
このページのスレッド一覧(全15741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 17 | 2025年2月26日 08:57 |
![]() |
33 | 9 | 2025年2月23日 13:08 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2025年2月22日 20:09 |
![]() |
8 | 5 | 2025年2月22日 17:17 |
![]() |
0 | 1 | 2025年2月20日 08:08 |
![]() |
9 | 3 | 2025年2月19日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90L [55インチ]
PCにつないで大画面でゲームを使用と思ったのですが、
HDMI端子を接続するとフルHDの60Hzディスプレイとして認識されてしまいます。
ケーブルや接続した端子が悪いか確認しましたが、問題なさそうです。
テレビ端子は、HDMI4端子でVRRの入力設定をしました。他の入力信号設定もすべて試したが変化なし。
ケーブルはアマゾンの謎メーカーですが、WQHDのモニターに接続したら正常に認識したため、フルHD以上を認識できることを確認済み。
PCは自作PCですが、グラボはarc B580を使用し、OSはwindows11です。
他に確認すべき点はありますでしょうか?
0点

>勇者王ですさん
こんにちは
文章だけから何が原因かは分かりかねますが、チェックするとしたら、下記くらいでしょうか
・グラボのドライバが最新か
・グラボのドライバの映像出力設定
・認証品のHDMIケーブルを使うこと
テレビの接続先はHDMI3または4で合ってます。
書込番号:26084633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>勇者王ですさん
こんにちは
このテレビの世代で、4k120Hzで使えてますから、
PC側のGPUの設定でしょう。
マザボのHDMIでなく、グラボのHDMIに差したり、
PC自作初心者の方でIntelグラボ等を聞いてください。
書込番号:26084783 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ケーブルはエレコムのこれ使ってます
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B08M995H69/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
書込番号:26085905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
>石の壁紙はダサいさん
返答ありがとうございます。
グラボのドライバは最新です。
ディスプレイはフルHDとして認識されているため、それ以上の設定は選択できません。
グラボから同じケーブルでPCディスプレイに接続するとWQHDが認識できているので、
テレビ側の信号が一番怪しいです。
ケーブル、または、グラボとの相性問題の可能性もあるかなと思います。
今は、SONYのサポートに問い合わせして回答待ちです。
書込番号:26085914
0点

>石の壁紙はダサいさん
>プローヴァさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BN2VK47M?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
補足としてケーブルはこれ使ってます。
書込番号:26085915
0点

>勇者王ですさん
原因はケーブルの可能性ありますね。
4K120P等を伝送できるHDMIはメタルケーブルだと5mが規格的に限界です。10mのメタルケーブルというのはある意味、地雷商品ですね。
10mの長さが必要ですとレーザー光HDMI一択になります。必ず認証品を選んでください。
比較的安い、当方で使用経験のあるものものを紹介しておきます。
https://amzn.asia/d/bpfLWiK
以前は10m品もありましたが品切れのようです。
書込番号:26086076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>4K120P等を伝送できるHDMIはメタルケーブルだと5mが規格的に限界です
この認識はありますが、他のモニターは認識します。
そもその解像度も認識できないのも変かなと思っています。
ディスプレイの名前すら表示しません。
紹介していただいたケーブルも今のケーブルとは値段差がすごくあります。
これで解決するなら買う選択肢もありますが、今のままだと買っても解決しない可能性が高いと考えます。
ディスプレイ認識時のスクショを追加します。
書込番号:26086337
0点

