
このページのスレッド一覧(全15742スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 6 | 2024年9月27日 20:40 |
![]() |
46 | 11 | 2024年9月26日 18:22 |
![]() |
43 | 7 | 2024年9月23日 17:29 |
![]() |
14 | 3 | 2024年9月22日 12:45 |
![]() ![]() |
62 | 5 | 2024年9月19日 03:59 |
![]() ![]() |
297 | 18 | 2024年9月18日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X75WL [43インチ]
>鮎川真人さん
こんにちは
ソニーはパネル形式を発表しませんのでわかりません。
海外向けの前年モデルX75KはVAの様なので、本機もVAの可能性は高いかと。
視野角の広さは、有機EL > IPS > VAですのでVAだと一番視野角は狭いです。
気になるかどうかはスレ主さんの感じ方次第でしょう。
書込番号:25902622
2点

国内メーカの液晶テレビの多くは、パネルはVAだと考えて良いと思います
カタログや仕様表に記載がない限り、パネルの種類は約束されていません。メーカのパネルの調達のときの事情、価格やコスト等でパネルの種類を変えるということです
概ねVAだと考えて良いと思います
この製品はネット専売だったようですが、店頭にもあるらしいとの書き込みを見た様な曖昧な記憶です
視野角は、製品が店頭にあれば、見て感じたら良いと思います
店頭に製品が無ければ、ソニーの同等の位置づけの製品の確認で置き換えても良いのではないかと思います。この製品と同じパネルではないにしろ、見た目、見た感じは大きく変わることもないと思います
多少はサイズが前後しても、ソニーのこの製品との同じくらいの位置づけのもの、類似製品を幾つか見てのご判断でも良いのではないかと思います
IPSがご指定であるならば、メーカがカタログや仕様表等でIPSと明らかにする製品をご検討されるのが良いと思います
書込番号:25902631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>鮎川真人さん
これの65インチ持ってますが、真横から見ても結構見れますよ。
リビングのイスの真横にテレビがあるんですが、以前家電屋で見た視野角のないテレビとは雲泥の差ですよ。
書込番号:25902927 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ハイセンスのVAの製品の展示があれば、見たら如何でしょう
ハイセンスの製品は、パネルの種類が明らかにされています
同じシリーズでも、サイズによってIPSとVAが混在していたりもします
ソニーのパネルの調達先、調達品とは違うかもしれないにしろ(違うと考えて)、VAを斜めから見た感じが掴めるのではないかと思います
どのみちバネルは大陸で生産されて供給を受けるです。メーカにより差はあるにしろ、概ね同じでは
「真横から見ても結構見れますよ」とのことです
ハイセンスのVAの仕様表は「178/178」の記述です
上下左右から見てもか、右からも左からもかは分かりませんが…
そこまでかどうかも含めて、店頭で見て感じた方が良いと思います。店頭のテレビの多くはVAだろうし、多くの場合、製品はVAなのだから
書込番号:25902967 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハイセンスに限らず各社のテレビを
書込番号:25902969 スマートフォンサイトからの書き込み
7点




液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95L [65インチ]
こちらと k65xr70で購入検討中です。
見比べたら若干k65xr70がくっきりした感じでした。
斜めから見たらきれいなのは95Lで、xr70はスピーカーも少なくなっているようだし、新しいモデルxr70を買うメリットはあると思いますか?
書込番号:25904964 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>pnkqwさん
こんにちは。
XR70はバックライトの分割数もピーク輝度もX95L同等とのことです。ただ液晶最上位モデルのX95LにはX Wide Angleが入っていますが、下位モデルのXR70には入っていません。X Wideは視野角とコントラストをある程度両立できるのでこの点ではX95Lの方がいいですね。両者ともにVAパネルなので視野角は狭い方なので。
ご覧になった斜めから見た時の印象もおっしゃる通りですね。
くっきり云々はデジタルコンテンツですから元の信号は同じはずで単に画作りの問題ですから気にすることはないと思います。
音に関しては両者ともに普通の薄型テレビの音ですので比較するだけ時間の無駄です。
ということで私のお勧めはX95Lです。
書込番号:25904985
3点

