオ内の映像がイマイチ。ドラマ等の屋外の映像はまあ見れる。
それと設定次第で結構変わる。
電器屋で展示品の設定を弄ってみては?大相撲とか映してる電器屋を見かけるので地上波も映せるはず。
色温度落としてシャープネスをゼロ、色の類の拡張はオフで少しはプラズマに近づくかも。
でも地上波の画質なんて気にしなくなった。そんなに見ないしそもそも元が悪いので諦めてます。
ちなみにフルHDの映像なら結構綺麗に見える。
それよりプラズマじゃ今のご時世、4K映像を映せないというのがもったいない。
書込番号:25135487
4点

ファイナルKUROを持っていますが、リビングTV(2年毎に最新機種へ買い替え)の一線からは引き、仕事部屋のTVとして使っていますが、いまだに、HDソースのBDや地デジ放送、衛星放送では、画質という面では、
全く相手になりません。当時の値段が確かものすごく高かっただけあって作り込みも凄いです。
程度の良い中古が手に入るのならばベストですが、メーカー修理が終わっているため、壁掛けにするのは故障時に買い替える時に大変かと。
あとは、現在プラズマでしたら、有機ELの一択です。液晶は以前はパネル品質の良い上位機がありましたが、今では4倍速などのパネルは生産終了となっており、同じ2倍速相当なので。
唯一の欠点は、引越業者以外、個人での輸送手段がないことです。なお、有機ELは引越業者でも業者によっては追加料金を取られます。それぐらい、壊れやすいらしいです。(輸送はガラス扱いになるそうです)
書込番号:25148167
2点

パナのプラズマなら諦めがついたと思います。
パイオニアのプラズマとは一線を画していますから。
書込番号:25149576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

突然失礼致します。
そのお気持ちはよく解ります。
パイオニアのTVはAVマニア向けのモニター的なつくりでしたからね。
私もファイナルKURO60インチを大事に使い続けていましたが昨年壊れてしましました。
赤ランプ点灯8回だったかな・・。
一時はどこか修理出来るところないかと探しましたが見つからず諦めました。
パネルはまだまだ大丈夫そう。別体の電源部分だと思います。
電源立ち上げ時、瞬間的に不可を掛けるの部分なので経年劣化、致し方ないですね。
電化製品に詳しい方などははまだサポート期間中に予防修理していたそうです。
壊れてから知りました。知ってれば予防修理してたと思いますがこればかりは・・・。
本当にあれだけ思い入れのある家電はなかなかありません。
そういいう意味ではやはりオーディオメーカーが作った側面が強いのかも知れませんね。
今では少しノスタルジーを感じてしまいます。
買い替えでは液晶含めていろいろ悩みましたがやはり液晶では納得できずまた大画面に魅力を感じ
SONY、XRJ-77A80J(去年の有機ELです。) に買い換えました。
画面裏にスピーカーがあるのでパネルのゆがみもありますしKUROのソリッドで板のような存在感には負けてしまうように思いますが今どきの4K映像など映すと到底FHでは表現できない映像が映し出されます。
KUROにはKUROの得意な領域、現代のTVにはその時代の描画があることを改めて感じさせられました。
最新機種に買い換えてなにを拘っていたんだと馬鹿らしく思えました。
あくまで個人の感想ですのでご容赦ください。
書込番号:25154729
7点

