
このページのスレッド一覧(全15752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2022年9月7日 22:55 |
![]() |
7 | 10 | 2022年9月6日 21:32 |
![]() ![]() |
41 | 10 | 2022年9月3日 06:02 |
![]() |
18 | 8 | 2022年9月2日 16:49 |
![]() |
38 | 11 | 2022年9月2日 14:54 |
![]() |
9 | 5 | 2022年9月1日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
この度、XRJ-55X90Jを購入しました。10年以上PanaのプラズマTVを使用していましたが、
液晶TVの進歩に驚くばかりです。早速ですが、下記接続に関して皆さんのお知恵をお借りしたく。。。
当方は、PS4とAVアンプ DENON AVR-X1600H(4K、HDR、eARC対応、同パススルーにも対応)を所有しています。
これまで使用していたTVはARCに対応していなかったため、
PS4(HDMI出力)→(HDMI入力)AVR-X1600H(HDMI出力)→(HDMI入力)プラズマTVと接続を行い、
TV音声は光デジタル出力からAVR-X1600Hへ光デジタル入力で接続していました。
AVR-X1600Hは常時ONではなく、PS4やTVの音声をシアタースピーカーで聴きたい時のみ手動でONにしています。
(今後もこの運用でいきたい)
今回XRJ-55X90Jの購入に合わせ、HDMI2.1対応のHDMIケーブルも用意しました。
各機器の性能をフルに発揮させるためには、どのような接続とするのが理想でしょうか?
特にeARCについて、イマイチ具体的な接続が理解できていません。。
PS4(HDMI出力)→(HDMI入力)AVR-X1600H(HDMI出力、eARC)→(HDMI入力、eARC)XRJ-55X90Jと接続すれば、
これまでのような光デジタルの接続は不要になるのでしょうか?
それとも、AVR-X1600HとXRJ-55X90Jは逆にした方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>各機器の性能をフルに発揮させるためには、どのような接続とするのが理想でしょうか?
>特にeARCについて、イマイチ具体的な接続が理解できていません。。
>
>これまでのような光デジタルの接続は不要になるのでしょうか?
「(e)ARC」が、「音声信号を逆方向に送るための規格」なので、「光デジタル」での接続は不要になります。
接続は、想定している方法でOKです。
「XRJ-55X90J」の「画質モード」で「ゲームモード」を活用したいので有れば、他に、
<https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/04_12.html
PS4(HDMI出力)→(HDMI入力)XRJ-55X90J(HDMI入力、eARC)←(HDMI出力、eARC)AVR-X1600H
でも大丈夫です。
<「ブラビアリンク」や「ARC」を有効にしたりするのをお忘れ無くm(_ _)m
https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/04-07.html
https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/04-04.html
書込番号:24908760
1点

>suneo_3416さん
こんにちは。
まずアンプとテレビがHDMI (e)ARC対応ですと、光デジタルの接続は無意味ですし不要です。
HDMIケーブル一本でOKです。
また、PS4はHDMI2.1相当の信号は出しませんので不要ですが、テレビとアンプの接続は今後のことを考えてHDMI2.1ケーブルで接続するのは賢明だと思います。
ARCはレートの低いロッシーなマルチ音声しかアンプに返せませんが、eARCは高レート高音質のロスレスマルチ信号もアンプに返せますので、汎用性が高いです。
接続ですが、普通のARCの時代は、アンプ側に出力機器をつないでアンプの映像パススルーでテレビに映像信号を送るのが常道でした。ただこの場合、アンプが4K HDRのパススルー等に非対応だと映像パススルー出来なくて、アンプ買い替え必要なんてことが頻繁にありました。
eARCはこういうアンプ機能とテレビ機能のどちらかの進化に合わせて他方も買い替えが必要といった事象をなくすために考えられた規格です。テレビ側に出力機器をつないでもその音声信号を高速信号含めてアンプに返せるようになったわけです。
なので、接続は、
ARC的接続
・出力機器をアンプにつないで、アンプからテレビに映像信号を渡す方式
eARC的接続
・出力機器はテレビにつないで、テレビからアンプに音声信号を渡す方式
どちらでも可です。
どちらか選べと言われたら後者の方がいいでしょうね。
なぜなら入力HDMIごとに映像パラメーターを選んで設定できるからです。
後者の接続は
PS4→HDMI→テレビ
アンプ⇔HDMI ARC⇔テレビ
です。
アンプとテレビは双方ARCと書いてある端子同士を接続してください。
>>PS4やTVの音声をシアタースピーカーで聴きたい時のみ手動でONにしています。
音を内蔵スピーカーから出すか外部オーディオで出すかは基本的にはメニューからの切り替えになります。
アンプの電源オンオフで選択できるかどうかはテレビとアンプの機種相性によります。ソニーは外部オーディオ系の問題が多いのでメニューから切り替える方が無難です。
書込番号:24909159
2点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
こんばんは。
お二方ともに、とても丁寧かつ分かりやすい解説をいただき、ありがとうございます。
なんとなくしか理解できていなかったeARCのメリットや特徴が分かってきた気がします。(というか、eARCって、すごいですね)
お二方のアドバイスを受け、PS4→TVの接続を試してみたいと思います。私自身はそれほどゲームなどはしませんが、
息子がゲーム大好きなので、一応SONY同士、ゲームモードの自動認識を試してみます。あとは、
>>PS4やTVの音声をシアタースピーカーで聴きたい時のみ手動でONにしています。
このあたり、AVアンプの電源ON/OFFやTVメニューでの切り替えなど実際に試してみて、当方や家族にとって
より利便性の高い接続がどちらか試してみます。仕事の都合で週末までお預けですが、楽しみになってきました!
本当にありがとうございました!
書込番号:24910271
1点

