
このページのスレッド一覧(全15742スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 8 | 2024年11月10日 18:42 |
![]() |
0 | 0 | 2024年11月9日 09:22 |
![]() |
81 | 14 | 2024年11月8日 11:30 |
![]() |
22 | 5 | 2024年11月6日 22:41 |
![]() |
15 | 13 | 2024年11月3日 21:39 |
![]() |
14 | 4 | 2024年11月2日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]

書込番号:25956353
9点

書いてないですね。
質問の意図が伝わっていないようです。
書込番号:25956388 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

公開されている取扱説明書には記述がありません
さっぱりしたものです
詳細な機能の動作や操作等はテレビで閲覧できる「電子取説(ヘルプガイド)」で読めるのではないかと思います
固定ディスクの空き容量が不足して新しい録画を書き込めない様なら、削除禁止や保護等と設定していない録画日時が旧いタイトルから上書きされるのが、メーカを問わずに録画機器の標準の動作と思っていたけれど
ソニーのこの機種がそうであるかは…分かりません
ディスク容量が逼迫するまでは困らないから、遅ければ、そのときに分かっても良いのではないかと思います
それよりも先に返信はあると思うけれど
書込番号:25956463 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

REGZA タイムシフトマシン機能の様なものであれば、
古いものから削除するでしょうけど、
テレビやレコーダーで録画したものは、HDDが一杯だからと言って、
機器側が勝手に削除なんてしないんじゃないですか。
そんな機能は無いから、取説にも書かれていないのでしょ。
書込番号:25956574
10点

10年前に持ってたレグザにはデフォルトであった機能なので、てっきり一般的な当たり前の機能だと思ってました。
設定色々探したけど無いし、説明書にも無いので、この機種にはなさそうですね。
次のテレビはこの機能があるか調べて買うことにします。
この程度の機能がないとは驚きました。
書込番号:25956580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほどです
しかしテレビの録画は見たら消しと考えるのであれば
外付HDDは1TBも4TBも1万円以下で買えるだろうし
容量が1TBは五千円で買えることもないであろうし、
そうであるならば4TBで用意するならば
録画は暫くは消さないで録りためたとしても、
長期間の録画でようやく空き容量僅かになるのでは
年に数度(以下?未満?)の削除で良いかもです
たくさん録りためたら録画一覧からの検索も大変
録画番組コレクションであればレコーダと思います
HDD空き容量不足で既存の録画を上書きの機能と、
テレビの選択肢の範囲が狭くなることと、
どちらを選ぶかでもあるとも思います
ソニーの他のテレビもそうかもしれません
ソニーのテレビは選べなくても良ければでしょうか
書込番号:25956605 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさま、丁寧なアドバイスいただき、ありがとうございました!
書込番号:25956615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まじですかーエースさん
BRAVIAを使って試したわけではないですが古い番組は自動削除されると出てきましたよ
必要だから残しているので勝手に消されるのはおかしいって考えもできますが、録画予約(録画して後から見る)が過去に録画した番組より優先されるというのは考えにくいですし、この録画は残しておきたいということであればロックしておけば自動削除から除外されるでしょうし
>10年前に持ってたレグザにはデフォルトであった機能なので、てっきり一般的な当たり前の機能だと思ってました。
他のメーカーの詳細な仕様まではかわかりませんがREGZAは任意で保存された番組を優先する(録画しない)も選べるようになってますね
>次のテレビはこの機能があるか調べて買うことにします。
>この程度の機能がないとは驚きました。
REGZAからBRAVIAに乗り換え(?)ということでしたら自動削除よりもチャプターが付かないことの方がデメリットに感じるかと思うのですが
書込番号:25956624
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
kj-55x9500hの液晶パネル割れのため、交換部品を探しておりますが、kj-55x8550hの液晶パネルが使用できたりしますでしょうか?
書込番号:25954844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95L [65インチ]
A95LとXR80
との価格差は、どんなスペック差で生じているのですか?
画像的に変わりなければ安い方を選択します。
A95Lは昨年の欧州モデルということですが、BRAVIAやVIERAの実勢価格と比較して、10万円以上高いのは価格設定に疑問感じます。
売る気あるのですかね?
書込番号:25854439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サムスン製QD-OLEDとLG製のWOLEDの違いなんで、実際に家電量販店とかで自分で見比べて同じだと思うならWOLEDの方が安くていいのではないですかね。パナソニックVIERAはWOLEDです。2つを比較した動画もたくさん出ていますのでご参考にしても良いかと。
ちなみに同じQD-OLEDなら今年シャープ製のが出てますから、値段だけならA95Lより安いですよ。
私は個人的には2つを見比べて見て、WOLEDよりもQD-OLEDの方が絶対綺麗だと思いました。
書込番号:25854495 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>あすなろのおかさん
>画像的に変わりなければ安い方を選択します。
店頭で実際見た方が早いですね
好みの色合いは、人によって違いますから
書込番号:25854586
11点

ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:25854630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イカイカマン様
ありがとうございます。やはり高い方のA95Lがキレイということですね。
BRAVIAのフラグシップ、そしてVIERAのフラグシップ各モデルと比較して、この3機種では、
映像的にはどちらがキレイと思われますか?
当地区の田舎の量販店には、この3機種、いずれも置いてません。
書込番号:25854639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>A95LとXR80
>との価格差は、どんなスペック差で生じているのですか?
https://www.sony.jp/bravia/compare/?cpint=largecategory_5/middlecategory_35/smallcategory_248
で「商品を絞り込む」で「A95LとXR80」だけを選択すれば比較出来ますm(_ _)m
まぁ「映像エンジン」の違いが有る程度ですかね...(^_^;
後は、実物を見て「デザイン」などを確認した方が良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:25854955
10点

>あすなろのおかさん
ちなみにブラビア8は発売日が8月31日なのでまだ展示してないかもしれません。
VIERAは輝度が高くかなりキレイでしたが、自分はWOLEDの白が青っぽく見えるのが好きではないのです。あとVIERAはパネルの下部にあるベゼルが厚い部分とテレビスタンドのデザインが自分は嫌いです。サウンドバーをテレビの下に置けないですし。
BRAVIAのフラッグシップモデルとなるとブラビア9ということですが、これはミニLEDなので有機ELとは別物ですね。
自分はA95LとBRAVIA9で迷ったわけですが、A95Lのほうが黒いところの表現は色潰れも無く素晴らしかったのですが、BRAVIA9の白の明るさのほうを取ってしまいました。どちらも画質のきめ細かさはこれはもう甲乙つけがたい感じでしたが、BRAVIA9のほうが10万円安くて、お店もBRAVIA9の方が割引できると言っていたのでA95Lは諦めました。
あくまで私の個人的な意見ですので・・・
書込番号:25855036
14点

>あすなろのおかさん
有機ELと液晶のハイエンド同士の画質を比べても比較になりません。有機の圧勝です。ディスプレイデバイスとしての種々の特性が液晶と有機では段違いですので。
A95LとXR90を比べても、明るさだけはXR90ですがそれ以外の画質項目はA95Lの方がベターです。
ソニーはこのところ有機ELラインナップ訴求がうまく行ってないので、今年はXR90を最上位とするような売り方をしてますので、A95Lが昨年版の焼き直しであることを含め、有機はあまり売る気はないと思います。価格についてはライバルのパナソニックの指定価格を意識した価格という事でしょう。過去機種でもLZやMZより高い価格をつけていた期間が長かったので。
価格を別にしてもA95Lは最高の有機ELテレビではありません。画質ではパナソニックのZ95Aですね。ピーク輝度、暗部再現性、表面処理全てにおいて有機ELの見本のような仕上がりとなっています。
書込番号:25855196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

表現が足りませんでした。私の比較は、有機ELの各社のフラグシップモデルで、液晶は考え亭いませんので、8月30日以降に販売される9は対象外です。
書込番号:25856220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あすなろのおかさん
こんにちはー
最新機種使ってる、というわけではないのですが(性能大して変わってないようなので紹介させてください)以前価格コムで色々相談させていただいてA95K、MZ2500、G3の3機種購入し使用しております。
それぞれ良いところが違いますが輝度ならG3、映像の纏まりや処理の上手さはMZ、色域の広さはA95Kという感じだと思います、一番使いやすいかつ綺麗なのはパナでしょうか。
パナと同じマイクロレンズ使ってるはずのG3は明るさは明らかにパナよりあるのですが、精細感が若干劣るのとネット動画やゲームでバンディングが若干多めに出るのが少し気になりましたがそれ以外はパナ同様素晴らしいクオリティでした。
A95K(QDOLED)の利点としてはやはり色の豊かさですが正直これは設定調整でパナもLGもどうとでもなってしまいますし、よくQDOLEDは純白を表現できるWOLEDは青っぽいと言われますが、全画面100白でもない限りパナやLGの白に青っぽいと感じたことがないので、これもA95Kにとってそこまで大きなアドバンテージにならないように感じます。
それとプローヴァさんが仰ったように耐久の問題もあるかと。プローヴァさんが以前教えてくださったことそのままになりますがスピーカー内蔵する代償に放熱用の機構がアルミシートのみになり、逃げ道を失った熱でパネルの劣化が加速していくというのは実際あると思います(パナやLGは冷却用の金属板)。
現に家電量販店で輝度落ちしまくったA95KやA80Lは見たことありますが(なんなら暗くなりすぎて展示品のパネルを交換してることも)パナやLGでそれを見たことがありません。
あくまで店頭はダイナミック、ピーク輝度強、明度最大で10時間以上稼働と家庭での使い方からだいぶ離れてはいますが、それを考慮したうえでもやはりソニー有機は劣化が早いのではないでしょうか。
ただソニーは、ネットやゲームの映像処理はノイズ、バンディング対策共にとても自然に出来てると思います。それと使っていて思ったのが倍速機能の処理はソニーとても良くできています。他のテレビだと補間エラーが出るシーンがたまにありますがソニーは非常に自然で、ストレス無く色んなコンテンツ楽しめるかと。
24年モデルのA95Lは輝度向上しましたがそれでもLG発のマイクロレンズ(Z95A、G4)には及んでおらず、スピーカー画面内蔵が引き続き搭載=パネル劣化も比較的早いということもあり、、。
ご自身で見て判断するのが一番ではあると思いますが、それが叶わぬのならZ95A買っておけば間違いないと思います。(G4でもいいですが韓国メーカーは…っていうのもあると思いますし)
他社は論外です、地デジしか見ない天然記念物な方でない限り上記3社と比べるほどのものではないかと。
長文失礼しました。
書込番号:25856722 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Defeat09 さん
詳しい情報、ありがとうございます。
本命は、ビエラのZ95Aですが、他社と違い価格指定なので、安くなりません。
東芝のX9900Nやソニーの有機ELは時間経過とともに徐々に安くなっていくので、
画質が変わらないのであれば、価格を見て東芝やソニーも良いかなと思っていたところです。
パナが安くなっていってくれれば決まりなのですが。
コメントいただきました皆様ありがとうございました。
書込番号:25857078
2点

>あすなろのおかさん
>>他社と違い価格指定なので、安くなりません。
指定価格自体は徐々に見直されて下がりますよ。過去機種の実績みても明らかです。
X9900NやA95LではZ95Aには太刀打ちできません。あとは各個人の考えるバリュー次第でしょう。
書込番号:25857094
0点

かなり遅れての意見ですみません。
A95LとXR80の店頭比較ですが、かなり分かりやすい表現だと画質は一世代違うのかなって感じのコントラストでした。
輝度は勿論A95Lです。
画質順位を液晶フラッグシップも含めれば
XR80;<XR90<A95Lですね。
パナソニックは海外レビューで最近やられた画質テストでは、A95Lと一長一短って感じです。
パナソニックはちょっと白飛びしてるかなって思いました。
書込番号:25953773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V2000 [40インチ]
こちらの製品を購入したのは液晶テレビが大型化して間もない時だと思います
お聞きしたいのはこちらの商品かもしくは類似の現象を起こした液晶パネルについて知っている方の情報です
私の使い方が良かったのか購入からほぼ毎日(約18年間!!)視聴していますが壊れること無く使用してきました
しかし今年の夏が今まで以上に暑かったからかパネル表面が画像のように盛り上がってきました
映像自体は綺麗に見れることから液晶漏れではないと思ってますがどうなんでしょうか?
寿命だとは思いますが皆様の意見をお聞きしたくこちらに投稿いたしました
よろしくお願いします
2点

たぶん、ビネガーシンドローム
液晶パネルやフィルムに感染する病気だから、感染させないよう気をつけて
書込番号:25951919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぴかり隊長さん
表面の保護樹脂フィルムが劣化したんでしょう
アルコールで拭くとアクリルパネルが割れる現象と同じです
綺麗にアクリル用のテカール(コンパウンド)で磨けば治りますよ
書込番号:25951977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

名称は、アクリサンデー研磨剤
書込番号:25951981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Z95Aさん 返信ありがとうございます
アクリサンデー研磨剤 探してみます
有益な情報ありがとうございます
書込番号:25952027
3点




液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A80K [65インチ]
見よう見まねの素人です。この分野の諸先輩方のアドバイスを頂きたく投稿しました。
長文となりますこと、ご容赦ください。
転居を機に念願のホームシアターを完成させようと奮起し、セッティングが一応完了しました。
しかし肝心のTV映像が投影されません。
現在、プロジェクター内蔵のAmazonPrimeyaやYouTubeはネット接続して視聴できています。
内装工事でお世話になった電気工事業者に来てもらい、状況を確認してもらいました。
結果はこのテレビからプロジェクターに直接接続することは出来ない、ブルーレイレコーダー等のTVチューナーを購入しHDMIケーブルで接続すれば視聴可能になるといわれました。
65型の本機で普段は十分楽しめるのですが、欲が出てきてサッカーや大リーグ、映画など画質は多少ダウンしても臨場感に包まれて鑑賞したいのです。
なるべく出費を抑えたいのですが、本機と直接接続する策はないのでしょうか。
使用機種
AVアンプ : デノンAVR-X4700H
プロジェクター : XGIMI HORIZON Pro 4K ホームプロジェクター
スピーカー : Bose9.1ch
*HDMI2本&スピーカーケーブルは天井裏先行配線済み
貴重なお時間をお邪魔して申し訳ございませんが、不可能なら「不可能」だけでも諦めがつきますのでよろしくお願い申し上げます。
0点

>なるべく出費を抑えたいのですが、
本機と直接接続する策はない
のでしょうか。
ソニーのブラビアは過去に発売された
レコーダー機能搭載モデル以外は
TV自体で録画した番組はそのTV以外
の機器に移したり、配信したりする機能
は持たないので、主が尋ねた電気工事業者
の言った通りの解答が全てです。
このTVで録った番組はそのまま(放置)
にするなら、プロジェクターに
BDレコーダーを接続しアンテナ配線、
ネット回線接続、初期設定して視聴、
録画していけばいいと思いますが。
書込番号:25947315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

六畳一人間@スマフォ 様
早々のお返事をありがとうございます。
やはりそうなのですね。
レコーダーを追加購入するしかないとのことですが、
その際、ソニー製にした方が良いのでしょうか?
書込番号:25947326
0点

>柴犬ブラボーさん
ブルーレイレコーダーはお持ちでは無いですか。
ブルーレイレコーダーには、録画番組、内蔵チューナーをLAN又はWiFi経由で観れる機能があります。
ソニーだとルームリンク、パナソニックだとお部屋ジャンプリンクです。
https://www.sony.jp/support/bd/howto/dlna/
https://panasonic.jp/jumplink/
現在レコーダーをお持ちでないなら、nasneが一番手軽に購入できる機器と思います。
下記リンクなどを参考にどうぞ。
https://santouka.tokyo/2021/11/24/how-watch-tv-on-projector/
いずれの方法も、LAN経由でリアルタイム圧縮した動画を転送して再生します。
圧縮処理に時間がかかるので、チャンネルの切り替えなどはテレビのように軽快に出来ないので注意。
書込番号:25947333
3点

>その際、ソニー製にした方が良いので
しょうか?
別にソニーに拘る必要は無いと
思いますが。
シアターに備えたアイテム郡と
揃えるという意味で
https://s.kakaku.com/item/K0001408749/?lid=ranking_to_itemview_detailbutton
とかどうですか?
書込番号:25947367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひまJIN 様
ご回答頂きまして、ありがとうございます。
熟読させていただきます。
やはり本機からプロジェクターに直接接続するのは無理ということですね。
ありがとうございました。
書込番号:25947488
0点

>六畳一人間@スマフォから 様
再度のご回答ありがとうございます。
ですが予算オーバーで、とても手が出ません。
今回は、HDMI接続可能な4Kチューナーを購入しようと思います。
お手を煩わせました。
早々に手を打ちます。
ありがとうございました。
書込番号:25947496
0点

お二人の方のアドバイスを頂き、方向が定まりました。
手軽な4kTVチューナー(HDMI端子付き)で対応することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:25947504
0点

https://kakaku.com/kaden/digital-tv-tuner/ranking_2047/
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec068=1&pdf_Spec069=1
4K対応のテレビ・チューナは、シャープの4K放送専用機しかありません。NHKのBSプレミアム4Kを好んで見るなら良いと思います。安いから買っても良いかもしれません
他はレコーダのみです
残念ですが手軽な4Kチューナは無いかもしれません
書込番号:25948093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぶうぶうぶう。でも人間です 様
アドバイスを頂き、ありがとうございます。
お勧めのシャープの商品は地デジ非対応ですね。
それなりの出費が必要なら、
4k対応のブルーレイレコーダーを購入することになるかと思います。
ここ暫くTV録画をしていませんし、今後もしないと思います。
dvdレコーダーは、所有していますがHDMI端子がないので、新たに購入しようと覚悟ができました。
後押しをして頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:25948133
0点

BS4kチューナーならば
DST-SHV1 が新品で12800円で買えますよ
メルカリ等で探して見てください
4k見ないならば、nasne中古が5000円で買えるでしょう
書込番号:25948204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このテレビからプロジェクターに直接接続することは出来ない、ブルーレイレコーダー等のTVチューナーを購入しHDMIケーブルで接続すれば視聴可能になるといわれました。
>今回は、HDMI接続可能な4Kチューナーを購入しようと思います。
>手軽な4kTVチューナー(HDMI端子付き)で対応することにしました。
>dvdレコーダーは、所有していますがHDMI端子がないので、新たに購入しようと覚悟ができました。
根本的な話ですが、「AV機器」や「オーディオ機器」の接続は、必ず
「出力端子」−(なにかしらのケーブル)→「入力端子」
という規則で接続します。 「矢印【→】」の向きが重要ですが、ケーブル自体に方向は無いです。
※「ARC」や「HDMI CEC」は特殊な使い方なので省略しますm(_ _)m
これさえ判れば、AV機器の接続は難しく無い事が判ると思います(^_^;
<取扱説明書等の「接続方法」には、必ず「あの出力端子とその入力端子を繋げる」の様に記載していると思います。
それぞれの端子形状も決まっていて「挿さる端子にしか挿さらない」となっているので間違えることはほぼ有りませんm(_ _)m
なので、「テレビの(に)HDMI出力端子」が無ければ、「プロジェクターのHDMI入力端子」に繋ぐことは不可能ですm(_ _)m
<「S端子」だろうと「D端子」だろうと「RCA(赤白黄)端子」だろうと同じです。
勿論「アンテナ端子」も同様です(^_^;
察する事が出来ると思いますが「出力端子同士」や「入力端子同士」を繋いでも意味は有りません..._| ̄|○
<「出力端子」を「口」、「入力端子」を「耳」と考えて、糸電話で会話できるかどうかで理解し易いかも!?
ちなみに...唯一?二?違うのは「(録画用等の)USB端子」と「LAN端子」です(^_^;
<これは、基本「双方向(入出力)端子」ですm(_ _)m
取扱説明書をちゃんと見れば「出力端子」なのか「入力端子」なのかは明記されていると思いますm(_ _)m
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50382780M-JP.pdf#page=6
<「(ヘッドホン)端子」は「(ヘッドホン/アナログ音声)出力端子」です。
書込番号:25948313
3点

名無しの甚兵衛 様
ご丁寧なご助言を頂きまして、ありがとうございました。
アドバイスに従って読み進んでみたのですが解決できませんでした。
最後のあがきとして、メーカーに問い合わせをしましたが連休中の為か
返事を頂けておりません。
いずれにしても、皆さまに方向付けをして頂いたので先が見えてきました。
ありがとうございました。
このあたりで、解決済みとさせていただきたく存じます。
もう一度、ありがとうございました。
書込番号:25948636
0点

Z95A 様
すみません、お礼を申し上げておりませんでした。
この度はありがとうございました。
そうですね、メルカリで物色するのもありですね。
TV録画をする予定はありませんが、4K放送は楽しみたいですね。
レコーダーではなく、4Kチューナーも物色してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25948641
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]

>書込み参考になるね!さん
PS5 Proでも、HDMI2.1の規格に沿っているのには変わりありません。65A95Kでも4K120Hz・HDR・VRR等の機能に対応しており基本的に問題ないと思います。大丈夫ですよ。
PS5 Proはゲームの各画素をより精緻に描くレイトレーシングなどがポイントで、この恩恵はすべてのテレビであります。
なお、A95KとA95Lの比較では、下記記事が参考になります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1634666.html
記事の注目ポイントですが、「輝度値(明るさ)」に差があり、A95Lの方がA95Kより明るくなっています。HDRの映像のリアリティや迫力に寄与します。
また、「入力遅延」が重要ですが、こちらはA95KとA95L両機種で差がありません。ただし、4K60pの入力遅延で、A95Kが12.4msなのに対し、パナソニックZ95Aが8.8msと、他社に比べソニー機が遅くなっています。この辺り気になる方もいるかもしれません。
参考:今年の各社のテレビを概観するなら、
AV Watchアワード2024
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1635927.html
の記事や、その中の「比較したテレビ製品」の各リンクも参照してください。
書込番号:25946388
10点

>すずあきーさん
詳しく説明ありがとうございます!
問題なくPS5 Proの性能が楽しめそうですね。
PS5 Pro購入招待メールが来たので買います!
書込番号:25946395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>書込み参考になるね!さん
こんばんは
A95Kユーザーです。
A95Kは設計の古い機種ですが、PS5の採用したHDMI2.1規格も、特にこの頃から進化していませんので、何の問題もなくA95KはPS5Proの性能を活かすことができます。
書込番号:25946440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
情報ありがとうございます!
KRP-500Aが寿命を迎えこのテレビに買い替えましたが
画質も音質も満足です。
PS5 Proが来たら楽しみたいと思います!
書込番号:25946794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