この前のワールドカップ、NHKの4K放送のと地上波の放送とは雲泥の差がありましたね。
閉会式は地上波ではやってなかったと思いますが、あの花火のシーンなんかは相当な違いがあるはず。
しかしあのワールドカップではかなり設定に悩みました。
特に色温度。パナでいうと低1にするか低2かで。低1.5があったら悩まなかったのに。
低1だと白いラインやゴールポスト、白いシャツなどが浮いてるような感じでピクチャーを下げたくなる。白が潰れてる感もあるし。
低2だと芝などが綺麗に見えるけど他が現実よりちょっと黄色がかってる気もするし。
皆さんはどの設定で見てるんだろ。結局ほぼ低2で見てましたが。
そして1度決めちゃうとそれに慣れるんですよね。ワールドカップ以来、全く悩んでない(笑)
だから有機に買い換えちゃえばすぐ慣れると思われます。
ちなみにネットフリックスなんかは映像によって勝手に色温度とか設定されるし。たまに変えちゃうこともあるけど。
あと地上波はあまり気にしないので悩みませんね。明るさを4K映像と違いがないように合わせるくらい。
基準がもう4K映像になってる。
書込番号:25154794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鶴亀大門さん
>>パナのプラズマなら諦めがついたと思います。 パイオニアのプラズマとは一線を画していますから。
有機の前では大同小異ですしノスタルジー領域の話と思いますが、プラズマと有機を家庭環境の明るさで比較視聴できる場所はありませんので、言っても理解できないと思います。
パイオニアのプラズマは壊れるまで大事に保存すれば良いだけの話。入れ替える必要ないかと。
こき下ろされたパナの最終プラズマも当方では大事に保存しております。まだ映りますので。
2台も置き場所がないのなら、壊れてから考えれば良いと思います。
書込番号:25154838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]
TV内蔵のChromecastにスマホ(iphone)からキャストする場合、4KやDolby Visionの品質は保たれるのでしょうか?
Chromecast端末の場合、モデルによって違うらしいので確認させてください
書込番号:25133389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takuuuuu25さん
こんばんは。
画面のミラーリングではなくキャストなら、スマホからテレビに送るのはリンクだけで、再生自体はテレビ側の機能で行われるので、テレビの機能に準じるかと。
具体的にどの動画配信サービスの何をキャストしたいかを言えば実際にやってみて試してくれる人もいるとおもいますよ。
書込番号:25133482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァさん、
ご回答ありがとうございます。
配信サービスはNetflixとDisney+です。
今週末にTV設置予定なので試してみます。>プローヴァさん
書込番号:25133495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000F [49インチ]
お世話になります。
最近TV(地デジ)録画時、普通に録画しているはずなのになぜか録画されたものは「スタンダード」(4:3)で録画されています。
もちろん、再生中に「視聴中メニュー」から「フル」に変更すると、16:9で画面いっぱいで再生されます。
普段TVを見ているときは普通にフル画面になっているのに録画すると16:9にならない、、、というところです。
設定で録画する際の画面比率を設定するところがありましたらご教授下さい
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>最近TV(地デジ)録画時、普通に録画しているはずなのになぜか録画されたものは「スタンダード」(4:3)で録画されています。
>もちろん、再生中に「視聴中メニュー」から「フル」に変更すると、16:9で画面いっぱいで再生されます。
録画番組だけに起きるなら、録画番組の情報にアスペクト比の情報が無くなっているかも知れません。
放送自体は正常に見られることから、放送データに不備はないのかも知れません。
<視聴した番組と、録画した番組が同じかどうかが分からないので何とも言えませんm(_ _)m
録画した番組のタイトルが分かれば、同じ番組を録画した人から状態を確認して貰えるカモ知れませんが...
最近は全録出来る製品も有るので、他機種でも確認して貰えるカモ...(^_^;
「電源リセット」は試しましたか?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
それでも直らないなら「リセット(本機をお買い上げ時の状態に戻す)」を試すくらいしか...
<https://helpguide.sony.net/tv/fjp1/v1/ja/07-01_12.html
この辺で直らないなら「故障」と考えるしか無いかも知れませんm(_ _)m
>設定で録画する際の画面比率を設定するところがありましたらご教授下さい
製品内蔵の「ヘルプガイド」に記載されている以外の事は無いと思いますm(_ _)m
<該当画面にサポート情報として何か表示されているかも知れませんが...
https://helpguide.sony.net/tv/fjp1/v1/ja/03-01_03.html
https://helpguide.sony.net/tv/fjp1/v1/ja/07-01_07.html
<「録画機器設定」
書込番号:25132597
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
HDMIケーブルで繋げてあったレコーダーやホームシアター、PS5が認識されず入力切替を行っても機種の名前がでなくなりHDMI連動ができなくなりました。テレビを再起動しても直りません。どうしたらよいでしょうか?
書込番号:25132390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前使っていたBRAVIAが同様の症状でした。
HDMI入力が4つありましたが、始めそのうちの1つが時々、画像と音が断片的に切れるようになりました。
しばらくして別のHDMIが同様の症状になりました。
HDMIコードを変えても同様でした。
HDMI端子が悪いのか、HDMIが付いている基板が悪いのかはわかりませんでした。
メーカー保証か、延長保証があるなら、修理に出したほうがいいでしょう。
書込番号:25132408
4点

