
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > QUALIA 005 KDX-46Q005 [46インチ]


Q005の画質は確かに現時点では最高ランクだと思いますが、ネットワーク
機能はどうでしょう?たとえば東芝のMetabrainと比べてですが。
7万円くらいで 160GB の録画ユニットが出ているようですが、たかだか
160GB(ディスクだけなら1万円です)のために何台も買い足すなどの
愚行は避けたいものです。サードパーティ製品を接続できないのなら
やはり問題ではないかと。東芝がフルハイビジョン対応を出してきたら、
市場の評価を2分しそうな気がします。
私は新築に合わせてQ005を調達する予定ですが、すでに購入された方に
ネットワーク機能等についてどう評価されるか、お伺いできればと思い
ます。
0点


2005/01/10 22:46(1年以上前)
ネットワーク機能というより、デジタル放送のストリーム記録(録画)の機能ですかね。
画質とストリーム録画機能では、評価軸が違うと思いますが。
私は、当初東芝を候補にしていましたが、実物を見てQUALIAにしました。
QUALIAでもRec-POTとか使えばストリーム記録は可能ですが、東芝ではあの色は出せませんから。それに「QULIA本体価格:Rec-POT価格」と、「37LZ150本体価格:250GBNAS価格」ってそんなに違わない気が。
QUALIA買えるのなら少々割高でもいいんじゃないの?
書込番号:3761381
0点



2005/01/10 23:03(1年以上前)
確かに、私も実物を見て画質については、現時点では最高だと
思いますが...
実のところ、家電製品の規格等については、あまり詳しくないのですが、
いずれにせよ、ストレージは外付けになるわけで、たとえば、東芝など
ではサードパーティ製のLAN接続のDISKが使えると書いてあります。
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/pickup/pickup01/index.htm
規格が 100BTX らしいので、ハイビジョンのストリームくらいなら
通せるわけで、もちろんネットワークサーバーとの混在は難しいで
しょうが(専用のクローズドネットワークになる)低価格で高速
ストレージが利用できる点については、評価できると思います。
確かに画質と低価格でのストレージ拡張(ネットワーク機能の一部)
は別問題ではありますが、家電とPCの垣根があまりに高いとするなら
それもどうかなと思う次第です。
書込番号:3761504
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L32HVX [32インチ]


はじめまして。今度、液晶ベガ KDL-L32HVXを購入しようかと思ってるんですけど、残像とか結構あるんでしょうか。店頭で見た限りではそれほどぼやけてなくキレイに見えた気がします。しかし実際のところ、どうなんでしょうか。使ってる方、どうか教えてくださいませ。
0点


2005/01/10 20:50(1年以上前)
実際のところ残像は結構ありますよ。
(あなた自身の感覚は信じないで、私の言葉を信じてください。)
書込番号:3760576
0点


2005/01/11 01:01(1年以上前)
地上波ゴーストでまくりですよ なぜか
書込番号:3762242
0点

追加質問させてください。
【プラズマと比べてどうでしょうか?】
リビング用にKDL-L32HVXを購入しようと思っています。店頭で見たときは残像は許容範囲かな?と思ったのですが、実際に使っている方の意見を聞くとそうでもなさそうなので・・。
地上波はほとんど見ない常態で使用予定です。デジタル放送とDVDを中心に楽しもうと思います。残像がひどいようであれば、プラズマにしようと思うのですが・・
書込番号:3762304
0点


