SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(145896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15751スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の連動解除できない

2022/11/13 05:57(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]

スレ主 22574さん
クチコミ投稿数:12件

先日、『Bose Smart Soundbar 600』を購入したのですが、ブラビアリンクの設定を変えても電源連動を切ることができず、テレビをつける度に600も起動し、テレビスピーカーを全く使えない状態です。
 600自体、セリフがはっきりして聞こえ、悪くはないのですが、朝のニュース等、普段使いでわさわざサウンドバーを使わなくてもこと足りるのに、一緒に起動されます。
 テレビをつける度に手動でテレビスピーカーに切り替えするか600で聞くしかない状態です。
 また、600自体の電源を切ろうとするとテレビの電源も切れてしまいます。
 やはりSONYのサウンドバーでないとダメでしょうか?
 電源連動解除について分かる方がいらっしゃればご教授いただきたいです。

書込番号:25007088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ogu_chanさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:40件

2022/11/13 10:38(1年以上前)

>22574さん
こんにちは。ブラビアの下記設定ご確認ください。

設定→画面と音声→音声出力→スピーカー出力→テレビスピーカーを選択→オーディオシステム優先連動、オフ
これでテレビのスピーカー優先で使えるはずですが。bose を使いたい時はbose の電源を入れれば、bose に切り替わるはずです。

いかがでしょうか。

書込番号:25007396

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2022/11/13 13:29(1年以上前)

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>先日、『Bose Smart Soundbar 600』を購入したのですが、ブラビアリンクの設定を変えても電源連動を切ることができず、テレビをつける度に600も起動し、テレビスピーカーを全く使えない状態です。

「テレビのHDMI連動設定」【だけ】を操作したのですか?
「Bose Smart Soundbar 600」には、「HDMI連動」に関する設定は無く、「XRJ-65X95J」には、「音声出力」に関する設定も無いのですか?
 <https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC1337/productCodes/bose_smart_soundbar_600/article.html
  https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/01-03-09_02.html


>600自体、セリフがはっきりして聞こえ、悪くはないのですが、朝のニュース等、普段使いでわさわざサウンドバーを使わなくてもこと足りるのに、一緒に起動されます。
>テレビをつける度に手動でテレビスピーカーに切り替えするか600で聞くしかない状態です。

元々、「テレビのスピーカーの代わり」として繋げる機器なので、「使う時と使わない時がある」というのはどのメーカーも想定して居ないと思います。
なので、操作が煩雑になるのは致し方ないと思いますm(_ _)m


>電源連動解除について分かる方がいらっしゃればご教授いただきたいです。

「HDMI連動」は、「電源連動」だけでは無く、「テレビのリモコンで、サウンドバーの音量調整が出来る」という機能も有るので、それらが使えなくなりますm(_ _)m

書込番号:25007696

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2022/11/13 13:43(1年以上前)

>22574さん
こんにちは
下記参考にして下さい。
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/01-03-09_02.html

ホームボタン→[設定]→[画面と音声]
[音声出力]→[オーディオシステム優先起動]

がオンになっていたらオフにしてみて下さい。


書込番号:25007725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/11/13 16:51(1年以上前)

こんにちは

「オーディオシステム優先起動」は、テレビの電源点けたときにオーディオから出しますって設定なのですが、お使いのバー「も」、なのかは存じませんが、一部のBOSEのサウンドバーはテレビ連動が強制らしいです。

なので、テレビで切ろうとしてもできない。

…らしいです。

BOSEのアプリからもしかしたら何かの設定で解除できるかもなので、そのバーでアプリでどこまでできるかも存じませんが、確認してみて下さい。

また、バー側で省エネ設定が入っていると、バーがミュート(音をテレビから出している)だと、20分くらいでテレビも含めて電源を切ってしまう場合もあるらしいです。


ちなみに、このオーディオシステム優先起動がオフにできた場合、電源点けたときに音がテレビから必ず出るわけではないので。

書込番号:25007999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 22574さん
クチコミ投稿数:12件

2022/11/13 18:03(1年以上前)

>りょうマーチさん
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
>ogu_chanさん

ありがとうyございます!仕事で返信が遅くなりました。

設定→画面と音声→音声出力→スピーカー出力→テレビスピーカーを選択→オーディオシステム優先連動、オフ

を早速、試してみたのですが、まったくOFFになりません。600のリモコンでテレビも切れますし、テレビのリモコンで両方同時にオンオフできちゃいます。600が優先出力になります。
600が常時ついていてもいいのですが、せっかくなのでテレビからの音も聞きたいと思ったのです(;^_^A
もしかしてと思い、BOSEミュージックというアプリの「アドバンスドCEC」をOFFにしてみると個別にできたのですが、今度は任意で変えても音がでなくなりました。
一層のこと電源タップでオンオフすればいいのか・・・

書込番号:25008110

ナイスクチコミ!1


スレ主 22574さん
クチコミ投稿数:12件

2022/11/13 18:22(1年以上前)

>りょうマーチさん
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
>ogu_chanさん

もう一度やってみました。
オーディオシステム優先連動オフでは何も変わらなかったのですが、BOSEミュージックアプリでAdvancedCECをオフにすれば電源連動が個別になりました。
しかし、600を使いたいときはAdvancedCECをオンにしないと600の電源を入れていても600からまったく音が聞こえないようになりました。
テレビスピーカーから、600に変えて楽しみたいときにアプリで都度AdvancedCECをオンにするか
オンにしておき常に600で聞くか
のどちらかにするしかないようです。
家族の意見も聞いて良いほうでいくしかないと思います!