>pnkqwさん
>BRAVIA k65xr70との比較
優れた画像と音質を優先するなら、XRJ-65X95L
安定したパフォーマンスと手頃な価格なら、K65XR70
書込番号:25905019
9点

返信ありがとうございます。
やっぱり95Lの方が良さそうですね。
VIERA TV-65W95Aとの比較はどうでしょうか?
価格が魅力的ですが、95Lと比べて至らない点はありますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:25905057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
価格の面では今のところ最安値が5万円程、95lが安くなっているので、その面も魅力ですね。
書込番号:25905060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算と何処で買うかにも依るのではないかと思います。大手家電量販店で延長保証に加入でと考えると
・XRJ-65X95L
楽天ビックカメラは在庫切れの様です
実店舗の何処かにあるかもしれませんが
エディオンネットショップなら338,000円
・K-65RX70
大手家電量販店で440,000円から
発売からまだ僅かです
これから値下がりするとか、価格交渉で幾らか安く買えるとかはあるにせよ。今現在であれば、34万円に比肩するまでに安く買えるかどうか
65RX70の値下がりを待つとするならば、65X95Lが大手家電量販店から無くなりそうです
重量は65X95Lの33kg重に対して65RX70は28kg重
スピーカー・ユニットの数の差だけとは考え難く、筐体他はしっかり造っていると思いたい
新しいモデルを買うデメリットは
両者の価格の差が品位や機能等と釣り合わないときでしょうか
書込番号:25905080 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新しいモデルを買うデメリットは
両者の価格の差が、両者の品位や機能等の違いと釣り合わないときでしょうか
でした
書込番号:25905090 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
予算は30万円くらいで、95lを上回るものがあれば、35万円位のXR70でもいいかと考えていました。
質問の回答からもxr70に差額に合う機能はなさそうですね。
そもそも、もっと安いパナソニックのminiLED液晶の25万位のものでもいいのかも?と悩んできました。
書込番号:25905152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pnkqwさん
X95Lの方がピーク輝度が高く画質は良いかと。
音は同等
安定度はW95A
録画機能面はW95A。オートチャプターがつくし、LANダビング可能、外出先からリモート視聴も出来る(一部要アップデート)。X95Lは全部ダメです。
書込番号:25905163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
安定度とはどういった面でのことでしょうか?
地デジを綺麗に見るにはどちらがいいでしょうか?
書込番号:25905170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pnkqwさん
ソニーはプラットフォームにAndroid/GoogleTVを使ってますが、これの安定度が良くなく、日和見的な不具合が多いです。
ソニーはリモコンの裏に再起動の方法がステッカーで貼ってありますが、こんなものを貼る必要が確かにありますね。
うちにもA95Kが壁に張り付いてますが、ざっくり月2-3回は再起動しないとまともに動きません。症状は多様なですが、多いのは音関係とネット周りですね。サウンドバーもソニーのA7000ですが。
地デジはSDRであって高いピーク輝度は必要としないので、性能差は見えません。
好みの差こそあれ、どちらを選んでも不満は出ない程度の仕上がりになってますよ。
書込番号:25905185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
プラットフォームですか…
すみません、詳しくなく良くわからないのですが
再起動したりしないといけないんですね。
勉強になります。
書込番号:25905199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
最近このTVの光出力からミニコンポの光入力につなげることを覚えました。
TVの音源はもちろん、アンドロイドTVで見るYouTubeやアマプラの音源、BDプレーヤーで見る4Kソフトやブルーレイソフトの音源、最新のTVゲーム等、何でもかんでも一括してミニコンポから音が出るのは非常に便利で素晴らしく、映画やTVゲームの音がワンランクアップしました。
ここでふと疑問に思いましたので下記同様の疑問を検証なさった方、ぜひ教えてください。
1・ミニコンポで直接再生したCDの音
2・BDプレーヤーで再生したCD → HDMI → 4KTV → 光ケーブル → ミニコンポの音
3・上記2に近いですが、パソコン内部に保存されているWAVE再生 → HDMI → 4KTV → 光ケーブル → ミニコンポの音
1/2/3 の音に優劣があると思いますか?
例えば仮に2番や3番の音に劣化が無かったとしたら、何でもかんでもTVにつなげておいて、全ての音をTVの光出力に集約することができるのでかなり使い勝手が向上するのではないかと考えました。詳しい方からのご考察を頂戴できれば幸いです!
5点

