
このページのスレッド一覧(全15750スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 9 | 2022年12月24日 00:37 |
![]() |
53 | 10 | 2022年12月23日 15:38 |
![]() |
10 | 7 | 2022年12月22日 21:28 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2022年12月22日 20:07 |
![]() |
82 | 18 | 2022年12月20日 12:41 |
![]() ![]() |
53 | 20 | 2022年12月19日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]
x95jとx90jで迷っています。
予算の関係で2021年モデルを購入しようと思っています。75インチです。
こちらの2機種ですとどちらがオススメですか?
また、併せてレコーダーも購入したいのですがこちらもおすすめを教えていただきたいです。
口コミを見て録画はチャプタを作成されないため、CMスキップが面倒だとか、マイナスなことも見てしまい…
他にも他社より劣るところはありますか?
画面の綺麗さでソニーの75インチを購入する事は決めているのですが、理解しておきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25060754 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こちらの2機種ですとどちらがオススメですか?
何を基準にするかによると思います。
「性能」?「価格」?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001347766_K0001347768&pd_ctg=2041
>また、併せてレコーダーも購入したいのですがこちらもおすすめを教えていただきたいです。
ソニーのレコーダーは、「今でもソニーのレコーダーを使って居る」なら、ソニーのレコーダーが良いカモ知れませんが、初めてならパナソニックが無難だと思いますm(_ _)m
<モデルは予算などにも依るので言及できませんm(_ _)m
>他にも他社より劣るところはありますか?
「劣る」と言うのかは分かりませんが、「テレビで録画した番組は、テレビでしか再生出来ない」「レコーダーにダビングしてBDに焼く事が出来ない」などの制約は有りますm(_ _)m
<これも、「必要無い」人には何のデメリットでも有りませんが...(^_^;
書込番号:25060893
1点

>waka10さん
こんにちは。
両者の差は下記です。
X95Jの方が、
・明るさがおよそ1.5倍高くて明るい。BS4KなどのHDRコンテンツで明るさの差ははっきりわかります。
・部分駆動の分割数が多いのでコントラスト感が多少良い
・X Wide Angleがあるので反射が少なく視野角が広い
・スピーカーの差があり音が多少良い
予算が許すならX95Jの方が明らかに上で、横並び比較ではっきりわかる差があります。X95Jがお勧めです。
パナソニックや東芝など他社より劣るところは、
・Android OSなので細かいバグが多く(特に音周り)不安定(年数回はコンセント抜き再起動必要な人も)
・録画時にオートチャプターがつかないのでCM飛ばしが面倒
・ソニー製のレコーダーに対してもLANダビングできないので、本機の外付けHDDで録画したものは本機でしか見れず外に保存等できない
・DTCP-IPサーバー機能がないので、本機で録画したものはネット越しに他の機器から見ることができない
・外出先でスマホ等から録画物が見れない(見れるのはパナソニックのみ)
・フレーム補間性能がいまいち。
昔のソニーのテレビのように、値段は高いけど機能も性能も他社に比べて抜群といういで立ちではありません。でもかろうじて画質には見るべき点があるのでそれで選ぶというのはリーズナブルです。
ただ今年出たX95KはX95Jに比べて大幅進化してしまっているので、欠点を飲み込んで画質のみで敢てソニーを選ぶなら、有機ELとかX95Kを視野に入れたいところではあります。まあでも75や77の有機やX95Kは高いですよね。ただこのくらい行かないと敢てソニーを選ぶ意義が希薄な気もしますよ。ブランド買いなら別ですが。
こんな感じですが、X95Jの良い点を挙げるなら、X Wide Angleはソニーのみで他社にはない機能ですね。窓などが画面に映り込まないように気を付ければ(レインボーノイズになるので)コントラストと視野角がある程度両立できています。
レコーダーはテレビがソニーならソニーがお勧めです。同じメーカーならテレビの番組表から録画予約できますので。
3チューナー内蔵のBDZ-FBT2100あたりでよいのでは?内蔵HDDは小さめにして、外付けHDDを付加して容量増やした方が安上がりです。
書込番号:25061217
9点

>waka10さん
こんにちは。BRAVIAユーザーです。
BRAVIAの悪いところはプローヴァさんも書かれていますが、Android OSの不安定さに尽きます。全くバグの発生していないユーザーもいらっしゃるようですが、これだけは運まかせです。残念ながら予防策はありません。想像ですが個体差も激しいようです。
もうBRAVIAに決めておられるようなのでクチコミに色々バグ報告が上がってますので事前に目を通しておられる方が良いかと、、、。
私も一度不具合で新品交換しました。購入は大手家電量販店が安心で、延長保証は必須かと存じます。
書込番号:25061392
10点