書込番号:25008150

ナイスクチコミ!0


ogu_chanさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:40件

2022/11/13 18:52(1年以上前)

>22574さん
こんにちは。

そうなんですね、、、。スレ主様の使い方ならいっそのこと光デジタル接続にするのも一考かと思います。テレビのリモコンとbose のリモコンでの操作になりますが、スマホは不要になります。

その際は自動ウェイクアップ機能はオフの方がいいかもですね。私が以前使っていたbose solo5の場合は自動で音が出るまでに1分以上かかりましたが。

確かにニュース番組等々普段使いでboseはちょっと大袈裟な感じですよね。私もそうでした。今ではboseは音楽再生専用にしています。

書込番号:25008211

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/11/13 19:09(1年以上前)

こんばんは

確認ありがとうございます。

advicedCEC はいわゆる CECリンク なので、これを切ると ARC が使えなくなります。

なので、テレビの音が出なくなります。

音が出なくなることの回避は光デジタルで繋げることですが、ドルビーデジタルプラスも出なくなりますので。

書込番号:25008264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/11/13 19:23(1年以上前)

それから、

>やはりSONYのサウンドバーでないと…

ソニーのだけではないとは思うのです(一部のBOSEのが特殊なだけなようです)が、使いたいときだけ、サウンドバーの電源入れる(テレビリモコンから出力切替する)ことで可能です。

オーディオシステム優先起動がオフのとき、前回切ったときの設定のままですので、使い終わったら音声出力をテレビに戻してからテレビの電源を切らないと、点けたときにオーディオになってしまいます。

書込番号:25008288 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 22574さん
クチコミ投稿数:12件

2022/11/13 21:40(1年以上前)

>ogu_chanさん
>りょうマーチさん

ありがとうございます。
BOSEだけが特殊なんですねー。
でも600はとても声が聞こえてきますので気に入りました。マンション暮らしにも合ってます!
XRJ-65X95Jの迫力が増しました!

書込番号:25008502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

ChromeCastで信頼できないデバイス

2022/11/13 13:57(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500E [55インチ]

スレ主 i-bashさん
クチコミ投稿数:132件

iPhoneのYouTubeアプリから本機にChromeCastでキャストしようとすると「信頼できないデバイス 【本機の登録名】のテレビを確認できませんでした。デバイスのファームウェアが古くなっていることが原因の可能性があります。」というエラーが出るようになりました。
以前は接続できていました。
設定画面からファームウェアアップデートを試みてもすでに最新版のようです。AmazonPrimeでも動画再生するとHDMI周りのエラーが出て動画再生できません。外部モニターに出力してないのでHDMIと言われても?です。

なんとなくSSLの証明書が切れたとかTLSのバージョンがサポートされなくなった系のエラーに見えますが同じ症状の方いますか?

書込番号:25007747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 i-bashさん
クチコミ投稿数:132件

2022/11/13 13:59(1年以上前)

サードパーティのAndroidアプリ経由だとキャストできました。

書込番号:25007751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 長時間のゲームに耐えうる?

2022/11/12 17:07(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]

来月テレビを購入するにあたって先日家電量販店で下見がてらテレビコーナーに行ってきました。

どのテレビも綺麗でしたがパッと見た感じだとA95Kが特に綺麗に見えました。
このテレビでゲームをしたら高画質で楽しめていいだろうなと思い、早速店員さんに話を聞いたのですが私の使用方法だとA95K含め有機ELテレビは焼き付きの観点から相性は良くないとのことでした…

私がゲームをプレイする時間は平日が2時間程度で休日はぶっ続けで10から12時間になります。
家電量販店の店員さんは平日のプレイ時間に関しては許容範囲だけど、休日のプレイ時間は恐らくメーカーが想定している以上の物だと思うので、それだけ長時間固定表示が続くと仮にパネルリフレッシュを行なってもかなり早いタイミングで深刻な焼き付きに繋がるので液晶テレビをおすすめしますと言われました。

今実際に有機ELテレビでゲームをされている方にお聞きしたいのですが、1日あたりの平均プレイ時間とそのプレイ時間で焼き付きがどうか教えていただきたいです。
やはりテレビは高価な買い物なのでしっかりと吟味した上で購入したいと考えています。
そのための判断材料の1つとして色々意見を聞かせていただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25006335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:42件

2022/11/12 17:31(1年以上前)

下記の様な例もあるようです。
1日10時間程度を1年くらいに渡って同じ映像が再生されていたのでしょうかね。
どのくらいのタイミングで起こったかは分かりませんが1年で起きたとしたら計算して、スレ主さんが同じゲームを同じ時間だけ(何年になるか分かりませんが)やっていたら起きるかもしれませんね。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001350093/SortID=24841794/

書込番号:25006355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件

2022/11/12 17:37(1年以上前)

>人生は上々ださん
JZ2000って確か昨年発売された機種ですよね?
有機ELテレビは昔に比べたら焼き付きにくくなっているみたいな書き込みを見て安心していたのですが、それでもやはり連続長時間固定表示の稼働を長期間となると厳しいのかもしれませんね…

書込番号:25006364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2022/11/12 18:06(1年以上前)

>ヴィントブルームさん
こんにちは
絶対大丈夫とも絶対ダメとも言い切れませんかねー。

A95Kは22年モデルから投入されたサムスン電子製の新型有機ELパネルを使っていますので、焼き付きに関しての挙動は完全に未知数です。今までのLGディスプレイ製パネルの軸では予想がつきません。

LG製のパネルでは、あらゆる焼きつき防止策が入ってますのでそう簡単には焼きつかないですが、投稿映像を信じる前提で他の人が挙げているリンク先の店頭品並みの負荷 - 1日10時間つけっぱなしでHDRデモコンテンツ流しっぱなし - だと焼きつくのかもしれません。
海外のゲーマーも有機使用例は多いですが、彼らがどこまで細かい焼きつきを気にするのかはわかりません。