>勇者王ですさん
何が原因かは切り分けしていかないと分かりませんから、確かにケーブル変更で治るとは限りませんね。ただ出力機器によって認識できるできないに差が出るのは普通なので、モニターで大丈夫だからケーブルは大丈夫で、テレビが問題である、とは断定できないと思います。
10mという距離はHDMIにとっては厳しい距離で、レーザー光ケーブル一択となるのは、シアタールーム等でプロジェクターへの長距離伝送を経験したことがある人の間ではいわば常識です。
実際のところ48Gbpsを通せるHDMIメタルケーブルの認証品ってないと思うんですよね。
ケーブル変更で直るかどうかは確かに分かりませんが、少なくとも必要条件だとは思いますよ。
で、次何してみるかですが、PCをテレビの近くに持ってきて短い認証品ケーブルで接続してみて認識されるか見てみればどうですか?
それで正常動作するならケーブルの問題という認識も高まるというものです。
書込番号:26086541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
長文での説明ありがとうございます。
短いケーブルでは試そうと思い、手持ちのノートパソコンに繋ごうとしたのですが、HDMI端子がなく、ミニディスプレイポートの変換アダプタを使用したら、なぜかテレビを認識しなかった。この方法は他のモニターに繋ぐ際に使用することがあります。(これがどういう意味なのかは不明)
確かに、問題解決のためには短いケーブルで試す必要はあると思います。
ケーブル類の抜き差しが面倒なので他のメンテとのタイミングで試してみます。
興味があるのでお聞きしたいのですが、企画上10mが厳しい距離であるのは聞いたことがあります。ただ、基本的な信号は通ると思うので、画面がチラついたり、ノイズのようなものが出ると考えています。
長距離伝送では、主にどのような症状がでるのでしょうか?
書込番号:26086661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズが出ると言うよりは、時々ブラックアウトして表示しないかと。
認証ケーブルでも、これとかは、4k60Hzでも安心できませんでしたから、認証じゃないケーブルは4k60Hzも無理かと。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07JHRHZXB/
延長コネクタを使い、2mタイプを2本延長して安定性テストできます。
ケーブルが悪くても、解像度と周波数の選択肢は、出るから、
PCのグラボを変えるのが良いでしょうね。
あと、マザボ(CPU)のHDMIで、4k60Hzは出ませんか?
書込番号:26086683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>勇者王ですさん
基本的な信号が通ると思う、が何を意味してるのかは理解しかねます。
挙動は出力側と入力側でケースバイケースです。
白い粒子状のノイズがうっすら出る場合もあるし、信号が時々途切れる場合もあります。認識して映像が出るまでに時間がかかったり、高い解像度の信号がドライバーの選択肢に出なかなったりもしますね。
5mくらいの太いメタルケーブルでも実際はギリギリな印象でレーザーケーブルの方が遥かに安定します。認識も早いですし。
書込番号:26086932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>石の壁紙はダサいさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
原因はグラボの相性問題のようです。
内臓GPU側で接続したら認識しました。
ドライバの更新を待つことにします。
認識したスクショを添付します。
書込番号:26087019
0点

>勇者王ですさん
HDRが認識されていませんね。これはWindowsでHDRを無効にしているからですか?
書込番号:26087028
2点

>プローヴァさん
>HDRが認識されていませんね。これはWindowsでHDRを無効にしているからですか?
windowsでは無効の状態です。
ディスプレイポートにつないだディスプレイは有効にしていますが、「HDR認定が検出されませんでした」になっているのは不思議です。
今更ながら内臓GPUとPCIEのGPUで同時出力できるんですね
BIOSで選んだ片方しか出力できないと思っていました。
書込番号:26087048
0点

自分は、DP/HDMI変換2個とHDMI 2本使って、
4k60Hz 2台と、4k120Hz 2台の55インチ4台です。
書込番号:26087117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
こんばんは。
進展ありました。
結論から言うと相性問題のようです。
プローヴァさんの言う通り短いケーブルで接続したら正常に認識しました。
詳細を説明します。
2つのHDMIケーブルがあって、片方はなぜかブラックアウトして表示できないが、PC側はテレビを認識しているようでした。もう1本は正常に認識して表示しました。
ブラックアウトに関してはテレビ側をVRRのままにしたのがまずかったかもしれません。規格がハイスピードのHORIC製。PCの配線をもとに戻したので再度テストするのは少し面倒なのですみません。この状態だと他の端子に接続した他のディスプレイもブラックアウトして困りました。
もう一本は正常に認識して表示しました。何かに付属していたものでメーカー規格不明です。
今までテスト結果から、テレビ(モニター)、ケーブル、GPUの組み合わせで起こるのかと思います。
認証品ならリスクを減らせるのかもしれません。
ケーブルを変えれば治る可能性はありますが、少しガチャ要素ありですね。
ちょっと対応は考えてみます。
大変勉強になりました。
書込番号:26089619
0点

