
このページのスレッド一覧(全15748スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
135 | 12 | 2024年10月3日 12:20 |
![]() |
32 | 3 | 2024年10月2日 16:57 |
![]() |
24 | 9 | 2024年10月6日 20:41 |
![]() ![]() |
124 | 18 | 2024年10月2日 21:49 |
![]() |
11 | 3 | 2024年9月30日 12:25 |
![]() |
67 | 12 | 2024年9月30日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X75WL [43インチ]
今から、
KJ-43X75WL
43インチを買おうか悩んでいますが、
倍速がないので、ためらっています。
いつも見るのは、地デジで、
あとは、ちょっとした
ユーチューブやAmazonプライム・ビデオくらいです。
倍速がないのですが、
どうでしょうか?
今のテレビは、もちろん倍速はありません。
教えてください。
11点

4KでNHK BSプレミアムも見るならだけど
いつも見るのは地デジで、
今のテレビが倍速無しで、
そして今のご視聴でご不満が無ければ
倍速無しのこのテレビで良いのではないかと思います
今のテレビの画面のサイズにもよるけれど、
43インチくらいなら問題にならないかもしれません
今のテレビの機種や画面サイズ等も明らかに出来れば
このサイズで倍速ありはとても少ないだろうし、
価格はかなり高くなると思います
それでも良ければ倍速ありの機種でしょうか
書込番号:25912186 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

画面がパン(横移動)しまくるようなスポーツ見たり、流れるテロップがクッキリ見えないと嫌なら倍速は必要かもだけど
パンした時に多少ぼやけたり文字が少しブレながら流れて来ても許容できるなら倍速はいらないと思う
画面の動きの激しい番組や車窓から街並みを映してるような番組じゃなければ、倍速の恩恵はあまり感じないと思う
むしろヌルヌル不自然に動いて少し不気味
書込番号:25912206 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>mosomoso0720さん
使用用途からしてSONYである必要が無いですけどSONYがいいんですか?
倍速付きでレグザやハイセンスがこの機種より安く買えると思いますが。
書込番号:25912385
16点

>mosomoso0720さん
こんばんは
今のテレビが倍速なしで特に難なく見れてるなら、本機も同じ事ですから問題ないと思いますよ。
逆に等速でも本機の方が綺麗になるとは限りませんから過度な期待はなさらない様。
書込番号:25912463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>KJ-43X75WL
>43インチを買おうか悩んでいますが、
>倍速がないので、ためらっています。
>今のテレビは、もちろん倍速はありません。
それなら、量販店に行って「倍速のテレビ」と見比べてみれば良いだけだと思います。
その上で「どう見ても倍速の方が良い」と感じたなら倍速のテレビを買えば良いと思いますm(_ _)m
テレビだろうとスマホだろうと、その機能や性能は人それぞれが評価すべきであって、周りに影響されるべきでは無いと思いますm(_ _)m
「何よりスペックが重要」と思うなら上位モデルを買うしか無いとは思いますが...(^_^;
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:25912499
18点

このソニーの機種よりも、
倍速おりのハイセンスやレグザの方がきれいでしょうか?
書込番号:25912545 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001285779_K0001528423_K0001616679_K0001626019&pd_ctg=2041
レグザで倍速機能ありで大手家電量販店でのご購入なら、12万円くらいからで価格は高いです
ハイセンスで倍速機能ありで大手家電量販店でのご購入は8万円を切る価格からです。価格で比較するならばソニーの対抗になり得るでしょう
ハイセンスの画質は一度以上は店頭で見てからだと思います。同じものが無ければ画面サイズ違いや機種違いだとしても
ハイセンスのクチコミを見る範囲では、画質は最初は違和感があるや気になるもあるけれど、調整したや慣れて気にならない等も少なくない様に見えます
価格優先でも選んでいる方が多いから画質は拘るところではないし、そうは言えども画質が気になり我慢して視聴している様では不幸ですが、不満の書き込みは見ません
画質に問題・課題を感じなければハイセンスはあるかもしれません
視聴は地デジが主体であれば、画面のサイズが少し小さくなっても良ければ40V34が良いのではないかと思います。後継機種に40V35Nがあるけれど仕様はさほど変わらないと思います。大手家電量販店のネット販売のチャンネルで4万円台から
ソニーもあるだろうけれど、倍速機能ありでハイセンスを選ぶか、ソニーよりは画面のサイズは小さいけれど他の仕様は変わらないレグザかではないかとは思います
書込番号:25912576 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ハイセンスの倍速。
BRAVIA KJ-43X75WLの倍速なし。
43インチ。
実物が、ハイセンスだったり、ソニーの旧型だったり
なかなかどちらもなくて。
書込番号:25912579
5点