自発光は画素の輝度劣化はあり、それは画素独立で起こりますから、本質的に焼きつくnatureはあります。
ただ最近ではノートパソコンなどにも有機ELパネルは使われており、私もユーザーですがwindowsのバーなども2-3年やそこらの使用では焼きつきません。

以前より強くなっているとは言え、誰も保証はしてくれないので、心配なら液晶にしといた方がいいかもです。特に今年A95Kを買うということは、人柱になっちゃいますね。ソニーの有機EL初号機17年製のA1も、焼き付きで有名な機種ですよね。

書込番号:25006396 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/11/12 18:12(1年以上前)

>プローヴァさん
こんにちは

そうですよね、最終的なところは実際に使ってみないと分からないですよね…
確かにA1の焼き付きはかなり悲惨でしたしA95Kを購入するというのはプローヴァさんのおっしゃる通り人柱になる覚悟で臨まないといけませんね。

画質を取るか安心を取るかってことになりますね。
ちょっと今からもう一度家電量販店に行って今度は液晶テレビ含め比較し直してみます。

書込番号:25006403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件

2022/11/12 18:27(1年以上前)

>ヴィントブルームさん

MiniLED+量子ドットという選択肢もあると思います。(シャープ、REGZA、ハイセンス)

液晶テレビの進化形なので焼き付きの恐れはありません。

書込番号:25006438

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/11/12 19:48(1年以上前)

こんばんは

ソニーストアのワイド保証付けてみては?
焼き付きに使えるという情報は無いのですが、自然故障ではなく、焼き付きは破損扱いらしいので、使えるのではないかなと。

かといって一般の損害保険は難しいでしょうが。

近くにソニーストアあれば確認するのも。

書込番号:25006551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2022/11/12 20:18(1年以上前)

>りょうマーチさん
こんばんは

なるほど、その発想はありませんでした。
ソニーストアで買い物はしたことありませんがワイド保証が焼き付きも保証で対応してくれるなら検討の余地ありですね。
最寄りのソニーストアは県をまたがないといけない距離なのがネックにはなりますが…

>bsdigi36さん
先程家電量販店でMiniLED+量子ドットの液晶テレビが展示してあったので確認してきました。
確かに従来の液晶テレビより明るく鮮やかでなかなか良さげでした。
REGZAのZ870LとシャープのDP1、ハイセンスは残念ながら展示していなかったので確認できませんでしたが、先述した2機種は購入候補に入れていい気がします。
ただ更に目を惹かれたのが65インチと大きいのですがSONYのX95Kです。
隣にX90K、LX950、斜め下にLZ2000が並んでいたのですが、その並びで素人目の私でも分かるほどに一際明るく鮮やかで驚きました。

書込番号:25006601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2022/11/13 01:18(1年以上前)

>プローヴァさん
家電量販店で比較をしてX95Kが最有力候補で色々調べていたのですが、この機種というよりBRAVIA自体が外付けHDDでの録画機能が他メーカーに比べ弱いということを知りました。
本編とCMを区切るオートチャプターと早見再生が付いていないらしくこれは地味に痛いです。
基本テレビ番組は見て消すの繰り返ししかしてこなかったのでブルーレイレコーダーは必要ないと考えていましたが、BRAVIAに関してはブルーレイレコーダーありきな気がしてきました。
出来れば録画は外付けHDDで済ませられるなら済ませたいと思っていたところなので悩ましいです。

そうなるとZ870LとDP1が再浮上してきますが、DP1はVRRに対応していないので候補からは除外です。
残るはZ870Lになりますが、どうやらこの上にZ875Lがあるみたいですね。
先程行った家電量販店にはZ875Lは展示していなかったので後日Z870LとZ875Lを別の家電量販店で比較したいと思います。

書込番号:25007008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2022/11/13 02:05(1年以上前)

>ヴィントブルームさん
シャープは基本画質に難があるので、私もいつも候補には登りません。液晶なら東芝の方が良いと思います。

Z875Lは良いと思いますよ。miniLEDにQDと液晶としてはハイエンドな仕様になっており、しかもQD無しでminiLEDだけのソニーX95Kより、だいぶ安いです。

ソニーはご存知の様に、オートチャプターはつきませんし、レコーダーへのLANダビング機能もなし、DLNAサーバーにもなれません。
東芝はこれら全部ついてますし、ついでにタイムシフトマシン機能もつきます。

書込番号:25007028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/11/13 03:16(1年以上前)

>プローヴァさん
そうですね、価格面を考慮してもZ875Lが良いですね。
とりあえず現時点の最有力候補は65Z875Lで進めたいと思います。
今月から遅くても来月初めまでには購入するつもりなので無事購入したら報告します!

書込番号:25007053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]

スレ主 東雲07さん
クチコミ投稿数:6件

スクロールする時などに出る人物の残像を少なくしようとモーションフローの設定を高くすると映像が激しい時に細部にノイズが出て、ノイズを少なくすると残像がびっくりするくらい出ます。
現状設定値は
オート画質【切】

明るさ 【最大】
コントラスト【83】
ガンマ補正【0】
黒レベル 【50】
黒伸長 【切】
自動コントラスト補正【切】
ピーク輝度【中】

色の濃さ【55】
色あい 【0】
色温度 【中】
ライブカラー【中】

シャープネス【60】
リアリティークリエーション【切】
ランダムノイズリダクション【強】
デジタルノイズリダクション【強】
スムースグラデーション【切】

モーションフロー【なめらか最大、くっきりさ最小】
シネマドライブ【切】

で残像とノイズ共に少しはマシなりましが、もっとオススメの設定がありましたらご教授ください。
ちなみに再生機はBDZ-FBW2100です。
よろしくお願いします。

書込番号:24971865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2022/10/19 20:27(1年以上前)

>東雲07さん
こんばんは
>>モーションフローの設定を高くすると映像が激しい時に細部にノイズが出て、ノイズを少なくすると残像がびっくりするくらい出ます。

このノイズとおっしゃっているのは補間エラーのノイズって事ですかね?

