
このページのスレッド一覧(全15749スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
171 | 42 | 2024年7月5日 20:52 |
![]() |
9 | 3 | 2024年7月4日 16:23 |
![]() ![]() |
106 | 26 | 2024年7月3日 20:04 |
![]() |
39 | 16 | 2024年7月3日 13:05 |
![]() |
106 | 17 | 2024年7月8日 14:02 |
![]() |
40 | 7 | 2024年6月28日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-50X75WL [50インチ]
現在、老朽化(10年超え)した機器を順次更新しているのですが、PC TV Plusとの連携を重視しています。
先日更新したBDレコーダ:BDZ-FBW2200ではPC TV Plusの機能はすべて利用可能でした。
(録画データ:BDZ-FBW2200からのアップロードダビングはNG、PC TV PlusでダウンロードはOK)
近々テレビの更新をBRAVIA KJ-50X75WLで検討しています。
PC TV Plusでの「標準で利用する機器」はBDレコーダ:BDZ-FBW2200にしようと思いますが、
KJ-50X75WL+外付けUSB-HDD(SeeQvolt非対応)に対し、PC TV Plusで「再生」「ダウンロード」
「削除」「番組情報」がすべて機能するかが不安です。
対応機器に「プラビア」があるので不安に思う必要はないのでしょうが、BDZ-FBW2200にはダビング機能
がないようなので事前に確認できればと思います。
よろしくお願いします。
0点

個人的には限られた人で使う物に定期的なサポートが必要になるなら、黒字をだしたり維持するための料金を定期的に取る仕組みが必要だろうと思うんですけどね。(ハードも含め)
PC TV Plusなんかはこの手の物にしては珍しく、追加機能にサブスクを導入したり、機能を追加するときに値上げしたり、Lite版を出したり色々してますが、それでもサブスクの方に移動した方が良いのにと思う機能もあったりしますからね。
まあ、そもそも限られた人で使う物ならクラウドファンディングでやるのが正解なのでしょうけど。
書込番号:25797490
7点

>ドッチレケさん
>>「標準」という言葉がありましたが、それはどうなんでしょう???
思い付きのままレスする御仁に目くじら立てても無意味ですが、まあおっしゃる通りですね。
自分の推しメーカーが搭載していない機能は、「ないのが標準」とか言い切る人はたまにいらっしゃいます。
ソニーでも盲信者系の人はソニーの録画機能がプアなことを隠したがったり、ないのが標準とか、レコーダーで録画すれば、といった論調になりがちですね。
個人的にはレグザやパナソニックの仕様がテレビの録画機能としてあるべき姿だと思います。
>>データの保全環境も格段に向上でき、かつ環境をコントロールできのではという点でした。
電力消費や発熱量の多いTVの故障率はレコーダーより格段に高いので、TVで録画管理はリスクが大きいです。
TVが壊れたら録画物も終わりなので。
でもやっぱり録って消しにはTV録画は便利で使い勝手は良いです。人間わがままなもので、録って消しのつもりでも、残したいものはたまに出てくるわけで、そういう時にダビングできないブラビアの録画仕様は個人的には論外です。
ただだからと言って確かにレコーダーだと完ぺきと言うことにはならず、PCベースでHDDに冗長性を持たせるのが最も安全ではありますね。
個人的には今の地デジにそこまでこだわりたい番組がほとんどないので、いちいちPCにダビングする手間を考えるとそこまでやる気にはなれませんが。このあたりはおっしゃるように人それぞれかと思います。
とはいえ、当方もレコーダーの外付けHDDが壊れそうになった時は焦りましたが(笑)。運よく復活したタイミングで3日ほど電源付けっぱなしで大事なものだけ退避しました。
>>しかし、SonyがPC TV Plusをやめる・期待外の仕様変更するかもしれません。
正直言って、大会社ソニーの中で、ブラビアとさえ連携できないPC TV Plusが生き残っているのは奇跡的で、実際のところ青息吐息かと思います。あるいは事業があることを会社から認識されていないか。
ですから、これは間違いなく最大のリスクだと思いますよ。
例えばこのソフトを管理しているビジネス領域の偉い人がこの事業をやめたいと思ったり、開発者が定年や異動でいなくなったりすると、即刻終わる気がします。
書込番号:25797585
0点

書き込み頂いた皆様へ
皆様から頂いた情報・ご意見、非常に勉強になりました。
一機器の情報が知りたくて利用させていただきましたが、
家電メーカー毎に歴史・経過があり、目指すものが違い、
機能・仕様にバラツキが思った以上にあることが改めて
少し理解できた気がします。
なので今まで以上に機種別に何がどうできるのか、
使えるのかを正確に理解しないといけないのだなと思いました。
同一メーカーであっても「できるだろう」と思い込み、購入後に
悔やみたくないですからね。
皆様、本当に有難うございました。
書込番号:25797842
0点

誤解を与えたかもしれませんが、他人の趣味の領域に口は出しません。テレビで録画した番組を操作する目的が、そしてPC TV Plusの全容が理解できていませんでした
テレビは別の選択肢を探すということもあります
引き続きお楽しみされたら良いと思います
nasneもそうかもしれませんが(知りません)PC TV Plusも、ネットワークに繋がる端末間相互で有機的な連携ができるところが選ばれる理由のひとつに見えます
nasneは専用のハードウェアが必要ですが、パソコンがあれば、とりあえずは始められるPC TV Plusが知名度も低く、およそまったく普及していないのは不思議です(PC TV Plusも知りませんでした)
海外は權利に厳しいし、国内もいずれは…という判断はどこかであった・これからあるのかもしれません
社会の状況が変わって番組を録画することが許されなくなったら、ダビング10のカウント数を0にして放送するのかななどと想像したりしました
書込番号:25797902 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

誤字
權利ではなく権利です
書込番号:25797903 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>誤解を与えたかもしれませんが、他人の趣味の領域に口は出しません。
>テレビで録画した番組を操作する目的が、そしてPC TV Plusの全容が理解できていませんでした
ご心配なく。各人の思いは全て参考になります。
私は一つの機器で、全て満足できる状況が手に入れられるとは考えないです。
「何かと組み合わせればもしかして・・」と常に思ってしまいます。
nasneも調べてみたけれど、REC-ONは更に優秀なように思いました。PC TV Plusとも連携が可能ですから。
今は別の意味で選定の候補の一つですが、その場合はチューナーレスTVにしたいのですが、選択肢が超限定的です。
コンテンツサービスは地デジ・BS・CS・インターネットサービスを含め、この先どこに着地・統合されるかはわかりませんが、今できることはせいぜい5年・10年先だったらこれで楽しめそう・・・くらいだと思います。
書込番号:25797993
3点

>ドッチレケさん
RECBOX対応にこだわると購入するテレビの選択肢がほぼ限られてしまいます。
個人的な意見を言うと、残したい番組のみBDZ-FBW2200で録画してPCTV Plusと連携し、テレビの内蔵・外付けHDDへの録画は見て消し用と割り切ったほうが良いと思います。
パソコンに保存する録画データの容量は外付けSeeQVaultディスクを交換していけば実質的に無限に増やせるので保存版データはFBW2200とPCTV Plusの連携だけで充分です。
ちなみに私は3台のデスクトップパソコン全てにPCTV Plusを入れており、それぞれ内蔵HDD 6TB、外付けSeeQVault HDD 6TBの合計36TB体制で運用してます。
録画ソースはひかりTVチューナーです。
書込番号:25798062
7点