>waka10さん
実機を見に行くことをおすすめします。見比べて聞き比べて、X90Jで満足出来るかどうかだと。(55型は95Jがなかったので90Jを買いましたが、私には十分です。)
画質に差はありますし、視野角による変化や表面の反射具合も違います。お使いになる環境と照らし合わせて決めれば良いと思います。
レコーダーもソニーなら、現行の普及品は内蔵チューナーとHDD容量の差しかないと思いますので、お好みで。プローヴァさんが書かれているように、HDDの容量を増やしたいなら外付けHDDを追加する方が安上がりですし、使い勝手は内蔵HDDと変わりません(録画設定時に録画先に指定するだけ)。
書込番号:25061413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
>ogu_chanさん
>コピスタスフグさん
みなさまご丁寧にありがとうございます。
追加で教えてください。
ソニーのテレビがいいのは主人の意見で、このようなマイナスなことを知らないと思うんです。私自身は特にこだわりがなく…
ですので、もしSONY以外でおすすめの機種があれば教えていただきたいです。価格は35万円以下で考えております。型落ちでもよ良いです。
書込番号:25062965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご丁寧でよくわかりました。
追加で質問させてください。
@AndroidOSでバグが多いとのことですが、他社はAndroidOSではないのですか?最近のテレビは全部AndroidTVなのだと思っておりました。
A 録画時にオートチャプターがつかないのでCM飛ばしが面倒 とのことですが、そこの点は諦めるしかないのでしょうか?他社レコーダーを使用しても意味ないのですか?
B ソニー製のレコーダーに対してもLANダビングできないので、本機の外付けHDDで録画したものは本機でしか見れず外に保存等できない。これはBlu-rayに落とすとかができないということでしょうか?他社レコーダーでも同じですか?
よろしくお願いします。
書込番号:25062966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>waka10さん
@大手メーカーでAndroidなのはソニー、シャープですね。パナソニック、東芝、LG、ハイセンス等は独自PFです。東芝は21年モデルで一部機種をAndroidにしましたが、22年モデルで全面的に元の独自PFに戻しました。
Aテレビの録画機能の問題ですからあきらめるしかありません。ソニーの場合、外付けHDDに録画するのではなくレコーダーを使って録画するのが解決策になります。レコーダーの方は普通にオートチャプターついています。いちいち起動する面倒さやコストの高さは目を瞑るしかありません。
BBDメディアに焼くためには一旦レコーダーにLANダビングしてからレコーダーで焼きますが、そのLANダビングがソニーの場合できませんので、万事休すです。
ソニー機で外付けHDDに録画したものは出口がなく、テレビが壊れたら同時に見れなくなるだけということです。パナソニックや東芝の場合、同社製レコーダーへのLANダビングが難なくできますので、レコーダーで焼けばよいだけの話です。
ブランド志向のソニー信者は世の中割と多いので、今のソニーが昔のソニーのようにきちんとしていないことをご存じない人はご主人に限らず多いと思いますよ。
75型で35万円前後までの他の選択肢ですが、
東芝 75Z875L 33万
パナソニック 75LX950 27.2万
Z875LはminiLEDなのでソニーX95Jより性能面で上です。機能面ではタイムシフトマシンがついているので遥かに上です。
LX950は画質ではX95Jよりやや下です。輝度では同等ですがコントラスト感で少し負けます。録画など機能面では東芝ほどではありませんがソニーよりは上です。その分安いです。
とにかく誰にでも威張れる画質一本勝負でいくならX95Kですが、予算都合でX95Jを選ぶのでしたら、総合力でZ875Lの方が上ですね。機能面で言えばソニーが東芝やパナソニックに勝てる部分は皆無です。
書込番号:25063045
4点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございました。
テレビとレコーダーはセットが普通、という考え方だったのですが、今時は違うのですかね?
Blu-rayも見ますし、保存用にBlu-rayに焼くこともあるのでレコーダーは自分にとっては必須かと思います…
ちなみに今はパナソニックのテレビとレコーダーを使用していますが一つのリモコンで両方の電源をつけたりすることができますが、ソニーのテレビ、パナのレコーダーなどメーカーが違うとやはりそれはできないのでしょうか?また、今のテレビは、テレビで見ると画質が良いのですが入力切替してレコーダーの方?でテレビを見たり録画を見ると画質が悪い気がするのですが、そんなことは今時はないのでしょうか?
少しでも安い方が私はいいので東芝検討してみようと思います。
書込番号:25066260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>waka10さん
カット編集したり、メディアに焼いて残す習慣があれば、レコーダーは今時でも間違いなく必須です。BS4K録画物もテレビからレコーダーにはLANダビングできないので最初からレコーダーで録るしかありません。
でも日常的な録って消しの連ドラ録画などにはテレビの外付けHDDはとても便利なんですよね。いちいちレコーダーの電源入れる必要ないし、すぐに録画開始出来ますからね。
でもたまに外付けに録って消しのつもりが、残したくなったりした際にソニーは手段が無いわけでね。
テレビとレコーダーはメーカーが違ってもHDMIリンクは効きますので、電源連動などは出来ます。
テレビの内蔵チューナーと外部入力では異なる画質モードを設定できますので、両者の画質モード設定やパラメータ設定が異なっていたら、違う画質に見えたりしますので、その辺り確認してください。
そもそもデジタルコンテンツなので外部入力だけ画質が落ちるとかありません。
レコーダーの録画物再生では、録画モードが長時間なら画質は当然落ちます。長時間モードは再圧縮して録画しますからね。
書込番号:25066285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
ノジマの展示品ですが、前から欲しかったA90Jを購入しました。
価格は235000円、リサイクル料、運搬費、5年プレミアム安心保証付きで、コツコツ貯めたポイントを使い225000円。
そこからさらに5000ポイント贈呈。
前々から欲しかった機種だったのですが、1年半くらい店頭にあった物だと落ち着いて考えるとちょっと怖くなりました。
初めて購入した4K対応のしかも有機EL。まだ届いていないので何とも言えませんが、店で見た限りでは綺麗な物でした。
なんか、至れり尽くせりとは言いませんが、色々付けてくれて良かったような気もしますが・・・・・・。逆に不安になってしまいました。
有機ELテレビの寿命ってそんなに短い物なのでしょうか?
自分は現在55形でブラビアのHX920を使い続けていますが、3D含め故障は一度もありませんでした。
あと、ついでなのですが、HDMI端子はエレコムの2.1HDMIウルトラハイスピードと言う物を用意しました。
PS4か4K対応のレコーダーに使おうと思っていますが、現在使っているケーブルも4K対応ではありませんが、そのまま流用してもPS4の見え方など変わる物なのでしょうか?
回答と言うか、ご意見など聞かせて頂ければ幸いです。
ちなみにこう言う書き込み10年ぶりくらいの初心者ですが初心者用で投降できなかったので、通常のほうで書き込みさせて頂きました。
4点