2005/01/11 04:15(1年以上前)
> 【プラズマと比べてどうでしょうか?】
> デジタル放送とDVDを中心に楽しもうと思います
この掲示板の3分の1の所に、使用リポートを書かせていただきましたが、
「観たいジャンル」を絞り込んだ方がいいと思います。
早い動きを伴う映画やスポーツを“液晶”で観るとガッカリしますよ。
でも「映画やスポーツは余り観ない」のであれば“液晶”が有利です。
液晶テレビは、液体と固体の中間に位置する物体「液晶」に電気信号を通すと光の透し方が変化し、
この性質を利用して映像を映し出します。
「液晶」は、例えると日光を遮る“ブラインド”のような動きをし、
開いたり閉じたりしていますが、完全に閉じて光を遮る事ができません。
従って、動きの速い動画には「しし座流星群」のような残像が出ます。
残像は「開いたり閉じたり」の速度にも影響し確かに改善されてきています。
しかし、どんなに速くしても完全に光を遮ることができない為、
残像を無くす技術は今のところ思い当たるものがありません。
ソニーのQUALIAでさえ、無くせませんでした。残像以外は完璧ですけど。
構造的には、自ら発光するプラズマの方が有利です。
動作原理がブラウン管と似ている「SED」に期待しますが、50インチタイプでやっと2005年度中にでる予定であり、
他のサイズは2007年以降にならないと「出ない」と言われています。
液晶は画素数を多くできるので、電気店の店員は「ハイビジョンをフルスペックで表示できるのは液晶だけ」と説明します。
確かに「画素数=解像度」なのですが、実際には、テレビ局がそれだけの「情報量」を家庭に送っていません。
ハイビジョンのフルスペックの情報量が頻繁に送られてくるのは、民放地上波の場合、2011年以降です。
おそらく、それでも現在のアナログ技術で16対9に見せるパルワイドなどの「エセ・ハイビジョン」は残るでしょう。
たまにフルスペックの番組もありますが、制作費が高過ぎてスポンサーがその分を上乗せできない現在(市況)、
儲からないからです。
地上&BSデジタルが普及しない限り、アナログ電波用の番組を作る必要があり「割に合わない」と思っています。
総務省などからオシリを叩かれて、「フルスペックも割と出てきたな」と感じるのは、早くて2008年以降でしょう。
閑話休題。
でも、BSデジタルの普通の番組を観る限り、液晶の方が、各画素の間隔が狭いので「しっとりと滑らかで、緻密な印象」を
受けますが…。
(※同じパネルの面積に敷き詰められる画素(数)が、現在はプラズマより多い為)
32〜36型のテレビで、映像に対し「総合的に綺麗」を求めるなら、ハイビジョンブラウン管テレビです。
薄型テレビの場合、動きの早い動画を観たいならプラズマテレビ、スポーツや映画を観ないなら液晶テレビでしょう。
書込番号:3762667
0点

おしゃれドロボウさん、ありがとうござました。
評価の高い液晶テレビだったので、残像などはほとんど無いとおもっていました。(店頭で見たときは、気にならないかなぁと思ったのですが・・)。見たいジャンルは・・全ジャンルというのが本音ですので、プラズマも視野に入れて検討したいと思います。
書込番号:3763298
0点


2005/01/11 21:42(1年以上前)
プラズマは避けたほうがよいと思います(各社プラズマからは撤退の方針です)。32インチでは、サイズの面でのプラズマのメリットはありませんし、残像を感じないということですので、液晶が選択肢としては最適じゃないでしょうか?また、リビングが一階にあるならブラウン管も視野に入れて検討したほうがいいですね。
書込番号:3765396
0点


2005/01/12 03:59(1年以上前)
「(各社プラズマからは撤退の方針です)」という意見について。私は立場上、新聞や業界紙を読みあさり、総務省やメーカーなどと接することを生業としていますが、「各社…撤退…」は正確な情報ではありません。
撤退するメーカーもありますが、全てではありません。しかも撤退の背景にあるのは「コストがかかり過ぎる」ということで、「プラズマに未来が無い」とか「技術的にプラズマは液晶に劣る」という意味ではありません。
製造の際の緻密さや品質管理でコスト比較すると、「プラズマ≧液晶」の為、
需要の多いサイズの薄型におけるプラズマは、メーカーのお荷物になり易いのです。
将来はSEDかもしれませんし、プロジェクションかもしれませんし、違う技術かもしれません。但し、それは「液晶」ではないと思います。どんなに優れた技術を導入しようと、「速い動画」に対する構造上の優位性は、
@位:ブラウン管、@位:プラズマ、@位:SED、C位:液晶です。
これは、コストを度外視してまで「技術でひっくりかえす」ことを無意味にさせる技術的な構造上の事実です。
ジャンルごとに液晶とプラズマの優劣は様々あります。
ただ、「テレビは動画を観る為の道具」ということを優先する私には、液晶が“二流”に感じます。私の個人的な意見です。
「置き場所に困らない」なら、32型以上のハイビジョンブラウン管テレビが良いと思います。
電気店で液晶を見る際、速い動画の番組を意識して探して下さい。スポーツなら、体操とかフィギュアスケートとか動きの激しいスポーツ。野球では気にならなかったかもしれない「残像」が必ず見えます。
最後に、後悔しないテレビ選びができることをお祈りします。
最終的に液晶を選んでも、それはそれで選んだ方の「最良」だと思います。
書込番号:3767119
0点

まあ、結局テレビに何を求めるか、何を重視するかですよね。
ハイビジョンブラウン管、液晶、両方持っていますが一長一短ありますよ。
置き場所、コストパフォーマンス抜きにしてもブラウン管が無敵とも思わないですし、逆に液晶の方が有利な面もたくさんあります。
おしゃれドロボウさん自身おっしゃっていますが、あくまで"感じ方は個人差"です。
液晶は残像がイヤだという人もいれば、気にならない人もいるし、液晶の画質は立体感がないからイヤだという人もいれば、ブラウン管は画面がチカチカするからもっとイヤだという人もいるわけです。
それとブラウン管はスーパーファインピッチであれ、画面の正確性はかなりいいかげんです。
これも気になる人は気になるでしょう。
プラズマにしても、焼き付きや、RGB各色の劣化スピードの違いによる色味の変化など欠点だらけです。
大事なのは、自分は何が許せて何が許せないのか、自分の特性をよく知ることだと思います。
書込番号:3767218
0点


2005/01/12 21:12(1年以上前)
私の場合、PCの画面を映したり、ゲームをしたりするので、焼きつきの可能性におびえながら使うことはとてもできず、画質も糞なのでプラズマは選択肢にありませんでした。ブラウン管も画質と輝度に不満はありませんが、画面の端が途切れたりゆがんだりするのがどうしても許せず、32インチでは二階に運べない為絵、液晶にしました。気に掛けていた残像も思ったよりも少ないです。
残像が気になり、薄型の方が都合がよく、二年程度で買い替えが出来るならプラズマ、残像があまり気にならなく薄型がよいなら液晶、置き場所に困らないのであればブラウン管をお奨めしますね。
書込番号:3769604
0点


2005/01/16 17:57(1年以上前)
今後薄型テレビを買う方は、もし「画面の端が途切れたりゆがんだりするのがどうしても許せず」とか「ブラウン管はスーパーファインピッチであれ、画面の正確性はかなりいいかげんです」ということが気になるなら、この機種は買わない方がいいと思います。「ハイビジョン(フルHD)」を正確に映し出せないからです。
フルHDは垂直方向の走査線が1125本です。実際には「TVの実効走査線(実際に画面の表示に使われる走査線)の数が大体その位の1080本程度の情報量で表示されている」ことから「1080i」という呼び方がされています。プログレッシブなら「1080p」です。尚、「i」はインターレースのことですが、興味のある方はキーワード検索して下さい。
従って、薄型テレビでフルHDを表示させる為には、画素数で垂直方向が1080ドット以上必要です。議論の的になっているL32‐HVXは、垂直方向が768ドットのため、構造上「1080i」のフルHDは正確に表示できません。具体的には、1080本の情報を「間引き」とか「画素変換」で処理しているのでしょう。
だからシャープは、画素数「水平1920×垂直1080」のLC-45GD1などで“わざわざ”「フルハイビジョン画質」などと謳っています。
さて、一般的には「垂直方向で720ドット以上はハイビジョン」ですが、放送局では「フルHD」と認めていません。
デジタル放送が検討され始めた頃、「HDで垂直方向720p」の規格もあり、この規格を基準に「垂直方向で720ドット〜768ドット」のパネルも一応「ハイビジョン」と定義されたようです。
これは先行のアメリカでのデジタル放送規格の影響で、日本のBSや地上波のデジタルが検討される際、750p(720p)も追加されました。(「p」はプログレッシブのこと)
なぜ追加されたのか。テレビ局では現在、1つの番組についてアナログ用とデジタル用に「変換」する作業を強いられています。例えば、「4:3⇒16:9」とか「16:9⇒4:3」という作業です。業界では「アップコン」「ダウンコン」と言われている作業です。黒いサイドパネルやレターボックスなどをご覧になった方もいるでしょう。走査線を「480⇒1080」「1080⇒480」という変換は、画質に悪影響を及ぼします。
そこで当初「720p」は、フルHDへの上位変換の際、そして走査線525i(480i)や525p(480p)への下位変換にも、「画質への悪影響が最小限で済む」という点で採用された規格です。また電波の帯域を有効に使う観点で「フルHD(1080iや1080p)のようにデータが大きくない」点も考慮されました。
当時の放送業界とメーカーの間にあった政治的な事情で生まれた「妥協の産物」といううがった見方もできます。メーカーにとっても720pは、液晶パネルで量産されていた「WXGAのパネル」を「ハイビジョン」と謳って使用でき、都合が良かったわけです。
しかし映像を扱うプロの現場では720pに将来性はなく、「スペック重視」の方は、垂直方向の画素数が、1080ドット未満の薄型テレビを買わない方がいいでしょう。現存で妥協できるのは、私なら1024ドット以上です。
私は以上を承知で、この機種とP-32HV2を使っています。また5年も前に生まれたブラウン管のKV-32DRX7も気に入っています。金銭的な事情もありますが、妥協してそれぞれ得意なジャンルで使い分けています。
最後に、小さな子供が居る部屋では「液晶テレビ」を置かない方がいいでしょう。最近、友人宅の液晶テレビに“緑色に発色する線”が縦にドバーっと入っていて理由を聞くと、「子供がテレビにおもちゃをぶつけてこうなった」と。一体修理費にいくらかかるんでしょうか。あぁ可哀想…。ブラウン管やプラズマなら考えられない事例です。
<補足>
「走査線とドットの関係」について。DVDビデオは、パソコンと同じプラットフォームの「MPEG2」という技術の圧縮方式で記録されています。その関係で、VGAの縦のピクセル(画素)数になぞらえて、テレビの「走査線525本=480i」という呼び方がされるようになりました。
書込番号:3788628
0点


2005/01/16 20:28(1年以上前)
プラズマの寿命や画質、焼きつきに関しても是非騙っていただけないでしょうか?
あと、画面の端が途切れたりゆがんだりするのがどうしても許せないのはPCの画面を映すときですよ( ^,_ゝ^)
>ブラウン管やプラズマなら考えられない事例です。
ガラスが割れたら悲惨なことになりそうですよね、嗚呼かわいそう
書込番号:3789378
0点


2005/01/17 02:28(1年以上前)
> プラズマの寿命や画質、焼きつきに関しても是非騙っていただけないでしょうか?
最新のパネル寿命は「60000時間」と言われています。液晶と比べてそんなに悪くないですね。もしユーザーが6万時間使ったとして、輝度の低下率は液晶が有利です。
画質については、このページの下、約3分の1の所やこの欄に使用リポートを書かせていただきましたので割愛させていただきます。
「焼きつき」は、ブラウン管とプラズマの宿命ですが、普通に画面一杯に“動画”を表示させている分には大丈夫です。そして使い方次第で防ぐ事はできます。
まず、静止画を一定時間続けて見ない。そして地上波のアナログ放送を観る際、ワイド切り替えで“サイドパネルをつけて見るモード(ノーマル)”にしない。サイドパネルと番組の境に焼きつけが発生しますので。
もし「焼きついたかな?」と思っても、今時のプラズマには「低減」させる装置が装備されています。とにかく、要は「一定時間連続で静止画を観ない」ことです。
そもそも私にとってテレビとは「動画を観るための道具」ということを優先しますので、動画で防げる“焼きつけ”は妥協できるポイントです。もちろん、それも無く、「速い動画で残像が出ない」という薄型であれば「もっといいなぁ」と思いますが。
> あと、画面の端が途切れたりゆがんだりするのがどうしても許せないのはPCの画面を映すときですよ( ^,_ゝ^)
私が言いたかったのは、「“細かいことが気になる性格”の方は、この機種を始めとする垂直の画素数が1080ドット未満の“フルHDを正確に表示できない薄型テレビ(液晶もプラズマも)”は買わない方がいいと思う」ということです。細かい事をあまり気にしない方は、この掲示板に質問してこないと思いました。的外れなレスだったら、ご容赦ください。
> > ブラウン管やプラズマなら考えられない事例です。
> ガラスが割れたら悲惨なことになりそうですよね、嗚呼かわいそう
たしかにそうですね。ただ、友人宅の液晶テレビの画面を壊した“おもちゃ”は、仮面ライダーの人形でした。あの「ふにゃふにゃ」する肌触りの、ビニール製というのか、ポリエチレン製というのか、勉強不足ですがとにかく人形です。
ぶつけ方にもよるでしょうが、ブラウン管とプラズマの画面のガラス強度なら、割れなかったでしょう。ガラスも割れますが、画面の表面の強度は、液晶のそれより上です。
私は、人形をぶつけて壊れる事例を聞いて、居間に置いているL32HVXの画面に、自作で“ガラス”か“透明アクリル版”をつけようかと思っている次第です(笑)。
さて、この欄の本題である「残像」について質問されていた方々は、その後いい薄型テレビと巡り会えたのでしょうか。
液晶の残像が気になるなら、店頭で“動きの速い動画”を伴うスポーツソフトを“是非”ご覧下さい。残像は気になる程あります。ソニーも液晶用パネルドライバーの説明(カタログ参照)で、「残像感を約50%(当社比)改善。動画でのブレやボケを大幅に低減しました」と正直に謳っている次第で、「残像が無い」とは言っていませんね。
書込番号:3791535
0点





液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L32HVX [32インチ]


買ったのですが、LAN端子の使いみちがわかりません。説明書を見てもわからないし。東芝のテレビだとLAN上のHDDに録画する機能があるようですが、WEGAだと、エアボードのようにブラウザやメールがついているようでもなさそうです。
みなさん、ネットワークにつなぐとどのような活用できるでしょうか?
0点

よくNHKで宣伝してる双方向番組のときに使うんじゃないですか?
書込番号:3759415
0点



2005/01/16 18:05(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
私の使い方だと、特にネットワーク配線する必要はなさそうですね。
書込番号:3788664
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L32HVX [32インチ]


WEGAのディジタル放送を、スゴ録につないで録画したいのですが、全く録画できません。
マニュアル通りに、WEGA側ディジタル/ビデオ出力出力端子と、スゴ録側入力端子を接続していますが、何が問題か教えてください。
0点

TVのほうを予約録画状態にしないと、デジタル出力端子からは信号が出なかったと思いますが。
あとはスゴ録入力S映像切り替えとか!!
書込番号:3756892
0点



2005/01/11 01:33(1年以上前)
出路多流さんへ
ありがとうございます。
ご指摘の通りで、「予約録画状態」にすることで、解決しました。
書込番号:3762373
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L32HVX [32インチ]


年末に32HVXを買って、地上波デジタルを満喫しています。
画面もかなりキレイで、音も良くて大変満足です。
ちょっとリモコンが重いのがイマイチですかね。
で、今はテレビをスタンドにそのまま置いているのですが、
転倒防止ケーブルを後ろに付けろと説明書にありました。
みなさんはどのようなものをご利用ですか?
東急ハンズに行って聞いたところ
「転倒防止専用のケーブルはないので、メーカに聞いてみてください」
と言われてしまいました。
他にもテレビ台の下に、転倒防止シールを貼るというのも
あるんですが、利用されている方はおりますか?
実際に使ってみていかがでしょうか?
是非とも教えてください。宜しくお願いします。
0点


2005/01/10 16:51(1年以上前)
私は4×4cm程度の転倒防止シールを4つ、スタンドの下に貼って使っています(\1,600程度)。
手で揺らしたりしてみましたが、テレビが浮いたり、ずれたりすることはなかったです。
また、テレビを買って早々に、震度5弱の地震がありましたが、倒れず、でした。
テレビもともかく、テレビを設置している台(家具)も固定しないとあまり意味はないと
思いますので、そちらも壁に固定するなり対策をされたら安心かと思います。
書込番号:3759385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