>kabadaさん
新たな角度での情報、ありがとうございます。
>RECBOX対応にこだわると購入するテレビの選択肢がほぼ限られてしまいます。
こちらの視点は私には全くありません。
RECBOXはあくまでもデータ共有・簡易なメディアサーバー・PC内のデータバックアップ・ファイル転送の中継ポイントとしか考えておりません。
>個人的な意見を言うと、残したい番組のみBDZ-FBW2200で録画してPCTV Plusと連携し、
>テレビの内蔵・外付けHDDへの録画は見て消し用と割り切ったほうが良いと思います。
そのように位置づけて利用しております。ただ予想外の出会いで取り置きたい情報・番組が出てきたとに、データの移行手段がなかった時は、非常に残念な気持ちになります。
>パソコンに保存する録画データの容量は外付けSeeQVaultディスクを交換していけば
>実質的に無限に増やせるので保存版データはFBW2200とPCTV Plusの連携だけで充分です。
>ちなみに私は3台のデスクトップパソコン全てにPCTV Plusを入れており、それぞれ内蔵HDD 6TB、
>外付けSeeQVault HDD 6TBの合計36TB体制で運用してます。
SeeQVaultについては詳細な理解はできてはいません。TV・レコーダなど異機種間でも対応機器につなぎ直しで利用が可能らしいということだと思います。私にはそこまでの必要性は感じません。あくまでも録画可能機器では一時的な録画・視聴がメインで、取り置きたいものだけを可能な限り安全な環境で管理したいと思っています。
あとは前記のように、各機器の録画データに関し、できるだけめんどくさくない操作手段がほしいだけです。
このご意見は、私が今回目指している方向性と課題解決としては、かなりずれているように感じました。
すみません。
書込番号:25798240
1点

ドッチレケさん
>nasneも調べてみたけれど、REC-ONは更に優秀なように思いました。PC TV Plusとも連携が可能ですから。
>今は別の意味で選定の候補の一つですが、その場合はチューナーレスTVにしたいのですが、選択肢が超限定的です。
REC-ONではダビングや視聴といった最低限の連携しかできないので、お勧めしません。
ダビング時間もソニーのレコーダーの方が倍以上速いとの情報も見かけますし、チューナーレスTVでの利用をお考えの場合でも、ソニーのレコーダーがベストで次点でもnasneかと思います。
PC TV Plusはnasneとソニーのレコーダー用のPC TV with nasneから続いて開発されているアプリなので、連携機能もそこが中心になっているんだと思います。
書込番号:25798302
6点

>ヤス緒さん
情報、ありがとうございます。
今後の深堀り・検討を進めたいと思います。
書込番号:25798307
1点

>ドッチレケさん
いずれにせよ、元の投稿は今の環境にテレビを加えられるかと言うものでしたが、今お持ちのレコーダーがソニーなので、テレビもLANダビング可能なソニー機に限られるわけですが、そう言うものが売られてないので万事休すですね。
ソニー前提だと、テレビはクライアントとして見るだけにして、録画環境はレコーダーで整えるしかないです。テレビでは録画しない。
録画環境にテレビも加えたければ、テレビとレコーダーをレグザ同士かパナ同士にまとめて変更するしかありません。現実にはパナソニック同士でしょう。レグザのレコーダーって中身が遅れてるので。
書込番号:25798640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初にPC TV Plusがあり、次にPC TV Plusと連携できるソニー製のレコーダが来ます。これは変えようもない出発点です。PC TV Plusと連携ができないパナソニックとレグザには出番がありません
番組録画はレコーダが担い、テレビで録画した番組のレコーダかPC TV Plusへのダビングを日常的に使うわけではないけれど、それでも予期せずに録画したいと考えた番組がテレビの前にいるときにわかったら録画して、それがPC TV Plusの利用範囲にあれば、ということだと思います。機会逸失が残念と
テレビで録画した番組が機外にダビングできることが必ずしも必要なわけでもなく、PC TV Plusから録画タイトルが閲覧できて、再生ができることでも良かったと思います
テレビで録画した番組のレコーダへのダビングを強く望まれているわけではありません
中心にテレビとレコーダで録画番組を共有・ダビングして視聴する利用方法があるのでもないです
だと思います
書込番号:25798670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>PC TV Plusと連携ができないパナソニックとレグザには出番がありません
レグザもパナソニックもPC TV Plusと連携はできます。
公式の互換表にも載っていますし、報告も過去からいっぱい上がってます。
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001294127/SortID=25082409/
書込番号:25798688
0点

動作確認済み機器一覧表にあるパナソニックとレグザは、今回のブラビアのテレビで残念だったことと同じく旧い機種ばかりです
現行のパナソニックとレグザの機種でPC TV Plusと連携ができるのは視聴だけで、PC TV Plusに録画番組をダビングで渡すことができません
ソニーのレコーダの代わりは務まらないと思います
書込番号:25798731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドッチレケさん
>>動作確認済み機器一覧表にあるパナソニックとレグザは、今回のブラビアのテレビで残念だったことと同じく旧い機種ばかりです
少なくともパナソニックは20年モデルの4CW201がリストに入っていますので実用上十分と判断できます。
ブラビアの「残念」は機能がないわけですから、検証が追い付いてないことと「同じく」ではありませんね。
>>現行のパナソニックとレグザの機種でPC TV Plusと連携ができるのは視聴だけで、PC TV Plusに録画番組をダビングで渡すことができません
https://www.sony.jp/support/software/pctv-plus/helpguide/pctv-plus/contents/qa901_device.html
にある通り、パナソニックとレグザのテレビからPC TV PLUSにダビング書き出しは〇になっています。
>>ソニーのレコーダの代わりは務まらないと思います
スレ主さんの最初の投稿には
>>KJ-50X75WL+外付けUSB-HDD(SeeQvolt非対応)に対し、PC TV Plusで「再生」「ダウンロード」「削除」「番組情報」がすべて機能するかが不安です。
とあります。
すなわち、テレビ録画物をスレ主さんの録画管理の中に含められるか、が議題であって、テレビがレコーダーの代わりになるかどうかは議題ではなく議論のすり替えです。本来TV録画はレコーダーの代わりにはならないことは明々白々です。
ブラビアでのテレビ録画は録画管理に含めることができませんが、パナソニックとレグザの機器連携ならPC TV PLUS含めて可能です。ただしそのためには機器の入れ替えは必要ですね。
書込番号:25798769
0点