もう買ってしまったのだから、いまさら悩んでも仕方ないかと。
展示品は展示中に電源が入っていたのなら、もはやそれは中古品。リモコンモ誰が触ったかわからないし、雑に扱われたりされているかもしれません。
1年半の展示ということは、家庭での使用環境と比べるともっと長く使用したような状態なので、ELパネルも劣化してて、家庭での通常の使用よりも早めに壊れてしまうかもしれませんね。
でも、長期保証に入っているので、5年は安心できるんじゃないですか。5年の保証期間内に不具合が出て、保証が受けられるといいですね。
書込番号:24964026 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>虎猫みりんさん
こんにちは。
有機ELに関して巷に出回っている情報の多くは、思い込みや誤謬、妄想的な内容やその拡散が結構見受けられます。その一つが寿命ですね。
ディスプレイの寿命は輝度半減までの時間等で定義されますが、通常はこの手の値は仕様としては開示されません。でも、A90Jなどにも使われるLGディスプレイ製の有機ELの場合、およそ10万時間との重役のコメントが過去ありました。話半分の5万時間としても、日本人の平均テレビ視聴時間の5時間で計算すると凡そ27年は持つ計算になりますね。寿命に関しては液晶などに比べてもむしろ安心なのが有機ELです。液晶の場合、液晶セルの寿命、バックライトのLEDの寿命、光学シートの劣化など要素が多く、一般的に拡散されている液晶の寿命もセルだけを指す場合が多いからです。
店頭品は1日10時間つけっぱなしなので、1年3か月の展示期間なら一般家庭の2年6か月分になりますが、27年に比べればまあまあ微々たるものです。
でも、店頭展示品の場合、輝度寿命より焼き付きの方がやや心配ですね。
焼き付きは高輝度の同じパターンを同じ位置に長時間出し続けることによって生じる部分的な輝度劣化です。店頭では高輝度なHDRコンテンツを流し続けることが多いのでやや心配ですので、必要ならyoutubeのチェックパターンなどでチェックされてもいいかも知れません。
最近のデモ動画はメーカーロゴなどが出っぱなしになったりしないので、過去多かったロゴの焼き付き等はないと思います。
>>現在使っているケーブルも4K対応ではありませんが、そのまま流用してもPS4の見え方など変わる物なのでしょうか?
HDMIケーブルの伝送速度は非常に高く、デジタル伝送と言えど相性や問題が出やすいケーブルです。レコーダーなど4Kを出力する機器の場合、最低でも18Gbps対応のプレミアムケーブルは必須です。PS5のように4K120Pを出力する機器の場合48Gbps対応のウルトラケーブルが必須です。ケーブルはHDMIコミティーの認証品が安心です。アマゾンなどで安く買える中華品はやめといた方がいいですね。
昔の古いケーブルを使ったりするとトラブルの元ですからやめた方がいいです。
書込番号:24964061
7点

>虎猫みりんさん
同世代のjz2000は焼き付いていますよ
各原色4色でコントラスト50%にして
目視で気にならなければ正常でしょう
https://s.kakaku.com/bbs/K0001350093/SortID=24841794/
書込番号:24964128 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>虎猫みりんさん
HDMIケーブルは、HD21E30BKで良いでしょう
安い時は3300円でした
4k60Hzならば、2mの古いケーブルは、だいたい使えます
ダメなケーブルは、黒い画像時にノイズが点滅しますし
ブラックアウトし画面が写らなくなります
安いHDMI切り替え器で、同じケーブルを延長すると
使えるケーブルか、ダメなケーブルかを見分けやすいです
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07ZNSSYTT
HDPS14E20BKとかは問題なさそうです
書込番号:24964157 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん、対処やご回答ありがとうございます。
たぶん大丈夫だと思いますが、目立つような焼き付きなど有りましたらお店の方と再度相談して見ます。
一応、パネルメンテナンス機能を使ってから配送すると言う話しでしたので、ちょっとおっかなびっくりですけど。
明日到着したら色々チェックしようと思います。
HDMI端子は、SONY製と悩みましたがもう一つ同じ物HD21E20BKをAmazonで用意することにしました。
あとは、センタースピーカーモードが上手くアンプと噛み合ってくれるかどうかですね。
ちょっと心配は残りますが、せっかくですし明日まで楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:24964428
3点

ようやく届いたその日の内に、色々チェックしたら配色にムラと言うか、影があることが判明したので、
翌日SONYに連絡して数日後、修理に来てもらいました。
結局、パネルの不具合、本来光らなければならない箇所で光らなかったことで影が出来てしまったとのこと。
普通に使う分には意識しない限り気にならなかったのですが、有機ELテレビの焼き付きチェックの静止画(動画)で発見できました。
これは展示品で使い込まれたせいでも、焼き付きなどでもなく、画面を一色などの映像にしないと解らないような、
パネル側の不良の類だったそうです。(動画を流している普通の店頭では、これを見つけるのは難しいみたいです)
取りあえず、状況を事前に伝えていたため、その場でパネルを無償交換してもらいました。
古いアンプを使っているのですが、センタースピーカーモードも上手く機能してくれて良かったです。
環境が整うまで時間はかかってしまいましたが、展示品とは言え良い買い物をしたと思います。
ただ、配送は最悪でした。一度目は箱が正規の物で無く、配送の基準に満たしていないので、
二階に上げるのに中身がズレて傷ついても責任が取れないと、配送業者と店で揉めて結局そのまま持ち帰り、
二度目は5日ほど待たされたあげく箱を一階で開封して二階で設置。
何で同じ会社でここまで配送の対応や、やり方違うんだと呆気にとられました。どうせなら一回目で済ませてほしかったです。
結局購入から10日近くしてようやく手元に届いた感じでした。
もはや、あとから出てきた初期不良や修理の時間とかは大した問題じゃなかったです。
商品の不良であるなら手間や時間を惜しみませんが、業者同士のやり取りで結構な時間を取らされるほうが不満でした。
書込番号:24979617
3点