繋ぎ方を変えると、リンク設定が上手く行かなくなる場合が有るので、その場合は、全ての機器の電源を切った後「電源リセット」を試してみて下さいm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24911743
0点

>名無しの甚兵衛さん
こんばんは。追加のアドバイス、ありがとうございます!
週末が楽しみです。
書込番号:24912958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A8F [55インチ]
すみません当方素人で原因がわかる方がいれば教えて頂きたいです。
SONOS arcのサラウンドスピーカーを接続してNetflixやAmazonはドルビーアトモスに切り替わるのですがディズニープラスだけがドルビーデジタルプラス5.1になります。
自分なりに色々調べてディズニープラスのカスタマーで聞いても解決に至りませんでした。
設定をいじってアプリを再インストールしてみたり電源を抜いて再起動したりネット回線を繋ぎ直したりしました。
音声もオリジナルの英語です。
テレビもHDMI(ARC)に差しました。
Blu-rayも企画の音の種類に切り替わります。
これはBRAVIAとディズニープラスの相性なのか、さらに細かい音声設定が必要なのかわかる方はいますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24908472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>SONOS arcのサラウンドスピーカーを接続してNetflixやAmazonはドルビーアトモスに切り替わるのですがディズニープラスだけがドルビーデジタルプラス5.1になります。
「アプリ」は、ソニーで作っている訳では無いので、「対応/非対応」については、アプリのメーカーに依存しますm(_ _)m
>自分なりに色々調べてディズニープラスのカスタマーで聞いても解決に至りませんでした。
具体的にどういう質問をして、どういう回答を得たのでしょうか?
https://help.disneyplus.com/csp?id=csp_article_content&sys_kb_id=6efc15b9dbefbc581830269ed3961991#two
を見る限りでは、「4K UHD」の画質の作品で「Dolby Atmos」に対応していれば、「Dolby Atmos」で聴けると有るんですけどねぇ...(^_^;
一度、アプリを「アンインストール」して、もう一度「Google Play」から「インストール」し直してみては?
書込番号:24908591
0点

早々のご回答ありがとうございます。
ディズニープラスでカスタマーで指示を仰ぎながら色々試してみたのですが改善に至りませんでした。
アプリの再インストール。
設定を最高画質に設定。
テレビの電源コードを抜いて5分放電。
インターネットの回線の再接続。
ルーターの再起動。
画面には4K UHDの表記はあるのですが、アトモスが出ないという現象になってます。
やっぱりアプリの更新を待つとかしか無いんでしょうか。
書込番号:24908628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
このテレビが eARC 対応ではないからでは?
配信系の多くはドルビーデジタル+ でアトモス出力しているので、ARC で良いんだけど、ディズニー+ はそうじゃないっぽい。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001269634/SortID=24423540/
書込番号:24908673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます。
その事もディズニープラスのカスタマーで聞いたのですが、こちらのBRAVIAの品番をお伝えしたところアトモスの動作確認ができてる前例記録があるという回答が帰ってきました。
しかしSONOSのサイトでアトモスについて調べた所一部ARCで対応していないコーデックがあったので、もしかしたらそちらが原因かもしれないですね。
もう一度そちらも詳しく調べてみようかと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24908721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっしー0220さん
この作品はDisney+でリリースされてすぐに視聴しましたがパナテレビ(eARC非対応)+テレビアプリで問題なくAtmos再生できてます。
eARCは最近モデルで多く搭載されていますが3年前以前のモデルでは非搭載のものが多かったと思います。なのでeARCじゃないと再生できないなんて事はないと思いますが。
ちなみに自分のテレビはAVアンプやサウンドスピーカを接続しなくてもAtoms作品は画面にAtmos表示が出ますがBRAVIAだと出ないですかね? 実はサウンドバーでうまく認識できていないのではないかと思いまして。
書込番号:24909111
1点

