
このページのスレッド一覧(全15751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 11 | 2022年9月19日 13:22 |
![]() ![]() |
24 | 7 | 2022年9月19日 12:18 |
![]() |
7 | 3 | 2022年9月18日 14:10 |
![]() ![]() |
23 | 8 | 2022年9月18日 08:06 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2022年9月16日 17:48 |
![]() |
57 | 16 | 2022年9月16日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
サウンドバーの設置を検討しているのですが、HT-A7000の様な上部にもスピーカーある機種を写真の様なテレビ台の中に置くと、やはり音が台の上段に当たって響きが悪くなってしまうのでしょうか。それともこの程度なら大した問題にはならないのでしょうか。a95kの前にウンドバーを置くポジションが無いので悩んでおります。
書込番号:24927879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>らろらたさん
こんばんは
A7000はアトモスイネーブルスピーカーと言って、天井方向に出音させて天井反射で上から音が降ってくる様にする機能を持つ高級サウンドバーなんですね。
写真のラックの中に入れちゃったら、イネーブルスピーカーからの音はラックの天板で跳ね返ってしまうため、全く天井には届きませんので、天井から降り注ぐサラウンド音は全く期待できません。
なので、テレビを置くラックの天板の、テレビより前方にサウンドバーを置いて、天井方向が開ける様にすれば良いです。
何かの都合でそれができないならA7000は全く宝の持ち腐れになりますね。
サウンドバーは、ただでさえ音の高さが画面より低い位置から出音し、画面内に音が定位しにくいですから、少なからず違和感はあるものです。なので、ラックの中など、画面から離れた低い位置の設置は良くないのでお勧めできません。オーディオ的な見地で言っても、スピーカー周囲に反射物や囲いがあると音が悪くなります。ラックの中はそういう場所ですね。
書込番号:24927907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
やはりそうですよね。a95kは脚がないのでサウンドバー画面の前に置こうとすると邪魔になってしまうのが悩ましいです。
書込番号:24927937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バックポジションスタイルだとしてもかなりの奥行きを確保して見下ろすような感じでないと画面に被りそうですね。
https://www.sony.jp/support/tv/size/2022/XRJ-65A95K.pdf
書込番号:24927948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

HT-A7000を買うんだったら多少画面の下が隠れたとしてもTVの前(というかTV台の上)に置くべきだろうね
そもそもHT-A7000って横幅1.3mあるから収納できるTV台ってあんまし無いような気もするし…
TVが隠れるのが困るってことならTVを嵩上げすることになるけど、バックポジションで嵩上げするとサウンドバーが置けなくなるのでフロントポジションで前にHT-A7000って接地になるのでTV台の奥行きもある程度必要になってくる
他にはTV台からTVスタンドにするか、予算的にはだいぶアップしちゃうけどHT-A9までいっちゃうとかだろうなぁ
書込番号:24927959
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>a95kの前にウンドバーを置くポジションが無いので悩んでおります。
「テレビの前(の下)」しか絶対に考えられないのでしょうか?
例えば、「2x4木材」をホームセンターで購入し、
https://amzn.asia/d/gYuR9NM
https://amzn.asia/d/eez7RUo
こう言うので、天井まで柱を置き、テレビの上部に棚を作って「HT-A7000」を設置するという手も有ると思いますm(_ _)m
https://amzn.asia/d/3nsBCwa
https://amzn.asia/d/afTtmvQ
こういうのでも良いかも知れませんが、ぱっと見た感じ棚下に90cmの余裕の出来る製品が見つかりませんでしたm(_ _)m
「2x4」なら、自由な高さに作れるので、デザイン的にも部屋にマッチした棚が作れるのでは無いでしょうか?(^_^;
書込番号:24927977
0点

>らろらたさん
私もDIYは良くやるので棚作りますね。要はテレビ台を前方向に延長してそこに置いてしまうという方法もあります。
テレビ台の色とデザイン的に合わない点も見えないように造作すれば良いだけです。
仕上げに同様のフィルムで仕上げることも可能です 。
書込番号:24928204
3点