その前提で。

補間は原理的に完全には出来ません。
なぜなら補間アルゴリズムの根拠となる動きベクトル検出が原理的に完璧に出来ないからです。
動きベクトル検出がいい加減な中で、あちこちに当てずっぽうで補間を効かせるとエラーになるわけです。
つまり補間を強く効かせると補間エラーが顕在化し、補間エラーを減らそうと補間設定を弱くすると動きボケが見えるのは原理的な物です。

両立は絶対に出来ませんのでそこはまず諦めて下さい。その上でご自身で動きボケとエラーのどちらもある程度妥協できるポイントを探るのが正解です。補間エラーとヌルヌルはまるっきり逆方向ですから、妥協点を探るのが全てです。
モーションフロー設定を細かくマニュアル調整してみてください。

私は他社機ですが、補間設定は常にオフか弱ですね。原画像以上にヌルヌル見えて欲しいとは全く思わないので。特に映画コンテンツは24P倍数でジャダーばりばりで見たいですね。

書込番号:24972107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 東雲07さん
クチコミ投稿数:6件

2022/10/20 01:06(1年以上前)

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
私の言うノイズとはこの画像のことです(少し確認しずらかも知れません)。
背景に文字がありますが人が通り過ぎる時にそこがチカチカしたりモザイク状の乱れが発生します。

どのメーカーのテレビでも一切の乱れなく再生することは不可能なんですか?!

書込番号:24972474

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2022/10/20 07:17(1年以上前)

>東雲07さん
それは補間エラーですね。
どのメーカーも同じですよ。技術の限界です。
補間を強く効かせてヌルヌルさせれば、補間エラーによるノイズも見えやすくなります。

そもそもノイズなどの副作用なくヌルヌルさせられるなら、パラメータを細かくユーザーに設定させる必要なんてないわけです。オンかオフだけで十分ですよね。

両立が無理で妥協が必要だから、ユーザーにお好みで効きを設定してね、という事です。
原理的に無理なものは無理なんですよ。

書込番号:24972574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 東雲07さん
クチコミ投稿数:6件

2022/10/20 16:23(1年以上前)

>プローヴァさん
そーなんですね!勉強になります。

今までは液晶を使っていて映像の乱れなど気にならなかったのですが、これは有機ELだからってことなのでしょうか?

書込番号:24973122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2022/10/20 17:18(1年以上前)

>東雲07さん
いいえ、液晶も有機ELもホールド型素子なので、基本的に補間エラーは同じように見えます。この点で液晶にいっさいアドバンテージはありません。
でも、古いテレビが2Kの4倍速パネルであったら、動きボケの見えかたは4K 2倍速とは変わってくると思います。動きボケは4倍速の方が少ないです。

今まで気にならなかった理由はわかりませんが、有機の方が画素応答速度が液晶より速いので、輝度変化に追従する速度の切れの良さはあります。それがスレ主さんの見え方にどう効いたかはわかりません。

書込番号:24973185

ナイスクチコミ!2


スレ主 東雲07さん
クチコミ投稿数:6件

2022/10/21 01:24(1年以上前)

>プローヴァさん
もしかしたら倍速の差があるのかもしれませんね…
以前のテレビは42型だったのですが画面大きさによる見え方の差などあるのでしょうか?

書込番号:24973776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2022/10/21 07:22(1年以上前)

>東雲07さん
ありますよ。

42型の最適試聴距離は1.5m、65型は2.4mです。

最適視聴距離より短い距離から見ると補間エラーやブロックノイズなどの粗が拡大されて見えるので気になる可能性があります。遠くから見れば細かいところは気になりにくいですね。

ですから、今より大画面のテレビに買い替えたら、その分視聴距離を長く取ってみるのが正解です。

例えば42型の時に視聴距離2mで見ていて、そのまま65型に買い替えて同じ距離から見たとすると、42型の時は最適視聴距離1.5mに対して十分余裕ある距離だったのに、65型では一気に最適視聴距離2.4mを割ることになるため、粗が拡大されて見える結果になります。

粗はわかってるから許容して、迫力を取るため短い距離から見る人もいます。

短い距離から見ても粗が見えなくするには解像度を上げるしかありません。そのための4Kテレビと4Kネイティブ放送です。

4Kコンテンツだと最適視聴距離は上の半分まで詰められます。65型でも1.2mまで近づけますね。
ちなみに、4Kテレビで見ても、コンテンツが地デジだとコンテンツ解像度が低いのでだめです。4Kテレビで4Kネイティブコンテンツを見ないと距離は詰められません。

書込番号:24973886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 東雲07さん
クチコミ投稿数:6件

2022/10/21 22:32(1年以上前)

>プローヴァさん
今の距離は2.5mなのでそこは問題なさそうです!