>BIGNさん
ご回答ありがとうございます。
そちらの方法もカスタマーの指示で試してみたのですが、変わりありませんでした。
スピーカーの電源を抜いてテレビ単体で確認して下さい。
との事で試してみたのですが、アトモスの表示は出ませんでした。
しかし気になったのがNetflixで同じ確認をしたところ、スピーカーを繋いでいる時はアトモス表示なのですが、スピーカーを抜いてテレビ単体で確認するとアトモス表示が消えていました。
これで余計に原因がわからなくなり、テレビが原因なのかディズニープラスが原因なのか悩んでいます。
書込番号:24910034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっしー0220さん
BRAVIAはテレビ単体だとATMOS再生できないって事なんでしょうかね?
Disney+だけATMOS再生できないとなるとBRAVIAとSONOS arcの相性がでている
と思います。恐らくTVアプリではなくSONOS arc側の問題のように思います。
VIERAはこんな感じでATMOSコンテンツ再生すると画面右上にATMOS表示が出ます。
ドクターストレンジを再生してます。
ちなみに自分もヤマハA4Aと繋いだときにDisney+で無音になる症状が出てパナと
ヤマハ両方に連絡して最終的にA4Aのファームウェアバージョンアップで直りました。
SONOS arc側にも連絡して事象が再現するか試してもらった方がよいです。
あとできることはFireStick TV 4KのDisney+でAtmos再生できるか試してみる位でしょうか。
書込番号:24910520
0点

>よっしー0220さん
こんにちは。
https://www.sony.jp/store/retail/event/disneyplus/
昨年の記事ですが上記のような記事がある位なので、ブラビアでDisney+がアトモスで聴けないということはないかと思います。
また、Disney+もネット動画なので、DD+ベースのロッシーなアトモスになります。eARC/ARCは勿論無関係です。
で、書かれている以外の追加対処ですが、すでにやられているかも知れませんが、
・テレビのファームウェアが最新版か確認し必要に応じてアップデート
・メニューから工場出荷時への初期化(電源コンセント抜きリセットで直らないものも直る可能性があります)
といったところかと。
それでだめな場合はサービスに修理依頼になろうかと思います。延長保証がある場合はお店経由で呼んでもらってください。
書込番号:24910600
0点

>BIGNさん
本日SONYのカスタマーにも問い合わせたのですが、こちらの機種はテレビ単体では、アトモス再生には対応していないとの事でした。
その次にSONOSのカスタマーに連絡した所、SONOSのスピーカーはアプリのサポートから専用の番号を送る事により信号でHDMI(ARC)接続とSONOSarcからの出力が問題無いかをテスト出来るという事で診断してもらいました。
結果HDMI(ARC)は問題無く接続できており、Netflix、U-NEXT,Amazonでアトモス音声が出力動作できているという結果でした。
最後にディズニープラスを診断してもらった結果やはりこちらだけドルビーデジタルプラスの信号が受信されたという結果になりました。
最終もう一度この内容をディズニープラスに伝えた所、こちらのトラブルを参考に報告し改善案を伝えるという返事でした。こうなるとやはりディズニープラスのアップデートで改善されるのを待つしか方法が無いような気がしました。
書込番号:24911463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
記載していなかったのですが、出荷状態の初期化を2回とアプリの再インストール4回行ったのですが改善はみられませんでした。
ルーターも再起動、再接続、電源コード抜いて放置など色々試してみましたが改善せずでした。
速度テストのレイテンシという数値が高いとアトモスにならないと言われて速度テストもしましたが、問題無いという返答でした。
ここまで色々試してみてディズニープラスのみアトモスにならないという事はアップデートを待つか上記でも教えていただいたようにFire TV Stick 4Kを接続して試すしか改善策が無いように思えます。
他の皆様も大変ご丁寧にアドバイスをいただいてありがとうございました。
また何か進展がありましたら、こちらへ記載さていただきます。
失礼いたします。
書込番号:24911489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8500H [43インチ]
【困っているポイント】
ソニーの液晶テレビが壊れました。
そんなに早く壊れるものでしょうか?交換目安は?
商品KJ-43X8500F ヨドバシカメラで購入
【使用期間】
三年半くらい。
【利用環境や状況】
毎日、5、6時間の使用。
【質問内容、その他コメント】
修理代目安が四万位かかると言われており、非常に困っています。
書込番号:24904047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ立ての目的が分かりかねるが。
ホテルみたいなとこが数十台一斉導入したヤツが軒並み3年半で故障したなら「早くない?」って疑問もわかるんだが、
1台が運悪く不慮の故障を起こしただけなので気の毒だとは思うが寿命だの交換目安だのに言及するのはナンセンス。
修理代4万円払うのが惜しいので「製品不良だ」とゴネて何とかただで修理させたいと思ってるならそれは無理。
テレビが無くて困るならおとなしく4万払って修理するか、その修理代以下で購入出来る他の製品を探すかの2択。
書込番号:24904063
10点

>商品KJ-43X8500F ヨドバシカメラで購入
ココは「KJ-43X8500H」の口コミです。
「KJ-43X8500F」の口コミは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051432/#tab
こちらですm(_ _)m
>そんなに早く壊れるものでしょうか?交換目安は?
>修理代目安が四万位かかると言われており、非常に困っています。
メーカー保証は、何十年も前から「購入後1年間」です。
その為に、量販店などが「延長保証」というサービスを付けたりしています。
それでも、5年前後までしか保証はされませんm(_ _)m
<冷蔵庫などは10年保証してくれます。
そういう「事情」が有る訳ですが、今回の件で有れば、延長保証を付けていれば無償で修理出来たカモ知れません。
<「延長保証」については、お店(保証会社)毎に内容が違うため、3年以上経過すると、大して無料にならないケースもあります(^_^;
修理するか、買い換えるかは人それぞれなので、ココでは一概に言えませんm(_ _)m
書込番号:24904073
4点

>じん3号さんさん
メーカー保証の1年を過ぎて故障したのであれば、
壊れたではなく使用者が壊したになりますのでしょうがないですね。
そういう場合の保険のために延長保証をつけていれば良かったのでしょうが。
書込番号:24904080
6点

私の9000Eは未だにこれといったトラブルもなく毎日元気に稼働していますけどね。
書込番号:24904110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>じん3号さんさん
こんにちは
そういうことはありますよ。
テレビの平均寿命は昔は11年と言われてましたが、最近は8年という話もあるようです。
とはいえこれは平均値でばらつきが大きいですね。
メーカー保証期間1年内に壊れる個体もあれば、15年以上持つ場合もあります。
使用時間もユーザーによって違いますし。
スレ主さんの個体は延長保証の期間内に壊れた口なのでまあ短い方だったんでしょうね。
延長保証入っていても、長くて6年までなので、それを過ぎれば、持てば儲けもんの領域に入ると思います。
延長保証入ってなければ、ごねようが文句言おうがどうにもなりませんので、直すか買い換えるか決めるしかないですね。
4万円代で43型は買えますが、お持ちのような倍速モデルは買えません。等速モデルになってしまいます。
書込番号:24904117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございました。
過去にはそんなに早く故障したことが無かったので、延長保証を付けてませんでした。悔やまれるところです。
書込番号:24904146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>過去にはそんなに早く故障したことが無かったので、延長保証を付けてませんでした。悔やまれるところです。
悔やまんでいいですよ。
無料の延長保証ならいいですが、有料の保証なら長い目で見れば入らない方が得になる可能性のほうが高いですし。
まー運が悪ければ、損はしますが・・・
書込番号:24904159
7点

前のソニーの液晶テレビは不具合なく13年使いました。先日またソニーに買い換えましたが、一応5年保証を入れてあります、5年使って壊れたら諦めもつくかと思って。まあ、運ですね。
書込番号:24904378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
4月にA80Jを購入しクイック設定から使わないであろうスリープタイマー等を非表示にしました。
しかし最近スリープタイマーを使いたく再度表示させたく、クイック設定→編集を選択するものの、
「ユーザー補助が有効なときは、編集できません」
と表示されるので、クイック設定のユーザ補助を見るとオンになっているものがありません。
どうすればスリープタイマーを使えるようになるのか、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂きたく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24895868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>どうすればスリープタイマーを使えるようになるのか、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂きたく思います。
他の設定をどれほど変更しているのか分からないので何とも言えませんが、「工場出荷状態(初期化)」にすれば、また「スリープタイマー」が有効な状態になるのでは?
<変更項目を、スマホで撮影して置けば、再設定する時の参考になるかも...(^_^;
書込番号:24896064
1点

デバイス設定のユーザー補助の設定の
どれかをOFFにしましょう
書込番号:24896122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最悪そうするしかないかと思いましたが解決しました。
お手数をおかけいたしました。
ありがとうございますした。
書込番号:24896160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザー補助を見るとButton Mapper と言うアプリがオンになっており、それをオフにした事で
編集出来、オフタイマーを表示させることが出来ました。
リモコンのTSUTAYAボタンに他のアプリを割り当てるのにButon Mapperを使っていました。
こんな事で変わるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:24896171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クイック設定の表示内容には、直接 影響無さそうですが
入力切換のアプリ選択にも影響しますか?
書込番号:24897155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入力切り替えもクイック設定同様、Botan mapperをオフにすれば編集出来ますね。
この度はありがとうございました。
書込番号:24898198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いえいえお役に立てて光栄です
入力の編集にも、ユーザー補助が影響するというか
排他処理なのですね
設定してから、ユーザー補助すれば良さそうですね
書込番号:24898425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさかたったこれだけの事が他に影響を与えるとは
思ってもいませんでした。
9350dからの買い替えですが、この度入力切り替えを触ってみてNASの情報が出たり進化を感じました。
おっしゃる通り色々設定したのちユーザー補助をオンにしたほうが効率が良いですね。
この度は重ね重ねありがとうございました。
書込番号:24904764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-85X95J [85インチ]
はじめまして。
現在新居に伴いこちらの85インチを購入し、もともと持っていたサウンドバー(HT-CT380)を接続しています。
ダイニングテーブルが遠いので音量の加減が難しく、テーブルやキッチンで聞こえる音量にするとテレビ近くが大音量になっています。(当たり前ですが)
そこで手元スピーカー(SRS-LSR200)を購入しようと思いますが、サウンドバーと手元スピーカーの同時出力は可能でしょうか。
無知なもので、詳しい皆様にお聞きしたいです。
0点

>たんたんたたたんさん
こんにちは。
テレビの光デジタル出力にSRS-LSR200の送信機をつなげば同時出力は大丈夫です。
光デジタルは垂れ流しですので。
SRS-LSR200はBluetoothを使ってないので原理的な遅延がなくて快適です。
書込番号:24904237
1点

こんにちは
ARC と同時に光デジタルも使うと音に時差ができるので、光デジタルの分配器(スプリッター)を使って、CT380 も光デジタルでの接続にすると良いですよ。
テレビ側の ARC でない端子に HDMIケーブルを繋げれば、リンクは使えるのを事前に確認して下さい。
テレビの画面に ARC端子に接続を促すような表示が毎度のように出るかもです。
書込番号:24904320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それと、光デジタルでお手元スピーカーを繋ぐときは、テレビのデジタル音声出力を「PCM」にする必要があるので、サウンドバーをグレードアップしてドルビーアトモスなどを使うことができなくなります。
(別途プレイヤーなどをグレードアップしたいサウンドバーなどに直接繋げられる機器を選べば大丈夫です)
書込番号:24904326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たんたんたたたんさん
テレビは映像信号処理に時間がかかりますので、それに合わせて音声を遅延させて出力する処理を行います。
音声のリップシンク処理ですが、HDMI ARCでも光デジタルでもアナログ出力でもこれは同様です。HDMIのオートリップシンクはプレーヤーなどの外部機器に対してこの遅延情報を伝えます。
光デジタルとHDMI ARC出力でタイミングがずれるというのは通常は起こりえませんので、まずはそのまま接続されてみるのをお勧めします。ただソニーの場合、音声系のトラブルが非常に多いので要注意ですが。
書込番号:24904334
1点