>虎猫みりんさん
こんにちは。
私は液晶ユーザーなので分かりませんが、有機は55インチでも取り扱いがシビアなんですね。コジマのような大手で買ってもそんなトラブルがあるのですね。
パネルの交換、結果オーライじゃないですか。良かったですね。後はAndroid OSの致命的な不具合さえなければホントいい買い物されましたよね。
書込番号:24980094
2点

〉ogu_chanさん
そうですね。個人的には基板が1年半ほと使われたとは言え、パネルは新品交換ですし。
結果オーライではありました。
取りあえず明るさなどの調整で様子を見つつ、5年間以上問題無く使えれば元取れるかな?
と言う感じです。
新品が良いと言う方には展示品は勧めにくいですが、保証などが確りしていればそれなりに納得できる買い物が出来ると思います。
修理の際は裏を開けて良いかどうか聞かれましたが、修理のためにお願いしたのでそのまま修理して貰いました。
なんでも、買ったばっかりだから開けたくない。それなら別のに替える。って方も居るようなので、結構慎重に聞かれました。
結果、綺麗な物になりましたし、初期不良と言う形で修理されました。
現在(自分は去年のモデルですが)の有機ELは、焼け付けしにくいよう開発をされているようで、よほど同じシーン(時間など)でないかぎり、1年ちょっとで焼け付くことは無いととのことです。24時間同じシーンとかなら話しは別ですが。
個人的にちょっと過ぎったのは、まだ発展途上な規格のようなので、長く使うなら今なら綺麗な液晶のほうが良いのかなって思いました。
ですか、仰られるように今回は時間がかかりましたが、結果的に良い買い物をしたと思います。
書込番号:24980191
4点

>虎猫みりんさん
こんにちは。
もし基盤交換の修理になっても延長保証で賄えるでしょうし安心ですね。最近のテレビは新品でも5年無事に使えるか?って感じですし。
去年モデルとはいえSONYのハイエンド有機テレビが買えたのは羨ましい限りです。今や画像の綺麗さでは有機一択ですよ。
最新のPanasonicやSONYの有機はもうおいそれとは手が出せない価格帯になりましたもんね。
私的にはの次の買い替えが恐ろしいですよ。
書込番号:24980291
2点

自分も展示品のXRJ-65A90Jを検討していた時、虎猫みりんさんの投稿を見て不具合なんてあるのかと思い、店頭でYouTubeの焼き付きチャンネルを映してみました。
焼き付きはなかったのですが、うっすらと怪しい縦横のラインがあったため購入前に修理対応をお願いしました。
パネルも新品に交換され、廃棄無し、運搬費込み、5年保証付きで280000円で購入できました!
この書き込みを見ていなかったら、パネルの初期不良なんて知りませんでした。
今回の場合も、画面一色にしなければわからなかったです。
展示品、新品にかかわらず、購入前、購入後に焼き付きチャンネルで確認すべきですね!
書込番号:25065759
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A8H [55インチ]
この機種をちょうど一年ほど使っています。
つい最近、義母の実家用に液晶の55X90Jを購入して、元旦訪問時にちょうど配達されたのでセットアップして動作確認して帰ったのですが中々のものでした。
そうなると自宅のA8Hの欠点が気になり始めまして、電気代はもう割り切るとして、何より気になるのが「焼き付き」問題です。
私は避けているのですが、娘などはよく録画番組、NetflixやYouTubeの画面を一時停止にして自分の部屋へ戻ったりして平気で10分〜30分放置するのですが、コレって結構まずいのでしょうか?
それともこの程度なら大丈夫なのでしょうか?
ちなみにYouTubeの際はある程度時間が経つと画面がスクリーンセーバー的?に壁紙に切り替わるようではありますが、録画番組他はひたすら表示されてるようです。
書込番号:24524823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

義母の実家→嫁の実家の義母宅
書込番号:24524831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hicchomeさん
>>娘などはよく録画番組、NetflixやYouTubeの画面を一時停止にして自分の部屋へ戻ったりして
こういうことをした場合、1、2分で自動的にスクリーンセーバーに移行しませんか?
パナソニックはその様になりますが。
書込番号:24524877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
普通そうなりそうなもんですよね。
今、娘が使ってるので再度の確認出来ませんが、YouTubeの時(内蔵アプリとスマホからのキャスト共に)スクリーンセーバーのようになりますが、
レコーダーから再生中の一時停止やニンテンドースイッチなどの外部入力、Netflix再生中の一時停止の際は再生画面が、全くそのまんまで止まってたように記憶してます。
書込番号:24525012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に焼け付きの具体例がないって事は、都市伝説の類のレベルなのかな?
2018年頃からはかなり改善されてるとも聞くし、、、
書込番号:24539286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLEDで焼付きが嫌なら使わない、明るさ上げない、画質は諦める、ですね。
これ以外に対策なんて無い。
書込番号:24539550
3点