だそうです
そうであるならば選択肢が増えるかもしれません
もっとも注記があるから、使える機能は限定的ではないかと思います。今できていることのすべてはできないのではないかと思います
テレビがレコーダの代わりになることが課題とは書いていないし、PC TV Plusを中心に録画番組を自由に視聴することが目的だと理解しているつもりですが、好ましからざることになりそうなので撤収します
書込番号:25798798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、様々なご意見・情報本当にありがとうございます。
当初の投稿内容からかなりの広がり・ズレが発生しているようですが、私としては新情報やそれぞれの意見が出てくることは非常に勉強になりありがたいです。
しかし、ご指摘もあった通り少し原点に戻って整理させてください。
また、後半で現状利用中の機器で何がどのレベルでできているかを、端的に共有させてください。
一部疑問を感じる返信もありましたので。
-------------------------------------------------------
◯私が目指したい方向
PC TV PlusでTV・レコーダの管理・操作をPC側から行いたい。
目的はめんどくささの低減と長期保存番組の消失リスクの低減
◯当初の私からの質問
TV:KJ-50X75WL+外付けUSB-HDD(SeeQvolt非対応)を導入した場合
PC TV Plusで「再生」「ダウンロード」「削除」「番組情報」がすべて機能するか
※老朽化に伴い入れ替えがマストになってきています。
→結論:当機種含めて現状のビブラからはLANダビング機能がないので不可
ましてやソニー製のBDレコーダーにすら移動もできない。完全クローズ。
そのことから、私としては他のメーカーの機種で再検討するしかないと理解しました。
アドバイス頂いた検討可能なメーカーとしては、LANダビングが可能なパナソニック及びレグザなど。
それに加えてREC-ON(USB-SSD有でレコーダー、無しでチューナーのみ)+チューナーレスTV
も加えて検討しております。(REC-ONはPC TV Plusの対応機種になっています)
そもそもこれだけ機器を組み合わせていて、TV(モニター)にチューナーが必要かと。
本来であれば、当初の趣旨からすれば、これでこの件は結しています。
ただ、PC TV Plusとの連携、TV-レコーダ間の連携で話が広がってきました。(私にとっては嬉しいです)
補足情報として、現在私が利用している機器類とPC TV Plusの連携(私が当初より望んでいること)の状況を再整理させてください。
頂いた情報と私の利用状況とに差異も見受けられますし、興味のある方もおられると思いますので。
※あくまでも個人的見解です。
-------------------------------------------------------
<TV>
REGZA 42Z7(2012年)-入れ替え・廃棄予定-
レコーダー REGZA DBR-Z420(2014年)へのダビング・・・OK
レコーダー SONY BDZ-FBW2200(2023年)へのダビング・・・NG
NAS RECBOXへのダビング・・・OK
アプリ PC TV Plusへのダビング・・・OK ※評価:◯
<レコーダー>
REGZA DBR-Z420(2014年)-故障即廃棄予定-
TV REGZA 42Z7(2012年)へのダビング・・・NG
レコーダー SONY BDZ-FBW2200(2023年)へのダビング・・・OK ※番組情報はタイドル含め全滅
NAS RECBOXへのダビング・・・OK
アプリ PC TV Plusへのダビング・・・OK ※評価:◯
SONY BDZ-FBW2200(2023年)
TV REGZA 42Z7(2012年)へのダビング・・・NG ※これは当然
レコーダー REGZA DBR-Z420(2014年)へのダビング・・・NG
NAS RECBOXへのダビング・・・NG
アプリ PC TV Plusへのダビング・・・NG
※当機種からはダビング先として可能なのは、内部HDDと外付けHDDとディスクのみです。閉塞感大です。
<NAS>
RECBOX
これからは何の操作もしていません。ただの共有・バックアップメディア・中継ポイントとしてのみ利用。
<アプリ PC TV Plusから何ができているか>
TV REGZA 42Z7(2012年)
機器登録可能。USB-HDD内の録画番組は全て正常に一覧表示。
操作可・・・再生・番組情報の表示
取り置きたい番組はREGZA 42Z7からの操作でダビング。 ※評価:◯
レコーダー REGZA DBR-Z420(2014年)
機器登録可能。USB-HDD内の録画番組は全て正常に一覧表示。
操作可・・・再生・番組情報の表示
取り置きたい番組はREGZA 42Z7からの操作でダビング。 ※評価:◯
レコーダー SONY BDZ-FBW2200(2023年)
当然ながら全ての機能操作可能。アプリとの併用にては機能不足は感じていません。 ※評価:◎
再生・ダウンロード・BD書き出し・削除・番組情報の表示・番組名の変更など。
「標準で使用する機器」にこのレコーダを登録しているので、このレコーダーをアプリ側からコントロールして
放送中番組視聴・番組表(guide)表示+テキスト検索や自分独自の番組検索パターンを8個登録できます。
また録画予約一覧(schdule)の表示+テキスト検索・日時指定予約の登録もできます。
今はこのレコーダーを録画管理のメイン機としています。
NAS RECBOX
機器登録可能。他の機器から一時的にダビングした録画番組は全て正常に一覧表示。
操作可・・・再生・ダウンロード・DBへの書き出し・削除・組情報の表示(それ以上はダウンロード後)
PC TV Plusとの親和性は非常に高いと思います。 ※評価:◎
-------------------------------------------------------
書込番号:25799360
3点

一部誤字・脱字がありました。ご容赦を。
<追加情報>
すべて2Kの範囲です。4Kは対象外です。
レコーダー SONY BDZ-FBW2200ですが、この機種内で少しでも編集したデータは
PC TV Plusからは再生のみになります。ダウンロードができなくなります。
書込番号:25799435
0点

必要無情報は揃ったと思うので、後はご自身で方針を決めるだけですね。
書込番号:25799520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>必要情報は揃ったと思うので、後はご自身で方針を決めるだけですね。
本当にそうだと思い、間もなく決心しようと思います。
年齢的にも最後のAV機器更新の機会になるのではと思いながら、選択に慎重になってしまっています。
それにしても、PC TV Plusを提供しているのがSony。対抗アプリもなく、非常に有用なアプリと思っています。
TV(ブラビア)・BDレコーダーを製造販売しているのもSony(仕様的にまったく分離しているように感じる)。
ユーザーフレンドリーも感じず、まったく一貫した方向性が見えなかったのが、超・・・超・・・意外でした。勉強になりました。
コンテンツ(著作権)保護とかの見地では、PC TV Plusにデータを移動しても、現状のルールに準じています(当たり前ですね)。
SonyはAV機器において、どこに行くのでしょう。そんな思いも頭をよぎります。残念。
これにて、終結をしたいと思います。
ご返信いただいた方、すべてに感謝します。
書込番号:25799582
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95K [75インチ]
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ps5とSwitch両方をHDMIに接続する場合何処が適切でしょうか?
それぞれの「出力解像度」のスペックを確認し、それに似合った「HDMIケーブル」を使って、「対応解像度」と合った「XRJ-75X95KのHDMI端子」と繋げることですm(_ _)m
<「4K対応機器」を「4K対応HDMI端子」に繋げば必ず4Kで表示出来るとは限りません。「HDMIケーブル」が結構重要です。
https://helpguide.sony.net/tv/jjp1/v1/ja/01_10.html
この内容は、テレビに内蔵されていると思いますが...
書込番号:25792291
7点

