
このページのスレッド一覧(全15750スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 9 | 2022年12月9日 13:36 |
![]() |
16 | 9 | 2022年12月8日 01:56 |
![]() |
1 | 2 | 2022年12月6日 21:22 |
![]() |
35 | 7 | 2022年12月6日 20:51 |
![]() |
4 | 5 | 2022年12月6日 15:44 |
![]() |
21 | 37 | 2022年12月6日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-40W700C [40インチ]
結構前からですが、電源を入れると
「内部エラーが発生したため、一部のアプリを使用できません。詳しくは電子取説をご覧ください。」
と表示されます。電子取説は全く役に立ちません。
ネットで調べたら、廃止されたアプリを削除するとエラーが出なくなる等ありましたが、この機種はそもそもアプリの削除が出来ない?ようです。
テレビが使えないわけではないですが毎回の表示が鬱陶しいです。同じような症状の方及び解決された方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:24245693 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>結構前からですが、電源を入れると
>「内部エラーが発生したため、一部のアプリを使用できません。詳しくは電子取説をご覧ください。」
>と表示されます。電子取説は全く役に立ちません。
エラーコードすら出ないのですか?
そうなると、取扱説明書を見ても意味は無いですね。
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/48w700c/jpn/index_358_2313.html
取り敢えずは「電源リセット」からでしょうか...
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24245791
2点

>Pacquiaoさん
こんにちは
不具合の原因がソフトかハードか、なのですが、その切り分けのためにもまずは電源抜きリセットですね。
テレビのコンセントを抜いて10分ほど放置してみて再投入。必ず放置時間をとるようにしてください。
これで直らない場合、直ってもすぐ再発する場合は、ハード故障の疑いが出てきますので、修理する気があればサービスに連絡してください。
見積もりとっても、修理しない場合も見積もり料金を数千円取られますので注意してください。
書込番号:24245818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
サービスが終了したアプリが存在する(アンインストールできない)。
ネットワークに繋いである以上、アプリは更新しようとする。
更新できないからエラー表示が出る。
Pacquiaoさんの通りでしょう。
ネットワーク機能を使わないのであれば、ネットワークを切ってから一度初期化すれば回避できるかもですが、ネットワーク繋ぐとまた出ると思われます。
書込番号:24245860 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様早々のご返答ありがとうございます。
コンセントを抜いて主電源OFFなど思いつくことはやりましたが改善されませんでした。
ネットで調べても情報が少ないので想像以上に珍しい症状なのかもしれません。
ソニー相談窓口へ問い合わせましたが原因は分からず、工場出荷時に戻すのと個人情報のリセットを提案されました。その場合、外付けハードディスクの録画データが消えたり初期化を求められたりしそうで怖いです。使えるうちは現状のままがベターなですかね。。。
書込番号:24246026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pacquiaoさん
原因はわかりませんが個体不良だと思うんですよね。
もし廃止したアプリが原因なら、このテレビのユーザー全てで同じ問題が出ることになりますので、ソニーもそれなりに蓋するなどの対応を取ると思います。
そういう動きがないということは、やはりスレ主さんの個体特有の何かがあるんじゃないかと思うのですが。
書込番号:24246651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニー相談窓口へ問い合わせましたが原因は分からず、工場出荷時に戻すのと個人情報のリセットを提案されました。その場合、外付けハードディスクの録画データが消えたり初期化を求められたりしそうで怖いです。
「工場出荷状態」にしても、「録画用の暗号キー」は変わりませんので、録画番組が消える(再生出来なくなる)ことは有りませんm(_ _)m
書込番号:24247245
3点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
>りょうマーチさん
色々とご教授ありがとうございました。
一定数市場に出回っている機種で同じような症例が少ないので、個体特有の問題っぽいですね。
当面はこのまま使用しながらリセットなど恐る恐るチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:24248256
3点