実機を見比べる機会が無くて、実機を見ないままに購入するのであれば
倍速機能が気になって外すことを決断できなければ、レグザの倍速機能ありの機種を選ぶ方が安心できると思います
外出することに制限が無ければ、ソニーとレグザの倍速の機種との差額は交通費以上になると思うから、首都圏・都市圏の大手家電量販店を訪問して実機を見比べるということもあると思います
書込番号:25912592 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

REGZA 43Z670Nが倍速ありですが、
BRAVIA KJ-43X75WLよりも画質は
よいのでしょうか?
書込番号:25912614
6点

>mosomoso0720さん
>>このソニーの機種よりも、倍速おりのハイセンスやレグザの方がきれいでしょうか?
倍速フレーム補間があると少なくとも動画で速い動きのシーンでのブレボケは減ります。ただこれも人により気になり方が異なります。
また倍速と無関係に、メーカーによって画作りの傾向が違いますので、人によりどのテレビが綺麗に見えるかは微妙に異なります。
レグザやブラビアは一般的な日本人にとって違和感の無い画作りになっていると思いますが、レグザは色濃いめ、ノイズ低め、精細感弱めの画作り、ブラビアは色の濃さは普通、ノイズ多め、精細感強めになっています。
ハイセンスの画作りはレグザとは違うとメーカー自身公言していますので、画の傾向は別物と考えた方がよろしいかと思います。
つまり、動画のブレボケが気にならない人にとってブレボケが多少減ったからといって恩恵を感じることは少ないかも知れません。それよりも画作りの色合いなどがもっとわかりやすいので気になるということはあり得ます。
ということなので、実際に現物を見てお決めになるのが一番ですね。
万人にとってどちらかを買っとけば問題なし、といった解はありません。
書込番号:25912701
3点

自分もこのサイズの倍速TVを検討しており、当機と、43Z670N、43Z570Lで迷っています。
現在メインで使用しているのはSONYで気に入っており、レコーダー2台もSONYなので、統一しようと思ってましたがサブ使用には価格が高い。
670Nの良い所は、音質が他の物より良さそう。
このクラスの液晶TVに音質は求めてませんが、サブ機にサウンドバーやスピーカーを付ける気もないので。
570Lの良い所は価格。
570L、670Nとも視野角の評判が悪いのですが、670Nは首振りスタンドなので何とかなりそうです。
倍速の有無ですが、今までのTVで不満が無ければいらないような気がします。
倍速に馴染んでしまうと、もう戻れなくなるかもしれませんので。
書込番号:25912901
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95L [65インチ]
2023年Mini LEDのフラッグシップである本製品(BRAVIA XRJ-65X95L)と、2024年のBRAVIA 7 K-65XR70のどちらにしようか迷ってます
※BRAVIA 7 K-65XR70
https://s.kakaku.com/item/K0001638765/
スペックを比較するとそこまで違いはないようですが、「エックスワイドアングル」と「エックスアンチリフレクション」の対応・非対応と、スピーカー最大出力の違いしか無いように見えます。
BRAVIA XRJ-65X95Lは34万程度、BRAVIA 7 K-65XR70は35万程度でほぼ同価格です。
型落ちでもスペック表での機能が良いXRJ-65X95Lを買ったほうが良いか、新製品がいいのかどちらが良いでしょうか?
書込番号:25911446 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001638765_K0001528407&pd_ctg=2041
音の大きさの違いは気にしなくても良いのではないかと思います。40Wでさえも、そんな大きな音量で鳴らすことはないでしょう。その音量はテレビの筐体では支えきれないと思います
画質に貢献するであろうふたつの機能は実際に見て判断をした方が良いのではないかと思います。大手家電量販店の店頭からは消えつつあるかもしれません。画面サイズが違ったとしても見て、でしょう
65の画面サイズであれば、画面に対して少しくらい斜めから見ても角度は大きくはつかないと思うから、エックスワイドアングルの効果は限定的ではないかと思います
比較されている価格はジョーシンの価格に見えます
新機種を選ぶなら、ジョーシンよりも価格は少しくらいは高くても、延長保証がジョーシンよりも優れる店舗が妥当と思える差額で求められるときくらいではないかと思います
故障したら修理費が高額だから、安心感は増すと思います
書込番号:25911494 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>2023年Mini LEDのフラッグシップである本製品(BRAVIA XRJ-65X95L)と、2024年のBRAVIA 7 K-65XR70のどちらにしようか迷ってます
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001528407_K0001638765&pd_ctg=2041
>スペックを比較するとそこまで違いはないようですが、「エックスワイドアングル」と「エックスアンチリフレクション」の対応・非対応と、スピーカー最大出力の違いしか無いように見えます。
まぁ、「2023年モデル」と「2024年モデル」で同じメーカーの比較なので仕様としては大差が無く見えるかも知れませんm(_ _)m
ただ、それが使用者にとって「必要/不必要」をどう判断するかだと思いますm(_ _)m
<要らないモノ(機能・性能)にお金を払う意味は無いですよね?(^_^;
>BRAVIA XRJ-65X95Lは34万程度、BRAVIA 7 K-65XR70は35万程度でほぼ同価格です。
価格推移は確認しましたか?
https://kakaku.com/item/K0001638765/pricehistory/
https://kakaku.com/item/K0001528407/pricehistory/
2023年モデルなので、在庫が減って安いお店が無くなっていると思われますm(_ _)m
<もう少ししたら(年末年始になったら)またセールになるかも知れませんが...(^_^;
>型落ちでもスペック表での機能が良いXRJ-65X95Lを買ったほうが良いか、新製品がいいのかどちらが良いでしょうか?
「テレビに何を求めるのか」は、人それぞれ違うので他人の自分には何とも言えませんm(_ _)m
・消費電力は少ない方が良い
・音質重視
・価格が安い方が良い
・新製品が良い
・上位機種が良い
etc...(^_^;
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
量販店に行って、実際の製品を見たりはしたのでしょうか?
リモコンの操作性が違っていたりする場合も有るので、実物を見に行くことは結構重要だと思いますm(_ _)m
<その店で買う必要は無く、店員に「何かお探しでしたらご案内しますよ?」って聞かれても「大丈夫です。見に来ただけです。」で来なくなりますし...
書込番号:25911980
9点

