
このページのスレッド一覧(全15741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 5 | 2025年2月3日 00:19 |
![]() ![]() |
66 | 11 | 2025年2月1日 00:22 |
![]() ![]() |
25 | 3 | 2025年1月26日 17:38 |
![]() |
19 | 8 | 2025年1月25日 18:47 |
![]() |
17 | 6 | 2025年1月23日 12:34 |
![]() ![]() |
54 | 13 | 2025年1月19日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
この年末年始に以前使用していたKD-65X9200A が突然故障し
SONYの出張修理サービスも終了しているとのことでしたので
本製品を購入しました。
画質などは10年前のテレビと比べても驚きの美しさなのですが
音声についてはKD-65X9200A の方がとても聞きやすかった印象です。
特にテレビ番組の音はなんだかシャカシャカして違和感があります
いろいろ機能を調整でいじっているのですが
スピーカーの数からいってもおそらくこんなものなのでしょうか。
KD-65X9200A は
ツィーター×2個、サブウーファー×2個、ウーファー(磁性流体)×2個のスピーカーでした。
このぐらいの音質にするためには
やはりサウンドバーが必要なのでしょうか。
一番購入しやすそうなHT-A3000を考えてしますが
テレビ番組との相性はどうなのでしょうか。
教えていただけると幸いです。
9点

>nicnicnicnicnicさん
こんばんは
X9200Aは専用のスピーカーボックスを持つ特殊なセットで、左右幅が広くて設置性が悪く売れなかったモデルです。でも薄型テレビの中では、音質だけは素晴らしかったですね。
今のほとんどの薄型テレビは本機含めてメインスピーカーが底面についているので、音質はどういう基準で言っても最悪です。
改善案ですが、おっしゃる様にサウンドバーを付加するしかありません。
ただぶっちゃけ言いますとサウンドバーもオーディオ機器としては音が悪いものなので過度な期待は禁物ですが、薄型テレビの内蔵スピーカーよりはマシになります。
サウンドバーはそういうわけでお金をかけても音質は大して良くなりませんのでA3000程度でもある意味十分ですが、おそらくX9200内蔵スピーカーの方がクオリティは上になると思います。
書込番号:26026077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nicnicnicnicnicさん
>テレビ番組の音質とサウンドバーについて
同じメーカーなので、相性も良く良い選択だは。
書込番号:26026364
8点