>妖怪哲也さん
こんにちは
PS5は4K120Pの信号を出すことができ、本機でそれを受けられるのはHDMI3,4のみです。
将来サウンドバー などをつける予定があれば、そのための端子はHDMI3だけになるので、3番は一応空けておきましょう。
という事でPS5はHDMI4が適切です。
switchはHDMI1,2のどちらでもOKです。
書込番号:25792804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
初めてなのですが、緊急に相談したく書き込みました。
現在65A90Jを使用しており、先日画面側面にアクシデントで衝撃を与えてしましました。(その側面から画面に亀裂があります。)
その後イルミネーションランプ赤が5回点滅。
パネルの破損で修理だとパネル交換になるのかな?と思っています。
当然金額は張るのでA95Kも考えているのですが、市場在庫がなくなってきたので、買うなら今しかないと思ってもいます。
A90Jはとても気に入っていて満足していたのですが、金額は同じと仮定して、パネル交換の修理か、A95Kを買うか悩んでいます。
QD-OLEDパネルはなんとなく理解していますが、まだ比較的新しい方式なので未だに不安をもっています。
店頭で見てきたのですが、パネルはA90Jのグレアより少し低反射気味になっていますか?(比べられずわかりません)
好みはグレアパネルです。
既に買えないA90Jを直すか?新品のA95Kを買うか。
とても悩んでいます。
ご意見をよろしくお願いします。
書込番号:25791322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>misamisa524さん
自分のテレビも65A90Jです。
修理かA95Kかというところですが、もし金額が同じなら自分は絶対A95Kです。少し高くてもA95Kですね。ヤマダ電機で実機見てきましたが、2023年製のシャープより輝度は少し劣るものの、同じソニー製のWOLEDよりA95Kは明らかに綺麗でしたよ。
書込番号:25792782 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>misamisa524さん
こんにちは
当方65A95Kのユーザーです。ソニーはA95Lを国内投入しませんでしたので、今年モデルは流石に国内投入を期待したいところではあります。
ただそれと同じ今年パネルを積んだサムスン機がすでに海外で出ており、テスト結果も出てますが、輝度は昨年モデルと大差なくがっかりでした。
ソニー機がサムスン機の輝度を超えるというのも考えにくいので、こちらは性能面ではLGのMLA-OLEDパネルを使ったパナソニック機を越えられないと思います。
もし今年出たとしても値段もとても高いでしょうし、A95Mを待つ甲斐はないかも知れません。
で、A95Kですが、ユーザーとして言わせてもらうと正直イマイチです。黒画面の反射光が紫っぽくなり黒くないですし(後継機では改善されてます)使い始めて1年半くらいですでに輝度落ちを感じます。
当方LG製パネルのパナソニックも持ってますがこれに比べて輝度寿命は短いと思います。
店頭展示のA95Kも総じて画にパンチが無くなってますのでこういうものかと。
ソニーがお好きなら敢えて止めませんけど、有機ならやはりパナソニックの方が一枚上かと思いますよ。
MZ1800やMZ2500などを検討された方が良いと思います。2500は新機種が出て指定価格が撤廃されるまで待つ必要があり、在庫があればの話ですが。
書込番号:25792842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イカイカマンさん
こんばんは。
同じA90J持ちだったのですね(^o^)
私は2年ちょい使用しているのですが、輝度が落ちたなぁと言う感じはあまりせず、とても気に入っていたんです。
(元々暗い部屋でしか観ていません)
A95Kですが、輝度が落ちていく速度が早いとかも聞いたのでそこだけが心配です。
直すより気持ちよく新品の方が良い気もするのですが(保証の面でも)、今の満足度と同じになるのかが不安なんですよね(笑)
新型投入されたら、サムスンのQD-OLEDの第三世代パネルになるのでしょうかね?(輝度が倍くらいになるとかならないとか?)
なかなか決心が付かないのですが、実際にサービスの方がすぐにみてくれて、原因を特定してもらい金額も出してもらいたいとも思っています。
A95Kも買えるのはギリギリだと思っていますので、焦ります>⁠.⁠<
書込番号:25793115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
こんばんは
A95K。輝度落ちるの早いですか?
それが少し心配なんです。
ほぼ真っ暗の部屋で見ているのですが、それでも黒はだめでしょうか?
あと、画面はピカピカのグレアですか?
(グレアパネルとかソニーではガラスが入った液晶を好んで購入しています)
実は信者ではないつもりですが、ソニーを買いたいんです(笑)
パナに関しては比べるつもりもなくソニーでベストが良いんですよね(苦笑)
家にはナノイードライヤーしかパナはない…。結果苦手みたいです。黒物は買いません。
こうなると、お直ししての今慣れていたLGか?第一世代のサムスンQD-OLEDか…。
気持ちがグラグラで情けないです…。
書込番号:25793139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>misamisa524さん
こんばんは
自分はA90Jを2021年の5月に買いましたが、今のところ画質が落ちている様子は全くありませんし、不満があるわけではありません。
買い替えたいのは単に新しいテレビが欲しくなったのと、今のテレビを友人に譲るためです。
パネルを取り替えてくれるなら、継続使用でも長持ちしていいかもしれませんね
書込番号:25793197 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>イカイカマンさん
そうなんですよね。なんの不満もなく…。
なので壊したのはかなりショックでした。
新しいテレビが欲しい気持ちも分かります。
ソニーのテレビ。早期に壊れたことは私の家では全く無くて、古いものが4台ありますがとても元気にしています。(ゴリラガラスのパネルとか。)
ずっと欲しかった有機EL。自室にホームシアターも組んで毎日楽しんでいました。
土日サービスがお休みで、落ち着かない2日間を過ごしています(笑)
明日とにかく電話してみなきゃ。
今も見た目にはどこも壊れていないA90Jを眺めているのが悲しいです。
かなり無駄話をしましたが、こんな風に親切にお答えして頂けてありがたいです。
書込番号:25793249 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>misamisa524さん
A95Kはサムスン製で、同社製の初のQD-OLEDテレビ用パネル、A90JはLGディスプレイ製です。
A90Jは他の多くのLG製パネル搭載の有機ELテレビと同じく信頼性や寿命に問題はないと思いますが、A95Kはサムスン製なので製造者が異なります。
A95Kはグレアパネルですが、海外のテストによれば拡散成分が多いです。LGパネルが0.2%に対してサムスンパネルは0.6%です。表面はツルテカに見えます。乱反射は内部の話です。
それと、真っ暗な部屋ではパネルの地の色は見えません。
ソニーで最高が欲しいのでしたら、待ってでもA95Mが良いかと。寿命等が改良されている保証はありませんが、A95Kよりはマシだと思います。発売されて1年後なら値段もこなれると思いますし。
書込番号:25793269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>misamisa524さん
そうだったんですね!
ホームシアターはソニー製ですか?
自分はホームシアターシステムはソニー製です!
BRAVIAとセンタースピーカーケーブルでつなげるし、テレビとサウンドバーの相性バツグンだし、プレイステーションも持ってるのでソニー派閥ですね(笑)
他社のテレビとソニーのサウンドバーは相性悪いのでもうBRAVIAしか買う気しないです!
書込番号:25793359 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>プローヴァさん
こんばんは。
何度もありがとうございます。
要はLGかSAMSUNG
どうしようもなく優柔不断になやんでいます。
明日サービスの方が来てくれる様です。
取り敢えず見積もりのみでお願いしました。
恐らくパネル交換なのですが、気持ちの整理を付けるための精神安定剤みたいなものです。
新型はまた値段がこなれるまで時間が少々掛かりそうですし、出るのかも不明なので、もしかすると保証が(自然故障ですが)長く付くA95Kにしてしまうかも知れません。
A98Jには未練たっぷりですが…。
やっぱり第一世代のパネルって少しだけ怖いです。
書込番号:25794263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イカイカマンさん
こんばんは。
何度もありがとうございます。
実は音響関係はソニーではないんです(笑)
しかもごちゃまぜで、統一性0ですがそれでも楽しんでいます。