用途が映画のみで4kに期待していましたが鮮やかさと解像度は以前と段違いなのにモーションが劣化していて残念です…
色々と教えて下さりありがとうございました!
m(_ _)m

書込番号:24974935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2022/10/22 00:53(1年以上前)

>東雲07さん
前のテレビが4倍速液晶やプラズマだったのであれば、2倍速の4Kテレビは動きボケでは負けます。
前のテレビが2倍速以下の液晶なら、今と同じです。劣ってはいません。

スレ主さんは動きボケに敏感か気になる傾向のようですから、以前の42型も2.5mで見ていたなら、最適視聴距離よりも十分離れていたから気にならなかっただけかもしれませんね。

これが原因かどうか確認するには、42型の2.5mは、65型だと3.9mに相当しますので、可能なら65型からそのくらい離れて気になるかどうか試してみてください。

書込番号:24975130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5986件Goodアンサー獲得:195件

2022/10/25 18:16(1年以上前)

モーションフローを切にしても残像が目立ちますか?
少なくとも、切にしたらノイズはなくなりますよね。
有機ELは応答速度が速いから、倍速機能がなくても残像はほとんど気にならないと思っていたんですが。

書込番号:24980467

ナイスクチコミ!0


スレ主 東雲07さん
クチコミ投稿数:6件

2022/11/10 22:36(1年以上前)

>taka0730さん
モーションフローを切にするとスクロール時に3D映像かってくらい残像出ますがノイズは消えます。
ちなみに残像はスクロールの度に出るわけじゃなくて、表示されてる色の相性で残像が出る感じです。

書込番号:25004005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ93

返信14

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]

クチコミ投稿数:5件

現在リビング用のTV買い替えを検討しております。

BRAVIAの55インチと決めているのですが、
2022年モデルのA95K、A80Kと、
2021年モデルのA90J、A80Jの
4種類の中ではどれが良いか悩んでおります。

某家電量販店の店員さんの個人的な意見では、
2022年と2021年モデルではさほどスペックに
差がないので、コスパの良い2021年モデルを
選ぶ事をオススメすると言われたのですが、
2021年のA90Jと2022年のA80Kを比較すると、
どうやら新しいA80Kの方が安そうで、、、

特に予算上限は決めていないのですが、
周辺機器等の購入も検討しているので、
抑えられる部分は抑えたいと考えています。

拙い質問で申し訳ないのですが、皆さんのご意見を
お聞かせいただければと思います。

書込番号:24984337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/28 17:58(1年以上前)

もう少し出して65インチが
いいとおもいますよ
55インチは慣れて来ると小さく見えてきますから

書込番号:24984343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2022/10/28 18:05(1年以上前)

回答ありがとうございます!

部屋のバランス的に55がベストかなぁと
考えていたのですが、65も検討してみます。

ちなみに65では4種の中だとどの製品が
宜しいでしょうか、、、?

書込番号:24984354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2022/10/28 19:03(1年以上前)

>ayatakazumaruさん
こんばんは
A80J/Kはハーフグレア画面なので、明るい部屋で液晶の画面みたいにやや白っぽく見えます。液晶ほど酷くはありませんが。

A90Jはグレア画面ですので白っぽくなりません。艶感のある黒を楽しめる高級感のあるパネルになっています。
ここまではLGディスプレイ製パネルです。

A95Kは今年から出荷が始まったサムスン製の新型OLEDパネルです。
輝度の高い原色が白っぽくならない原理的な長所がある反面、画面の地の色が赤紫っぽく、また拡散反射率が高めなので上記ハーフグレアほどではありませんがやや浮く感じがあります。

初物なので値段は大変高いですが、画質はLG品に比べて一長一短で、初物ならではの品質リスクもありますので、今年は初物好きやマニア以外は手を出さない方が良いかもしれません。

書込番号:24984430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/28 20:07(1年以上前)

私ならTH-65LZ2000ですかね
私は65JZ2000を使っています
LZ2000は最新機種で音もJZ2000に比べ良くなってるようですし

書込番号:24984525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2022/10/28 20:23(1年以上前)

>プローヴァさん
大変丁寧にご回答いただきありがとうございます!

A80J/Kは若干液晶っぽさが出てしまうんですね、、、
せっかく有機ELにするのであれば、ならではの綺麗さを
味わいたいので、この2つは避けたいと思います。

A95Kに関して、初期の品質リスクという点は盲点でした!
今回からディスプレイがサムスンに変わった事は耳にしていたのですが、赤っぽさが出てしまうんですね、、、

いただいた情報を参考にさせていただき、検討したいと思います!
ありがとうございました!!

書込番号:24984548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YIMLさん
クチコミ投稿数:1件

2022/10/29 09:31(1年以上前)

・インチについて
他の方もおっしゃるよう65インチがおすすめです。55インチは1〜2年慣れてくると小さく感じます。

・シリーズについて
A95Kがおすすめです。
価格を抑えたい場合はもう少しお待ちいただいてからの購入がおすすめです。
発売当初は60万前後、現在で45万程度まで下がっていますので。
多少の画質、音質、応答速度などお気になさらない、あるいは頻繁に買い替えるご予定があるのであれば2021年モデルでも全然かまわないと思います。

仕様表や口コミ、店頭での印象だけをもとにいろんなスレッドに返信、アドバイスされている方がよくいらっしゃいますが、拝見してますと実物を使用したことがなさそうです。
決して安くはない買い物ですからもう少し具体的なアドバイスがほしいところですよね。

白っぽい、赤みがかっているように感じる場合は「画質設定」の「色温度」や「色彩詳細設定」などから青色に変更したり、ご自身が違和感を感じなくなるよう微調整することで改善できる可能性が高いです。

私も最初眩しく感じたり、赤く感じましたが修正できました。
画面焼けに関してはさすがに長時間使用しないことにはわかりませんが、、


書込番号:24985148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8件 BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]のオーナーBRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]の満足度5

2022/10/30 18:17(1年以上前)