焼け付きの具体例もないし、気にするほどのこともなさそうですね。
バンバン焼き付きするようなもん大手メーカーが出す筈も無いですしね、、、
まぁ長年使いまくればブラウン管も焼き付きますしね。
昭和の幼少期に友達の家で見た、亡霊みたいな焼き付きのあるブラウン管テレビ思い出しました。
(映るのに時間がかかるような年代物)
書込番号:24544760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めざましテレビの時報の跡が赤系の色表示時に残るようになりパネル交換対応になりました。
2年ほど平日2時間程度の視聴ですが、めざましテレビは他メーカーでも焼付き事例があるようで修理後は他の番組に変更してます。
書込番号:25064859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80K [55インチ]
このテレビを ゲーミング モニターとして使用する場合は、
高スペックpcを使用するのは難しいのでしょうか?
RTX3080 を考えているのですが。。
宜しくお願いします
書込番号:25064493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タロタロ233さん
こんばんは
質問の意図が分かりかねますが、少なくとも本テレビは4K120Pまでの入力と、VRRには対応します。8Kテレビではないので8K入力はできません。
高スペック対応とかおっしゃってますが、具体的にRTX3080からどういう信号を出したいのですか?
書込番号:25064514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲーミングPC購入を考えているのですが、モニターを置く場所がなく、現在使用している、本テレビをモニターにと考えています。
このテレビの性能をフルに活用したいのですが、どれくらいのスペックのpcが良いのか。。
ご教授 お願いします。
書込番号:25064538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タロタロ233さん
プレイするゲームによります。主に何のゲームをプレイするのでしょうか?
グラボはRTX3080であれば劇重ゲームじゃない限り大丈夫だと思います。ちなみに解像度によって必要とするグラボは変わってきます。このTVを使用するということであれば4K解像度だと思いますがフルHDと4Kを比べると4Kの方が高性能なグラボが必要です。
CPUはIntelなら13世代Core i7、AMDならZen4 Ryzen7をチョイスすればまず困らないと思います。安くすませるなら最新世代のCore i5やRyzen5でもいいですしもっと安くすませるなら1世代前でも十分だと思います。
参考までに自分はこの前グラボをRTX3060、ディスプレイをWQHDに変更しましたがFF14ベンチ最高品質でフルHDよりも40%位スコアが落ちました。なので4Kにすると更にスコアは落ちることになります。
書込番号:25064556
4点

>タロタロ233さん
このテレビの性能を発揮したいなら、対応信号的にはRTX3080があれば十分です。
でも4K120Pで十分な描画を楽しみたければRTX4090でも足りないかも知れません。
今後グラボが進化すれば、それだけより快適かつ美麗に楽しめると思います。
書込番号:25064563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できるだけ綺麗な画像で プレイしたいという感じです。
おもにFPSですかね(^^)
とても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25064596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX4090 も考えています。
でも値段が一気に上がりますよね💦
参考になります。
ありがとうございます。(_ _)
書込番号:25064602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タロタロ233さん
ブラビアはここ2年のHDMI2.1対応モデルでは、RTX3000、4000シリーズとの組み合わせでVRR設定でないと画面が乱れる不具合が出ているようです。VRR設定だとゲームモード固定です。また、4K120Hz 4:4:4表示が正しくできず、4:2:2表示になってしまうということもあるようです。
PS5は元々4K120Hzだと4:2:2までなので問題はないのですが、PCとでは色々と問題があるようですね。
書込番号:25064725
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
電気製品が発売されて時間が経てば値下がりするのも、高価格帯の製品ほど値下がり幅が大きいのも承知しておりますが、ここ最近の値下がりはすごい勢いです。
W杯需要とか、ボーナス商戦とか、11月に入ってからは値下げを抑制する要素が多いかなと思っていましたが。
他メーカーも含め、気前の良いキャッシュバックキャンペーンをやらないといけないほど、この手の高額大型テレビは売れていないのでしょうか?
この値下げの勢いはいつまで続くとお考えでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
1点

>さんぷぅさん
こんにちは。
本機A95Kについては特殊事情があります。
複数量販店で聞いたところ、有機最上位機種でパネルメーカーも変えて臨んだが、画質についてはLG製パネル機と比べて一長一短である点、また、パネルサイズが65型止まりであることもあり、全然売れていないとのことです。
理由は明確で画質の付加価値に対して値付けが高すぎるから。
よって他の機種より速めに値落ちしてきているとのことです。
年末に向けてもうワンランク下がるかどうかは私も注視しています。
おそらく人気がないのを憂慮してサムスンがパネル価格を調整しているものと思われますが、初物のパネルの設備投資費用を考慮すると、そうそう継続的にパネル価格を下げられるとも思えないので、やがて下げ止まりするんじゃないかと思っています。
ライバルのJZ2000が高めの価格指定を続けていて、A95Kの方が逆に安くなっているのと対照的ですね(2000も年末に向けて下がるでしょうが)。
同社miniLED機も高いですが、こちらは75や85などの画面サイズのラインナップもあるためか、堅調な動きだそうで、あまり値下げされてないです。値段の安い昨年モデルA95Jが継続販売になっているので、慌てて下げる必要なし、ということなのでしょうね。
書込番号:25019067
5点

価格推移グラフを見る限り、ECショップ同士で最安値を競い合っているだけです。量販店は60万円前後の価格を保ったままで、値下げはされていません。
最安値のECショップは新古などの二次流通品である可能性が高いと思います。初期不良対応不可や対応条件が厳しい店舗には注意が必要です。
書込番号:25019076
22点

A95Kには、X-Motion Clarityが無いから
A90Jでクッキリさ1のが残像が少ない
明るさ色合い合わせればQDも同じ
書込番号:25019086 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>W杯需要とか、ボーナス商戦とか、11月に入ってからは値下げを抑制する要素が多いかなと思っていましたが。
抑制するのではなく、販促する要素だと思いますが...(^_^;
書込番号:25019236
3点

それに関連してあくまでも、業界ニュースレベルの、話しですが、サムスンディスプレイは、本年12月目標に、不良品発生を、10%以下に抑える計画のようで達成の際は、LGディスプレイ
WOLEDより、低価格で供給する計画もあるようですが、個人的な感想としてはサムスンディスプレイとしてはMicroLEDが、一般家庭用としてサイズ コストダウン出来るまでの繋ぎかなと?
書込番号:25019378 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

みなさま、お返事ありがとうございます。
>プローヴァさん
やっぱり、値付けが高すぎますよね。うるさいこと言わなければ同じ65型の有機ELが20万以下でも買えるのに、少しの差に倍額も出せないというのは当然だと思います。特に昨今の経済の情勢では。
>ありりん00615さん
量販店店頭で値段を聞いてみたところ、最初から40万円台後半の提示でした。ネット最安値とは差がありますが、量販店でも結構値下げしているようです。
>nasne使いさん
明るさや色合いを合わせて同じになるって、そんな単純なことはないのでは?
>名無しの甚兵衛さん
需要と供給の関係から言って、客側のテレビを買う動機が高まると、店側は値引きする動機が減るように思いますが、どうでしょう?
>スタインハートさん
今後、QD-OLEDが主流になるのだと思っていましたが、違うのでしょうか?
書込番号:25020037
0点