センタースピーカーはなしで、A90Jのセンタースピーカーモードを利用しての5.1chで、まだ付けていないのですがDolby Atmos用の天吊りするスピーカーも待機してました。
イカイカマンさんは新型を心待ちにされていらっしゃいますが、私は金額と大型テレビない性活がキツいので、気持ち的にはA95Kでも良いかなぁ?と思えてきました。
一応明日サービスの方に状況を確認してもらいます。
その様子でお話も聞いて、気持ちの整理を付けて決めようと思っています。
ずっとしたかった自分だけのシアタールームの為に頑張って買ったA90J。
A90Jに愛着あり過ぎて悲しいのですが(笑)
書込番号:25794272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>misamisa524さん
色々と助言等々きいて状況がわかってきたとしても、最後に決めるのはスレ主さんです。
よくお考えになって良い買い物をされてください。
ちなみにソニー党のご様子ですし、値段も高いので対象外ですが、丁度パナソニックの新型Z95Aが店頭に並んでるので、機会があれば一度ご覧になってみてください。A95Kと比べると輝度2倍以上です。
書込番号:25794466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>misamisa524さん
こんばんは
A95KとA90JとA9Gを、それぞれ3台使ってますが
肌色の乗りと明るさはA90Jが良いですね
黄色や金色の好みはA9Gです、A90Jは緑っぽく、A9Gはオレンジっぽい
視野角の色変異が少ないのもA9Gです
動画の残像が少ないのはA90Jです、他は60Hzの黒挿入で暗く
A90Jは くっきりさ1 2で、120Hzに可変式の黒挿入なので
暗くならず倍速補完もでき良いですね
A95KはQDで期待してましたが、液晶みたいなサブピクセル起因の白色のズレが有るからPCモニタには向かないし、明るさが残念です
金額が同じでもA90Jの方が良いでしょう
書込番号:25794491 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>misamisa524さん
こんばんは
YouTubeでA90JとA95Kを比較する動画が出てましたので、店舗で肉眼で見るほどではないですが、参考になると思いました。
金額が同じならA95Kのほうが綺麗でしたが、価格が違うのであればあえてA95Kにしなくてもいいかなという印象でした(笑)
書込番号:25794672 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nasne使いさん
おはようございます。
3台お持ちなのですね!
A90J。すごく気に入っていて思い入れがあります。
スマホ越しで実際は正確には分からないにしても、海外の比較動画をYouTubeで観た際にA95K黒つぶれが気になりました。(店頭で最近観た時も「ん?」ってなりました)
実際に黒はどうでしょうか?
モニターにも使用しなく、ゲームもしません。
後は、輝度の落ち方が実際にはどんなものか?が気になります。
nasne使いさんの主観で構わないので教えて頂けると助かります。
主旨を捉えて頂いてありがとうございます。
あくまで同額で仮定してで考えたいので、本日サービスの方の現状の状況を見てもらって、改めて考えたいです。
書込番号:25794850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イカイカマンさん
おはようございます。その動画。海外の比較動画でしたか?
(スパイダーマンの)
同じなら私も見ました。
始めは名前を隠してあって、こっちがいいなぁと見ていた方はA90Jでした(笑)
お店のまえで蒸気が出るシーンで、A90Jで見えている蒸気がA95Kで見えなかったりしていました。
ベスパ?(バイク)の色は全く違ってA90Jではモスグリーン、A95Kではオレンジに。(実際の色分からず)
スマホ越しなので、何とも言えませんが。
金額はあくまでも同じと考えて、選びたいので悩ましいです。
いつもありがとうございます。
書込番号:25794859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>misamisa524さん
おはようございます
3台並べて比較しないと、細かい差異は判らないと思いますが
A90JとA95K等のXR機は、特定の黒ぎみの暗い色が、上下左右に移動すると、白色の擬似 輪郭のようなマッハ線が見えますね
暗い背景が動き出すと、白色の輪が現れ、止まると消える感じに
設定で黒潰れさせたり、黒浮きさせてみても、パネル側の同じ特定の暗い色が、オーバーシュート処理されているから
XR側ではなく、パネル側のDSCみたいな圧縮処理が原因か
視認性を上げるためのオーバーシュート処理しているのかも
暗い色の色数もXRは少ないから気になります
同じ機種を3台づつ持ってるから、A95Kを1台だけ持ってる人よりは、パネルの当たり外れも判りますが
たぶん、直射日光でパネルが加熱劣化したんでしょうね
QDパネルの発熱は半分なので
A9Gは1台暗いです
有機ELは発光しない黒色が命と思っているから
グレア以外の他社モデルやA95Kは避けたいですね
書込番号:25794939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>misamisa524さん
おはようございます。
そうです!スパイダーマンです!
ちなみに同じ配信者がA90とJA95KとX95Kを同時に比較してる別の動画もあります。
無難にA90Jでもいいかもですね(笑)
書込番号:25795051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
>イカイカマンさん
>nasne使いさん
>湘南MOONさん
こんにちは。色々とご意見ありがとうございました。
先日サービスの方に見てもらい、やはりパネル交換でした。
パネル交換の保証は3ヶ月と聞いたり、他のことも少し聞きましたが、特別有力な情報は得られませんでした。
気持ち的にはA90Jなのですが、本日もう一度A95Kの2年展示されている商品を見てきました。
暗いとは思いませんでした。
私程度では、細かい事も分からないのでA95Kでもキレイなので、保証も長い新品にしようかなぁと考えています。
陽の当たらない部屋。見るのは夜のみ。(多くて3時間大抵寝落ちで無操作電源オフで切れてます)
真っ暗の環境下なので、輝度もさほど気にならないでしょう(笑)
パネルを消画するとA90Jとは違う色である事も確認し出来ました。
きっと暫くは違和感も感じる事でしょう。
もうA90Jの新品は手に入らないので、ソニーのマスターモデルを2代続けて見てみるのも悪くはないかと思いました。
結局いつか買い替えになるのですから。
とても親切に色々と説明してくださった事にとても感謝しております。
本当にありがとうございました!
書込番号:25796760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>misamisa524さん
こんばんは
そう言えばヤマダ電機は、破損の保険も有りました
新品に保険を付けた方が安心では有りますね
A95K A90Jどちらも動作的な差異は無く
パネルの発色と反射の違いだけですね
BRAVIAの4kチューナー入りフラグシップは
まだ3機種だけですが、OSが同じになり動作も同じですが
A9Gは、録画リストやアプリに子画面の番組が表示できます
書込番号:25796966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nasne使いさん
こんばんは。
新品があるのなら、A90Jが欲しいですが無いものねだりになりました(笑)
nasne使いさんがおっしゃる、「有機ELは発光しない黒色が命と思っているから」は実は共感できます。
ただ私がそこまでのマニアかと言うとそこは違うかなぁ?と(笑)
自室でのテレビライフを以前から充実させたくて、憧れだった有機ELやシアターシステム。ものすごい拘りや知識が無くともそれなりに楽しめたら良い事に気が付きました。
A9Gは名機だったんですね!
リビングには有機ELでなくとも気に入ってて購入したHX920がまだとても元気で頑張ってます。
ゴリラガラスとかゴージャスでした(笑)
今後、日本のAV商品がどんな方向に向かうのか少し気掛かりですが、ソニーにも今を耐えて欲しいと思ってます。
とても参考になる情報を頂き、感謝しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:25796999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95L [65インチ]
今日届いて使い始めました
レビューは少し使ってから書きます
さてリモコンが時々効かなくなります
電源を切ってしばらく時間経って(1時間くらい?)リモコンで電源を入れようとするとしばらく反応しません
いろんなボタンを押しているうちに使えるようになりますが
また通常の利用中にも時々反応しなくなります
これも同様にいじっているうちに使えるようになりますが
皆さん、こんな経験ありませんか?
また回復方法わかったら教えてください
2点