あ、もう1つ。
CT380 に直接外部機器を繋げるとその外部機器だけ併用できなくなるので、テレビに直接外部機器を繋げるように。
ちなみに、私はサウンドバーとネックスピーカーを併用しており、両方出すと時差が出てます。
書込番号:24904416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうマーチさん
ネックスピーカーの接続は有線それとも
無線ですか?
書込番号:24904425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スタインハートさん
こんにちは
テレビ〜光デジタル〜送信機〜無線 です。
お手元スピーカーも同様です。
書込番号:24904434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうマーチさん
了解です。
対応ありがとうございます。
横入り失礼しました。
書込番号:24904456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スタインハートさん
いえいえ。
ご丁寧にどうも。
でも、外部機器とテレビスピーカーのような大きな時差ではないですよ。
サウンドバーとお手元スピーカーの両方がはっきり聞こえる状況でないと気付きにくいかも。
書込番号:24904506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>りょうマーチさん
>プローヴァさん
さっそくアドバイスいただきありがとうございます。
直接にしても分配器にしても、同時に出力できるということがわかり助かりました。
本日お手元スピーカを購入して接続してみようと思います。
せっかくなので分配器も購入し、どちらの接続方法も試してみようと思います。
ハマっている海外ドラマを見るのが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:24904573
0点

>本日お手元スピーカを購入して接続してみようと思います。
>せっかくなので分配器も購入し、どちらの接続方法も試してみようと思います。
HT-CT380:HDMI
SRS-LSR200:専用の送信機(光端子)
これは併用可なので、分配器を用意する必要(意味)は無いと思うよ
機器ごとに遅延(タイミングのズレ)があるんじゃない?ってことに関して、もし両者にズレが出るとした場合でもこれがリビングのソファに3人並んで座ってて、一人だけ耳が遠いのでソファのところにLSR200を置くとかだったら普通に聴ける2人はTVの音とLSR200の音がどっちもいい音量で聴こえるってことになるのでイラっとするってのは出てくるけど、今回って普通にTVを見てる人はCT380の音、キッチンにいる人はLSR200の音って場所が離れててそれぞれ場所が離れてるとするなら、距離によっては相手側の音は多少聴こえるのかもだけどそこまで干渉するほど音量差が無いってことにはならないはずなんで
書込番号:24904597
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X85J [65インチ]

>G型恒星8%さん
こんにちは
映像モードは何に設定してますか?
シネマモードに設定して、色温度と明るさだけ部屋に合わせて調整してみたらどう見えますか?
書込番号:24902869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
シネマだと顔が白っちゃけて見えます。
今の設定はスタンダード、ライブカラー低、コントラストちょい低にしてます。
書込番号:24902951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G型恒星8%さん
ソニーは他社に比べて鮮やかさの協調に特色を振っていると感じますので、
慣れないうちや明るさを最大に近い調整で見ているとその様に思うかもしれません。
自分も楽天モバイルとかUQモバイル等の全面赤やピンクのCMが始まると、
今は慣れましたが当初はケバケバしさを感じました。
プローヴァさんの言われるとおり映像モードをシネマにするか、
白や明るさを抑える調整をして慣れていかれてはどうでしょうか。
書込番号:24902963
3点

>G型恒星8%さん
>>シネマだと顔が白っちゃけて見えます。
ライブカラーはオフでいいですよ。こういうお化粧系のパラメーターはシネマモードではオフにされる場合がおおいので、調整の起点としてやりやすいのです。
色温度と明るさは部屋に合わせてアジャストしましたか?
白っ茶けて見えるとおっしゃいますが、それがほぼ原信号に忠実な局のモニターで出ている色に近い色なんです。
シネマモード(原信号忠実系の画質)は嫌だ、でもスタンダードは鮮やかすぎる、というのであれば、ご自身で自分の好みにチューニングしていくしかありません。
好みは本当に人それぞれで、ダイナミックモードのげろげろ画質が大好きという人がいるかと思えば、シネマモード以外では見ないという人もいます。これは今までどんなテレビを見てきてどういう画質にその人の目が慣らされてしまっているかによります。
誰にでも適合する画質設定など存在しませんし、他人の好みなんて知ったこっちゃないです。
ちなみに画質モードをシネマ以外に変えて見て好みに近いのはありましたか?
画質調整には何を弄ればどうなるかという基礎知識が必要です。
下記あたり参考になりますのでやってみてください。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=15617
書込番号:24903162
1点

>プローヴァさん
>KEURONさん
ありがとうございます。
そうですね、色は好みの部分もありますので難しいとは思います。ただ唇が妙にピンクがかってるの気になってしまい
温度、ガンマ等調整しているのですがうまくいきません。前機種レグザだと結構自然な色だと思いました。
書込番号:24903874
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