>nicnicnicnicnicさん
こんにちは!
その頃のSONYのテレビスピーカー、デザイン含めてすごく攻めてて個人的に好きですね〜
テレビ内蔵のスピーカーの満足度が非常に高い製品でした。
今はどうしても薄型軽量化を優先しており人の声の聞こえやすさのほうに重点を置いているのでサウンドバーを設置することでより満足のいく環境に拡張できるようになっています。
もしテレビの付属スタンドを使って設置しているのであればですが、サウンドバースタイルに設置できるようになっていることからしても、サウンドバーを使ってほしいというSONYの意志が感じられます(笑)
BRAVIA CONNECTというアプリでの制御、ボイスズーム3の連動、IMAX Enhancedとの公式対応という点からも
サウンドバーで音の環境を整えるのであればHT-A8000 or A9000、ホームシアターシステムであればA9M2をSONY的には薦めたいのでしょうけどね〜
ただテレビのリモコンのクイック設定で簡単に制御できるのはA3000も一緒ですし、センタースピーカーケーブルでSONYならではの接続も楽しめ、ぶっちゃけA3000はシンプルかつ明瞭な音質で個人的に好きです。(笑)
相性とコスパでいうなら現状最高なんじゃないでしょうか!
それぞれ安くはないですが、年末に買ったのであればセット購入でキャッシュバックが増額される今こそ買うべきだと思います
(ちなみに同時に申し込まないともらえないのでもうテレビのキャッシュバック手続きしたのであれば手遅れになります!自分もミスして悲しい思い出があるのでご注意を!笑)
書込番号:26027858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設置条件次第で選択肢は大きく変わります。スピーカーを置く場所、ありますか?
私は下記安価なデジタルアンプとトール型スピーカー(Monitor Audio Silver RS6)を使っています。これがなかなか良い。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1545436.html
アンプは終売のようですが、同社の後継製品あるいは類似製品でよいと思います。スピーカーは好みと設置条件と予算で適宜選んでください。
薄型テレビの音は設置制約上、大した音になりえません。代わりに、上手に聞かせる技術にはたけています。トーク番組、ニュースは非常に聞きやすいですが、音楽や映画は全然です。
そこで一般的な?オーディオ・ビジュアルマニアは、AVアンプとスピーカーを追加するのですが、大げさだし、アンプの消費電力も馬鹿にならない。いまでこそ消費電力は抑えられますが、私が薄型テレビの音質問題に取り組み始めた20年前に使っていたAVアンプは、電源を入れるだけで300W、待機時も100W使っていました。
ということで、画面わきにトール型スピーカーを置き、省電力な小型デジタルアンプと繋ぎ、そちらから常時音を出す形にたどり着きました。その変遷にも紆余曲折ありますが、5年前にこのアンプを買って定着した次第。
使い勝手は全くテレビ内蔵のスピーカーと変わりません。アンプも消費電力も抑えられ、小型なので場所を選びません。テレビの裏でよいです。
肝心な音も、(設置できるスピーカー次第ですが)非常に良好。日常使いも、映画も、音楽も満足いきます。テレビ用と考えれば、20倍とかそれ以上の価格のAVアンプを満足度で凌駕します。(音質で凌駕するとかは言わないが、結構肉薄してます。コスパ最高)
AVアンプに接続するとサラウンドなど加工してしまい、ニューズやトークは聞きづらくなり、日常使い向けにはいまいちになります。用途ごとに設定すると操作が煩雑になり使い勝手が悪い。それを許容できるマニアは一部で、特に家族からは冷たい目で見られます。サウンドバーはその良き妥協点として設計されていますが、しょせん妥協なので、いくつか試しましたが、満足度は高くなく、代わりの製品を探してたどり着いたのがこれ。
なおAVアンプ、ピュアオーディオは別途設置しているので、必要に応じて使い分けますが、特にAVアンプの出番はほぼなくなりました。あまり気合を入れて映画を見ることもなくなったこともあり。。
書込番号:26036515
1点

みなさまありがとうございました。
すみません書き込み早々に、インフルエンザにかかってしまい返信もなにもしていませんでした。申し訳ないです。
結局A3000買いました。
アマプラの映画なんかは段違いに迫力が増しました。すごいです。
ただ、TVの声はやはり変な感じです。
TVだとシャカシャカでしたが、A3000だとゴモゴモした感じで、どちらにしても違和感です。
とくに男性の声
いろいろ設定してみましたが
あきらめるしかないようです。
前のテレビが音が気持ちよすぎたので慣れるまで時間がかかりそうですが頑張ります。
書込番号:26060157
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-50X90K [50インチ]
【使いたい環境や用途】
視聴距離1〰️2mで、地上波はあまり観ません。ネット視聴や映画鑑賞、PS5でのゲーム(アクション、FPS、RPGなど)が中心です。
【重視するポイント】
壊れるまで、10年前後は使いたいと考えていますが、画質や使いやすさを重視します。
【予算】
15万前後で、20万は超えて欲しくないと考えています。
【比較している製品型番やサービス】
BRAVIA X90KかX85K、REGZA Z670N
【質問内容、その他コメント】
2014年式、SONYのBRAVIA32型を10年使い続けましたが、そろそろ交換を考えています。次もBRAVIAを購入予定でしたが、2022年式と少し古く、家電販売店の店員さんに比較的最新の2024年式のREGZAもおすすめと進められ、悩み始めました。店頭で画質を見比べましたが、私の目ではそこまでの違いが無かったです。今年の早いうちには購入予定ですが、どうかよろしくお願いします
書込番号:26046811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シューマイゴゼさん
こんにちは。
ハイエンドクラスのお高いテレビだと、1年違いで結構中身が変わる場合も多いですが、X85K/90K/X670Nはミドルの下の方くらいの位置づけですので、ぶっちゃけ同メーカーの22年モデルと24年モデルで大きな画質差や機能差はありません。
ただメーカーが違うと結構細かい差はあるので注意してください。
とりわけ、昔のソニーに比べて最近のソニーは機能削減が進んでいますのでご注意を。
2014年32型ブラビアの仕様はわかりませんが、今のソニーは、録画してもオートチャプターが付きませんからCM飛ばしが面倒ですし、録画物のレコーダーへのLANダビングもできません。まあ録画しないなら関係ないですが。
レグザはどちらも普通にできます。
かわりにandroid TVというスマートテレビのプラットフォームのおかげで、ソニーはネット動画配信等への対応は万全です。バグや不安定がもれなくついてきますが。。。独自プラットフォームに比べてandroidでバグが増えるのは良いことではありませんが致し方ない面もあるかも知れません。
レグザは独自プラットフォームですが、独自PFのメリットを語れるほどの安定度のある出来ではありませんし、盤石な独自PFを作り上げていたパナソニックも今やfire TV OSに鞍替えしました。まあ流れと言えば流れです。
上記の録画機能が気にならないなら、画質や音質で決めればよいのですが、音質については薄型テレビ自体内容積が小さすぎて低音が出ないなど音質は語れませんし、サウンドバーなどで補強もできるので気にすることないかと。
画質については暗めの店頭展示を行っている店で実機をじっくり御覧になってみてください。
ソニーはシャープネス強調気味でノイズも多め、色はナチュラル、レグザはSN重視でノイズ少なめ、シャープネスは控えめ、色濃いめな感じです。
じっくり見ると結構両者は違います。どっちがベターというわけではないので、好みの方を選べばよいかと。
画質差も感じないなら、ピンと来た方でいいいんじゃないですか?
書込番号:26047433
1点