【“有機ELエバンジェリスト”が語る有機ELの過去と未来。銘機ソニー「XEL-1」に大興奮】
この記事でオーディオ評論家の麻倉怜士氏が
QD-OLEDは黒が浮きます。特に周りが明るい環境で感じますね。赤くて霞のような粉っぽさです。
みたいな事言ってますが
「7月、3年ぶりに韓国・LGディスプレイを訪問」の記事なので、基本的に訪問したLGのヨイショが目的の様ですね

そろそろAK95を購入して3ヶ月になりますが
評論家麻倉氏の言う、黒が赤くて霞のような粉っぽさですって全く意味が分かりません
常に最新技術の機種が登場したら買う映像ヲタですが違和感全くありませんよ
そもそも比較ソースは何だったのでしょうか?
家のA95Kの設定を煮詰めてから家電量販店で各社のフラグシップを見ましたが
A95Kには遠く及ばないと確信しました!
コスト無視で最高の画質を求めるのであれば、LGパネルの時代は終わったと思います
有機ELから買い替えでA95Kの保有者なら全員揃ってそう言うでしょう
CG画の表現力は間違いなく神クラス
初物で不具合が気になるなら各社出揃ってからQDOLED
これしか選択しないでしょう

書込番号:24987292

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:36件

2022/11/01 13:00(1年以上前)

当初私はパナソニックのLZ2000かA95Kで迷ってました。妻に何も予備知識を与えず、家電屋のテレビコーナーでどれが綺麗か見てもらったところ、初めは「今のうちのテレビに比べたらどれも良い(ちなみに10年以上前のプラズマテレビ)。一番安いので良いのではないか。」と言っていました。自分は予備知識があり、先入観があるので自分の評価は信用できなかったのですが、A95Kが最も画質は良いと感じていました。妻の言葉を聞いて、うちの録画機と同じパナソニックにしようと決めました。その後妻はしばらくSONYのテレビを見比べていました。同じ自然界を写した画面になっていて、A80K、A90J、A80Jなどがありました。そしてパナソニックのテレビを見ていた私のところに来て「同じ画面で比べたらやっぱり全然このテレビが綺麗。自然の緑色が一番綺麗に見える。これが良い。」と言って来ました。それがA95Kでした。LZ2000を指して、「これにしようと思ってたんだけど」と言ったのですが、妻はしばらくLZ2000を見ていて、その画面に草木が写ったところを見て、「葉っぱの緑が絶対あっちの方がいい」と言い、結局はA95Kを購入しました。A95Kがテレビを消した状態で画面の反射光が赤みがかって見えるのは事実ですが、試聴していて黒が赤いと感じることは私はないですよ。

書込番号:24989767

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:20件

2022/11/01 21:07(1年以上前)

来月になれば2023年モデルの情報も徐々に
出てくるかも知れないので
年内に決めるか 来年まで機種選定見送るか
難しい時期になって来ましたね。

書込番号:24990316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2022/11/07 20:30(1年以上前)

>YIMLさん
大変丁寧にご説明いただきありがとうございます。
インチに関しては、皆さんの意見を参考に65にしたいと考えたのですが、嫁に却下されたので55になりそうです、、、泣

やはり今はまだ新型は買い時では無いのですね、、、
画面の赤みがかっている等に関しては、家電量販店で実物を見て確かに感じたのですが、ご教示いただいた様に設定である毎度は改善できそうでした!

書込番号:24999296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2022/11/07 20:37(1年以上前)

>ソニンさんさん
確かに家電量販店でLGの実機も見てみたのですが、特に人物の映像が映った際に輪郭のぼやけと、ぼやけから来る動きの残像?がとても気になり、長時間見ていると気分が悪くなりそうで自分には合わないと感じました。(3Dの映像を3Dメガネ無しで見た感覚に近かったです)

AK95の赤みというのは、個人差があるようですね。
ただ、ソニンさんの言うように、映像の綺麗さは頭ひとつ抜けて出ていると感じました。
あとは金額との兼ね合いなのですが、悩ましい所です、、、

書込番号:24999307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2022/11/08 08:47(1年以上前)

>ayatakazumaruさん
LGの有機ELテレビとLGディスプレイの有機ELパネルを一緒にされているようですね。
LG製有機ELテレビは店頭モードの設定でフレーム補間が強く設定されているので残像は出やすいかと思います。これはパネルの問題ではなく映像信号処理回路の問題ですね。

フレーム補間を強に設定すると動きベクトル予想エラーに伴う残像が出やすくなるのは原理的なものなので、各社挙動は一緒です。ソニーでもフレーム補間を強く効かせると破綻の荒らしになってしまいます。従って、補間は弱以下に設定するのが定番です。

このあたり予備知識がないと店頭で視聴しても誤解する結果になりますね。

サムスン製パネルには、地の色が赤紫っぽく拡散反射する問題があり、A95Kの信号処理には赤みが強すぎる設定になる問題があります。両者をわざとごっちゃにする方が多いようですが、後者はキャリブレーション等で改善する可能性があるものの、前者はパネルの構造起因なので画質設定等で直るものではありません。

このあたりの内容を高名な評論家の麻倉先生が書かれていますのでご参考まで。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1447357.html

"あとQD-OLEDは黒が浮きます。特に周りが明るい環境で感じますね。赤くて霞のような粉っぽさです。「有機ELなのに?」と思うかもしれませんが、これはパネルの外光反射特性の影響です。パネル自体の問題です。"

書込番号:24999832

ナイスクチコミ!2


HO186さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/08 23:04(1年以上前)

