
このページのスレッド一覧(全15753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月3日 15:10 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月23日 09:37 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月23日 16:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月23日 03:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月22日 13:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月22日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L26HVX [26インチ]


今までは、画質の調整なんてめんどくさいと思ってナチュラルで
見ていたんですが、ちょっと画質をいじってみようと思って
見てみると、地上デジタルでブロックノイズリダクションの
設定が黒なっていてできません、マニュアルにはすべての
画質モードで設定できるとあるのですができません。
地上アナログでは設定できるので故障なのかどうなのか
このテレビのソフトウェアバージョンアップで変更されたのか
もともとなのか
地上デジタルにこそ必要な機能だと思うんですが違うんでしょうか?
このテレビを使用している方、設定できますか?
よろしくお願いします。
0点



2005/01/24 13:50(1年以上前)
ソニーのサポートに聞いてみたところ、ブロックノイズリダクションは
アナログ専用の機能だそうで、BS、地上デジタルでは設定できないそうです。
書込番号:3828244
0点


2005/02/01 17:30(1年以上前)
デジタルはノイズの出ない受信方式じゃないのかな。
受信状態が悪いとノイズというより、画面が崩れて見れないと思います。
録画した機器が低品質の場合や、保存状態の悪い再放送などの場合に
ノイズが出ますが、それはどうしようもないです。
書込番号:3867748
0点



2005/02/03 15:10(1年以上前)
説明にデジタル映像のノイズを目立たなくするとあるので
デジタル放送で動きの早い場面で出る四角いノイズを低減
してくれると思ったんですが
違うようですね。
書込番号:3876661
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > QUALIA 005 KDX-46Q005 [46インチ]


クオリアとアクオスの45と46インチを並べて展示しているショップが奈良のSonyShopにあると聞きましたので今日か明日に見に行ってこようと思います
どちらかを買うつもりですが、値段はともかく一番何を基準に見比べたらいいでしょうか?
0点



2005/01/22 13:14(1年以上前)

mitadon さんが書かれたスレッド
[3704833]クオリア005の感想から以下を参考にされたら如何でしょう。
書込番号:3818756
0点

やはり色の再現性と映像の臨場感および立体感を比較されたらいいのでは?
このサイトも参考になりますよ。
http://media.blog.ocn.ne.jp/weblog/2004/10/_qualia_005.html
書込番号:3818796
0点

「相撲の中継放送」を見て他のディスプレイと比べて違いがよく判らない、と書き込みされた方がありましたが、やはり違いが判り易いソースで見比べられることをお勧めします。
室内スポーツ中継は違いが判りにくいと思います。
海や山のような自然の風景、磁器・陶磁器やジュエリー等の装飾品、などの鮮やかなソースが特に違いが判りやすいようです。
先日BShiで放送された「風と共に去りぬ」の女優の衣装の紫や口紅の赤色などはフィルム映像を見ているようでゾクッとしました。
あとフィルム映画特有のフィルムグレイン(フィルム粒子ノイズ)をはじめとする“フィルムらしさ”が表現されていたように思います。
映画ソースで見比べる時にはフィルムグレインの見え方も参考にされてみたください。
「フィルム粒子ノイズ」が抑えられてしまったような映像は、細かな織り目のようなディテールが消えたりしているようです。
書込番号:3819228
0点

asimofu さん は地上波デジタル放送の本格開始まで地上波アナログ放送を購入TVで御覧になる予定でしょうか?
地上波アナログ放送は、アクオス45(LC-45GD1)はかなり画質が悪いようですので、我慢出来るか是非御確認ください。
クオリア46の地上波アナログ放送の画質は液晶TVではトップレベルです。
書込番号:3819920
0点

購入後はDVDソース(SD版)もかなり御覧になると思いますので、是非見比べておかれてください。
書込番号:3820003
0点

>今日か明日に見に行ってこようと思います
今日(1/23)まではBShi放送は「相撲の中継」が多いので、このソースでの「見比べ基準」としては土俵中央以外では周辺の薄暗い客席付近の暗部の階調や色乗りの具合を見比べてみてください。
書込番号:3821504
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L26HVX [26インチ]


現在KDL-L26HVXとL28HX2と購入を迷っています。
メーカーHPを見ても具体的にどう違うのかが、
全くわからないので、そのあたり教えて頂きたいのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
0点


2005/01/22 01:11(1年以上前)
大きな違いは、アスペクト比とWチューナーの有無です。一概には言えませんが、性能的には26HVXのほうが上です。
嫌味に聞こえるかもしれませんが、違いがわからないのであれば気に入ったほうを買えばよいかと思います。
書込番号:3815423
0点