10年以上前くらいと近年ではテレビの状況は変わっています
重視するポイントで「10年前後は使いたい」とのことですが…
近年のテレビと10年くらい前のテレビを比べたときに、故障する数が有意に増えていれば問題ですが、それは分かりませんし、顕著に増えていることもないと思うけれど
限界を超えると簡単に壊れる様になったとは思います
そして修理費用は驚くほどに高額です
部品の性能は設計者が指定するものであるとして、以前と比べると余裕は持たせないでギリギリとか
それで良いのだけれど…
元より狭い筐体内に詰め込んでいて温度は上昇
夏季は故障の書き込みは多くあった様に見えました
大手家電量販店の延長保証に加入も保証は5年まで
使用する期間は5年で考えても良いかもしれません
6年目以降も使えることは少なくなくあるでしょう
長く使えるのであれば使い続ければ良いだけです
画質と機能は概ね価格に比例すると思うけれど
早期に壊れることを考えてテレビを選ぶのはつまらないけれど、画質や機能等に過度な期待をせずに普及価格帯の製品を買って、壊れたら買い替えるという人達は少ない様ですが居ます
テレビは早期に壊れることはあるし修理は高額です
高額の製品でも耐久性が高いわけでもありません
10年以上前の感覚とは大きく違うところでしょう
家電量販店ごとに内容の異なる延長保証は理解して
機種の選定や推薦等は詳しい方から返信があります
書込番号:26047466 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>シューマイゴゼさん
REGZAが他社と比べて録画機能が多機能というところかと思うのですが、TV番組を殆ど見ないということであればどちらでもあまり変わらないかもしれませんね
REGZAの機能にパックというジャンルの概念があって以前は自動録画にしか使われていなかったのが今は各種配信サービスとも連携出来たり、TV番組のランキングから直接TVerで視聴したりというのが出来るようになっているので人によっては便利に使えるかもしれませんね
https://www.regza.com/charm/mirucolle
REGZAは実際に使用しているのである程度のアドバイスは出来ますが、他のメーカーのTVは使用していないためどの点が優れてどの点が劣っているかというのはよく分かりません、中には使用せずこのメーカーはいい、悪いという人もいるようですが使用していない人のいい悪いというのがどこまで参考になるのか?というのはありますね
書込番号:26048002
12点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001448864_K0001448866_K0001616678&pd_ctg=2041
3機種は販売価格に違いがあります
大手家電量販店で延長保証に加入して購入であれば
・ブラビア X90K 220,000円から ケーズも同値
・ブラビア X85K 187,000円から ケーズも同値
・レグザ Z670N 158,400円から ケーズ 168,300円
ケーズは販売経路はWEBですが延長保証は同じです
3機種の視聴で有意な差が無いと思うのであればレグザが良いのかもしれません。安いから
ソニーが安心ならブラビアの2機種の何れかから
2機種の販売価格の差異は大きいです
X90Kは20万円を超えます
大手家電量販店の各社で価格交渉をするとして、加入料は無料の延長保証の内容に優れるケーズデンキの販売価格と他の大手家電量販店の販売価格を比べて、購入先を判断すれば良いと思います
年度末にセール価格になれば安くなるかもですが
ブラビアは3年目。後継機種発売の情報があれば…
レグザは既に価格は下がり切っている様に見えます
年度末は安くなるかもしれないし、それは分かりませんが、年度末セールを待たずに買っても良いのではないかと思います
書込番号:26048202 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます
10年目になった我が家のテレビは、中身を調べて見たら「32w700b」でした。レコーダーを繋げていますが、ネット配信やYouTube視聴が中心になってからは、殆ど使ってない状態ですが、今どきのSONYは、オートーチャプターが付かないのは知らなかったです。
録画機能は、今は4歳で使えないですが、数年後に子供が使っていくかもしれないので、REGZAの方が便利そうではありますね
画質は、安価なハイセンスやTCLなどを観ても「綺麗だなあ」と感じていますし、音質と同じ感想になると思います。でもスクロールするデモ画像では、BRAVIAが一番、次にREGZAが綺麗だと感じました。
SONY製品が好きで、次もBRAVIAをと考えてはいましたが、価格面も考えて、REGZAに傾きかけています
Android TVや、REGZAの独自プラットフォームなど、恐らく使っていったら慣れるとは思いますが、本当に最新のテレビは昔とは色々と変わってきているのですね。10年振りに感じる流れを感じるのを楽しみに、もう少し悩んでみたいと思います
書込番号:26049164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信ありがとうございます。
壊れるまで、可能なら10年前後と考えていましたが、その事を店員さんに伝えると、現在は長くて7、8年くらいが寿命で、買い換えることが増えていますとの事でした。5年で考えるとなると、殆ど違いを感じないのなら、少しでも価格が安いREGZAを選びたくなりますね
X90Kが店頭価格で税込19万程で、ケーズなど、とりあえず2社で簡単に相見積をしましたが、1割引はしてくれるようで17万ほどとの事(ここから延長保証などで、いくらか上乗せになるのかな。聞きそびれました)
X85KとREGZA Z670Nは殆ど価格差はなく、両機種16万ほどで、こちらも1割引弱の値引きは可能…と少し歯切れは悪かったですが言ってくれていました。
価格が殆ど変わらないのであれば、X85Kのほうが良いのだろうかとも思いましたが、悩みどころではあります。録画機能は、将来子供が使うかもで、REGZAも魅力的ではあります。
今年の早いうちには買い替えたいと思いますが、BRAVIAもREGZAも、新機種の発表や発売、年末まで待てばもう少し安くなるのかもなら…本当に悩みますね。
書込番号:26049184 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>今日の天気は曇りですさん
返信ありがとうございます
店頭で、X90Kは値引きを考えても17、18万程はするようです。X85KとZ670Nは、ケーズなどの販売店で価格を調べてみたら、両方とも値引きも含めて15万前後で、殆ど違いがないようでした。
それならX85Kを考えましたが、録画機能は将来的に子供が使ったり、あったらあったらで私も使い始めるかもで、多機能なREGZAは魅力的ではあります。
画質はX90Kが、若干ですが綺麗に見える(思い込みかもしれません)のですが、価格を考えたらX85KとZ670Nで悩みますね。
今年の前半には買いたいと考えていますが、新機種が発表や発売された時の価格差で決めるかもしれません
書込番号:26049202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シューマイゴゼさん
>それならX85Kを考えましたが、録画機能は将来的に子供が使ったり、あったらあったらで私も使い始めるかもで、多機能なREGZAは魅力的ではあります。
録画機能自体はほぼ全てのTVに付いていますが、BRAVIAはCMの区切りがつかないのでCMを飛ばして見るというのが出来ないですね
REGZA、VIERA、AQUOSにはこの機能があるので録画して後から見るという場合はBRAVIAは使いにくいと思います
これはREGZAだけの機能かと思いますがCMを区切るチャプターの他にシーンという概念があり、一番わかりやすいところでいうと歌番組を録画するとどのアーティストがどのタイミングでどの歌を歌うかが分かるので紅白やMステライブのような長時間の録画でも見たい部分だけをサクッと再生出来るので便利ですね
他にはCMもなんのCMで誰が出ているかというのが出て、1つのCM枠の中にある数本のCMの中から特定のCMだけを再生するということも可能だったりします
このあたりは若い人向けの機能かな?とは思いますが、録画機能を使うのであればREGZAはオススメですね
書込番号:26050478
6点