>ayatakazumaruさん
最近、A95kを購入したものです。私は昨年から各社の製品を色々比較検討して、結局1年位経ってからの購入となりました。この機種の決め手は、他の機種と比べて圧倒的に鮮やかであることで、これぞ求めていた有機ELと感じたところです。ソニーの昨年モデルも他のメーカーも細かな場所の輝きが自分の理想と比較して足りなく感じてしまい結局選べませんでした。LGパネルを使いこなそうとパナなどは工夫していますが、例えばX95Jのような直下型のハイスペック液晶とそれほど変わるのかなと疑問に思ってしまいました。価格もそちらのほうが半分近くで購入できコスバも良いので悩んだ時期もありました。
皆さんに意見を求めるのはわかりますが、最後は本人がどう感じるかだと思います。カタログ値や機械で測定した値でどうこう言っても、人それそれが目で見てどう感じるかや好みは一致するとは限らないので。自分が鮮やかさを選ぶのか、忠実性を選ぶのか、それとも録画や音などの機能を選ぶのか、方向性を決められるのが良いと思います。私の場合、忠実性を選ぶとメリハリがなくなり液晶でも良いと感じてしまい、録画機能や音は、レコーダーやサラウンドシステムには敵わないので専用機に任せた方が良いと考えて結局、折角有機ELを選ぶのなら鮮やかさが現時点で一番優れたこの機種を選びました。
なお、プローヴァさんが説明されているように、明るい場所では黒の部分が赤っぽく見えるのは事実で、最後この部分が心配でしたが、家庭では直射日光が当たらない限り店舗のように明るくなることはないので、結果的に家では全く気になりませんでした。また店舗のようにダイナミックモードで見ることもあまり考えられないので、MAXここまでのパフォーマンスが出る機種である位の参考程度にした方が良いと思います。
以上、長文となりましたが、悩んで選んだ経験を少しでも参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:25000976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2022/11/10 08:59(1年以上前)

>ayatakazumaruさん
こんにちは

フラグシップ機 3機種を2台ずつ使っていますが
ここ4年でのベストバイは、55A9Gの22万円 cb-5万円でした

A95Kも良いのですが、明るさ 色合い 色の強さを合わせると
ほぼ、どれも同じかなと思います

もちろん最大輝度で色濃くすれば、古い機種では調整できませんから
標準の色合いと、中間の明るさでですが

あと、A95Kには残念ながらX-Motion Clarityが有りません
暗くなりにくく残像が半減するから、非常に使える機能です

他の機能面や操作性は ほぼ同じ、A9Gが ややキビキビ動くぐらい、同じハズなA90Jは やや もっさりかも

パネル反射の違いによる黒への影響ですが
ほぼ気になりませんよ(低輝度やや赤みが好みなので)

音の違いは、比べると解るけど、(A9Gがシャリシャリ系)
ほぼ標準的な2ウエイ ステレオ スピーカーの音です
A95Kは同価格帯のテレビでは一番良いでしょう

書込番号:25002917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音量について

2022/11/06 19:10(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X80J [65インチ]

スレ主 boo1218さん
クチコミ投稿数:19件

テレビの音量はどれくらいにしてますか?
夫の音量が大きくて頭痛がしてき困っています。
普段私は7から9くらい、夫は16から20くらいにしてます。

夫と私の音量の差がかなりあり、夫からすると自分は普通で私がおかしいと言うのですが、基準がないので困っています。
皆さんはどれくらいにしてますか?
サウンドスピーカーは使用していません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24997684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2022/11/06 19:42(1年以上前)

こんばんは

A90JやA95KやA9Gの本体スピーカーですが
アドバンスト自動音量調整を入れ

自室なら20、夜15

キッチンは30か35

居間でテレビ4台同時視聴なら25

ライブなら50に、+アンプの実効出力10W付近
(200Wのセンター付近)

書込番号:24997735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2022/11/06 19:43(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>テレビの音量はどれくらいにしてますか?

>普段私は7から9くらい、夫は16から20くらいにしてます。

「音量表示」は、メーカーや製品毎に違う事が良く有るので、「全てのテレビの基準」というのは有りませんm(_ _)m
その点だけはご注意下さいm(_ _)m

また、「視聴環境」による違いも出て来ますので、「視聴距離」や「部屋の大きさ」についても考える必要が有ると思いますm(_ _)m
 <特に、「サウンドバー」などを使って居ると全く違って来ますし...(^_^;

書込番号:24997737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2022/11/06 19:56(1年以上前)

あと内耳が開き、気道と繋がっている可能性があります
鼻を手で塞ぎ、少し鼻に息を吹く感じで
鼓膜が動く感じがしたら医者へ
https://www.memai-kobe.jp/category/1497072.html

書込番号:24997751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2022/11/06 21:19(1年以上前)

音に関しては二人で同じ位置から見てて(聴いてて)Aさんは10がちょうどいい、Bさんは20がちょうどいいなんてのはエアコンの温度が…ってのと一緒で個人差でしかないからなぁ(病気とかの場合を除く)

単に音の大小で頭が痛くなるってことじゃなく、ズンズン鳴るとかサラウンド感みたいなのが気分が悪くなる理由とかだったら敢えてサウンドバーを買ってきてサラウンドモードじゃなくナチュラルモード的なので聴くとかすれば少しはましになるかもしれないね

書込番号:24997905

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2022/11/06 21:37(1年以上前)

>boo1218さん
こんばんは。
割とよくある話です。
薄型テレビのスピーカーは底面に付いていて下向きに音が出ます。
出た音の半分は前に出て、半分は後ろに出ます。後ろに出た音は壁に反射して前に戻ってきて前に出た音と少し遅れて混ざります。
これで混変調が起きて音が歪みます。
位相的な歪みなので、音の定位がおかしくなってどこから音が出ているか分かりにくい籠ったような音になりますし、周波数特性のでこぼこもできて特定の音域が聞こえづらくなります。