>勇者王ですさん
検証できた様ですね。
短いケーブルでうまくいったということはケーブル起因の要素がはっきりあることを示していると思います。
HDMI2.1は極めて高レートな上、細線なので全く余裕のない規格です。
当方の経験でも怪しいケーブルでは使い物にならないことが多く、認証品使用は必要条件と考えています。また5mを超える場合はレーザー光ケーブルも必要条件と考えます。
この分野で定評あるエイム電子のケーブルは全数検査をしている程なので、高レートの信号を通す場合は、ケーブルのクオリティには特段の注意を払うべきですね。
その上でですが、PCからの信号についてはテレビメーカーは検証をほぼ行っていません(種類が多すぎて事実上不可能)ので、グラボやドライバーによってはテレビとの相性は普通に出る様です。
正しいケーブルを選ぶことは、必要条件ですが十分条件ではありませんので。
書込番号:26090001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]
この機種をご使用の方へACアダプタ型番の質問です。
知人が倉庫で保管していたものですが、ACアダプタを紛失してしまいました。ネットで機種を探してみたのですが、なかなか『KJ-55X8500D対応ACアダプタ』とピシャリと回答が出てきません。
そこで皆様にお願いなのですが、ACアダプタの型番をご教示頂けませんでしょうか。
相応なものがない場合どのようなスペックのものを購入すればよいか、も詳しい方がおられれば合わせてご教示賜われれば助かります。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:26084839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/tv.html
ACアダプタ?でしょうか
単にテレビにつながる、テレビ背面にある交流100Vの接続端子の形状に合う2芯の電源ケーブルがあれば良いと思いますが…違うのかな
125Vで7Aか15Aとかで良いのではないかと思います
もっとも形状が特殊なら純正品しか無いのかも
ソニーの相談窓口に問い合わせたら良いかもしれません
チャットで即答、その場での回答は難しいと思うから、電子メールで問い合わせとかの他の、回答の即時性を求めない問い合わせ手段の方が良いかもしれません
書込番号:26084858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Amazonや楽天市場で、「KJ-55X8500D ACコード」で出てきます。
純正品・互換品があります。
取説 7ページ 1 DC IN 19.5V
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45894200M-JP.pdf
書込番号:26084887
5点

素晴らしい
書込番号:26084927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

65インチは、メガネケーブルで良さそうですが、
55インチは、ACアダプタみたいですが、
取説などの付属品の説明にも
電源 KJ-55X8500D:DC 19.5 V(ACパワーアダプター使用)
これしか書いてないので、型番など不明です。
正確なものは、電気店に行って、保守部品として取り寄せ。
DC19.5Vで、こんなのもありますが、自己責任で。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0839C3LFL
PSE認証取得とは、書いてあるけど・・・
書込番号:26084933
5点