録画の再生でCMを飛ばす機能が、そしてその正確さが必要なのでしょうか
・子供が将来で使うかも
・あったらあったで自分も使い始めるかも
(ということは自身は録画再生は利用していない?
録画と再生、CMスキップは選択要素で重要かどうか
それらの優先度は画質優先と比べたらどのくらいか
レコーダは終わったコンテンツに見えるし、
だからテレビに録画再生は要らないとならないが、
お子様が録画再生をまだ使いこなさないであれば、
早ければ5年後以降の見直しでも良いのでは
番組はオン・タイムで視聴が良いと思われるなら、
オン・タイムで見られないものは録画するにしろ、
オン・タイムで見られないなら諦めもある様な…
今の人は録画再生は無くても良さそうだし、
これから情報は更に増えて取捨選択機会は少なく、
テレビ番組を録画して見る時間がどれだけ取れるか
ブラビアでも録画再生はできるのであるし、
CMスキップに拘ることもないのではと思います
パナソニックのレコーダは最安で4万円くらいから
ソニーかレグザのレコーダ希望ならお早目にですが
そうでなければ、おそらく最後の一社になってもパナソニックはレコーダを販売するだろうから、
快適な録画再生がどうしてもならそのときで
書込番号:26052540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シューマイゴゼさん
使いやすさ重視とのことですし、オートチャプターなしはきついと思います。
CMスキップの正確さ云々ではなく機能の有無、使い勝手の話ですからね。
レコーダーと違ってTV録画は日常的に使える便利な機能です。レコーダーと違って電源オンオフと入力切替、それに伴う待ち時間がなくシームレスに使えるからです。
電源連動や入力は自動で切り替わってもレコーダーは瞬時には起動しませんので。
テレビ録画はそれこそちょっと手を放すとき、トイレに行くとき、等々頻繁に使える機能です。番組表を表示してワンタッチで待ち時間なく視聴中の番組を予約掛けられますからね。
頻繁に使う機能なので、オートチャプターなど最低限の使い勝手は備えておくべきと思います。
書込番号:26052936
0点