それほどまでに底面スピーカーは決定的に素性の悪い音響システムなんです。

聞こえにくく感じる帯域が人によって異なるし、座る位置によっても聞こえる音が異なるし、で、旦那さんが聞こえづらいと感じてボリュームを上げていてもスレ主さんは元々聞こえてるから音量上げられて煩いと、こうなるんでしょうね。

あくまで原因がテレビのスピーカーの音の悪さにある場合ですが、一番良い解決策はテレビの音質の悪いスピーカーから音を聞くのではなく、サウンドバーなど外部音響を繋いで音質を改善することですね。

音質劣化要因を潰した後で状況が変わらないとすれば、適正に感じる音量の個人差ですかね。エアコンの温度設定問題と同じく、究極的には部屋を分けるしかなくなるかもです。

書込番号:24997932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/11/06 22:12(1年以上前)

他社のテレビですが私は平均20前後ですね。
出張で何社かのテレビもみましたがみんな同じくらいで。

書込番号:24997976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2022/11/07 14:18(1年以上前)

55X90Jですが、昼間は12から15位、夜遅くは8から10位です。機種によるスピーカー出力差を勘案する必要があるとは思いますが。
視聴位置によっても違いますし、住宅の事情によっても違うでしょう。音楽番組などは環境が許す範囲で外部アンプ&スピーカーをもっと大きな音で鳴らすこともありますし、深夜はBluetoothヘッドホンを使います。

普段の生活(仕事)の環境の影響で、慣れている音量は人それぞれだと思います。大きく聴きたい人のそばにワイヤレススピーカーを置く、という手もあるかもしれません。↓
https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-LSR200/

書込番号:24998787 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15860件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2022/11/07 14:21(1年以上前)

>boo1218さん

ゴールデンタイムで1ケタはさすがに過敏だと思います。(^_^;)

書込番号:24998791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2022/11/07 15:41(1年以上前)

音量7が、室外のボイラーの音量や
五月蝿い時計の秒針ぐらいなので
社会生活がほぼ出来ないのでは?

書込番号:24998870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 boo1218さん
クチコミ投稿数:19件

2022/11/07 21:29(1年以上前)

音量も驚きですが、居間で4台とはすごいですね!

書込番号:24999364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 boo1218さん
クチコミ投稿数:19件

2022/11/07 21:33(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます

書込番号:24999375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 boo1218さん
クチコミ投稿数:19件

2022/11/07 21:34(1年以上前)

>どうなるさん
サウンドバー 考えてみます!

書込番号:24999376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 boo1218さん
クチコミ投稿数:19件

2022/11/07 21:35(1年以上前)

プローヴァさん
サウンドバー考えてみます

書込番号:24999378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 boo1218さん
クチコミ投稿数:19件

2022/11/07 21:37(1年以上前)

>S_DDSさん
だいたい20前後なんですね(><)
我が家はKJ-65X80Jなんですが、こちらのレビューで集合住宅なので10が限界との口コミを見たので、そんなものなのかなと思っていたのです。

書込番号:24999383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 boo1218さん
クチコミ投稿数:19件

2022/11/07 21:41(1年以上前)

>よこchinさん
私が過敏なんですね(T . T)
他の音は気にならないし、車で聴く音楽は結構大きくても大丈夫なんです。
最近KJ-65X80J購入したのですが、今までの古いBRAVIAは18くらいでも大丈夫だったんですけど。。この機種が大きめなのかな〜と思ってました。

書込番号:24999392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 boo1218さん
クチコミ投稿数:19件

2022/11/07 21:44(1年以上前)

>nasne使いさん
KJ-65X80Jに買い替えてから気になるようになりました。
以前のBRAVIAは18くらいで観てました。
車での音楽は逆に夫に大きい!と怒られる時もあります。
普段は音に関して気になる事はないのですが、、耳栓買います(T . T)

書込番号:24999396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 boo1218さん
クチコミ投稿数:19件

2022/11/07 21:51(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
こちらのレビューで、音量について 集合住宅なので10が限界と書き込みがあったので、あーやっぱり10以上だと大きいのだなぁと思っていたのですが、そうでもないようですね。

書込番号:24999411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2022/11/08 00:25(1年以上前)

>今までの古いBRAVIAは18くらいでも大丈夫

私も以前のBRAVIAから買い替えて、音量の数字は小さめになりました。それと、最近のテレビはスピーカーが下向きに付いているため高音と低音を強調したチューニングがなされており、ラックや背面の壁の反射によっては高音や低音がきつく感じる場合があります。イコライザー(スピーカーの設定)で、高音と低音を下げてみてはどうでしょうか?それだけでだいぶ落ち着いて聴こえると思います。私もイコライザー特性を中音域が盛り上がる「かまぼこ型」にしています。


>集合住宅なので10が限界と書き込みがあった

建物によってかなり差があると思います。賃貸だとマンションでも隣家との壁が石膏ボード2枚のみなんてところもありますし。

私の住んでいる集合住宅はRC造で隣との壁もコンクリートなので、比較的音は伝わりにくい(他の家の人の声やテレビ・音楽等の音が聞こえてきたことはない)構造です。その上低層階でリビング正面の道路の交通量がそれなりにあり車の走行音は常に入ってくるので、深夜以外は(NHKのニュース程度なら)25程度でも他の家には聞こえないと思います。大河ドラマは低音成分が多いので響くかもしれませんが。

65X80Jと55X90Jはスピーカーの形式は若干異なりますが最大出力は同じ20Wなので、参考に出来ると思います。室内の反射によっても響き方が違うので、正解はありませんが。

書込番号:24999591

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング