
このページのスレッド一覧(全15745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年1月15日 13:29 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月12日 11:21 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月13日 09:28 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月8日 00:51 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月8日 22:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月6日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L32HX2 [32インチ]


液晶にしようかプラズマにしようか迷ってます。私独自の調査では
@液晶ベガの長所:プラズマに比べて画面が明るい。
光の映りこみがない。
電磁波がないので目に優しい。
長持ちし、電気代も安い。
A液晶ベガの短所:色合いが実物に不忠実
(色の濃淡が実物と違うということ)。
動画が不鮮明。
視野角が狭い。
Bプラズマベガの長所:色合いが実物に忠実。
速い動画も鮮明。
視野角が広い。
Cプラズマベガの短所:画面が暗い。
耐久性が低い。
電気代が高い。
冷却ファンの音がうるさい。
以上長くなりましたが、この中で間違っている箇所とか、補足する必要がある箇所があったらぜひ教えてください。
また、私はよくゲームをするのですが、FFやドラクエ、格闘ゲームなどしたいのです。液晶だと、やっぱりこれらのゲームは不向きですか?プラズマのほうだいいでしょうか?
0点

どんな調査をされたかわかりませんが、よく言われているステレオタイプの結果ですね。
ユーザーとしては動画も視野角も問題無いですね。
しっとりした画質は、家の中で見ても落ち着きます。
私的には、現行のプラズマの能力よりも液晶の方が安定感があると思っています。
ただゲーム使用が優先的となると話は別です。おそらく不向きでしょう。
ゲームのために、まだ高価な薄型テレビの選択するのはいかがなものだと思いますが・・・。
用途が違うように思えます。
書込番号:2326786
0点



2004/01/10 10:58(1年以上前)
いえ、ゲームが優先ではないのですが、テレビを快適な画面で見るのを主目的としながらも、ゲームも満足な画面で楽しめるのは、液晶ベガかプラズマベガかどちらが良いのでしょうか?、ということとです。説明不足ですみません。テレビ番組を見るのは満足だけど、ゲームをやる時は不満となるとやっぱり後悔しますから。何分高価な買い物になるので、よく知ったうえで選びたいんです。もう一度お答えを頂戴したいのですが。よろしくお願いします。
書込番号:2326941
0点

液晶はやはりゲームには不向きだと思います。
私はゲームはやりませんが、友人に聞いても反応が遅れるとのことでした。
あとは超初心者Xさんの判断だと思いますよ。
ただプラズマベガ32はチューナー一体型ですよね?
その辺もどう考えるかにもよると思います。
セパレートは外部機器の接続が多い人には便利だし(私もそう思います)
一体型はチューナーのスペースをとらなくていいという人もいます。
書込番号:2328045
0点



2004/01/11 00:15(1年以上前)
どうもありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:2329811
0点


2004/01/15 13:29(1年以上前)
基本的にはゲーム反応遅れると言われてますが、ゲームの種類によるかも・・・。
私も液晶かプラズマか悩んだのですが、ゲームでタイミングずれるという書き込みで躊躇しました。
でも。。。よく考えたら、今繋いでるTV、シャープの13液晶だった!・・・で考えるとあまり影響ない??(車レースや飛行機シューティング、それとRPG中心使用の限りでは)。
大型になることでの影響差あるのかなあ・・・。
色は調整でけっこうごまかされますので(店でも売りたいものは綺麗に目立つ調整)したりしてます。
意見より実物で検討しては?液晶ベガ・・けっこうよかったけど・・。
書込番号:2348127
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L32HX2 [32インチ]


温度差によるキャビネットの伸縮によるものなのでしょうが、
ピキッ、パキッ、と本体から音がしませんか?
かなりの頻度です。
アクリルにヒビでも入らないかと心配です。
皆さんはどうですか?
0点


2004/01/09 20:33(1年以上前)
私のKDL-L32HX2は電源が入っていない時でも、かなりの頻度で大きな音がします。眠りの浅い時はびっくりして起きちゃう事もあります。
しかし昨年購入しましたKDL-L30HX1の方は今までに一回も聞いたことがありません。どういう原因なのか不思議です。
書込番号:2324680
0点


2004/01/10 23:35(1年以上前)
取説に書いてあるよ。
問題ありません。
書込番号:2329618
0点


2004/01/12 11:21(1年以上前)
うちのもしません。
薄型で、まあ重量もありますので、置き方(多少斜めになっているとか)
で発生するのでは?
書込番号:2335765
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > KLV-23HR2 [23インチ]


KLV-23HR2の購入を検討しています。
ひとつ気になるのが画面のサイズが15:9だと言う事です。もし16:9の映像を見た場合は、上下に黒帯が入るのでしょうか?それとも縦に広げて表示されるのでしょうか?
できればオリジナルの画面比で見たいと思うのですが・・・
購入された方、是非教えてください。
0点


2004/01/13 09:28(1年以上前)
画面表示の切り替えが複数(5つ)あります。オリジナルの場合は「ズーム」、縦に広げて表示する場合は「フル」を選択します(自動選択機能もあります)。
書込番号:2339868
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > KLV-17HR2 [17インチ]


初歩的な質問で的はずれでしたらすみません。。
KLV-17HR1は生産完了、KLV-17HR2の方が新機種ですよね?
価格帯を調べたらKLV-17HR2の方が値下がり率が高いようなので、「?」と思いまして。(単にKLV-17HR1は取扱店が少ないだけ?)
どなたか双方を比べて検討された方がいらっしゃったら、教えてください!
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L32HX2 [32インチ]


我が家はケーブルTVを主としていますが、ケーブルTV会社に地上波デジタル放送内蔵型のTVはお勧めではないといわれてしまいました。ケーブルTVでは現在デジタル放送を見ることができないんでしょうか?
0点


2004/01/08 22:34(1年以上前)
ケーブルテレビ会社によって異なります。多くの会社でデジタルが見れるようになっているはず。
契約しているケーブル会社に聞かないと判りませんねー
どのあたりですか?
書込番号:2321555
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KLV-26HG2 [26インチ]


液晶テレビの購入を考えてるのですが、部屋に対してどのぐらいのテレビがベストかがわかりません。自分の部屋に置こうと思ってるのですが五畳の部屋に対して26インチは大きいと思いますか?
今までブラウン管のテレビも置いた事が無いのでどのくらいがわかりません。壁掛にしようと考えてるのですが、どうなのでしょうか?
0点


2004/01/05 03:30(1年以上前)
5畳の部屋のレイアウトが分からないので一概にはいえないですが、
個人的には26インチは小さ目のTVだと思うので、
5畳の部屋ならもっと大きいTVでも問題ないと思います。
実際は部屋の大きさよりも視聴距離が問題になりますので、その辺をポイントに検討してみましょう。
書込番号:2307459
0点


2004/01/05 13:32(1年以上前)
6畳の部屋に21のキララバッソ(ブラウン管)テレビを置いてます
だいたいですが、壁面から60cmからが画面です、で見る位置は
部屋の真ん中です。MUSCLE MUSCLEさんの5畳とは1畳違いですが
距離的には近いと思います。慣れたので大きく感じません
で6畳の居間には29インチブラウン管がありますが、大きいと思った
のは最初だけです。慣れれば大丈夫で・・しょうけど・・・
この機種は地上デジタルがないので、アナログ終了時にどうするかです
でも、WXGAなのでその時に、デジタルチューナを導入すれば
画質はそこそこいいと思う。まあその頃までにはチューナ付が出るかも
あっ、置く場所、見る場所の距離を測って、店で確かめるのが一番だな
人の主観より自分が確かめる、店に足を運べ!
私は買うつもりで値段を調べたので、ついでに報告、神戸西地域で
コジマ228000、ミドリ25?000、ヤチヨ280000
が交渉しての値段です。なぜか値下げが大きいようです
ちなみにどこでも薦める機種はLC−22AD1(シャープ)でした
ソニーは地上アナログだけで売りにくいし売れないそうです
書込番号:2308219
0点


2004/01/06 01:39(1年以上前)
人によって大きく異なりますね〜。
現在一般家庭で使用されている平均は多分28インチブラウン管程度ではないかと思います。最近の大型化でブラウン管の売れ筋は28&32インチになったということなので古い家庭ではそれ以下でしょう。
一般家庭(一世帯)の居間が5畳は狭いほうでしょうから普通に考えれば5畳に26液晶はデカイと感じます。
まあ一般的に。。を除いて考えれば部屋の壁いっぱいの画面でも部屋の隅からみれば大丈夫でしょうけど。。。
私個人的には5畳であれば目の疲れない範囲は23インチ〜26インチ、もし私が5畳にいるなら21インチワイドで十分堪能できると思うのですが(あと音源が欲しいところです)、あとはこだわりでしょう。
店員に聞くと10畳程度のリビングなら37型以上ですなんてよく言うけど完璧売り文句!そんなんジャマでしょうがないよ!
26インチ液晶で最適距離は1.5m前後だったはず。確かに液晶だと近めでみてもブラウン管ほど目は疲れない感じがする。
でもパナの液晶だと疲れる。
その点色補正に激しさのないSONYはいいのかもしれない。。
結局普段どれくらい離れてみるのか&音源的にどれくらいの距離がベストなのかによりますな〜。
書込番号:2311110
0点


2004/01/06 12:12(1年以上前)
6畳の部屋でみてます。距離は座って1.5m、ベッドに寝て 2m って
ところかな。それ以上近づくとHDDレコで録画した番組のアラが目立って
仕方ありません。目は疲れませんが、気分的によくないですね>近くでみると
大きさは?どうでしょう、こんなもんかなって感じでしょうか。
おいちゃうとあんまり気にならないってやつですね。画面の大きさは
4:3 のノーマルサイズでみるとさほど大きいとは思えないと思いますよ。
ノーマル21インチテレビと同じ程度かな。
書込番号:2312027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