>今日の天気は曇りですさん
>プローヴァさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信ありがとうございます
ネット配信やYouTube視聴、PS5でのゲーム、たまにテレビつけっぱなしで地デジを見る程度で、レコーダーを使っての録画視聴は、年に数回レベルです。
地上波で、どうしても気になる番組は、壊れるまでは、使用しているレコーダー(ちなみにソニー製)を使い録画しようと思いますので、REGZAのテレビ録画機能は、ぶうぶうぶう。でも人間ですさんの仰る通り、あったとしても現状は殆ど使わないだろうとの結論に至りました。
値段次第では、X85KかREGZAのZ670Nに土壇場でなるかもですが、画質を優先して、1番綺麗だと感じたソニーのX90kを家電量販店の決算セールで購入しようと考えています。
16万前後まで価格が落ちてくれたら嬉しいですが…
皆様本当にありがとうございました
書込番号:26057491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95L [65インチ]
地上波を観てると画質がいい人そうでない日がありますが気のせいでしょうか?
自宅にはテレビが3台あって電波とかによって悪くなったりするのでしょうか?
書込番号:26051024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質ってインチ数でも変わるでしょう。
放送の番組の映像ソースでも変わるでしょう。
ニュースなどだと、撮影機材がバラバラなので変わって見えるでしょう。
番組のジャンルによっても、違うでしょうね。
書込番号:26051104
11点