>全米が泣いた!さん
こんにちは
この頃のブラビアってテレビなのにACアダプタ機があるんですよね。純正品の入手は困難でしょうから、下記あたりを試してみるしかなさそうです。
https://amzn.asia/d/5PbCMaM
書込番号:26084967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
19.5Vの入力で149Wの使用電力までは現物と取説でわかるのですが、検索しても明確にKJ-55X8500Dに使用可能と記載されているサイトが無いのです。
この中に当該機種を利用している方はいらっしゃいませんか?
書込番号:26085007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これが使えると思いますが
ACDP-160D02
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kingcity-shjp/gmk-acdp-160d02.html
https://item.rakuten.co.jp/rupinasu/acdp-160d02/
https://www.smartdenchi.com/sony-power-adapter-ACDP-160D02-a1490.html
書込番号:26085093
6点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます。
smartdenchiのサイトには『Sony TV XBR-55X850D』とあり、また他ではKJシリーズの記載があるのでこれいけるかも知れませんね!ポチってみます。
誠にありがとうございました!
書込番号:26085374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>全米が泣いた!さん
ソニーサービスセンターで買ったほうが確実ですね
書込番号:26085882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-32W730C [32インチ]
【困っているポイント】
netflixがみれない そのために再起動したい
【使用期間】
最近中古で買いました
【利用環境や状況】
他は正常。youtubeもみれます。
【質問内容、その他コメント】
再起動するにはリモコンの電源ボタン(緑)を5秒ながおしとありますが、押したらすぐ電源がきれてしまいます。
これは不具合でしょうか?
書込番号:26084400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.sony.jp/bravia/info2/20240524.html
他の方法は
電源プラグをコンセントから抜いて10分放置
再び電源プラグをコンセントに挿して電源を投入
動作を見る
ですが…
再起動してもNetflixは視聴出来ないようです
書込番号:26084437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Quique Pさん
さすがに古いテレビではNetflixの対応は終わってます。
Fire TV Stick買われた方が良いと思います。
3/4までセール中です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQN6FYLN/
書込番号:26084449
5点

返信ありがとうございます。
私の再起動方法はまちがってないのならなにか不具合かな、、、
netflixはだめなんですね、、、まあ、PCからつないでみれるのでなんとか大丈夫ですが、
firestickも考えてみます!
書込番号:26084538
0点

https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-W730C/spec.html
https://kakaku.com/item/K0000726371/
MHLということもあるかもしれません
必ず使えるかどうかは分かりませんが
Amazon fire TV stickに代え選ぶ理由もありませんが
テレビのHDMI端子に空きが無くても、Amazon fire TV stickとHDMI切り替えスイッチの組み合わせの方が良さそうです
書込番号:26084982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Quique Pさん
こんにちは
本機は昨年7月からNetflixに関してサポート終了になってます。
https://www.sony.jp/bravia/info2/20240524.html?srsltid=AfmBOooIowMY7ukfqLdZLpY1_7tnih_ptPLzUpjxBKxgS9hC3LAvVkSY
なので再起動リセットしても残念ながら視聴は無理ですね。
電源ボタン長押しの再起動はAndroidOS機の場合かと思います。本機の場合、コンセントを抜いて2分放置してから再度コンセントを挿す方法で再起動リセットできます。
Netflix視聴にはAmazonのfire TV stick等を使うのが良いですよ。
書込番号:26084996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9年前のテレビを、そのまま使用なら、FireTV 4K MAXの接続が良いと思います。
FireTVのリモコン1個で、ソニーのテレビの電源ON/OFFが、赤外線リモコンが動くし。
ホームボタンを押せば、HDMI入力も切り替わるから、
配信動画を見ようとした時に、テレビのリモコンを持つのではなく、
fireTvのリモコンを手に持つ。という違いだけです。
書込番号:26085034
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-55XR70 [55インチ]
地デジ、BS、4K、それぞれの録画用チューナー数は2とありますが、これで出来る同時録画番組数は地デジ、BS、4k合わせて最大で計2番組、あるいは、それぞれ2番組ずつで、計2×3=6番組、どちらが正しいのでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
2点

>kiri21さん
最大で計2番組です。
書込番号:26083499
2点

地デジ、BS、4kで一組のチューナーで,二組の録画用チューナーしか無いので。
書込番号:26083503
2点

Minerva2000さん、ありがとうございます。やはりそうですか。現在、15年前のブラビアと10年前のパナブルーレイレコーダー3番組同時録画を使っていて、3番組同時録画を結構使うのですが、テレビと録画用ハードディスクという使い方は録画用チューナー搭載がもう一つ増えて3チャンネル時代にならないと(近い将来なるのですかね)だめなのですね。
書込番号:26083552
1点