いくつか試して駄目なら直ぐに販売店にご連絡をされた方が良いのではと思います
画質や音響、録画機能などの不具合動作では無いから様子見なのかもしれませんが
リモコンは普通に動作して当たり前です
指示した動作をしなければ致命的
実は重症かも
リモコンの不具合かもしれないし
テレビ本体に問題があるのかもしれません
不具合動作が続くようなら販売店に連絡して、とお考えなら待って明日の1日くらい
風邪ではないから待っていても良くはなりません
リモコンの電池を正常なものに交換する
テレビの設定のリセット
テレビ本体の電源プラグを抜いて10分放置した後に再び電源プラグを挿してみる
それでも駄目なら販売店にご連絡だと思います
書込番号:25790313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミスティック55さん
電池の消耗なのか端末の不具合なのか早めに答えを見つけて
購入店に言って交換して貰った方が良いのではないですか
書込番号:25790335
6点

一番考えられる電池は?
付属の電池では無く、新品に交換してみた?
ソコが書いてない!
(*^▽^*)
書込番号:25790336
6点

皆さん
コメントありがとうございます
調べてみたら以下が怪しそうです
https://s.kakaku.com/bbs/K0001152449/SortID=24349145/
ブラビアのリモコンはBluetoothで、しばらく使わないとスリープに入って スリープの復旧まで30秒程掛かるらしい
その回避策として赤外線との併用になっているらしいのですが、私はサウンドバーをテレビの前に置いていて、更にインシュレーターを使っているためサウンドバーが少し高くなって、赤外線の受光部を隠しているのかもしれません
サウンドバーとテレビの間隔を数センチ空けたので、一日様子見ようと思います
書込番号:25790350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほどです
使い方、機器の設置の事情が関係するならテレビに問題はないのだと思います
吉報がもたされることを待ちます
書込番号:25790456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミスティック55さん
こんばんは
Bluetooth リモコンも電源オン時だけは赤外線による操作になります。電源オン後はBTも効くようになります。そうでないとリモコンの電池を消費しすぎるからです。
リンク先にある回避策云々のコメントは出鱈目です。回避策ではなくそういう設計です。
なので電源オンの時だけは受光部を隠さず、受光部に向けてリモコンを打つ様にして下さい。
それでも日和見的に受からない場合は、リモコン裏のシールに書いてある通り、電源ボタン長押しでOSを再起動させてみてください。
書込番号:25790507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、コメントありがとうございます
サウンドバーの配置の調整さらに一晩置いて試してみましたが症状は変わらずです
一度使い始めると電源オンオフも問題無いです
販売店に連絡してみます
書込番号:25790813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスティック55さん
こんにちは
間違った認識をしている方が、1名居るから正確に書いときますね
リモコンの電源ボタンは、赤外線しか出ません
リモコンがBluetoothリンクしている時には
(電源を切ってても、USB端末に電源が通電してる時)
電源ボタン以外の番号やテレビボタンで
赤外線が出なくても電源が入ります
電源ボタン以外のボタンから赤外線は出ません
リモコンがBluetoothリンクしてない時は
どのボタンからも赤外線が出ます
(電波が出てるかは確認できない)
Bluetoothリンクするまでに、電源以外のリモコン
ボタンを1回押す必要がある
書込番号:25791129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

販売店に連絡したらテレビ本体も含めて交換して貰うことになりました
私はリモコンの交換のみのつもりでしたのでちょっと驚きました
まあ問題がリモコン側かテレビ本体側か判らないので両方変えるのかもしれませんが
週明けに交換してもらえるとのことなのでまた報告します
書込番号:25791152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何よりでした
初期不良はあります
使い始めて暫くして不良が顕在化するよりましです
初期不良を疑うなら販売店へのご連絡はお早目に
しかし現象を確認しないで交換はラッキー
書込番号:25791199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テレビの本体も含め交換していただきましたが改善しませんでした
これは私の環境依存と判断し色々試したところリモコン受光部とサウンドバーの干渉が怪しいかなと
前述の通りサウンドバーにインシュレーターを使っているため少しサウンドバーの位置が高くなっています
しかし正面から見てテレビ側の受光部が見えるため問題無しと思っておりましたが、リモコン側の指向性が非常に強い様でそこで正常に反応しなかったようです
回避策としてIRリピーターを咬ませるようにしたところ問題なく反応しました
またアレクサスマートホームを設定して電源オンオフは音声で行ったところこちらも問題なく作動しました
書込番号:25796338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコンのBluetooth接続してないのですか?
電源の入り切りだけ、テレビ前で操作し
Bluetoothがリンクすれば赤外線は関係なく
操作できると思いますが
テレビの設計デザインが壁掛け優先で
サウンドバーで赤外線受光部が隠れるのが
そもそもの原因ですが
10年前のx5000シリーズの電源ボタンが
電波なリモコンなら良いのですがね
書込番号:25796430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nasne使いさん
bluetooth接続しています
リモコンの指向性が強すぎるのか電源オンの際にかなり角度を調整しないと反応しないです
因みに問題が発生していたのは電源オンのときだけです
私のサウンドバーの設置状況に依存するのでしょうが
これまで繋いでいたテレビではこう言ったことはなかったです
書込番号:25796447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスティック55さん
通常サウンドバーは黒系が多いので、赤外線に対して反射などの悪さはあまりしないものですが、そういうこともあるんですね。受光部が見えていても問題が出るというのはちょっと解せませんがマージンのない設計なのかもしれませんね。IRリピーターで改善したならよかったです。
書込番号:25796460
0点

>プローヴァさん
確かに受光部見えてるのに反応しないのは???ですね
色々試してみたところ反応する角度がかなり狭い、特にリモコンを斜め上から操作したときはダメみたいですね
IRリピーターも咬ませましたが、電源オンオフは専ら「アレクサ テレビを着けて(消して)」で操作してます
書込番号:25796470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスティック55さん
なるほど、電源オンオフだけなら赤外線ですね
天井で赤外線を反射させても動くと思いますが
そう言えば、赤外線リモコンは照射範囲が狭く
15℃程度の角度で操作できるから
自分の場合には逆に便利に使ってます
何台もBRAVIAが有るから、個別に入り切りしたい時は
やや近寄れば、リモコンを向けない他のBRAVIAは
反応しないから
書込番号:25796474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-50X75WL [50インチ]
現在ソニー、kj-55x8500cを使用していて買い替えはどちらが良いか迷っています。
75WLシリーズの展示がないので比較ができません。
80Lシリーズとの違いは映像エンジンとトリルミナスディスプレイが主だと思いますが、実際そんなに映りが違うのでしょうか?
80Lを選べば良いのでしょうが75WLとZ570に比べるとかなり価格が違うので、この2機種で考えています。
書込番号:25789429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hanabi動画さん
X75WLはネット通販専用モデルのようですね。展示はなく実機は見れないのですが、下記公式動画で横並びの映像が撮られています。
X75WLはX80Lに比べ若干暗そうです。それ以外の両機種の主な違いは、紹介記事からするとやはり映像エンジンとトリルミナスディスプレイでしょうか。
X80Lで十分明るければ、X75WLも行ける可能性はあります。逆にX80Lで明るさがぎりぎりという印象だとX80Lを選択すべきとなりますね。
ソニーストア公式動画:2023年の最新4K液晶テレビ
https://www.youtube.com/watch?v=k_ZCZ5nouzE
X80L/X75WLの紹介記事
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1492157.html
下記3機種の比較表からすると、50Z570Lは、倍速、自動録画機能あり、早見再生あり、4K120p対応、VRR対応、音声実用最大出力が大きくスピーカー数も上。
50X80L/50X75WLのBRAVIA2機種は、4Kチューナーが多い、Google TV、動画配信サービスの対応がいい、スマートスピーカー連携がある、といったところ。
機能の要不要で選べそうです。
3機種の比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001528417_K0001528422_K0001452605&pd_ctg=2041
書込番号:25789455
19点