>湯葉の民さん
こんにちは
放送局での送出画質も、編集環境や素材やエンジニアによって変わりますのでそういうものです。
デジタル放送なので、一定の電波強度が確保されていれば電波伝送に依存する劣化はほとんどありません。
書込番号:26051128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

湯葉の民さん
>地上波を観てると画質がいい人そうでない日がありますが気のせいでしょうか?
見ている番組が違うだけでは?
アンテナレベルが足りなければ、ブロックノイズが出て受信不能になります。
書込番号:26051152 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]
昨晩テレビの電源を入れると画像のような映像が出ました。
故障診断のような点滅など一切なく
中央下部の白いランプがついていてリモコン動作も問題なし、音声も正常に出ております。
基板交換等は他のテレビでも経験ありますので自力で治したいと思っておりますが
こちらはt-con基板?LEDドライバー?どの部品が怪しいと思われますでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらご教授頂ければ幸いです。
書込番号:26048487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メルカリなどに中古基板が現在ありますね。
頑張って。
書込番号:26048525
6点

SoC性能が E世代 x4倍→ G世代 x2倍→ J世代 x2倍→ XR世代
なので、買い換えた方が良いでしょう
書込番号:26048675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>名無しの電気屋さん
可能性があるのは
パネル裏のTCON
パネル周囲のTAB基板やフレキ
メイン基板
ですね。
TAB基板は修理不可能です。
LEDドライバーや電源基板はとりあえず関係ないでしょう。
ネットで売っている基板は中古基板で、動作するか、いつ壊れるかわからないのでご注意を。
書込番号:26049023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
コメント有難う御座います。
TAB基板であればお手上げですね
やはりt-con基板とメイン基板みようかと思います。
メイン基板はB-CASカードスロットがついている基板のことでしょうか?
LEDドライバーについてはバックライト点灯しているため問題ないといった認識でしょうか?
書込番号:26049638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの電気屋さん
>>メイン基板はB-CASカードスロットがついている基板のことでしょうか?
そうです。HDMI等の入力端子が付いている基板です。
>>LEDドライバーについてはバックライト点灯しているため問題ないといった認識でしょうか?
はい。光っているので問題ないと言う判断です。
書込番号:26049672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ機種を使ってますが、同じ症状とは言わないまでも、寒い日には電源オンから暫くは画像が真ん中グレーアウトして上下に圧縮されたように映る時はあります。
温まってくると治ってきたり、再起動かけるとAndroid画面は普通に起動したりしますけどね。
完全に壊れたら諦めますが、録画転送出来る稀有な世代なので使えるうちは使って行くつもりです。どうせ修理費は買い替えなさいの値段でしょうしね。
似たような症状が出始めたKDL世代のテレビがなんだかんだで5年以上持ってるので楽観してますが。
書込番号:26049760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
ご回答有難う御座います。
とりあえず型式が合う中古基板がフリマサイト等出るまで気長に待ちます。
>ACテンペストさん
コメント有難う御座います。
私も寒くなってから出たので気温が関係してそうですね
半田にクラックでも入ったのか観察してみようとおもいます。
この世代のテレビは壊れやすいんですかね〜
書込番号:26050101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-85Z9H [85インチ]
こんにちは。
発売から4年以上経ちますが、新製品は現時点では販売予定はないのでしょうか。海外では2020年以降も新製品発売されていたと記憶しておりますが。
書込番号:25811525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「8K放送」自体NHKしかなく、思った以上に需要が無かったので新機種の開発は止まっているのかも知れません(^_^;
「8K放送」がもっと増えれば需要も考えられて新機種を作ろうという話になるかも知れませんが..._| ̄|○
書込番号:25811577
3点

8K要る?
4Kすらまともな放送は数える程しかないのに。
今年のBRAVIA9は8Kこそ対応してなさそうですがZ9の系譜かと。庶民には手が出ない値段ですがこれはいいものだ〜。と思う。
書込番号:25811591 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>日本人ゆうすけさん
>後継機種は日本での発売予定はないのでしょうか
4K放送が5割を超えたら 8KTVも増えるかも
書込番号:25811595
5点