>さんぷぅさん
>>今後、QD-OLEDが主流になるのだと思っていましたが、違うのでしょうか?
生産能力的に考えて当分の間ありえないです。
他の人が言っているように不良率10%以下が本当なら、今は不良率10%以上ということになり、ディスプレイパネルの製造品質としてはかなりよろしくないレベルですね。
不良率10%を切ったら生産初年度からLGより値下げなんて話は、韓国勢によくある、勢いで口が滑ったか、10%を切るのが現実問題かなり難しいという認識なのかどちらかでしょうね。
書込番号:25020050
2点

>さんぷぅさん
再び噂レベルの、話しですが
サムスン電子としては、当初このパネル使用の製品化には、消極的だったようです
理由としてはLGの、後追いのイメージを嫌ったなどが、噂されています。
SONYより、発売の発表が遅れたのは、
その辺りも少し関係しているかもしれません。
書込番号:25020056 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プローヴァさん
生産能力的に考えて当分の間ありえないです、ということは、何年かして生産能力さえ整えば、主流になるということでしょうか?
>スタインハートさん
不勉強で申し訳ないですが、「LGの、後追いのイメージを嫌った」とはどのような経緯なのでしょう?
書込番号:25020396
1点

>さんぷぅさん
正確な年数忘れましたが、数年前まで
サムスンが有機ELテレビを作ることは無い
と宣言していたようです。
やはり有機ELテレビといえば、LGのイメージが強く出来ることなら製品化は避けたかったかもしれません。
しかし液晶のシャープが、有機ELテレビ発売したようにQD液晶だけでは、戦えないと言ったところでしょうか。
書込番号:25020412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さんぷぅさん
>>生産能力的に考えて当分の間ありえないです、ということは、何年かして生産能力さえ整えば、主流になるということでしょうか?
メーカー同士しのぎを削っているわけですから先のことなどわかるわけありません。そもそも技術的に良いものが生き残るとは限らない世界です。コストをどこまでかけても受け入れられるか、そう言ったユーザーニーズなど計り難いものが趨勢を決めます。
少なくともサムスンの第一世代のパネルは、現状LGディスプレイのパネルを駆逐するほどのインパクトがなかったのは紛れもない事実ですし、真に技術的にアドバンテージがあるのかの判断もつきかねますね。現時点では一長一短としか言えません。
どちらの会社も多大な設備投資をしてここまできているわけなので、自社のパネルが将来見向きもされなくなる様な未来は想像したくないでしょう。
ユーザーがどこまで求めるか、そこを見極めながら設備投資も続けつつ、コストダウン圧力にも耐える、韓国メーカー同士の潰し合いなので、ある意味見ものですよ。
日本メーカーはもちろん蚊帳の外です。
書込番号:25020438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スタインハートさん
サムスンの手のひら返しについては聞いたことがあります。今さら有機ELに乗り出すための言い訳としての新型パネルだったのでしょうか。
>プローヴァさん
先のことは分からない、確かにそうです。私が16年前にパイオニアのプラズマテレビを買った時、パイオニアが、プラズマが、あんなことになるなんて思いませんでした。まさか、安いだけで、映像が白っぽくて、残像が多い液晶が天下を取るなんて。
そんなプラズマ派だったので、今でも液晶以外で選びたいと思っています。しかし、かつてのプラズマ以上に高い買い物になるので、なかなか決めかねます。
ともあれ、日本メーカーがパネルを作っていないのは悲しいものです。なぜ、韓国メーカーに貢がねばならないのか…
書込番号:25020774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Amazonでも55インチが5万円ほど安くなりました
A90Jの在庫が無くなり、販売促進でも出たのでしょう
並べて比べてみるとA90Jの方が残像が無く見やすいです
書込番号:25021422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともあれ、日本メーカーがパネルを作っていないのは悲しいものです。
>なぜ、韓国メーカーに貢がねばならないのか…
良く言われる様に、一時の成功体験が妨げとなり、国も企業も、覇気も長期戦略も無い!?
ご存、内部保留を積み上げてばかりでは、成果が出るはずもないですね・・・。 (涙
些かでも米国や中韓台等を見習って、茹でガエル状態から何とか脱却して欲しいです!
折しも、たった今日本がドイツを逆転したように!!!
さて、うちのテレビもそろそろ寿命が来てもおかしくないのですが、今購入しょうとすればやはりこのテレビですね。
書込番号:25022433
1点

今月は初めだったと思いますが、SAMSUNGは本機のコスト削減のための製造工程数の削減に成功して、販売先(ソニー?)の承認待ちで、来年にはこの改良版が登場するそうです。こんなことも、価格低下に繋がっているのかも知れません。ただし、このサイトでは記事が消されています。(検索ワード:SAMSUNG、QD-OLED、7工程、コスト)
書込番号:25024213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>需要と供給の関係から言って、客側のテレビを買う動機が高まると、店側は値引きする動機が減るように思いますが、どうでしょう?
「このテレビをどうしても買いたい!」という客に対して店員は「こんなヤツには高く(値引き無しで)売りつけてやろう」と思うって事?(^_^;
そんな店だと誰も買わなくなりそうですが、富裕層が住む地域ならそれでも成り立つのかな...
書込番号:25029916
1点

ここの価格推移をみると、11月24日辺りが底だったのでしょうかね?
今後の推移を注目しています。
>「このテレビをどうしても買いたい!」という客に対して店員は「こんなヤツには高く(値引き無しで)売りつけてやろう」と思うって事?(^_^;
>そんな店だと誰も買わなくなりそうですが、富裕層が住む地域ならそれでも成り立つのかな... <
富裕層と言うか、定説(?)では関西では徹底して値切るに対し、片や関東では江戸の昔から
「粋に買う!」とかの風潮があるそうで、今でも「値切るのはナンセンス」とかの考えがあるんでしょうかね?
かく申す私は、イザとなるとひるんでしまってどうしても値切りに専念できないんです・・・。(涙
書込番号:25034215
0点