以下方法で起動できないアプリを削除し、問題解消しました。
・BRAVIAで起動時に内部エラーと表示される - treedown’s Report
https://blog.treedown.net/entry/2021/05/06/010000
書込番号:24478770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はKJ−40W730Cなのですが、次のサイトを参考にテレビの再起動を行ったらエラーが解消しました。
なお、私の場合は外付けHDDのUSB接続端子ををテレビ本体から抜いてテレビの電源ボタンを数秒間押し続けることでテレビが再起動したようですが、テレビに再起動を行う旨の表示は出ませんでした。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00275645
書込番号:25045588
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X80K [43インチ]
フルデジタルアンプ搭載でスピーカーの形状も工夫してある様で御座いますが、
皆さん!映画やドラマなどを見て臨場感などはいかがでしょうか?
やはり外部接続しないと音質は悪いのでしょうか?
フルデジタルアンプ搭載用の外付けのアンプ内蔵スピーカーか何かあるのでしょうか?
5点

>cloud9slackさん
こんにちは。
本機のスピーカーは2個のフルレンジが底面に下向きに付けられている、薄型テレビで最も一般的な構成です。何の工夫もない標準的な構成です。
音の特徴ですが、底面向きに出た音が半分はそのまま前に、半分は壁方向に出て壁で反射して少し遅れて前と混ざりますので、混変調が起こり、どこから音が出てるかはっきりしない定位の悪さや、音がこもった様な感じになります。
壁との距離によって特定の周波数で打ち消し合いが起こるため、周波数特性が凸凹になり、聞きなれたアナウンサーの声が変わって聞こえたりします。
普通の音で聞きたければサウンドバー追加が望ましいのですが、音に対しての耳の良し悪しもかなり個人差が大きいので、実際に設置してみて問題を感じてからサウンドバー追加でも良いと思います。
このクラスはみんなこんな感じなので、ソニーだけ特に音が悪いと言う事ではありません。
書込番号:25038521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cloud9slackさん
AVアンプとSPで楽しまれているなら、テレビ本体の音質が向上したと言っても、従来のテレビ音声の比較でしょうか。
最近の薄型テレビは下向きにスピーカーが向いているので、設置するボードから反射する音を想定した設定されているだろうから、壁掛けを想定した音作りはどうかと。
このテレビではありませんが、寝室にある小型テレビがそうなのですが、このテレビと同様にスピーカーの向きは下。置場所もチューナーの上とあって、メーカーが想定してあるボードや机に設置ではないので、音の抜けと言うか反射が一部しかない状況で、ただ聞くだけって感じです。
最近、音楽番組をもう少し良い状態で聞こうと、テレビのイヤホンジャックにヘッドホンを差し込んで聞いています。別にBDや配信の視聴でなくても、地デジやBSでも音が直接耳にバランス良く届けば、思ったより良い音しますよ。
番組もそうですけどCMも含めてBGMなども、制作側の意図が感じられて。
個人的には音にこだわるテレビって昔から見ても限られるので、ソニーで言えば画面から音を出すとか、テレビ正面からしっかりとしたSPを配置した三菱やビクター、背面から天井を音が抜けるパナとか。現行機種では限られけど、ベゼルレスが主流になっているから下に向けてボードの反射、サウンドバーを導入させて直接耳に届く組み合わせを提案したり。
書込番号:25038557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビに音は期待できません
テレビに疑似サラウンドで臨場感を得る機能の搭載があるとしても、テレビで用意する小口径のスピーカとテレビ故の小容量では、どうしようもありません
1 サラウンドバー
2 (今は無いが)2.1チャンネルや再生機器の前方設置だけのサラウンドシステム
3 サラウンドシステム構築
の順位だと思います
サラウンドシステム構築はハードルが高いから、サラウンドバーからでどうでしょうか
音質と臨場感は違うんじゃないかな
音質重視ならモノラルとか2チャンネル・ステレオとかがいいんじゃないかなと思います
臨場感は音質を上廻る感動があるから、音質の評価とは別の話しだと思います
書込番号:25038575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cloud9slackさん
下向き小口径スピーカーの音を設置面からの反射で聴くことになるので、音質は期待できません。疑似サラウンドなので、臨場感もどこまで求めるのか、どんな広がり方なら違和感なく聴けるのかの個人差で、受け取り方は変わるでしょう。
(別機種=55X90Jですが)普通にテレビを観る分にはそのスピーカー形態の割にはかなり頑張っているな、と思います。ただし周波数特性は不自然で我慢できず、音楽や映画は外部アンプ+スピーカー(2ch。サラウンドにはしていない)で聴いています。
書込番号:25039918
2点

>コピスタスフグさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ひでたんたんさん
>プローヴァさん
皆様、ご返事ありがとう御座います。
そうですよね。やはりTV内蔵スピーカーは音質が悪いですよね。
抜本的な解決策として、こちらのTVの様にフルデジタルアンプ搭載を国際標準にしてもらい、
4Ωから8Ω対応のバナナプラグとYラグの両方に対応したスピーカー端子を世界中の新型TVに国際標準にしてはいかがでしょうか?
そうすると、アキュフェーズやLUXMANやオンキョーやJBL製などのTVが登場してもおかしくないと思っております。
書込番号:25042594
0点

cloud9slackさん
>4Ωから8Ω対応のバナナプラグとYラグの両方に対応したスピーカー端子を世界中の新型TVに国際標準にしてはいかがでしょうか?
ブラウン管テレビの頃から、その様なスピーカー端子が付いたテレビもあった様です。最近じゃ東芝の有機ELテレビにもあったと。
付加価値を付けて高額で販売できるなら、これからも販売できるでしょうけど。
書込番号:25042636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルデジタルアンプ搭載を国際標準にしてもらい、
デジタル入力とアンプ内蔵のアクティブスピーカーが最適解ではないでしょうか?テレビ内蔵アンプでは結局スピーカーとのマッチングの良し悪しは避けて通れません。
テレビのスピーカーも、普段の視聴では私には十分ですよ。画面方向から聞こえるので聴く位置を選ばないし、内蔵のイコライザーで不自然な帯域を抑えてやれば違和感をかなり少なく出来ます。
書込番号:25042688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cloud9slackさん
>>抜本的な解決策として、こちらのTVの様にフルデジタルアンプ搭載を国際標準にしてもらい、
今の薄型テレビは殆どの機種で汎用デジタルアンプワンチップICで増幅しています。
その方がコストが安いので。
>>そうすると、アキュフェーズやLUXMANやオンキョーやJBL製などのTVが登場してもおかしくないと思っております。
テレビは音響機器ではなく映像機器ですので、
>>アキュフェーズやLUXMANやオンキョーやJBL
のように映像技術を持たないメーカーにはいい商品を作るのは無理ですね。せいぜい映像部分を外部メーカーに丸投げした妙なものができて終わりです。
書込番号:25042782
2点

スピーカーやアンプ内蔵スピーカーを接続するのも手ですね。
皆様、ご回答ありがとう御座いました。
書込番号:25043672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8500H [43インチ]
最近ワールドカップをABEMAで見ているのですが、リモコンのABEMAボタンを押すと読み込み中のまま動きません。
視聴が集中して混雑して見れないかと思っていたのですが、TVを再起動すればすんなり繋がります。
毎回同じ事を繰り返していたのですが、さすがに面倒になってきました。
再起動せずとも繋がるよい方法がありますでしょうか?
この症状は自分だけなのか、他の方も同じなのかも気になります。
0点

他のメーカー、機種でもワールドカップ以降Abemaが不安定みたいな書き込みあるし、TVはコンピュータ部分の性能がPC/スマホなんかに比べて低いから、Abema史上最高の視聴者数ってのに弾かれやすいってことなんだと思うよ
書込番号:25041801
1点

>どうなるさん
返信ありがとうございます。
自分も視聴者数が原因かと思っていましたが、それだけではないような感じです。
今さっき色々といじってみたのですが、リモコンのボタンから直接は繋がらなかったのですが、ホームボタンからABEMAを選択すればすんなり繋がりました。
たまたまかもしれませんが、ひとまずこのやり方で様子を見てみようと思います。
書込番号:25041946
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
左下に定期的に、録画マークや録画停止マークがでるようになった。
テレビマークを押すと、番組表示欄には録画されている赤バー表示があるが。
実際は、何も録画されていない。
録画停止を押しても、現在その操作は利用できない。と、表示される。
同一の現象の方いますか?
外部ハードディスクの取り外し、再起動、簡易診断をしても解消されませんでした。
改善策がわかる方いましたら、教えてください。
書込番号:25017921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あかさたなはまやらわん12345さん
こんにちは
電源コンセントを抜いて10分そのまま放置してから再度入れてみてください。
OSが再起動するので直るかもしれません。
書込番号:25017983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーが繋がっていたりしませんか?(^_^;
<実際には、外部入力で、レコーダーの映像になっているとか...
書込番号:25018073
0点

BRAVIAはネットで繋がった録画機の録画状況も出ますよ
出なくしたいなら、録画リストから、サーバーを無効に
書込番号:25018081 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんばんは
ネットワーク上にあるレコーダーのも録画サーバー登録していれば反映します。
テレビの番組表から録画予約もでき、録画開始・停止の表示も反映します。
複数のレコーダーに同じ予約を飛ばせないのが難点。
録画リストの左側にあるジャンル表示の下のほうに設定〜リスト表示設定で、出す / 出さないの設定ができます。
(録画リスト、予約リストには反映、番組表の赤ラインには録画サーバーすべてのが反映)
書込番号:25018137 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さんの書いていたこと、試しました。
しかし、状態は変わりませんでした。
なぜか、いつもテレビ朝日を録画している状態になってます。
実際は、されていませんが。
書込番号:25018238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

見れ録か、番組表から直近の
テレビ朝日を録画できますか?
後は、番組表からテレビ朝日を削除で直ると思います
書込番号:25018778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

直りました。
テレビ朝日を、番組表から消して、3、4日は、録画マークが出てましたが
それ以降は、出なくなりました。
改善しました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25041892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X85K [43インチ]

TVに電源コードだけ繋いだ状態で、起動は出来ます。
内蔵チューナーが使えないだけです。
PCのモニターとしてか、レコーダーを繋いで、映像を見ることは出来るでしょう。
アンテナコードをささないので、製品のアップーデートや番組表は更新されなくなります。
書込番号:25041342
0点

ありがとうございます。そうなんですね。製品のアプデは無線LANでネットを通しては出来ないんですね。
書込番号:25041363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビを無線LANで繋いでも製品アプデは出来ないのでしょうか?f(^_^;
書込番号:25041394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ネットワークアップデートできます。
時計もネットワークで補正できます。
書込番号:25041429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。ありがとうございました。参考になりました。お二方ありがとうございました。\(^^)/
書込番号:25041497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
9500Hとソニー製AVアンプをHDMI(ARC)接続しているのですが、
AVアンプから音声が出力できず困っております。
ただ、まれに接続ができてAVアンプから音声が出力できることもあるのですが、
その翌日には再びAVアンプから音声が出力できなくなり・・・、こんな状態が
購入直後から続いています。
AVアンプから音声が出力できない時は、9500Hの画面に「オーディオシステムとの
通信に失敗しました。」というメッセージが表示されます。
私と同じようにAVアンプに接続し、このような症状が発生した方で解決策をご存知の方が
いらっしゃったらご教授をいただけると幸いです。
※電源リセット等、取説にあるリカバリー方法は試してみたのですが、症状は改善されません。
また、9500Hのソフトウェアは最新のものに更新済みです。
現在はブルーレイレコーダーをチューナーとしてメインで使用し、ブルーレイレコーダーから
出力された音声をAVアンプから出力して、9500Hは単なるモニターとして稼働させている状況です。
今回頑張って9500Hに買い替えたのですが(11年ぶりの買い替えです)、購入直後から今回の
ようなトラブルが起きるとは全く想定しておりませんでした。やっぱり「いまどきのテレビ」は作りが
複雑なようです(苦笑)。。。
9500Hの前に使用していたソニー製のテレビはこのようなトラブルは無かったのですが、今回は
購入直後からこのような状況になり、なんか長いトンネルに入ってしまった感じで、ちょっと気が重く、
素直に映像コンテンツを楽しむことができない日々を過ごしております。
映像そのものは、とてもキレイなのでちょっと残念です。。。
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>9500Hとソニー製AVアンプをHDMI(ARC)接続しているのですが、
>AVアンプから音声が出力できず困っております。
「HDMIケーブル」で繋いだだけですか?
テレビとアンプの設定は?
繋げば勝手に設定を変更して貰えると思っていませんか?
また、以前アンプに接続していたテレビが有った場合、買い換えをするとHDMI接続が変化するために正常に機能しなくなることがあります。その場合は、一度「HDMI連動」についての設定を全て解除し、「電源リセット」をしてからもう一度設定し直すことで正常に機能する事もよく有ります。
「電源リセット」:「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:23567272
2点

>tabiotaさん
テレビは単なるモニターなんですよね?
入力機器はAVアンプに繋いでいる。この出力をテレビに入れている。
そもそもARC不要ですよね。
AVアンプの入力選択して音を出せば良い。
こうだと読めたのですが違いますか?
書込番号:23567494
2点

>tabiotaさん
『現在はブルーレイレコーダーをチューナーとしてメインで使用し、ブルーレイレコーダーから
出力された音声をAVアンプから出力して、9500Hは単なるモニターとして稼働させている状況です。』
この状況であれば、音声に関してテレビは無関係になります。
なぜなら、ブルーレイレコーダーから音声&映像信号→AVアンプなので 音声はテレビでなく
AVアンプに繋いだスピーカーから出力、音声が出ない問題は、ブルーレイレコーダーとAVアンプ間を疑うべき事になります。
モニター使用のテレビは、映像さえ映ればOKで、ARC接続でなくても良いはず。
テレビのHDMI3ではなくて、HDMI1とかに接続して、テレビの音声はボリューム「0」でモニター使用可能と
考えます。
具体的にブルーレイレコーダー(型番) からAVアンプ(型番)のどの端子(HDMI・BD端子)に接続
AVアンプのなんという端子からHDMIケーブルでテレビのHDMI(おそらく3)に繋いでいる
その様に情報を出されると、明確な解決策が書き込まれる様におもいます。
書込番号:23567628
2点

>tabiotaさん
こんにちは。
AVアンプが前のテレビのリンク情報を覚えていて動作不良になっていると思います。
こういう際はHDMIリセットですね。
手順ですが
・テレビとAVアンプの電源コンセントを抜く
・テレビとAVアンプをつないでいるHDMIケーブルを抜く
・必ず10分程度そのまま放置
・HDMIケーブルを復旧
・コンセントを挿しなおす
やってみてください。10分程度の放置は必須です。
書込番号:23567674
1点

名無しの甚兵衛さん
コメントををいただき、ありがとうございます。
いただいたご質問についてですが、テレビとアンプの設定ですが、
どちらも取説に従った内容で設定しておりますので、イレギュラーな設定はしていないと思います。
またHDMI以外に光音声ケーブルでも接続しておりますが、これも取説に従って接続したものです。
ご教授をいただいたアンプ側のリセットは行なっておりませんので、
実施してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23567830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kockysさん
コメントをいただき、ありがとうございます。
私の説明が足りず申し訳ございません。
テレビの使い方ですが、ニュース、バラエティ番組などはテレビのスピーカーから音声を出力して
視聴していますが、映画、音楽番組などはアンプの電源を入れてオーディオシステムから
音声を出して視聴しておりますので、視聴する映像コンテンツによって使い分けております。
ですので、テレビ視聴時に常時アンプが稼動している状態ではございません。
申し訳ございませんでした。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:23567843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いもの大好きさん
コメントをいただきありがとうございます。
私の説明が不足しており申し訳ございません。
AVアンプを使用する目的は映画や音楽番組などを視聴する時のみですので、
それ以外の場合は、テレビのスピーカーで視聴しております。
例えば、ニュースの後に引き続き音楽番組を視聴する時は、AVアンプの電源を入れてオーディオシステムから音声を出力し視聴します。
ARC機能が正しく動作していれば、テレビからオーディオシステムに自動的に音声出力が切り替えられますので、
大変便利な機能なのですが、今のところ数回しか体感しておりませんので、ちょっと残念です。
BDレコーダーは、BDZ-FBT3000
AVアンプは、STR-DH710 です。
上記2台はHDMIで接続しています。
また、AVアンプからはテレビのHDMI3に接続しています。
ありがとうございました。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:23567868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
コメントをいただき、ありがとうござます。
ご教授をいただいたAVアンプのリセットは行なっておりませんので、実施してみたいと思います。
10分程度の放置は必須ですね。
承知いたしました。
ありがとうございました。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:23567880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tabiotaさん
テレビは単なるモニターだ。レコーダーをチューナーとしている。
これは間違いで、テレビのチューナーも使っているという理解で良いですか?
であれば、HDMIリンクのリセットが先でしょうね。
書込番号:23567884
0点

>tabiotaさん
『例えば、ニュースの後に引き続き音楽番組を視聴する時は、AVアンプの電源を入れて
オーディオシステムから音声を出力し視聴します。』
なるほど、テレビの音声をAVアンプ経由スピーカーから聴かれると言う事ですね。
AVアンプもテレビもARC対応ですから、本来繋がってAVアンプから音声が出るはずですね。
接続方法も正しいと思われます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1201309003095
ほかの皆さんが言われている様にリセットで改善すると良いですね。
書込番号:23567928
1点

kockysさん
ご確認をいただき、ありがとうございます。
ご指摘の通りで、テレビのチューナーも使用しておりますので、リセットを行なってみたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23568245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いもの大好きさん
ご確認をいただき、ありがとうございます。
リセットを実施したいと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23568248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tabiotaさん
横から失礼します。実は私もこちらのテレビとデノンのAVC-X6500HとAIM電子のARCケーブルで繋いでいたところ、一か月を超えた頃から、突如、テレビの音が鳴らない、アンプにつないだパナソニックDIGAに切り替えると音だけ鳴るが画面は真っ暗という不具合が頻繁に起こり出しました。プロジェクターやスクリーンの設置も行ったので、インストールはすべてアバックという専門業者さんにお任せしました。この状態を電話で聞いたところ、HDMIケーブルの抜き差しを頻繁に行うと次第に緩んで来るから極力やらないほうが良いとのアドバイスをいただき、現在、ソニー側に問い合わせをしている最中です。HDMIケーブルおよび電源を外すことで問題が解決したのかどうか教えていただけますと助かります。
また、私の場合、テレビをつけると最初に「ファイルコマンダープレミアム」購入を促す画面が映り、そこから目的のチャンネルボタンを押さないと番組にたどり着けない、テレビを視聴していると、ボタンを押していないのに勝手にGoogle音声アシスタント機能が作動してしまうといったトラブルも発生しており頭を抱えております。もちろん、最新ソフトウェアにアップデート済みです。
書込番号:23569357
1点

>ゲッタフさん
コメントをいただき、ありがとうございます。
今朝、リセットを実施しました。
結果は復旧しました。>ご教授をいただいた皆様、ありがとうございました。
9500Hの「オーディオ機器コントロール」画面にもAVアンプの機種名が表示され、正常に動作しています。
ですが、電源オフして翌日になると、再び接続ができなくなったことがありましたので、しばらくは様子を見ようと思います。
次にご指摘の症状ですが、私の場合、9500H起動時には特に問題は発生しておりませんが、Google音声アシスタントが勝手に
作動することはよくあります。突然、画面に出てくるので私も困っております。
書込番号:23569837
0点

>tabiotaさん
お教えしたHDMIリセットで直ってよかったですね。
症状が頻繁に再発する場合ですが、HDMIケーブルの見直しが有効かも知れません。
現在のアンプとテレビをつなぐHDMIケーブルに、もし認証品のプレミアム18Gbps対応品を使われてないようなら、検討されてもいいと思います。
書込番号:23569869
0点

>プローヴァさん
この度はありがとうございました。
おかげさまで復旧しました。
HDMIケーブルですが、現在は以前から使用していたソニー製のハイスピードケーブルで接続していますが、
症状が頻発するようでしたら、ご教授をいただいたプレミアムハイスピードのケーブルに変更いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23570062
0点

>>tabiotaさん
復旧されたとのこと、良かったです。私は、デノンの掲示板のほうで、設定を出荷状態に戻すというアドバイスをいただいたので、まずはそれを試してみて無理でしたら、HDMIケーブル・電源ケーブルを抜くリセットをやってみようと思います。
ソニーから、googleアシスタントが勝手に立ち上がってしまうケースについて回答が得られましたので、コピペさせていただきます。現在、テレワーク勤務中ですので、私自身まだ試しおりませんが、お役に立てれば。
▼ テレビのGoogleボイス検索機能が立ち上がる件
お手数ですが、下記の操作でお試したら、
現象が改善できるかご確認いただきますようお願いします。
※すでにお試し済みの操作の場合
飛ばして、次の操作をお試しください。
--------------------------------------------------
【STEP1】
お手数ですが、下記の操作手順で
テレビの音声読み上げ(Talkback)機能を無効に設定していただき
現象が改善するか、ご確認をお願いします。
《操作手順》
リモコンの「ホーム」を押して、
[設定] -[設定]?[デバイス設定]?[ユーザー補助]で、
音声読み上げとTalkback機能を無効に設定してください。
--------------------------------------------------
【STEP2】
上記の操作で改善しない場合は恐れ入りますが、
ブラビアの一時的な誤作動の可能性がございますので
本体のリセット操作のご提案になるのですが
下記をご参照いただけないでしょうか。
■本体リセット(電源リセット・再起動)の方法
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1606080080415
※リセットの前に
外付けUSBハードディスク (HDD) をブラビアに接続している場合は、
リセット操作の前にUSBケーブルを抜いてください。
なお、USBハードディスクのアクセスランプが点滅中の場合は抜かずにお待ちください。
外し方について詳しくは、以下のQ&Aをご覧ください。
■外付けUSBハードディスク (HDD) を取り外す手順は?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1203159003664
--------------------------------------------------
もし、上記の操作で改善できない場合、
お気軽に再度本メールまでご相談ください。
書込番号:23570100
0点

>ゲッタフさん
ご確認をいただきありがとうございます。
AVアンプはオーディオラックに入っており、背面のHDMIケーブルを抜くのに苦労しましたので
念のため30分程放置してから再接続しました。(明日以降もこのまま動作が安定してくれるといいのですが。。)
また、Googleアシスタンスについての情報をお知らせいただき、ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23570229
1点

今朝確認したところ、9500HとAVアンプのHDMI(ARC)接続ですが、またも失敗となりました。
HDMIでの接続はできませんが、同時接続している光音声デジタルケーブル経由での音声は出力されています。
ところで、設定画面をチェックしていたところ、ブラビアリンクで接続されていたブルーレイレコーダーも9500Hに認識されて
いませんでした。これは9500H側での制御がうまくできていないような気もするのですが、よく分かりません。。。
まずは9500HとAVアンプを接続しているHDMIケーブルをプレミアムハイスピードタイプのものに変更して、動作を確認して
みたいと思います。
書込番号:23571620
0点

>tabiotaさん
ちなみに一応確認ですが、テレビにはAVアンプとレコーダー以外は何も繋がっていませんか?
最近もありましたが、ニンテンドーのスイッチなんかを繋ぐとHDMIリンクが破綻することがあります。
書込番号:23571982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