>ilikemusic2727さん
こんにちは。
XR70は24年モデルの上から二番目、X95Lは23年モデルの最上位です。
両者のピーク輝度は海外のテスト結果ですとほぼ同じレベルです。
最上位か2番手かの差は X Wide Angleのありなしですね。最上位のX95LにはついていてXR70には省略されています。
どちらもVAパネルと言うコントラストは高めですが視野角の狭いパネルを使用していますが、XR70ではそのパネルの素の特性通りに視野角が狭くなりますが、X95LではX Wideにより広くなっています。その分多少コントラストは食われますが。
視野角が狭いと斜めから見た時に品位が落ちて見えるというか液晶っぽい安っぽい見えになりますね。有機は視野角がとても広く斜めから見ても綺麗ですが、それほどでもないとはいえ、X Wideが入っているだけでもそこそこ良化します。
なので、どちらかを選ぶのであれば、X95Lがよろしいかと思いますよ。
逆に1年違い程度ですから、2番手のXR70が最上位のX95Lに勝てるメリットはほぼないと言って過言ではありません。
XR70はまだ発売間もないので今今ではX95Lと同等価格ですが、これから年末〜来年のGWにかけてまだまだ値段は下がります。X95Lはまだ歴代底値からちょっと上がった程度ですからね。X95Lの方がお得です。
書込番号:25912022
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-55XR70 [55インチ]
CELLREGZAから買い替えて大変満足しているのですが、音量表示に少々不満があります。
音量変更ボタンを押してから表示が消えるまでに約10秒かかり、少し長すぎて目障りに感じます。
私としては3秒程度が理想で、現実的には5秒ほどが適切だと考えていますが、皆さんはいかがでしょうか?
表示時間の設定はシステム裏にあると思いますので、SONYに要望として問い合わせを検討しています。
その際の参考情報として、お使いのモデル名と音量表示が消えるまでの時間を教えていただけると幸いです。
お使いのモデル名:
音量表示が消えるまでの時間(秒):
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>音量変更ボタンを押してから表示が消えるまでに約10秒かかり、少し長すぎて目障りに感じます。
「画面表示」ボタンを押したら消えませんか?
書込番号:25911434
6点

ソニーはAndroidテレビだっけ?
Androidテレビなら開発者向けオプションを開いてanimator再生時間スケールを減らせば表示が消えるまでの時間が早くなるよ
でも開発者向けオプションは下手に弄ると戻せなくなるかもだから、やるなら自己責任で
>Android TV のホーム画面から、右上の[設定(歯車マーク)]を押します。 [システム]を押します。 [デバイス情報]を押します。 [Android TV の OS ビルド]を7回押して、「開発者向けオプション」を有効にします。
書込番号:25911443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Core_Next72さん
お使いのモデル名:55X9900L
音量表示が消えるまでの時間(秒):1秒強
他レグザも同様だから、CELLREGZAも1秒くらい?
1秒と10秒だと大きい差ですが、10秒でも許容範囲と思うので、
変に触らないほうがいいような気がする。
書込番号:25911732
6点

>「画面表示」ボタンを押したら消えませんか?
→音量表示は対象外です。また、単に表示を消したいのではなく、消える時間について書いております。
書込番号:25911815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Androidテレビなら開発者向けオプションを開いてanimator再生時間スケールを減らせば表示が消えるまでの時間が早くなるよ
→設置した日に全て無効化済みです。
・ウィンドウアニメスケール
・トランジションアニメスケール
・Animator 再生時間スケール
話が少しそれますが、BRAVIAに限らず、テレビ用のAndroid OSは基本的な機能しか提供しておらず、映像や音声に関連する設定は多くの場合、各メーカーが独自に外部システム化しています。(一部の格安チューナーレステレビは除く)
BRAVIAでは、映像の細かい調整や、1つの音声ソースをテレビスピーカーとBluetoothスピーカーに同時に送信するなど、純粋なAndroidでは実現できない多くの機能が搭載されています。BRAVIA 7に切り替える前に使っていたChromecast with Google TVとは、もちろん製品のタイプが異なるという点もありますが、多くの違いがあります。
話を戻しますと、前述の通り、BRAVIAでは外部化されており、残念ながらアニメーション設定の変更が音量表示に限らず、反映されることはありませんでした。
書込番号:25911857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>balloonartさん
情報ありがとうございます。参考になります。
CELLREGZAはすでに廃棄しており、表示時間については意識していなかったため、具体的な時間は覚えていませんが、おそらく1秒強だったと思います。
ちなみに、YouTubeで少し調べたところ、BRAVIAの2019年モデルは約3秒でした。
[参考元]
チャンネル名:SonyStoreJapan
タイトル:Android TV ブラビア 音声操作
URL:https://www.youtube.com/watch?v=AnRt0Ub20bE&t=40s
書込番号:25912374
0点

お使いのモデル名:K85XR70
音量表示が消えるまでの時間(秒):3秒ぐらい
1W程度前に到着しました。私のモデルでは10秒も掛かってません。
書込番号:25916408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ping・Pingさん
→情報ありがとうございます。
参考になります。
書込番号:25916992
0点

原因を特定し、解決したことを報告します。
詳細は以下の通りです。
<原因>
ユーザー補助のサービス機能が1つでも有効になると、音量表示の持続時間変更や、音量ボタンを長押しした際の連続調整が無効になるようです。(なりました。)残念ながら、ユーザー補助設定画面にこれを無効化したり変更したりする項目はなく、強制的に適用されるようです。
<ユーザー補助のサービス機能を有効にしていた理由>
社外アプリ「Button Mapper」を使用するため、ユーザー補助のサービス機能を有効にしていました。
このアプリは、リモコンのボタン(動画サービスボタンや青・赤・緑・黄ボタンなど)に別の機能を割り当てられる便利なものですが、音量表示、操作に支障が出たため、使用を断念することにしました。
クチコミをお寄せいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:25916995
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-85XR70 [85インチ]
こんにちは。
本機とハイセンス85U8Nを比較検討しています。
値段は倍違いますが、ソニーは看板代で高いだけなのか、やはり画質が2倍優れているのか、いかがでしょうか?
(地方なのでまだ両方とも実機はみていません)
ソニーの予算だと安価な77型の有機ELも検討対象に入りますが、画質オタクじゃないので、今のところ液晶で充分かと思っています。(安価なモデルでも有機ELの方がおすすめでしょうか?)
現在は2017年製の液晶アクオス70型を使用しており、画面の大きさ以外は特に不満はありません。
よろしくお願いします。
書込番号:25908868 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>JONHI03さん
こちらのレビューがある程度出てから検討しても良いのでは?
そうすれば価格も多少推移するかもしれませんしね
書込番号:25908882
16点

ほとんどの部品、パネルもそうですが、自給率の低いTV。
パネルも生産メーカーが使わず、SONY 1社のみ供給なのですか?
その環境で圧倒的な製品を作れると思っていますか?
書込番号:25908896
18点

>JONHI03さん
こんばんは
どちらも各社の液晶機の上から二番手モデルですね。
価格が倍半分違う理由は、ソニーはエクセレントカンパニーならではの高額なお給料の原資となる固定費の高さや、ワールドワイドで見た生産台数の少なさ、国内メーカーだから、と言った理由でしょうね。
XR70はXR90と違って特殊な光学フィルター等は使ってませんので、そういった設計的なプレミアムはありません。
性能倍半分はあり得ませんが、長年のノウハウから来る画作りの上手い下手はやはりあります。
ソニーは精細度盛りすぎ傾向はあるものの画作りは盤石です。
ハイセンスは傘下のレグザとは全く違う画作りをしているとメーカー自ら公言してますので、安心のレグザほどの安定感はありません。
ハイセンスを選ぶなら、店頭で実機をご覧になって自分的に問題ないことは事前に確認されてください。見ずに買うのはやめておいた方が良いですよ。
書込番号:25908942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイセンスは地デジとか見てるとカクつく事があるから、そういうのが我慢ならないなら買わない方が無難かも
ソニーは録画機能が弱くて、録画番組をよく見る人には使い勝手が悪いと不評だよ
書込番号:25909221 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>アドレスV125S横浜さん
コメントありがとうございます。
急いではいませんので、ご助言のとおりじっくり選びたいと思います。
書込番号:25909320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
やはり性能倍じゃないんですね。
ハイセンスは近くに展示がなくて一抹の不安があります。
本機と型落ちの安価な有機ELでは、どちらがおすすめでしょうか?
書込番号:25909327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>X指定さん
コメントありがとうございます。
一番見るのが地デジなので、言われるとおりだと、ちょっと不安ですね。
何とか実機の展示を探してみたいと思います。
書込番号:25909331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JONHI03さん
77型有機の型落ちというと、同じくらいの値段で買えるのはLG 77B3でしょうか。
総合的な画質は有機の圧勝ですが、一番見るのが地デジと言うことですと恩恵は限られるかもしれません。
昨今、高性能なテレビの性能は、HDRコンテンツのための性能なんですよね。もちろんSDRの地デジでも恩恵はありますが、元コンテンツの情報量の少なさがあるので、画質ではBS4Kやネット動画配信の4Kコンテンツには遠く及びません。
4Kコンテンツをとにかく綺麗に見たいなら高いテレビを買う意味は大きいですが、地デジですとぶっちゃけどれで見ても言うほど変わらないのも事実です。
いいテレビで4Kコンテンツをみればその綺麗さに魅了されると思いますので、映画などがお好きなら意味は大いにあります。将来そうなることを見据えるなら有機が良いと思いますよ。
書込番号:25909410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
いつも詳しい説明ありがとうございます。
私の場合、地デジ9割、ホームシアター1割なので、どちらに重きを置くかで対応も変わりそうですね。
書込番号:25909473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JONHI03さん
比較したいのは画質だけですか?地上波を見ることが多く画質だけということなら実際に見て納得出来るものを選べばいいかと思います!
SONYの良さはもちろん他のメーカーと比べても、くっきり鮮やかな映像が売りになっていると思います。地面や岩肌のディティールはやはりSONYと思いますね。
それはさておき、自分は毎日使うテレビにおいて使い勝手や音(人の声)の聞こえやすさがとても大事だと思っています。
スピーカーは外付けで、常にそれを使う予定ならあまり関係のないことかもしれませんが、SONYは画面の左右と下部の計4点から音を広げ中高音域がとても聞こえやすいスピーカーを搭載しています。さらにXR70にはAIで人の声を判別するボイスズームが着いているので、中継や実況の声だけを上げたり、面白いことに下げることも出来たりします。さすがSONYだなと思います。
さらに使い勝手の部分ですが、SONYは他のメーカーとはUIの部分が頭ひとつ抜けていると思います。入力切替の自由度の高さ、クイック設定でたくさんの設定項目にダイレクトに飛ぶこともできます。テレビボタンを押すと放送中の番組が画面下にズラっと表示されるので、テレビを見ながら裏番組をすぐに確認できるようになっています。
また、なぜかずっとSONYだけにあるリモコンの仕様なんですが、チャンネルボタンを押すだけで電源が付きます。テレビが消えている状態でも見たい番組にダイレクトに飛べるのって実はすごい便利です。ちなみに「テレビ」と書かれているボタンでも電源が付きます(笑)
ソニーピクチャーズの映画が2年間見放題などの特典や、その他にもSONYならではの要素がたくさんあります。ひとつのテレビにかけているお金のレベルが違うなと感じます!
上記の内容、あまり関係ないということなら気にしないでコスパで選んじゃってください(笑)
以上、SONY大好き人間からでした。
書込番号:25910985 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ジュラララスさん
コメントありがとうございます。
音質についてはAVアンプを使用しますので特にこだわりはありません。
使い勝手については教えていただいた機能はよさそうですね^_^
書込番号:25911009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東芝のレグザから55インチですがハイセンスのminiLEDに切り替えて2ヶ月ほどが経ちます。
うちもほぼ地デジしか見ませんが色づくりは違和感が少しありましたが毎日見てるんで
すぐに気にならなくなりました。
肌の質感の再現が凄くて奥行き感があるのが凄いと思っています。
カクツキは気になったことは無いです。
使い勝手は地デジ見るのに余計な機能いらないので
安価で高画質、大画面、メーカー3年保証付きですし
ちょっと2倍も出す気にはなりませんね。
ものは試しでハイセンスを実機も見ずに購入しましたがリピートすることになりそうです。
書込番号:25911642
8点

>たぬしさん
コメントありがとうございます。
実際のユーザーさんの感想で心強いです。
ハイセンスは近くのビックカメラで100型の展示があり、大画面なので多少ノイズはありますが、許容範囲内かと思っています。
やはり倍額だすのはもったいない気がしてきました。
書込番号:25911705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JONHI03さん
値段が倍半分違うと、普通は両者で悩む人はいません。ハイセンスで良いと考える人はソニーは検討しないでしょう。逆にソニーファンはハイセンスは見向きもしません。
所詮テレビですから機能・性能に大差はありませんが、ソニーファンは細かいところにこだわる傾向はありますね。人それぞれでいいのでは。所詮テレビですよ。
書込番号:25911711
0点

>JONHI03さん
SONYは大画面で映画を楽しんでというのがテーマとしてあると思うのでそれに特化した機能や拡張性が充実していますが、地上波がほとんどであればハッキリ言ってブラビアの半分も良さを引き出せないでしょう。どこまでいっても強力なエンタメ力が売りですからね。
BDレコーダーではなく、外付けHDD録画をする方からしてもSONYは4Kチューナーが3本内蔵しているメーカーとはいえチャプター分けなどは今もやってませんから。テレビ単体の機能で地上波の録画を楽しむ場合は物足りないと感じるでしょう。
いい買い物してください〜!
書込番号:25911830 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
お世話になります。
やはり性能が倍ということはなさそうですね。ご助言のとおり、まずはハイセンス85型の展示を探してみます。
書込番号:25911835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジュラララスさん
別回答でもコメントしていますが、私は画質オタク、音質オタクではないので、ソニーはオーバークオリティかもしれません。
今のところハイセンスを検討したいと思います。
書込番号:25912063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JONHI03さん
自分も特に画質・音質オタクではないですが、世界の最前線で戦っている日本が誇るSONYという企業を応援したいという思いが強いです(^ー^)
主張は強いですが決めつけるようなことは言わないように気を付けてます。気を付けてるつもりです(笑)
なんだかんだ言うとりますが自分に合う選択をすることこそ正解かと思います。
書込番号:25912343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95L [75インチ]
2024年モデルも出て、各店舗で展示品の大幅値下げが始まっていますね。
有機ELは焼き付きの問題もあるし、元々寿命が液晶よりも短い中の店頭での酷使なので展示品購入は選択肢としてはありませんが、液晶なので展示品もありかな?と思っています。
6 年保証が付いて30万円ちょっとの半額以下の価格なのでかなり揺れ動いています。
液晶テレビの寿命が10年くらいなので、半額で購入したら5年以上もったら御の字かな?とは思っています。
展示品はNGの方が多いとは思いますが、レビューが2件なのであまり性能評価するにはn数が足りなくて、実際買われた方は約1年使用して、このテレビの画質や音や使い勝手はどうですか??
書込番号:25908725 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tetsu_ymtさん
こんばんは
昨年モデルのminiLEDの中ではX95Lは画質の良いモデルですよ。ただ今年モデルXR90がピーク輝度3000nitレベルに進化したのでちょっと霞んでますが。
有機が液晶に比べて輝度寿命が短いというのは誤解ですが、店頭展示品はHDR高輝度で一日中デモしてますので、確かに焼きつきは心配です。特にソニーの有機は画面出音のために放熱が甘いので心配ですね。
展示品を買うならソニーだと液晶の方がベターと思います。
当方ソニーの有機A95Kのユーザーですが、AndroidOSのため日和見的な不具合が多く、月に2度くらいはリモコン電源ボタン長押しによるOS再起動が必要になります。
リモコンの裏に再起動方法がステッカーで貼ってあるほど日常的に起こりますので、この辺りはそういうものと考えてお使いください。
書込番号:25908830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
有機ELだと音の良さ等で2500やその先代を狙っていましたが、Panasonicは値段が下がらないのと有機ELの展示品に躊躇してしまう関係で候補にはあるものの、一歩踏み込まずにいました。
プローヴァさんの書き込みを見たらBRAVIA XRJ-75X95Lも十分ありかな?と思ってきました。
ありがとうございます。
書込番号:25909516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tetsu_ymtさん
あくまで展示品狙いなら、という話ですよ。
新品ならパナソニック有機の方が良いです。ただMZ世代はもう量販店に在庫がないですね。
書込番号:25909529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
録画用のハードディスクを『HIMDセレクター』を使用して切り替え出きるようにすればいちいち抜き差しせずに複数台利用可能になるのでしょうか?
それとも、録画用のハードディスクを複数台使用するとなればその都度ケーブルを抜き差しをして接続し直さなければならないのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25907874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hana87629さん
こんにちは
HDDはHDMIではなくて USB端子です。
この機種は ハブに対応していないので、電子式切り替え機では、動作保証はされないかもです。
機械式ならいけるかもです。
書込番号:25907890
8点

>hana87629さん
>ハードディスク複数接続できますか
KJ-65A9GにはHDMI入力端子は有りますが、出力端子は有りません。
また、HDMI入力のHDDは私は見たことは有りません。
USB HDD接続は基本1台の接続だと思いました(登録はできるかも)
ネットワーク環境ならばハードディスク複数接続は出来るかも
書込番号:25907934
8点

>hana87629さん
二重に間違えているようですよ。
1.テレビとレコーダは、アンテナをそれぞれ接続し、それぞれ内蔵チューナが番組を受信。
・USBハードディスク録画は、テレビが内蔵チューナで受信した番組のデータを、記録しているに過ぎません。
・(仮に)レコーダを買った場合も、レコーダにアンテナを繋ぎ、内蔵チューナで受信して録画するものです。
どちらの場合であっても、テレビから映像と音を、送って記録する仕組みではありません。
2.HDMIセレクターではなく、USBハブで切り替えだろうという件
ソニーのテレビは、ハブで同時に接続して、切り替えて使えません。
最後に、仮に複数のハードディスクを繋いで、切り替えながら使えたとしても、
ソニーのテレビは、他の機器へのダビング機能が一切ないですから、録画して見るだけです。
テレビが壊れて、機器入れ替えの場合には、テレビと道ずれに、録画データは見られなくなっておしまいです。
USBハードディスク録画は、その録画した機器でしか再生できない制約がある事を、いまだに理解していない人もいます。
書込番号:25907997
7点

>hana87629さん
こんにちは
録画HDDはUSB3接続です。HDMIではありません。
PC用のUSBハブには対応してません。
HDD抜き差しで8台登録には対応できるから、(PCでコピーすれば無限台数のHDDを切り替えて使えるけど)
ハードスイッチのUSB切り替え機なら動くでしょうけど。
USB2タイプなら簡単に作れるけど、USB3切り替え器を作るぐらいなら、ソニー製のナスネを付けた方が楽ですね。
中古稼働品のCUHJ-15004を5000円ほどで買われれば良いかと。
書込番号:25908019 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hana87629さん
BRAVIAはHDDを8台まで登録出来るはずですので最大8台使うことは可能ですね
8台登録出ると言っても同時接続は出来ないの繋ぎ変えて使用する感じになり、単純にHDDの容量を増やしたり使用する人や番組やジャンルごとに録画するHDDを変更するような使い方は出来ないのであまり便利ではないですよ
一度に繋ぐことが出来るHDDは1台だけですので都度ケーブルを差し替えないといけないですが、電源スイッチ付きのUSBハブを使用して切り替えるというのがシンプルだと思います
電源スイッチ付きのUSBハブを使用しても使えるHDDは1台だけなので差し替えの手間が無くなるのと故障などのリスクを減らすことが出来る程度のものですが
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MQDYCB0/
書込番号:25908096
6点

>hana87629さん
こんにちは
HDD切り替えるならUSB切り替え機ですが、切り替える際は再認識させないといけません。
テレビが壊れてメイン基板を修理すると今までの録画物は見れなくなるので8台HDDを繋ぐなんて愚行はやめておいた方がいいですよ。
書込番号:25908116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今日の天気は曇りですさん
残念ながら、USBハブには対応してませんよ
ハード接点のUSB切り替えか
双方向タイプのHDMI切り替えのアナログスイッチICを
流用したUSB3タイプ切り替えを自作なら
書込番号:25908209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hana87629さん
USB手動スイッチのハブ(BRAVIAが認識するか不明)を使うか
USB-HDD容量を上げる(最大使用容量は不明)しかないよう
ですね。
いっそレコーダーで4台同時にUSB-HDDも使用できるものも
あるのでそういう方向もありだと思う。
レコーダーでLANダビングできれば保存したいものはNASに
ダビングすれば大容量のものが保存できると思う
もし自分がBRAVIAを買ったら(検討中)、JCOMチューナーで
直接NASに録画し、BRAVIAをモニターとして使用する。
後からLANダビングやBD化しなくていいし、テレビのリセットも
ないだろうし、テレビを買い替えてもDLNA対応があれば次のテ
レビでも視聴できる。
書込番号:25908263
7点

まだBRAVIA買ってないなら、REGZAのテレビかハイセンス買えば4台までハブで繋げられると聞いたよ
書込番号:25908350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REGZAのテレビかハイセンス
買えば4台までハブで繋げられる
と聞いたよ
……て、聞いたんかーい。
そもそもSONYのTVにUSB-HDDを
繋げても他社TVと同等の操作は
出来ん。
(録画番組内の所要部分に
付与されるチャプターが付かん。
TVで録った番組を同社レコーダーへ
ダビングや移動が出来ん。)
そんな仕様のTVに登録最大数の
USB-HDDを繋げたとて、再生時に
不便に感じて他社TVに換えるか、
レコーダー等を追加して録画を
そちらで賄うかしか思えんが。
あとユーザーの自由といえ
何かしらの小細工で一度に複数台
繋げられたとしても、それが起因
した不具合が出ようものなら、
保証期間内であっても、有償修理
となる可能性は高い。
書込番号:25908439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>録画用のハードディスクを『HIMDセレクター』を使用して切り替え出きるようにすればいちいち抜き差しせずに複数台利用可能になるのでしょうか?
出来ません。
そもそも繋げられません(^_^;
>それとも、録画用のハードディスクを複数台使用するとなればその都度ケーブルを抜き差しをして接続し直さなければならないのでしょうか?
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-A9G/feature_6.html
を良く読んで下さいm(_ _)m
ただ、もしかしたら、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001145557_K0001100095_K0001122937_K0000919073_K0001553671_K0000654174&pd_ctg=0190
こういう「個別スイッチ付きUSBハブ」を使って1台だけ有効にする事で複数台を使用できるかも知れません。
ただし、タイミングを間違えたりすると録画や再生が出来なくなる可能性が有るので「自己責任」で使用して下さいm(_ _)m
<そもそも「使える」「出来る」とは何処にも明記されていませんm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:25908709
4点

お返事、御返答を多数いただきまして皆様本当にありがとうございました。
私が何かと色々、数多くの勘違い、思い違いなどしていたことが恥ずかしいです・・・。
とても参考になるご意見を多数頂戴いたしまして勉強になりました。
また分からないことなど有りましたならば質問をさせていただきますので、皆様のご意見を頂けましたならば幸いです。
本当にありがとうございました。
書込番号:25910105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