2005/01/22 17:12(1年以上前)
KDL-L26HVXとL28HX2で迷っているなら、2月発売のハッピーベガも選択肢に入れてはどうでしょうか。とりあえず地上波デジタルが見れればいいという人には、値段も安くてお勧めだと思います。
HVXは他の機種と比べると、機能的にかなり別格なので値段は高めになります。HVXの26型と32型でも画面の大きさだけでなく、HDMI端子の有無やiLINK端子の個数など違いがあります。高い買い物なので、地上波アナログ放送が終わる予定の7年後も、安心して使える物を選んでください。
ちなみに私がHVXを選んだポイントは、多機種にはないフルダブルチューナーとクロスメディアバーの操作性です。多機種の2画面表示は、はっきり言って使い物にならないので、HVXのは、かなり満足しています。(パナソニックのデジタルテレビもありますが、そっちの2画面は使ったことないです・・)その他、HDDレコーダーへの裏録にも便利です。HVR-HD250MというHDDレコーダーと組み合わせると最高かもしれません。
書込番号:3818046
0点


2005/01/23 09:53(1年以上前)
アスペクト比もちがいますよ。
HVXはすべて16:9でフルに見れます。
しかしHX2は15:9で一部途切れてしまいます。
画素数も確か違うのでは?
書込番号:3821563
0点



2005/01/23 16:28(1年以上前)
皆さん色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:3823365
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L32HVX [32インチ]


メモリースティックの中にjpg画像放り込んだだけじゃ、カードを認識しないんですね(悲)フォルダ名変えて何とかなるんでしょうか?誰か教えて! それともサイバーショット買わないと逝けないのか?あと、PSX持ってるので喜んでマルチタップ買ったらPSXに出力無いし。結局D端子?使いましたが、ソニーの独自規格嫌い!メモリースティックもPRO買ったらHDDナビのアップデートは非PRO仕様だし(怒)
0点

画像のことについてはマニュアルに書いてあるんでその通りやれば問題ないと思いますよ。私はすんなりコピーできました。
それよりもメモリースティックにMP3をいれればPSXにコピーできると
思ってた自分のほうが甘かったかも?
書込番号:3814807
0点


2005/01/22 00:04(1年以上前)
USBメモリなら、そのルートに
\DCIM\100MSDCF
ってフォルダ作ってそこに入れたら見れましたよ。
書込番号:3815054
0点



2005/01/23 03:17(1年以上前)
ありがとです!外付HDDをUSB繋ぎで逝けました!
書込番号:3820925
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L26HVX [26インチ]


本機を5.1chのセンタースピーカーとして使用しようと接続したのですが機能しません。
AVアンプを使用しない時は正常に聞こえるのですが、5.1chのDVDソフト再生時などで音声が出ません。接続は取説の説明をよく見て行なったので、間違いないと思いますが、他に何か設定等が必要なのでしょうか?
ちなみにDVDソフト再生以外の衛星デジタル等の5.1ch放送はまだ試してません。
DVDはスゴ録RDR-HX8、ホームシアターはHT-K31の組み合わせです。
ご存知の方、ご教授よろしくお願いします。m(_ _)m
0点


2005/01/22 01:37(1年以上前)
接続するだけではセンタースピーカー機能は使えません。取説操作編のP49にある設定が必要です。
書込番号:3815544
0点



2005/01/22 13:39(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
設定して使えるようになりました。(^^)
が…、センタースピーカーとして使うにはその都度この切換操作が必要ということでしょうか?
「自動センタースピーカー切換」を"入"にしている時はAVアンプを通してセンタースピーカーとして使うときにしか音は出ませんよね??
説明にある『自動的に本機のスピーカーからセンター音声が出るように…』の意味がわかりません。。。
書込番号:3817250
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L32HVX [32インチ]


取扱説明書「設置・接続編」のP31(準備6)から「お買い上げ時の初期設定をする」ということでかんたんセットアップの説明が記述されていますが、ここの説明の16番 ”電源コードを抜き差しするたびにこの設定を行いますか?”で「いいえ」を選んでしまうと、もうかんたんセットアップの画面を呼び出すことはできないんでしょうか?
せっかく、説明書にも詳しく手順が記述されているわけですし、一発物の機能とは思えないのですが、説明書には初期化(リセット?)の説明が記述されていません。やはり、このかんたんセットアップは最初の1回だけなんでしょうか?
0点

そこで設定する内容は、あとからメニューの「本体の設定」や「テレビの設定」のところで、必要であれば、変更できるので、あまり悩まず、早く観れるように設定を完了させましょう(^^)b
書込番号:3814023
0点



2005/01/22 20:28(1年以上前)
そうですね。確かにその後の手順に従えば全部設定できますし、必ず使えないと設定できないということでもないですしね。
(あ、私は全部設定は終わっています。)
でも、HVXを購入したときの最初の初期状態にすることってできないんでしょうかね…?(SONYのサービスの人ならできるんでしょうけど…)
書込番号:3818840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