>ちこわんさん
こんにちは。
こういう場合、対処方法は限られます。
1.電源コンセント抜きリセット
電源コンセントを抜いて10分放置後再度入れ直してください。放置時間を置けばOSが再起動します。
2.工場出荷時初期化
メニューから工場出荷時への初期化を下記手順でやってみる。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278028901
再起動と書かれているのが1.であれば、追加で2.をやってみてください。それでもだめな場合はサービスを呼んでください。一応念のため、症状が起こっている際にその様子を動画で撮影しておけば、万一再現しなくてもそれを見せれば対応してもらえます。
ブラビアの場合、1でだめなものが2で直ったりします。また基板のばらつき要因のあるようなので、基板交換してもらうと直る場合もあります。対策基板等があるわけではないので出たとこ勝負の様ですね。
書込番号:25132526
1点

こんにちは
再起動しても変わらないようですね。
まずは何を接続してますか?
テレビに繋げている1つの機器だけを残してあとはHDMIケーブルごと外してみてどうですか?
書込番号:25132698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

突然接続できなくなり
ケーブルを付け替えてもだめ
他のSonyのテレビはちゃんと映るのに 最低の品質
これはあまりにも おそまつ
他の HDMI Portにさしても 接続は認識して レコーダーと表示される。
それでも映像が映らない
書込番号:25301683
0点

>ちこわんさん
こんにちは
テレビのHDMI端子は、耐久性に難があり、太いHDMIケーブルを付けていると
重みで垂れ下がってきて、コネクタ自体が曲がってしまう事があります。
マウントベース等を利用して、支えてまっすぐになるようにすると負荷が少なくなると思います。
HDMIの故障は連動して起こることが多いので、基盤自体がだめになってるような気がします。
修理では基板交換になるでしょうね。
書込番号:25301707
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A8H [65インチ]
リモコンで音量をゼロにしても通常聞いている程度の音量以下になりません。
消音ボタンを押すと無音にはなります。
電源オフ、再起動、リモコンの電池の入れ替えは行いましたが
変化はありません。
ソニーのホームシアターシステムのRHT-G950に繋いでいます。
宜しくお願い致します。
1点

>ガッカリーナさん
hdmi arc接続ならば一旦hdmiケーブル抜いてテレビ、サウンドバー共に電源ケーブル抜く。しばらく放置、再設定してみましょう。
書込番号:25131754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガッカリーナさん
こんばんは
TVのOS起因の不具合でしょうね。
まずは、下記お試しください。
1.TVのメニューからHDMIリンクを切る
2.TVとTVのHDMIに繋がっている全機器のコンセントを抜く
3.必ず10分程度放置
4.コンセントを復旧
5.TVのメニューでHDMIリンクをオンにする
これでうまくいかない場合、TVのメニューから工場出荷時へのリセットを行って下さい。
ブラビアの場合、コンセント抜きリセットで直らないものが工場出荷時初期化で直ったりしますので。
書込番号:25131807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ソニーのホームシアターシステムのRHT-G950に繋いでいます。
どうやって繋いでいるのですか?
ヘッドホン端子から線を繋いでいるのですか?
こういう中途半端な情報だと、何処に問題が有るのか分かりませんm(_ _)m
「接続方法」や「設定内容」について、「KJ-65A8H」と「RHT-G950」の両方の情報が欲しいですm(_ _)m
書込番号:25131883
0点