>らろらたさん
奥行きの狭いテレビボードの場合、ハヤミのKP-225と言う商品があります。
ググッてみて下さい。
製造中止になっているようですが、まだ流通在庫があるようです。
これをテレビボードに設置すれば、壁掛けのようにテレビを浮かせて設置できますので、テレビの下方の空間にサウンドバーを置けます。
書込番号:24928287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らろらたさん
壁寄ラックを活用する手もあるんじゃないかな。スレ主さんの問題解決になるかどうかはわかりませんけどね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1430101.html
書込番号:24928300
1点

皆さん返信ありがとうございます。
最初から1人で悩まずここで相談していればよかったです。皆さんの意見大変参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:24928987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-77A80K [77インチ]
色々と調べて見たのですが自分の知識不足のためどなたかの知恵をお貸し頂きたく書き込みました。
現在こちらの77型を購入検討中なのですが、前年モデルA80Jと同じく55型と65型はハーフグレアであると確認できたのですが77型もグレアパネルでは無くハーフグレアなんでしょうか?
書込番号:24918940 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>愛猫はこてつさん
私が電気屋で見たところ、77もハーフグレアでした。今回からは全サイズハーフグレアになったようです。シャープの77型OLEDはグレアでしたので反射度に差は感じました。
同じ金額を出すのでしたらSONY 85型液晶の方が満足度が高い気がします。液晶もハーフグレアですが反射度は高く、グレア派の私でも良い色合いだと思いました。私の個人的な考えですが。
クレーン車搬入でもあっという間に作業完了しますよ。
私はSONY KJ-75Z9Dから友人に譲って頂いたバングオルフセンBEOVision Avant85にメインを入れ替えました。85の方が迫力があります。
本当なら日本では販売していないHisense100インチ 100s8が欲しいです。実売95万円前後でSONY 85Z9Hにそっくりな外観なので
Hisenseは寿命が短いうえ、ただの4Kですが。日本販売Hisenseモデルとは異なり、画質も合格点でした。
書込番号:24923134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

KUMA&CAFEさん
ご返信有難う御座います。やはり77型もハーフグレアなんですね…液晶の方も視野に入れて検討してみようと思います
書込番号:24926841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛猫はこてつさん
解決済みですが。
他の方の見立て通り実機は残念なことにハーフグレアでした。
有機ELとしては残念画質ですが、液晶と比べると拡散程度は小さいですし、何よりパネルの地の反射率が液晶より低いので、パネル自体の外光反射影響は液晶に比べると明らかに低く、黒く見えるパネルになっています。
有機ELとしては残念ですが液晶と比べるとはっきりアドバンテージはありますね。実物を見れば一目瞭然です。小さいインチサイズのものなら展示はあるでしょうから。
書込番号:24926909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
解決済みの質問に御回答頂き有難うございます。先日ソニーストアへht-a9とa7000の聴き比べに行った際X95K・X95J・A80K・A90Jの画質比較もしてきました。現在ブラビアの9000Eを使ってるので同じ液晶の方が目が見慣れてるためかミニLEDのX95Kが一際明るく綺麗に見えたのですが隣りに設置されてたA80Kは画面全体が青みがかってた感じです。自宅への設置場所が可能であれば前年モデルのA90Jの83インチも候補に入れて考えた方が良いでしょうか?
書込番号:24928500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛猫はこてつさん
そうですね。
有機の中で言えば、A80KよりA90Jの方がやはりパネルがグレアなので印象は良いと思います。黒の表現に艶感があります。
予算が合うなら要検討ですね。
青みについては、流されていた映像や画質モードやパラメータによります。それらは同じでしたか?
基本、同じ様な設定だと、両者の色合いは似た様な感じと思いますよ。
有機ELはHDRの高輝度シーンは色が薄くなる傾向があります(SDRはありません)。薄くなる時に白ピークが青みがかって見える事はあるかもです。
ただ液晶の色味も赤が根本的に弱く青みがかったり緑被りが出たりするので誉められたものではありません。
X95KはせっかくのminiLEDなのに量子ドットシートを採用してないので、色域の点ではアドバンテージはありません。
書込番号:24928745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
そうなんですよね…A90Jも83インチになると途端に値段が上がってしまうのでかなり躊躇しております。
視聴した映像は両モデルともSONY側が用意している景色や人物が順番に流れる4K.HDRの映像でした。他にはYOASOBIさんのTHE FIRST TAKEで歌っている映像です。両機とも明るさ最大の画質はスタンダードだったと思います。空の雲や海の水しぶきがX95Kに比べてA80Kだと自分には青く見えた感じです。ただ花火の映像ではA80Kは暗い部分は真っ暗に見えて打ち上がった花火だけがとても綺麗に表現されてました。X95KはミニLEDで制御が細かくなったとはいえ夜空がぼんやり白みがかって見えました
書込番号:24929523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛猫はこてつさん
大相撲の取り組み映像などをBS4Kで見るとわかりやすいのですが、液晶って応答速度が有機より2桁位遅いので、被写体が細かく動いたりするとディテールが消えてぼやっとしちゃうんですね。有機は細かい動きがあってもボヤッとしにくいので、全般的に動的解像度がよく見通しの良い映像になります。
X95KとJZ2000などを横並びで比較するとやはり液晶は色んな意味で液晶っぽさを感じてしまいます。
書込番号:24930270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]

BRAVIAはイヤホンと同時に音は出せません
光アウトにBT送信機かイヤホンアンプを繋げば可能ですが
https://www.amazon.co.jp//dp/B07NN6G8HM/
書込番号:24927972
3点


>きむなおみさん
こんにちは。
>ヘッドホンとテレビのスピーカーから同時に音声を出力するには
おっしゃる事はメーカー曰く「できません」なので、テレビ単体での実現は無理ですね。
●X8000Hシリーズ 主な仕様 | テレビ ブラビア | ソニー
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X8000H/spec.html
→※14 ヘッドホンとテレビのスピーカーから、同時に音声を出力することはできません
でも、外付け機器を買い足し&併用すれば解決可能です。
amazonで売ってるこの辺↓でも買ってテレビの背面に繋いで、サクッと解決しちゃってください。
¥2500程度の出費です。
●REIYIN DA-01 高性能192kHz 24bit DAC デジタル(光&同軸)→アナログ(RCA) Toslink/Coaxial から RCA/AUX オーディオの変換器・DAコンバーター・ヘッドアンプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0791D7D8T/
素性がどんなもの?実際こんなんで使えるの?って辺りは、上記リンク先でご確認ください。
良かったらお試しを。
書込番号:24928647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
【困っているポイント】
HDMI1→Panasonic UN-TD6S レコーダー
HDMI2→fire TV 4k MAX
HDMI3→eARC→HTX-8500 サウンドバー
HDMI4→PS5
USB→HDD
以上のような繋ぎ方をしているのですが、PS5(グランツーリスモ7)をレストモードにして、リモコンのTVボタンを押してもサウンドバーから音声が出力されなかったり、音声にズレがあったり
TVの音声は出力されるのに、録画したHDDの音声が出力されないとか
不具合が多すぎて購入したヤマダ電機を通じて、ソニーから修理担当者に来てもらいましたが、セルフチェックで異常履歴が無いとか、サブスクが多すぎてGoogle TVだと処理しきれないとか、キッシュを削除しないといけないとか、根本的な解決に至らず現在も機嫌をとりながら使っています。
コンセントを抜いて、放置したりもダメでした。
録画中には強制終了も出来ず困っているので、何か参考になる意見がありましたら、ご教授宜しくお願い致します。
【使用期間】
今年の2月購入で、7月にサービスに来て頂きました。
【利用環境や状況】
リビングボードで使用して、Wi-Fi環境は問題ありません。
書込番号:24914464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しょうごジイさん
こんにちは。
ソニーのandroid機は音周りの問題が多いようです。
これ以上色々やるのは面倒くさかったら、ヤマダと交渉して返品返金交渉してください。すでにサービスが直せないことは確認済みなので、これまでの経緯を話せば話は早いと思います。
原因切り分けをやりたいなら、とりあえず私なら下記をトライしてみます。
まず事前に設定確認です。
・テレビとサウンドバーの設定ですが、eARCはやめて通常のARCにしておいた方が安定するという話があります。eARCモードをオフにしてください。
・[スピーカー出力]が[オーディオシステム]に設定されているのを確認
・オーディオシステム優先起動が有効になっているのを確認
下記手順の基本はHDMIリセットですが、HDMIリセットはテレビのコンセントだけ抜いても意味がありません。
@テレビにHDMIでつながっている全機器のHDMIケーブルを抜き、テレビ含め全機器のコンセントを抜く
USB-HDDはつないだままでかまいません。
A10分そのまま放置(重要。放置しないならやる意味なし)
BテレビとサウンドバーだけをHDMIケーブルでつなぐ
Cテレビとサウンドバーだけのコンセントを挿す
D動作確認 電源連動、テレビリモコンの音量調整が効くか、出音のズレ等を確認
→この段階で問題があるようならテレビのファームが最新かなどチェックしてアップデートがあればあてて
@からやり直す
→ファームが最新ならメニューから工場出荷時への初期化を行い、その後@からやり直し
→それでもだめなら打つ手はない。いつになるかわからないファーム更新を待つか、返品返金交渉をする。
ヤマダと相談してこれまでの経緯と、不具合をサービスが直せないということを訴え、
他社製品への交換を希望する。
Eうまくいけば他の機器を順番に接続し、そのたびにDの動作確認を行う
書込番号:24914743
2点

こんにちは
FireTV を外してからテレビを再起動させても変化ないですか?
書込番号:24914790 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

プローヴァさん、アドバイス有難う御座います。
ゆっくりと時間が取れる週末に試して、ダメなようならヤマダ電機に再度相談に行き、慣れ親しんだレグザに変更出来たらと思います。
プレステ5に合わせてソニーにして、大失敗でした。>プローヴァさん
書込番号:24915887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうマーチさん、アドバイス有難う御座います。
週末に色々と試してみて、ダメな場合は他社へ交換をヤマダ電機に相談してみます。>りょうマーチさん
書込番号:24915890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しょうごジイさん
レグザに変更されるなら、22年モデルの末尾L機にしましょう。21年モデルの末尾K機種を選んでしまうとソニーと同じAndroid機になってしまい、意味がありません。
東芝は21年の1年限りでAndroidからquitし、全面的に旧東芝製OSに戻しました。
書込番号:24915893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん、了解です。
サービス担当者も、Android TVには少し参っているように感じるも、巧みな話術に言いくるめられた気がします。
プローヴァさんに背中を押されて、不具合を解消していきます。
また、結果報告も忘れないようにアップしますので宜しくお願い致します。>プローヴァさん
書込番号:24915929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん、相談に乗って頂きアドバイスを有難うございました。
本日ヤマダ電機で、同価格帯のREGZAとVIERAを比較して来ましたが、REGZAのZ670Lに2000円ほど上乗せして決めてきました。
アドバイスを貰わなかったら、Google TVで壊れるまでと想像したらゾッとします。
来週の土曜日から、ストレスフリーなテレビ生活が始まると思うとワクワクが止まりません。
本当に有難うございました。
書込番号:24927776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょうごジイさん
交換になってよかったですね。
今度は何もない事をお祈りします。
万一何かあっても東芝製OSですからAndroidと違ってバグ取り等々は粛々とやってくれると思います。安心ですね。
書込番号:24928102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9400C [75インチ]
画面の傾きなどが気になっています。
高さ約38cmのテレビ台の上に置き、画面から約1.5mはなれて床に座って足を伸ばした状態で見る予定です。
上記の視聴環境では、画面の傾きは不自然に感じますか?
また、上記の視聴環境では、画面は大きすぎるように見えますか?
3点

>とりぱいたんさん
70インチを居間で使っています(高さ60センチの台で2.2m離れてソファで視聴)のであくまで参考まで。1.5mは最初かなり戸惑うと思います。視野も何とか入りますが動きが大きい映像だと最初は少し酔いそうになるかもしれません。高さについても画面の上の方は少し見上げる感じになると思います。
ですが、、そのうちまあ慣れるとは思います。近いのでやや明るさを抑えた方が見易いかも。あと可能ならば慣れるまでの間、2mくらいは離れた方が良いかもしれません。
書込番号:20228750
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
まずは、テレビの左右それぞれの「テレビ台からフレームまでの高さ」を測って、
どれくらいずれがあるのかを確認した方が良いと思いますm(_ _)m
「スタンド」の取り付けによるモノなのか、「製品の不具合」なのかは、その辺のずれの大小に依ると思われますm(_ _)m
まさか、「テレビ台」が傾いていたりして...(^_^;
書込番号:20228865
1点

とりぱいたんさん
おはようございます。
>画面から約1.5mはなれて床に座って足を伸ばした状態で見る予定です。
視聴距離や視聴時の姿勢は、個人の好みで決めれば良いと思います。又、ご自身が視聴時に違和感を感じれば、その時に変えれば良いのではと思いますネ。
只、視聴時の角度は画質に影響しますので、X9400Cの高さが約104p有り、画面から1.5mの視聴距離で見た場合、画面最下部から画面最上部までの角度差を考えると、画面最上部は白っぽく見えると思いますので、出来れば2m以上の視聴距離を確保した方がベターだと思います。
書込番号:20229162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
このテレビは設計上で後ろに3度程傾斜しているのであって、スレ主さんはその事をいっていると思いますが。
書込番号:20229246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上記の視聴環境では、画面は大きすぎるように見えますか?
現在使用しているテレビを使って、簡易的に確認されてみては?
例えば、現在のテレビが
50Vの場合は、52cmのテレビ台の上に載せて、1mの距離で視聴する。
40Vの場合は、58cmのテレビ台の上に載せて、0.8mの距離で視聴する。
テレビ台の高さを変えるのは、容易では無いと思いますので、
視聴時の目の高さ(正座時の目の高さが基準)を各々、14cm、20cm落として視聴する。
これが、38cmのテレビ台+75Vのテレビの見え方に相当します。
これで、大きすぎるを感じるなら、テレビサイズを下げるか、視聴距離を長くする。
床に座っての視聴なら、私的には、テレビ台を使わずに床に直置きでも良いくらいだと思います。
画面の傾きも、現在のテレビの足に下駄を履かせるなどをして、傾斜をつけて確認されれば良いです。
書込番号:20229573
0点

>イナーシャモーメントさん
>このテレビは設計上で後ろに3度程傾斜しているのであって、スレ主さんはその事をいっていると思いますが。
そうなんですか?
まぁ、それなら「どう感じるか」を他人に聞く必要は無く、ご自身の
>画面の傾きなどが気になっています。
が全ての様な気がしますが...(^_^;
<「自分が普通」とかを確認したいのかなぁ...
>とりぱいたんさん
>また、上記の視聴環境では、画面は大きすぎるように見えますか?
については、「4Kテレビの推奨視聴距離」としては、「テレビの画面の高さ×1.5」と幾つかのメーカーでは説明しています。
まぁ、ソニーは、その辺を説明していないようですが...(^_^;
つまり、「99.1cm×1.5=148.65cm」なので推奨視聴距離とほぼ同じだと思いますm(_ _)m
ちなみに、「視聴位置」については、「推奨」であり、「この距離で見なければいけない」というモノではありません。
この辺は、他の口コミでも書いていますが、「映画館でどこに座るかを誰かに指示される必要は無い」という事と同じに思っています。
<「映画館の座席」だって、「(指定席以外の)この(前の方の)エリアは座らないで下さい」などとは掲示していませんよね?(^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422297/SortID=15769931/
こういう方も居ますし...m(_ _)m
どうしても、「目線の位置」が低いと思うなら、「座面の高い座椅子」などを利用するなど、工夫するしか無いと思いますm(_ _)m
書込番号:20231577
1点

皆様、ご返信ありがとうございました。
そもそも、このテレビは設計上で後ろに3度程傾斜しているのは、なぜでしょうか?
>名無しの甚兵衛さん
イナーシャモーメントさんが書かれた通りで、このテレビが設計上で後ろに3度程傾斜していることが気になっています。
以前に家電量販店で画面が後ろに傾斜しているテレビと画面が後ろに傾斜していないテレビを見比べた時、
前者に違和感を感じました。
書込番号:20231955
0点

>このテレビが設計上で後ろに3度程傾斜していることが気になっています。
そうだったんですね、失礼しましたm(_ _)m
メーカーなどでは、「視聴位置は目線が画面中心よりも高い位置」から見る事を推奨されているようです。
また、「見上げる」よりも「見下ろす」方が、視聴が楽になります。
<この辺は「PCモニタ」でも同様です。
以前は、「埋め込み式」みたいなPCデスクもありました(^_^;
http://iida.sakura.ne.jp/ganka/pctukare.htm
でも、これだと、照明が映り込む事も有るので、「ノングレア」のモニタにする必要が有ったり..._| ̄|○
角度は違いますが、ソニーとしては、
http://www.sony.jp/bravia/monolithic/index.html#ttl02
この辺が参考になりません化ねぇ...(^_^;
気になる様なら、「壁掛け」とか「フロアスタンド」を別途利用して、垂直になる様にするとか、
「視聴位置」を高くする必要が有ると思いますm(_ _)m
書込番号:20235267
0点

皆さんえらくシビアですね 笑
試しに視聴位置を色々変えて立ったり座ったりで見え方を確認しましたが、私の感覚では全く差異を感じませんでした 笑
ちなみに我が家では距離が2200mm、台の高さ300mmでした。角度はソファが直角からほぼ真横まで無段階にリクライニングし、背もたれの高さも変えられるので見やすい位置に変えられます。erpoのルガノ、オススメです。
書込番号:20237110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そもそも、このテレビは設計上で後ろに3度程傾斜しているのは、なぜでしょうか?
長時間視聴時の「ドライアイ」対策のためには、名無しの甚兵衛さん の表現の「見下ろす」
ように設置するのが良いとされています。
1例として、目線の高さをテレビの上端付近にする。
ですので、画面全体を見るときは、目線が下がる結果になる。
見下ろすように設置した時に、自然に見えるように、後ろ方向に傾斜角をつけている。
書込番号:20237559
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]
購入を検討しています。
DVDをメインで見ようと思っています。
4Kアップコンバーターがついていますが、DVDの画質はどんな感じになりますか?
また、ブルーレイの場合は画質はどんな感じになりますか?
3点

DVDの画素数は 720×480 、これだけの情報しか記録されていません。
これを 2K 1920×1080、 4K 3840×2160 にアップコンバートしても、どんな機器でも、元の情報以上のものは作り出せません。
DVDの映像が、より汚くならないようには見られる、と思っておけばがっかりはしないと思います。
ブルーレイも基本は同じですが、元の情報量がそこそこあるので、大画面になっても不思議なくらい違和感なく高画質に見れると思います。(エッジを立たせたり、人間の視覚が解像感を感じられるようにうまいことやっているのかと)
書込番号:20774909
6点