ソニーと東芝改めTVS Regzaとでは、品位以外の機能や使い勝手などでメーカが目指すところ・ユーザが期待して求めるところが大きく異なります
今のテレビがソニーでご不満が無いのであれば、そしてレグザのテレビにソニーに無いものを求めるので無ければ、ソニーの2機種から選ばれたら良いのではないかと思います
レグザはテレビとかレコーダとかを追加したら他社品ではできない連携ができるところが良いところ。何れタイムシフト・マシンを用意したら番組録画からは開放されて、予約録画をしなくても後からでも見たかった番組を視聴できます
ソニーであればレコーダよりもnasneの用意を優先してnasneと連携ではないかと思います
レグザでも良いと思うけれど、価格だけでソニーよと比較、検討することでもないのでは。シャープとパナソニックもありますし
書込番号:25789491 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>hanabi動画さん
こんにちは。
候補の中ではZ570Lのみが倍速パネル搭載で、その他は等速パネルになりますので、Z570Lのみワンランク上と言うことになります。
倍速パネルでは地デジ等でも動きボケやブレの少ない補間映像が選べますし、PS5の出力する4K120P信号も対応します。ソニーの2機種はどちらもできません。レグザは中国資本のメーカーなので、ハイセンスの購買力で倍速モデルも安く作って安く売れると言うことでしょう。
X80LとX75WLの差ですが、おっしゃるようにトリルミナスと映像エンジンですね。ソニーのトリルミナスは以前QDバックライトを使ったときから始まりましたが、今では一部のminiLEDモデルにQDが使われている以外は通常のバックライトであり、海外のレビューでもソニーの廉価モデルに色域のメリットはないので気にする必要はないと思います。
エンジンは、X75WLではHDRリマスターが省略されているようですが、こちらはSDR映像をHDR映像に適当に変換する機能で、メリットより違和感が大きいため、画質を気にする場合、普通はオフで使いますので、エンジンの差もあまり気にしなくてよいかと。
ピーク輝度の差ですが海外の類似過去モデルのテストでは80と75で大差はなかったので、こちらもyoutube等の結果は、画質設定差や製品ばらつきである可能性があると思います。
他の差としてはソニー機は外付けHDD録画でチャプターがつかないのでCM飛ばしが面倒なこと、録画物のLANダビングに対応してないので録画物の保存ができないこと、androis OS機なので不安定的でバグが多いこと、などの瑕疵があります。レグザはオートチャプターやLANダビングには対応し、OSも自前なのでandroidよりはマシです。
これらを勘案すると、どうしてもソニー印のテレビが欲しければ等速パネルは機能不備は我慢してX75WLでもX80Lでも、お好きな方を。ただし、X80Lにしても倍速じゃないので対してメリットはありません。
中国メーカー等が気にならないなら中身をとってレグザを選択、こんな選び方でよろしいかと思います。
書込番号:25789848
6点

>hanabi動画さん
kj-55x8500cに問題なく4K放送が見たいなら4Kレコーダーを
追加する手もあります。
ソニーのテレビの録画番組は、テレビが壊れたら残す手がな
いので、80Lでも75WLでもレコーダーはあったほうがいいです。
75WLとZ570のどちらを選ぶにしても今の55インチからサイズ
ダウンしてもいいのですか?55インチのほうがいいと思います。
書込番号:25790396
12点

多数のご意見ありがとうございます。
ソニーの動画を見る限り、85Lが欲しくなってしまいます。でも比較しなければ75WLでも問題ないのかな?とも思いました。8500Cでも明るさは半分にしてますが、それでも十分です。倍速パネルに関しても店員さんの話ではソニーの等倍はなんちゃって倍速らしく120フレームに近いフレームレートらしいです。
でもZ570はほぼ同価格でソニーよりも機能があり、搭載パネルも最新、悩みます。
メインでA8Hを使っていて、今回はどちらかといえばサブ用なのですがソニーの色が好みで、現在の東芝の色が受け入れられるかが問題です。4〜5 年前に8500Cの代わりとして東芝の有機ELを買ったのですが発色が私には合わず数日で売り飛ばした経験がありまして。
あと個人的にパナとシャープは使いたくないのでパスです。
ハイセンスはどうなのか?
録画に関してはこのテレビではレコーダーを使うことはまずないと思うので、外付けハードディスクを繋げられる程度で問題ありません。
サイズに関しては本当は55インチが欲しいのですが最近のソニーはやたら端っこに脚があるので台が合わないので仕方なく50にサイズダウンです。
55Z570でもギリギリです。
書込番号:25790544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>ソニーの等倍はなんちゃって倍速らしく120フレームに近いフレームレートらしいです。
はい。それは出鱈目です。店員のデマを信じちゃダメですよ。れっきとした等倍パネルでそれ以上でもそれ以下でもありません。
書込番号:25790558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイセンス
画質、色の傾向にハッキリとした好みをお持ちの様なので店頭で見て好みか、許容できるならでしょうか
・多機能でも安い
・メーカ保証は本体だけだけれど3年間
・故障は代品と交換で直ぐに解決らしい(伝聞)
ここではテレビは、大手家電量販店で購入して延長保証に加入するのが標準ですが、ケーズデンキの延長保証を除いて他社の延長保証の保証内容は十分とは言えません。それでも故障に1回は耐えられるから、加入しないよりは不安は小さいです
保証期間は5年間
ケーズデンキの延長保証は加入料も無料で良いのだけれど、テレビの販売価格は他の大手家電量販店の価格よりは高いことが多いです
普及価格帯のテレビをご検討されるのであれば、ハイセンスはお買い得ではあります
書込番号:25790734 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ハイセンスのその2
中国の会社です
東芝からテレビとレコーダを扱う部署を買いました
レグザで東芝の出資は5パーセント
国内でテレビを製造するメーカは存在しません
パネルは韓国製です
ハイセンスもレグザも中国製だから品質が低いと言われる方もいます。テレビの製造は何れも海の向こうですが
書込番号:25791097 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

家電量販店で店員さんと話してきましたがハイセンスは候補から外しました。パネル自体は海外製でも映像エンジンが国内モデルが良いと思いました。
また、パナとシャープは外そうと思っていましたがパナの有機ELのフラッグシップとシャープの有機EL+量子ドット?は綺麗でしたね。
完全に予算オーバーですが。
それ以外でもやはり有機ELは綺麗ですね。
候補として上げてなかったので店頭で確認してませんが、REGZA 55X8900Lは有機ELとしては格安で評価も高いようなので確認してこようかと思います。
書込番号:25792678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hanabi動画さん
有機ELと液晶の画質差がわからない方も結構いらっしゃるので、スレ主さんは画質に関して敏感なのかもしれません。
そもそも何でパナソニックとシャープはお嫌いなんですか?
有機というだけで液晶と比べるとワンランク上ですが、有機の中でも、見られたパナソニックとシャープのハイエンド機種と、X8900では結構違いはあります。有機だから同じ絵、とは残念ながら行きません。
書込番号:25792757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直、地上波やBSのニュース番組やバラエティならどの機種を選んでも気になりません。
自室で使用しているA8Hで配信、4K放送、BDを見ていると有機ELはやっぱり良いです。
比較はできませんが現行は更良くなっているのは分かります。
フラッグシップとハイグレードでは違うのは当然てすね。パナのフラッグシップとその1つか2つ下のグレードをデモ映像で比較しても違いました。
X8900だともうワンランクダウンは許容範囲です。
フラッグシップとは価格が10万円位違ってくるので。
別のお勧めモデルがあれば比較したいです。
書込番号:25792786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hanabi動画さん
すでに有機をお使いなのであれば、差はわかって当然ですね。
安いラインの有機の中には、メーカーによってはハーフグレアの表面処理になってるモデルがあります。これは液晶っぽく乱反射しますので、有機らしい黒の艶感が損なわれ白っぽくなります。X8900Lはソニーの下位モデルはハーフグレアです。
有機の下位モデルでハーフグレアでなくグレア画面なのはパナソニックやシャープやLGになります。
中でもパナソニックのMZ1800は一つ前のLZ2000に近い画質なのでレグザよりは断然お勧めですが、X8900Lに比べるとだいぶ高いです。後はLGのC3などが安ければ買いですね。画質は決して悪くないですよ。
まあ後はどれだけ妥協するかですね。元々液晶にされようとしてたのでそれに比べればマシです。
書込番号:25792824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hanabi動画さん
店頭展示について。
55X8900Lの展示をご覧になりたいなら、ビックカメラ、コジマであるようです。下記展示店舗リンクを参考に。
https://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=10236810
https://www.kojima.net/ec/shop_stock.html?prod=4580652112383&sku=4580652112383
Joshin、エディオンでも取り扱いがあるので、まだ店頭展示しているお店もあるかもしれません。
ただ、多くのチェーン店では後継機で新発売の55X8900Nに入れ替わっているかと思います。
書込番号:25792927
6点