>日本人ゆうすけさん
発売予定がメーカーの公式発表前にわかったりバレたりすることはありません。なので情報はありません。
8Kテレビは長らく熱心に取り組んでいたシャープも既に店じまいですので、これから新製品が出ることは期待できないと思います。
書込番号:25811785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 こんにちは
コメント頂きましてありがとうございます。
8Kはソフト面次第でしょうかね。スポーツなども向いているように思います。
書込番号:25852051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

85インチ以上の大画面になると、4Kソースのアップコンバートだけでも意味があるように思います。
最上位機種は将来的に8K化するのではないでしょうか。
書込番号:26047382
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A8H [55インチ]
お世話になります。
現在、数十年前から加入しているJcomにて1日2時間〜3時間程度、地デジメインの視聴をしています。
BSやCSには全く興味がなく、地デジ以外はYouTubeをスマホから当該テレビにキャストで飛ばして視聴する程度です。
来月から、Jcomの月額使用料が値上げとなり、毎月の負担が増えるので、短時間の為にわざわざ加入していることが勿体なく感じています。
代わりに現在契約中のNURO光の追加オプションで、ひかりTVにするのはどうだろうか?と考え出した次第ですが、購入したケーズデンキのネット乗り換え担当の方にソフトバンク光とテレビの組み合わせで考えてみてはいかがでしょうかと言われ、迷っています。
何故ならひかりTVはONUのある2階のテレビなら簡単に接続できますが、1階のテレビまでケーブルを伸ばすことは現実として難しい状況でして、NURO光に連絡して現地調査をして頂いても無理な状況は変わらないような気がしています。
ソフトバンク光とテレビを新規契約(乗り換え)すれば、その辺りは今までも何例かあったので大丈夫だと思いますよと言われています。
1階のテレビはVIERAでTH-43HX850という型番ですが、Jcomを解約した後の地デジ視聴の最善な方法があればアドバイスをお願いします。
書込番号:26041878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがちなのは、ひかりテレビという言葉の誤解
アンテナなしで地デジが見られるという表現が
ただし専用のチューナーが必要なサービスという場合もあります。よく確認する事をお勧めします
アンテナ信号そのままを引き込めるサービスでないと、テレビのチューナーの多機能や同時にレコーダなども
じゅうぶん使えませんので、アンテナ信号と同じものの再配信である事の確認を。
書込番号:26041899
7点

>エヌの流星さん
こんばんは
アンテナを設置して放送受信すれば、民放はタダなので一番安上がりです。
アンテナがない家にアンテナを立てればNHKが集金に来るのでそれを避けたいのでしょうか?
NUROの光テレビはJCOMと同様のサービスなので価格は似た様なものです。見るかどうかわからないチャンネルを契約させられ月額もJCOM同様に高いです。
フレッツ光テレビは月額850円程度で地デジ、BS、4Kの再送信をケーブルで受けられるので、放送中心に視聴してアンテナを立てたくない場合は一番安上がりですね。
でもこちらはNUROではプランがありませんから無理です。
フレッツの10Gプラン等にチェンジすれば、フレッツ光テレビも使えて速度もNURO以上になりますね。
書込番号:26041922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/bb/ranking/?bb_houseType=2&bb_option=2&bb_tvtype=1&bb_tvtype=2&bb_tvtype=3
ここでも条件検索はできます
住んでいる所で契約ができたり、できなかったりはあるから条件の合うものから検討、選択をされたら良いのではないかと思います
直ぐに分かる大きなメリットのひとつは荒天でも番組が視聴できることでしょう
視聴不能は自宅周辺の荒天の他に送信側周辺で荒天でも発生しますが、そういうことに遭遇することはありません。気象が変わってきたから荒天で視聴不能は多くなると思うけれど避けることができます
書込番号:26041954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エヌの流星さん
JCOMで地デジを視聴しているとのことですが、アンテナ線がJCOMというだけで1階のTV、2階のTVともTVの操作で見る、HDDを繋いで
録画していますよね?
ひかりTVはBS/CSだけではなく地デジも用のチューナーで視聴しなければならず、JCOMのBS/CSもそうだと思いますがひかりTVはBS/CSだけではなく地デジもこの使い方になるはずですので使い勝手はかなり悪くなると思いますよ
書込番号:26042032
5点