アップコンバーターにも限界がありますので、75インチの4Kの大画面に低解像度のDVDを映しても思ったよりも綺麗では無いと思います。
もちろん、5mくらい離れてみればそれなりに綺麗でしょうけど。
書込番号:20775049
2点

もとが綺麗なDVDなんかは意外なほど綺麗に見れたりしますが、基本的にはDVDを積極的に見るためのテレビではありませんね。
最低でもBlu-rayがほしいところです。
書込番号:20775235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とりぱいたんさん
> 実際にこの製品でDVDを見ている人の意見を聞いてみたいです
流石にほとんどいないと思いますよ。
本来、この機種は4kのHDRの映像を見るものであって、DVDと比べると、TVが白黒からカラーテレビに
なった以上の、インパクトがありますよ。もっと目を肥やしましょう。
書込番号:20775655
8点

なんか理由があってDVDが見たいなら結構じゃないですか。
映像処理エンジンも最高峰だし、DVDも楽しめるでしょうね。
ただし、視聴距離は従来のTVとおなじ高さの3倍が必要でしょう。
書込番号:20775823
3点

こんにちは。
このモデルはソニーのハイエンドなので、コンテンツにかかわらず何を見てもフォーマットなりの最高の画質で楽しめることは間違いありません。でもせっかくの4K&HDRになっていますので、コンテンツによって画質の差ははっきり出ると思います。
画質の順位としては、
@Ultra HDブルーレイ:解像度=4K&HDR(ハイダイナミックレンジ)
A通常ブルーレイ:解像度=2K
BDVD:解像度約720本
となりますので、コンテンツやレコーダーなど周辺機器を買われる際は参考になさってください。
書込番号:20775911
3点

あくまで私見ですが、DVDはフルHDパネルの方が綺麗に見える気がします。
書込番号:20778141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とりぱいたんさん
>>>購入を検討しています。 DVDをメインで見ようと思っています。
>>>実際にこの製品でDVDを見ている人の意見を聞いてみたいです。
手元の環境って、このKJ-75Z9D にAVアンプがデノンのAVR-X7200WでブルーレイはパナソニックのDMR-UBZ1にてセッティングしてます。DVDの再生では、それなりに高画質での”修正”をしてるようですが、4Kのスペックを生かすには至ってない印象です。
ですんで、DVDでコンプしてましたXファイルも、ブルーレイでの「X-ファイル コレクターズブルーレイBOX(57枚組)(初回生産限定) [Blu-ray] 」を購入し直しました。
購入するのですと、このZ9Dでの音声ってオイラの主観では貧弱ですんで別途、4K対応のAVアンプのセッティングをするのが必須かと思量します。
書込番号:20781553
4点

>とりぱいたんさん
>>>ブルーレイの場合は画質はいいですか?
”いい”の客観的な定義を明示して頂かないと回答できません。 個々の”主観による感触”によりけりになります。
このZ9Dとブルーレイの再生でのDMR-UBZ1、音声でもデノンの一応の4K対応を謳ってるAVR-X7200Wなんで、
>ブルーレイの場合は画質はいいですか?
いいはずです。ネットでの動画もネットフリックスなるウェブでの配信サービスでUHD 4K (超高画質)対応での料金プランの”プレミアム”ってのに加入してます、これって光でのブロードバンドでは常時3ケタの上下の速度の環境じゃないと厳しいですね。
>とりぱいたんさん
も、このZ9Dのスペックをフルに生かすのですと、ネット接続しかもメガでの回線ではなく、ギガ回線での常時3ケタの環境にすべきかと。
因みに、オイラは大阪市内にて
下り 654.8Mbps (69.35MByte/sec)測定品質: 92.4
上り 550.3Mbps (56.29MByte/sec)測定品質: 91.0
ってな環境です。
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
書込番号:20781957
2点

>Toybox515さん
ご回答ありがとうございました。
この製品はやめて、50インチのフルHDのテレビを買いました。
書込番号:24925818
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