ソニーとシャープの合弁会社が、有機ELをプリントして作る技術を作りテレビの製品化も視野に入れているとのニュースがありましたが、数年後には完全国産有機EL>さんぷぅさん
>プローヴァさん
テレビも夢ではないかもしれませんね!
書込番号:25061436
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
65X95J、65X95K、65Z875Lのどれを購入するか迷っています。
X95Jは価格がお手頃で、現在所持しているSRS-NS7とWH-1000XM5を最もベストな状態で使用できる点が魅力です。
X95Kは画面の明るさと、X95Jと同様にSRS-NS7とWH-1000XM5を最もベストな状態で使用できる点が魅力です。
Z875LはminiLEDと量子ドット搭載の65インチとしては価格がお手頃で、地デジがX95JやX95Kよりクッキリ見えて綺麗に感じられた点が魅力です。
逆に気になる点はX95Jを店頭で確認した際に縞模様のようなものが見えたりしたのと、ゲームの遅延や音飛びで困ったというクチコミが気がかりです。
X95KはX95Jと比較すると15万ぐらい差があったのでそこが悩みどころです。
Z875LはVRRをオンにした際にローカルディミングが無効になるのと、SRS-NS7とWH-1000XM5を接続してもただのステレオ再生になってしまう点です。
一応補足として私のテレビの用途はゲーム(PS5、switch)、アニメ、映画、PCの映像を映すです。
また録画に関しては基本的に今契約しているサブスクで見たい番組は事足りているので、特にそこまで重視していません。
それからゲームに関してなのですが、私はどのジャンルのゲームであっても、基本的に各メーカーが用意しているゲームモードは使用せずに倍速補完をオンにして遊びます。
なのでゲームモードを使用しない且つ倍速補完をオンにして問題なく遊べる機種が望ましいです。
倍速補完繋がりでいくと私はゲームに限らずアニメや映画も常に倍速補完をオンにしており、破綻は承知の上でとにかくヌルヌルした映像が大好きなので倍速補完が良さげな機種だと尚嬉しいです。
最後に今回有機ELテレビを候補から外しているのは65インチでとなると予算オーバーのため致し方なく外しています。
年内には購入したいと考えているので私が悩んでいるポイントや補足事項を踏まえてこの機種がおすすめですよというのを是非教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25055945 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>祐燈葵さん
私も65X95Jと迷いましたが、結局65Z875Lを
購入しました。
決めては映像の綺麗さ、タイムシフトマシンの
便利さでした。
あと今はキャッシュバックキャンペーンをやっていて
1等の7万円が当選したからです。
かなり安く購入できたので満足です!
購入価格はZ875Lのスレに記載していますので
参考にしてください。
書込番号:25055980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>blue_leaf88さん
1等当たったんですね!凄いです!
スレ確認しましたがあの値引きに1等のキャッシュバックが合わさるのなら65Z875L一択ですよね!
私は残念ながら2等でBRAVIAのロトは4万円なので微妙な感じもあり迷っています。
ちなみにblue_leaf88さんがZ875Lを使用していく中で気づいたここはイマイチな点って何かあったりしますか?
書込番号:25056000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>祐燈葵さん
特に不満点はないのですが、あえてあげると
すればリモコンがBluetoothではなく赤外線な
ところですかね。
リモコンの受信部がテレビ本体の左下にあるので
利用環境によっては反応が悪くなるかもです。
私の場合はサウンドバーを利用してるので
受信部が左下にあるのでむしろ助かりました。
ちなみにキャッシュバックキャンペーンは
裏技?使えば何回でも抽選できちゃうんでよね。
書込番号:25056012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>blue_leaf88さん
なるほど、多分私の環境でもその点は大丈夫そうです。
実際に部屋に設置して視聴した際の画面の明るさはどうですか?
私が店頭で見た際はX95Jと横並びになっており、その状態だとX95Jの明るさが際立ってしまいZ875Lが本当は明るいのだと思いますが、X95Jを見た後だと暗く感じてしまいまして…
これがZ875L単体で且つ家電量販店のようなギラギラとした照明でなく一般的な家庭の照明の下で見た場合の画面の明るさがどんな感じか教えていただけると助かります。
そんなソシャゲのリセマラみたいなことが出来るんですね!
知りませんでした…
書込番号:25056024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>祐燈葵さん
はい。まさにリセマラです笑
明るさは十分です。
明るすぎて下げて利用してます!
書込番号:25056052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>blue_leaf88さん
明るすぎるのなら良かったです!
もし部屋に設置しても暗かったらどうしようと思っていたのでひと安心です。
そういえばblue_leaf88さんは今ってサウンドバーは何を使われていますか?
書込番号:25056063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>祐燈葵さん
明るさは十分なので気にする必要はないかと
思いますよ。
サウンドバーはDENONのDHT-S217を
利用しています。
書込番号:25056071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>blue_leaf88さん
DHT-S217はやっぱり人気なんですね。
店頭でサウンドバーを眺めていたら店員さんからDHT-S217とDHT-S517を勧められました。
もしZ875Lにするならサウンドバーは欲しいのですが、S517はサブウーファーの設置場所とそもそも今賃貸に住んでいるので厳しそうな感じはします…
なのでそうなるとS217なのかな?と思っています。
blue_leaf88さんがDHT-S217を選ばれた理由はなんですか?
書込番号:25056091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>祐燈葵さん
Dolby Atmos対応と、値段ですかね。
Qoo10ヤマダ電機のブラックフライデーで
20,500円と破格だったので思わず購入
しちゃいました。
書込番号:25056097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>blue_leaf88さん
なるほどなるほど、色々教えていただきありがとうございました!