>kiri21さん
こんにちは
将来的にもならないと思います。
テレビの場合視聴用チューナーの確保が必要なので3番組裏録するにはチューナーが計4つ必要です。
ソニーはテレビ録画は他社に比べて機能面で劣っていますし機能強化する意思はなさそうです。
いまだにオートチャプターもつきませんし、LANダビングやリモート視聴も不可となっています。
書込番号:26084230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんばんは
ご教示ありがとうございます。
今までテレビはソニー以外買ったことはないのですが、今後はREGZAも選択肢に入れて、ヨドバシなどで実物も見て決めたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:26084794
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
本製品には[スマートスピーカー連携]アプリが搭載されています。ブラビア スキルで対応します。
ブラビア スキルは古く操作機能も少ないので、後続のブラビア- Basicで連携していましたが
プライムビデオの問題でAlexaアプリのアカウントを変更しました。
そのあと、ブラビア スキルでないと連携できない問題が発生してしまいました。
Alexaアプリの「ブラビア-Basicスキル」で「スマートスピーカー連携」アプリで連携している方がおられましたら
情報をください。
0点

私も昨日Alexaとの連携設定を行いました。
最初ブラビア-Basicスキルで連携をしようと思ったのですが、googleアカウントやAmazonアカウントの入力となり、SONYアカウントの入力ができませんでした。
一方でスマートスピーカー連携アプリはSONYアカウントでのリンクを求めており、先に進めず設定完了することが出来ませんでした。
その後、ブラビアスキルに変更してセットアップをしたら普通にSONYアカウントの入力、リンクとなり、Alexaからブラビアを操作できるようになりました。
この結果より、ブラビアスキルのみ使用できると理解し、ブラビアスキルで連携させています。
書込番号:26081925
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 8 K-55XR80 [55インチ]
https://www.sony.jp/support/tv/size/2024/K-55XR80.pdf
上記の寸法図を見ても、スタンドの外寸しかわからないのですが、外側ポジションの際の内寸がわかる方いらっしゃるでしょうか?
スタンドバーの間に、Boseのsmart ultra sound barがおさまるかどうかが気になっております。
よろしくお願いいたします。
0点

スタンドの横と奥行きの寸法は出ていても、内寸の寸法を公表しているとこあるの?
店舗で測ってくるか?
メーカーに聞くしかなのでは?
書込番号:26071929
6点

>w6500さん
こんにちは。
スタンドの脚部の幅が25mm程度はありますので、脚部の隙間は102.5cm程度でしょう。
なので、横幅104.5cmのSmart Ultra Soundbarを間に入れるのは無理があると思います。
ちなみにSmart Ultra Soundbarは上部に向かうスピーカーも付いていますので、あまり画面に近づけて置くと画面に反射した音が混じって混変調を起こし音が濁ります。ある程度画面から離して置くのが推奨です。
書込番号:26071998
2点

>w6500さん
こんにちは!もう解決されましたかね?
55XR80のスタンド外側時の内寸は一番狭いところで約102.5
一番広いところが約103.5です。
お持ちのサウンドバーの幅が104.5かと思いますので内側におさめるのは出来なさそうですね。
ただ今季のBRAVIAはスタンドのデザインが平べったくなっており、サウンドバーをスタンドの上に被せて設置する想定で設計されているようです。
本体を干渉させないようにSONYのサウンドバーの付属品には専用の足がついてきます。
スタンドの厚みは8ミリほどで、スタンドのてっぺんから画面最下部まで9センチほどあります。
スレ主様のサウンドバーの高さは5.8なので結構余裕がありますから、インシュレーターなどで対応するのが手っ取り早いかもしれません
書込番号:26080994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