>ガッカリーナさん
リモコンの音量機能に不具合でしょうか。
テレビ側のテレビリモコン音量機能が問題無く、テレビリモコンの連携でサウンドバーだけなら、サウンドバー初期化してみてください。
書込番号:25131972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
発売時期の違う商品なので、今のブラビアと制御が違うようで、シアターラック本体で音量を下げるのが一番簡単です。
で、音量上げ下げしているとまたずれます。
テレビ表示の音量数字とちぐはぐになるので、いつも音量○○にしていても実際の音量はずれます。
書込番号:25132178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様ありがとうございました。
早々の返信に感謝しております。
電源を外す、全てのコードを外す、リセットなど
お教え頂いた事を試してみましたが変わりませんでした。
最後に書き込んで頂いたホームシアターの音量操作を
行ったところ無音になりました。
書き込まれている通りに何度か音量操作をしていると
ゼロにしても無音にならなくなってきます。
注意書きの通りでした。
取り敢えず多少の問題は残したままですが
音量調整が出来ましたので終了と致します。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:25132576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
こんにちわ。
サウンドバーから音が出ない件です。
65X9500GにBOSEのサウンドバー700をそこまで高価ではないHDMIケーブルで接続しています。
テレビの電源をオン→サウンドバーも電源が入る→音が出る
そこまでは良いのですが、最近、頻繁に突然音が出なくなります。
ボリューム操作をしたところ、テレビの音量表示は変わりますが、相変わらず音は出ません。
酷いときにはテレビの電源が勝手に落ちます。電源入れ直しても10分程で落ちます。
サウンドバーからの出力がイタズラしているかのようで、電源コードを抜くと改善されます。
復旧方法としてはサウンドバーの電源コードを抜き、強制的にサウンドバー再起動しかありません。
再起動すると症状は改善され、テレビの電源が落ちる事もありません。
ひとまずサウンドバーを修理に出しましたが、「症状は見られません」で戻ってきました。
ソニーに質問しても”そのような症状の場合はこれこれ試してください。”というように記載があるページを紹介されましたが、
それやってもだめです。
かなりストレスになるのでテレビの修理も検討しておりますが、ソニー製品だろうがBOSEだろうがサウンドバー全般との相性が悪いというお声もあるようなので、
こちらの製品(アンドロイドTV)をお使いの方で同じような症状の方がいらっしゃれば何か対策などあるかなと思い、
書き込みさせていただきました。
宜しくお願い致します。
※サウンドバー自体の問題かもしれなかったので、BOSE製品のクチコミでも質問させていただいております。
3点

>なかぱらさん
>>ソニーに質問しても”そのような症状の場合はこれこれ試してください。”というように記載があるページを紹介されましたが、それやってもだめです。
メニューから、工場出荷時への初期化は試しましたか?
ソニーのandroid機の場合、電源コンセント抜きなどで直らなくても、最後は工場出荷時初期化で直ることが多いです。
ただし、根本的にはバグが取り切れていないのが原因なので、しばらく使っているとまた症状が出る可能性はありますが。
頻度にも依りますが、我慢できないレベルならandroidではない他社製品に入れ替えた方がストレスなくなりますよ。例えば私はパナソニックユーザーでAVアンプで出音していますが、音が出ない等でリセットに至ることはありません。
それと、基板のばらつきで状況悪化する場合もありますので、サービスに基板交換を依頼してみるのもいいかも知れません。ばらつきなのでそれで直るかはわかりませんが。サービスを呼ぶ際はあらかじめ症状を動画などに記録しておくのがよいと思います。訪問時に再現しなくても動画を見せれば対応してもらえるでしょう。
書込番号:25131063
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>65X9500GにBOSEのサウンドバー700をそこまで高価ではないHDMIケーブルで接続しています。
やったのはコレだけですか?
<「HDMIケーブルで繋げば、双方の機器が勝手に最適な状態(設定)になる」と思っていませんよね?(^_^;
テレビに内蔵されているヘルプガイド
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/04-04_01.html
の内容は読みましたか?
>ソニーに質問しても”そのような症状の場合はこれこれ試してください。”というように記載があるページを紹介されましたが、
>それやってもだめです。
具体的に何をしたのか分からないと、ココで「〜を試して見て下さい」のアドバイスを貰っても、「それはもう試しました」と無駄なやり取りになってしまいますm(_ _)m
書込番号:25131107
1点

こんにちは
バーのほうにも同じレスしましたが。
テレビ、バー以外に何を繋げてますか?
switch、FireTV、HDMIセレクターなど繋げているなら、テレビとバーなどの電源コードを抜いてHDMIケーブルごと抜いて、テレビとバーだけの接続にして電源コードを繋いでみて変化ありますか?
まずはレコーダーだけは電源抜かずに。
書込番号:25131180 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他のスレにもありますが、まずはHDMIケーブルを交換してみるところかと。エレコムとか安いやつでいいので。
書込番号:25131545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
テレビの再起動は行いましたが、”工場出荷時への初期化”は盲点でした・・・。
Wi-Fiの設定や、また家族がネットフリックスのアカウント等同期している為、登録情報だけしっかり確認したうえで、
いちどトライしてみます!
他メーカーのものも検討しましたが、レコーダー含めソニー製品が多いためなかなか躊躇ってしまいます。
テレビもまだ新しいというのもありますが・・・。
有難い事に、ご教示いただいた初期化含め、皆様より多数の解決策をアドバイス頂きましたので、
全て行ったうえでさてどうするか、修理や買い替え含め、家族会議します・・・!
>名無しの甚兵衛さん
>コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ございませんでした。
いただきましたURLの手順は追っておりますが、唯一、HDMIケーブルだけがプレミアムハイスピードではないです・・。
なお繋いでいるのは以下の商品です
https://www.horic.co.jp/ec/html/products/detail/1071
なおソニー側から試してくださいと言われたのは以下の内容となります。
https://www.sony.jp/support/tv/flow/otoflow_soundbar.html
たまに症状が出る、という事で信号のやりとりの影響かな?と思っているのですが、
上記HDMIケーブルもアマゾン見つけ、購入した理由としては評価も悪くなく、またスイッチやPS4等も繋いでいるため
色分けができて便利だな・・・と思って選んだだけの商品のため、
いちどちゃんと店頭で販売しているHDMIケーブルに交換してみようと思います。
>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。
テレビのHDMIには、
・サウンドバー700
・PS4
・スイッチ
・ソニーのブルーレイレコーダ
を、セレクターを使用せずに接続しております。
接続の組み合わせを変えてはまだ試していないのですが、次回同じように症状が出た場合は、
ご教示いただいた方法も試してみます!
※現在、症状が出ていない為、手の施しようがなく・・・・。
書込番号:25131584
2点

>なかぱらさん
私も同じようなHDMIケーブル↓を過去使っていましたが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0031ERMMG
太くて取り回しがしにくいのでエレコム↓に替えました。Blu-rayの画質が確実に向上しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0789C2G4C
私はe-ARCで使用していないですし音声だけでそれほどの情報量を必要としていないと思うので確証はありませんが、短いケーブルで足りるなら交換をお勧めしたいところです。
書込番号:25131622
4点

>コピスタスフグさん
サウンドバーとテレビのeARC接続となりますので、
おそらく画質はあまり関係ないと思うのですが如何でしょうか・・・?
ただし、実はブルーレイディスクプレーヤーも同じ商品で接続しておりますので、
もし画質の向上が望めるなら(音質も向上が望めるなら尚良)同時にそちらも交換を検討してみます!
書込番号:25131687
4点

>なかぱらさん
修理出して問題ないとは言え、サウンドバーの不信感もあると思います。
まずは、HDMIケーブルテレビと外して、ブルートゥース接続のみで、スマホアプリで音楽をサウンドバーへ流してどうかですね。次にサウンドバーとテレビをブルートゥース接続でどうかです。
これで問題無ければ、テレビかHDMIケーブル問題ありですね。
ブルートゥース接続でも問題有るとワイヤレス電波障害が考えられます。
書込番号:25131729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
ご返信ありがとうございます。
サウンドバーの不信感ですが、確かにぬぐえないところです。
というのも、電源ケーブル抜くと症状は直る&狙っていたタイミングで出る症状ではない為、
2〜3日の診断で症状がでるとは限らないので・・・。
調子のよいときについてはご教示いただいたBluetooth接続などについては問題ないのですが、
いちど音が出なくなってしまうとスマホアプリを使っての操作すらできなくなり、
サウンドバーが操作を拒んでしまいます。
テレビ・HDMI・サウンドバーのどれかのイタズラによってほかの危機に悪影響を及ぼしているような感じです。
SONY(アンドロイドTV)とBOSEの相性が悪いから仕方ありません。
という結論が出ればあきらめがつくのである意味一番楽な気がしてきました・・。笑
書込番号:25131827
5点

>なかぱらさん
ブルートゥース接続で問題有ると外部ノイズが悪さしてる可能性があります。HDMI接続一旦やめて、光ケーブルのみでサウンドバー接続でテレビ側音声設定光ケーブルで暫く様子みてください。光ケーブルは外部ノイズ影響受けないです。これで問題無ければ、光HDMIケーブル導入です。
書込番号:25131889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
確認なのですが、ソニーAndroidがやらかした場合、「たいていは」テレビの再起動だけでその場はいったん直るようです。(そのうちまた再発するらしい)
1コメ目ではバーの再起動でってあるのですが、テレビは何もしないで直っているのでしょうか?
いつ発生するのかわからない状態なら、使ってない機器を外しておくのが妥当かなと。
HDMI制御系で起きている場合、光デジタル接続だけなら発生しませんが、HDMI光にすれば改善するとは限らない(ほとんど直らない)のでご注意を。
書込番号:25132164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。
現象を再度まとめますと、
テレビ視聴時や電源ON時、サウンドバーからの音が出なくなるという症状です。
→音声出力をテレビにするとテレビから音声が出ますが、サウンドバーのランプが点灯したままになります。テレビの電源を落としても点灯したままです。
→そのまま放置してテレビからの音声でテレビ視聴やYoutube視聴をしていると、稀にテレビの電源が落ちる現象が出ます。
→音声出力をサウンドバーにすると、サウンドバーのランプは消灯されますが、音は出ません。音量調整を行うも画面の数字は変わりますが音は出ません。
→スマホアプリでサウンドバーにつなぐも、Bluetooth再生もできません。(アプリがサウンドバーを拾いません)
解決方法
サウンドバーのコンセントを抜き、しばらくしてから接続すると症状は戻ります。その際のテレビの再起動は必要ありません。
また、サウンドバーのコンセントとHDMIを抜いている場合は、テレビの電源が落ちる症状などは見られません。
※今思い出したのですが、稀に以下のような症状も見られます。
・画面の番組表示が変わらない
・時計が止まっている
・音量調整をしても音量は変わりますが表示は変わらない
→このような場合はテレビを再起動します。なおこの時サウンドバーの調子は悪くありません。
光HDMIって光ケーブルとHDMIを両方接続する、というのではなくて光ファイバーのHDMIケーブルの事だったんですね、、
新しいものに付いていけていなくてそのような商品があるとは知りませんでした・・。
壁掛けにしている為かなりの労力を使いそうなので、
HDMI差し替えの際に念のため光ファイバーケーブルも壁を通しておこうと思います。
書込番号:25132687
1点

>なかぱらさん
>>※今思い出したのですが、稀に以下のような症状も見られます。
>>・画面の番組表示が変わらない
>>・時計が止まっている
>>・音量調整をしても音量は変わりますが表示は変わらない
テレビの不具合ですね。
工場出荷時への初期化が良いと思いますが、もうやって見られましたか?
書込番号:25132707
0点

>プローヴァさん
本体の工場出荷状態にはまだしておりませんので、
今回、ケーブル差し替えの際に同時に実施してみようと思います。
書込番号:25132720
0点

今更で申し訳ございません・・・
掲載できそうな容量の動画ありましたので共有致します!
書込番号:25132721
0点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございました。
今回、ひとまずHDMIケーブルをプレミアムハイスピードに変更することにしました。
店員さんとも相談し、耐久性などで一番おすすめできるとの事で
ソニーのケーブル(DLC-HX15)を購入してきました。
テレビの初期化等をしていったん様子を見てみようと思います。
書込番号:25133182
1点

2年位、65X9500GとBOSEサウンドバー700を使用しています。
テレビの音がサウンドバー700から出ない事は、月に1〜2回あります。
自分の場合は、BOSEのスマホアプリで、サウンドバー700のソース切替を テレビ にすると音が出るようになります。
音が出ない時は、ソース切替が何故かテレビになっていませんでした。。
書込番号:25133355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zantetsukenさん
ご返信ありがとうございます。
なんと、環境も期間も同じくらいですね!
自分の場合はアプリを起動してもサウンドバーを認識しなくなります。。。
このように皆様から情報をいただいたり、ケーブルを交換したりすると、
いいのか悪いのか症状がでなくなるのが機械ってもので。笑
次回症状が出たら、アプリ操作も見てみます!
書込番号:25135311
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