とても参考になりました!
もしZ875Lを買うことになったらDHT-S217を購入したいと思います。
書込番号:25056187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>祐燈葵さん
こんばんは。
画質の良さで言えば、はっきりと
X95K >> X95J = Z875L
という感じですね。
Z875LはminiLEDなのに、明るさに大してパンチはなく暗めな点、広がった色域をうまく制御できてないのか地デジ等で赤っぽさが気になる点、画面の表面処理が拡散性が強く白っぽい感じになる点がマイナス点と思います。
X95Jは部分駆動の分割数がとても少ないので部分駆動のメリットがほとんどないのですが、明るさもZ875L並みなので部屋を真っ暗にしないとハロなどの瑕疵は意外と見えにくいですね。
ただ原理的に四隅が暗いのは避けられないし、DSE(輝度ムラ)も割とはっきり見えます。
X95Kは部分駆動の数はソニーにしては多く、とても少ないX95Jに比べたらコントラスト感がかなりマシなのですが、ピーク輝度もJよりかなり高いのと、相変わらず輝度を上げたい区画の周囲も点灯させようとする制御のため、さほど暗くない部屋でも意外とハロがちゃんと見えてしまい、今一つ興醒めです。でもDSEはX95Jよりははっきり改善されていますね。
X95はX Wideの干渉ムラが気になる人はなるので確認が必要でしょうね。
全体的な店頭での印象は、輝度が高いX95Kが一番ですが、値段も有機並みに高い。
またminiLED二世代目のシャープのEP1などはX95Kよりさらに明るく干渉縞もないフラットで黒い画面なので、X95Kのソニーとしての立ち位置はどんなものかなという感じはしますね。
書込番号:25056335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんばんは。
詳細に教えていただきありがとうございます。
最新のX95Kであってもまだまだ不得手な部分はあるんですね。
あの店頭で見えた縞模様みたいなのはX Wideのせいだったのでしょうか…
BRAVIAのデモ映像では分からなかったのですが地デジに切り替えて他の機種と見比べていく過程で見えました。
一度見えてからはそこが気になってしまい、あれが設定でどうこう出来る物ではないならBRAVIAの液晶テレビは少し厳しく思えてきました。
プローヴァさんのおっしゃる通りX95Kはとても明るかったのでその点はかなり好印象です。
ちなみにシャープは前機種のDP1がイマイチだったのでEP1はまだちゃんと確認していないのですが、シャープのminiLED2代目ということで色々と改善されているのでしょうか?
書込番号:25056353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>祐燈葵さん
正直言って、DP1とEP1は結構別物くらい変わっている印象でしたよ。EP1は電源オフ時の画面の黒艶感、フラット感などの高級感がかなりアップしてます。
バックライトも色域を広げながら輝度もアップしてますし、分割数もX95K以上です。その分消費電力は原理的に高いですし、出たばかりなのでシャープにしてはとてもお高いですけどね。
書込番号:25056377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
なるほど、それなら1度ちゃんとEP1を確認する必要がありそうです。
ちなみに私は以前REGZAのZ810Xを使用しており、壊れていなければ今でも使い続けたいぐらい画質や明るさが気に入っている機種なのですが、そのZ810XとZ875Lを輝度や画質面で比較するとやはり新しい機種のZ875Lのほうが優れているのでしょうか?
書込番号:25056420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>祐燈葵さん
そうですね。
シャープなので地デジ画質などに落とし穴がないか要チェックです。
Z810Xとの比較はちょっと記憶の中の話なので正確にはなんとも言えないですね。
875は輝度的には810と似たような線じゃないかと思うのですが、今の水準から言うと、875単体ではHDRでも大して明るく見えないんですよね。ライバルがみんな明るくなったんで。
東芝も画作りは変化していて、810の頃ほど色をこってり載せない画に変わってきてます。
書込番号:25056523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
シャープのテレビはこれまで一度も使ったことがないのでしっかりと確認したいと思います!
SONYとかだとネットで検索するとクチコミが大量に見つかるのですが、シャープはあまり見つからないのでかなり苦労しそうです。
特に家電量販店では分からないゲームの遅延がどんなものかが一番の心配点になると思います…
ですよね、古い機種ですし比較は難しいですよね。
810の色がこってりとした感じはかなり好きだったので、だから最近のREGZAを見るとどこか物足りなさを感じていたのかもしれません。
書込番号:25056858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
1点質問があります。
仮にEP1を購入する場合、併せてDENONのDHT-S217も購入したいと考えています。
しかしここで1つ問題があります。
それはテレビ台の奥行が足りないことです。
私が今使用しているテレビ台の奥行は38cmでEP1の奥行は30.4cm、S217の奥行は12cm、38-30.4-12=-4.4と設置しようとするとS217が4.4cm手前にはみ出してしまいます。
このぐらいはみ出していたら設置は難しいでしょうか?
例えばテレビ台に載っている箇所にインシュレーターを噛ませても意味はないのでしょうか?
どうしても今のテレビ台でS217を設置したくこのような質問をしました。
よろしくお願いします。
書込番号:25057049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>祐燈葵さん
まあその辺りは自己責任じゃないですかね?
私なら見た目がイマイチなのでなんとかしようとしますかね。
例えば、テレビのスタンド厚を越せる様にサウンドバー下部スタンドの外側に数ミリの防振シートを何個か敷いてスタンド厚さ分嵩上げしてみるとか。
これで画面にかかってしまう様ならテレビを壁寄せスタンドで浮かせるとか。
テレビを浮かせればサウンドバー置けますよね。
書込番号:25057826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裏技差し支えなければ教えてほしいです。
無理であればヒントだけでもお願いしたいです。
書込番号:25059668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>祐燈葵さん
よく読んで下さい。
ほぼ回答のようなヒント書いてありますよ笑
書込番号:25059988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