>今日の天気は曇りですさん
>TVの操作で見る、HDDを繋いで録画していますよね?
その通りです。
>使い勝手はかなり悪くなると思いますよ
そうなんですね…
そうなるとアンテナ設置は劣化した後の落下事故などが怖いので消去法で考えるとソフトバンク光とテレビの乗り換えの方が、無難でしょうかね…?
書込番号:26042041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エヌの流星さん
>そうなんですね…
>そうなるとアンテナ設置は劣化した後の落下事故などが怖いので消去法で考えるとソフトバンク光とテレビの乗り換えの方が、無難でしょうかね…?
専用のチューナーで視聴、TVはモニタとして利用というサービスの場合かは録画もTVの機能は使えずチューナーにHDDを繋いで録画する形になりますね
インターネット系のTVサービスですとフレッツTVというサービスはTVのチューナーが使えてひかりTVというサービスはTVのチューナーが使えないはずで、工事が終わってからどうこう言っても切り替えることはできないのでどこのサービスに加入するにしてもその部分はしっかりと確認して納得の上加入するべきだと思います
自前でアンテナを立てることが出来ずどこかのサービスに加入する必要がある場合、TVの使い勝手を考えるとJCOMがいいのかな?とは思いますよ
今、いくらのプランでいくらに値上げされるのかわからないですが地域によっては地デジのみのプランがあるので一度問い合わせてみるといいかもしれませんね
地デジのみのプランが使えるのであればTVのみJCOM,、ネットは他社にするとさらに安くできるかもしれません
書込番号:26042056
6点

一つ疑問です。
今、Jcom でも一階と二階のテレビに、分配して、それぞれテレビのチューナーで見たり録画したりしているなら
その分配しているアンテナケーブルを、活かせば良いのでは?
書込番号:26042210
3点

文章が長くてわかりにくいですが、要は家には地デジのアンテナが無いから、それの代替になる物で視聴できないかって事ですかね?
書込番号:26042214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アンテナ信号の再配信のサービスを選ぶのが、大前提であり
参考
https://flets-w.com/user/support/solve/opt/ftv/
この絵の、 同軸ケーブルと記載のところ
レンタルするホームゲートウェイからアンテナ線に変換出力したあとは、
家の中ではアンテナケーブルの分配や取り回しです。
今の家の中のjcomの配線、理解できてますか?
2台のテレビのチューナーを使えてるなら、アンテナ線を流用できると思いますけど。
書込番号:26042220
4点

>エヌの流星さん
・Jcomの月額使用料が値上げとなり
地区で違うのだろうけど、うちにはきていないなー。
BS、CS、CATV番組を見ないのであれば、JCOMの地デジ配信
のみをできるか聞いてみればいいのでは?
月々5百円以下だとおもう。
STB不要で家庭内のアンテナ線がそのまま使えるので、ネット配信
の余計な機器が不要です。
書込番号:26042250
6点

>エヌの流星さん
>地デジの視聴方法について
1階及び2階へのTVにはJcomの端末機が接続されているのでは。
その端末へのケーブルはどうなっていますか。
書込番号:26042525
5点

逆質問されると、反応できなくなる人、多いですが
何に迷って無反応になるのか、自身の状態を他者に説明しないと最適解にたどり着きませんからね。
jcomって地デジは、無変換、BSCSなどは、周波数変換して配信してるのが一般的なので
各2台のテレビ付近に来ているアンテナケーブルをテレビやレコーダーの地デジアンテナ入力につなげば
テレビのチューナーで見えるし、BSCSを見るには、STB 経由となるわけですけど
jcom 解約後も、その家の中で分配しているアンテナケーブルは、そのまま使えるでしょ?
とたずねているわけですが
もし何を提案されているのか理解できていないなら、どこまで分かったのか?反応したほうが良いですよ
jcom経由の地デジだけにするにしても
光ファイバのサービス経由にするにしても、まず今の状態の理解と
他者への説明が必要です
それは、価格コムで質問するにも、家電量販店で説明するにも、同じです
書込番号:26042679
4点

皆さん、クチコミありがとうございました。
もう少し上手く説明できないかと思っていましたがbl5bgtspbさんのクチコミの中に答えのヒントなりそうなクチコミがあったので、もう少し自分なりに調べてみます。
書込番号:26043107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