レグザもお考えなら今は好機ではないと思います
URLで案内されたビックカメラはと見ると「販売を終了しました」です。コジマは高過ぎる
新製品はまだ高い。待てば価格は下がります
即決ならレグザもあるけれど、残された時間は多くはないです
現有のテレビに不調があるわけではないので、急がなくても良いのではないでしょうか
ハイセンスは除外
ソニーを軸にしてシャープ、パナソニックとレグザを店頭でご視聴、ご比較されて決めたら良いと思います
実際に今はそういう過程なんだろうけれど、レグザは視聴するにしても、レグザが良くてもレグザを買うなら暫く先で、ではないかと思います
書込番号:25793037 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

X8900LとN、Z770L 870L、MZ1800、X80L 85L 90Lなど色々見てきました。
個人的な感想ですが、Z770 780 はX80より劣るように思いました。かなりお買い得なんで悩みますが・・・。
見慣れてるせいもありますが、有機ELでも液晶でも安定のソニー。
X8900は地上波とBSだけだったので評価は難しいです。
大型店舗だと沢山分配している関係だと思うのですが映像がどの機種で見ても映像が粗いですね。
デモ映像やYouTubeでも見れたら違った評価ができるのですが。
MZ1800は綺麗ですね。高いですが。
シャープの有機ELも綺麗でした。こちらも高いですが。
どのメーカー選んでもある程度値段なりなのかなと思いました。
当初タイトルの2機種で迷いましたが、悩みの種が増えました。家族と相談してもう少し考えます。
書込番号:25793250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hanabi動画さん
>>どのメーカー選んでもある程度値段なりなのかなと思いました。
今のテレビは値段なりのヒエラルキーが比較的はっきりわかる状態になっています。コスト制約が厳しいので下剋上はありません。
書込番号:25793620
0点

返信が遅れてすみません。
結局、50インチでは後々後悔する。折角長く使用するので、ある程度高画質が良い。
その結果、当初のグレードよりかなり上がって55インチソニーの液晶フラッグシップにしました。
色々回答して下さりありがとうございました。
書込番号:25802832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X90L [65インチ]
10数年前にREGZAを購入して以来、テレビの情報を全く得てなく、壊れてここ数日で情報を得てこの機種にたどりつきました。
理由は、OSがGoogleならば、購入後もアプリの更新ができると店員さんから聞きました。シャープも同じOSですが故障が非常多いためおすすめできないとのことです。
他メーカー(REGZA、VIERA)は独自のOSのため、アプリの削除も追加もできないと聞きました。
今更ながら、ほんとうにREGZA、VIERAはアプリの更新が出来ないのでしょうか。
ちなみにスマホはiPhoneです。AndroidとiPhoneとの違いがテレビのOSに影響するかどうかすら分からない浦島太郎状態です。
店員さんではなく、そんたく無しで教えてください。お願いします。
書込番号:25789262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほんとうにREGZA、VIERAはアプリの更新が出来ないのでしょうか。
何故、SONYテレビの掲示板で聞くのでしょうか?
各メーカーの取り扱い説明書を見れば、ユーザーが更新できるか否かが
判ると思いますが
書込番号:25789268
7点

>今更ながら、ほんとうにREGZA、VIERAはアプリの更新が出来ないのでしょうか。
出来ます。
>10数年前にREGZAを購入して以来、テレビの情報を全く得てなく、壊れてここ数日で情報を得てこの機種にたどりつきました。
質問の意図が良く判りませんが、ソニー以外の製品の情報を知りたいなら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/MakerCD=65/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/MakerCD=24128/
こういう所で聞いた方が良いと思いますm(_ _)m
<今は同じ質問を複数しても大丈夫になりましたし...(^_^;
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
書込番号:25789439
6点

それは拘るところでは無いと思います
ソニーでもトラブルはあります
店頭でソニーのテレビのリモコンの裏を見ましょう
他社はそんなことはしていないと思います
もちろん東芝改めTVS regzaでも、パナソニックでも不具合動作はあります。正確な数字はわかりませんが、シャープよりもソニーのテレビのトラブルの書き込みを多く見聞きします。販売台数に差があると思うから、一概にシャープよりもソニーがトラブルが多いとは言いませんが
配信動画を視聴するする機能の自由な追加が課題であるならば、Amazon Fire TV stickを用意して見た方が良いと思います。求めやすい価格でもあります
テレビの機能をアップデート、テレビに機能を新たに追加して異常な動作が始まったとしても、ロールバックできません
前に戻せれば良いのかもしれないのに暫くは、或いはずっと不具合動作とつきあうことになるかもしれません
敢えてテレビの機能は使わずに機能も追加、アップデートしない方が安心です
書込番号:25789469 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>るか3さん
アプリというのはPlayストアにあるアプリのことでしょうか?
その意味であれば独自OSだとアプリの削除や追加は出来ないと思います。
但し独自OSでも始めから備わっている物は、
テレビのシステムアップデート時に更新はされると思います。
但しGoogleTVでもアプリはTV用にカスタムされた物なので、
スマホやタブレットと同じ様な機能や使い勝手ではありません。
書込番号:25789863
8点

>るか3さん
解決済みですが。
>>OSがGoogleならば、購入後もアプリの更新ができると店員さんから聞きました。シャープも同じOSですが故障が非常多いためおすすめできないとのことです。他メーカー(REGZA、VIERA)は独自のOSのため、アプリの削除も追加もできないと聞きました。
正確には、Googleならアプリマーケットの仕組みがあるので、ユーザーが好きなアプリを自分で導入できる、独自OSのレグザ、ビエラ等に関してはファームアップなどで新しいアプリを導入する、ということになります。
実際に独自OSでも発売後に新しいアプリが追加されています。
Googleは安定度に問題がありバグも多いプラットフォームなので、堅牢性に欠けます。野良アプリを導入した場合の安定度低下リスクはありますので、不要なアプリの導入はできるだけ避けるべきですね。
シャープもソニーもandroidなのでOSの出来等に大きな差はありませんが、機種によっては搭載メモリ量の少ないものがあり、そういう機種では安定度がさらに悪くなります。シャープの過去機種はそのような機種が多かったようですが今はメモリ量はソニー並みになっているとのことです。ということでソニーもシャープも安定度等は大差ないということです。
書込番号:25789891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