>アランJさん
こんにちは
2に関しては、音が悪くなる傾向があるようです。
BDプレイヤーの性能にもよりますが、1万円台のBDプレイヤーで光を直接DACに
接続した場合、音質劣化がありました。読み取り精度の差が出るのかもしれませんね。
3は最近のPCは、いい物を搭載しているということなので、わかるような劣化は無いと思います。
書込番号:25901213
10点

>アランJさん
こんにちは
経路が長く接点が多いほど劣化の可能性は増えますが、主にデジタル接続ですし出口がミニコンポで聞くのであれば気のせい程度しか差はないと思います。
ブルーレイやアマプラのコンテンツの多くは5.1chマルチ音声で配信されてますが、ミニコンポだと全てステレオダウンミックス再生になる点が残念ですね。
書込番号:25901219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

厳密にいえば差違はあり、一般的には(CD/BDドライブ性能を無視すれば) 1 > 2 > 3 の順になろうかと思いますが、最終的にD/Aコンバートしスピーカーから出るのがミニコンポなのであれば、気にはしなくていい差しか出ないと思います。
テレビのHDMI入力をいわゆるセレクターがわりにしようとされていると見受けられますが、HDMI入力に空きがあるのであれば、良い選択かと。
書込番号:25901241
9点

>オルフェーブルターボさん
いつもありがとうございます。色々疑問が増えますがその都度解決できるのでとてもありがたいです。
HDMIケーブルや光ケーブルを介するということは、すなわち全てデジタルのまま信号が伝達されるものと考えていましたので少し驚きです。当家のBDプレーヤーはソニー製なのでそんなに粗悪なものではないと信じますが・・。
昨夜、PC→DAC→ミニコンポの音源と、BDP→TV→ミニコンポの音源、PC→TV→ミニコンポの音源を比べてみましたが違いは感じませんでした。おそらくデータ上、数字上違うものと思いますが人間には判らない範囲かもしれません。(当家のミニコンポのCDが壊れているので1番に関しては検証不可)
で、先日デノンで質問しましたことも総合的に考えますと、TVの光出力に集約できるなら「RCD-M41」、MP3のUSB再生に拘るなら「SC-PMX900」かなというところです。まあ、慌てて買う必要もないのでじっくり検討してみます、重ねてありがとうございました!
>プローヴァさん
ありがとうございます。私もプローヴァさんのおっしゃる通りだと思い劣化は無いハズと考えましたが、いかんせん今までTVの光出力など使ったことが無かったので色々判らないことが多いです。
>ブルーレイやアマプラのコンテンツの多くは5.1chマルチ音声・・
これに関してはおっしゃる通りですが、そもそも多チャンネルシステムが無いので私の環境では意味のないことです。TVの光出力の設定項目に「PCM音源」と書かれていますが、これが多チャンネルに対応するものかどうかは不明でした。(前述の通りシステム自体も無いですし) 昨夜DVDコンテンツ(同じ音源がCDでも存在する)で比較してみましたが、DVDとCDではステレオ感も含め音に違いはないようでした。
私なりの持論ですが2.0チャンネルでもスピーカーの設置方法が正しければかなりのステレオ感が得られます。また、低音に関してもサブウーファーが無くてもSPスタンドなど正しいものが使われていればかなり良い効果がありますので、今のところは、音響に配慮した部屋があり、正しく設置された2.0チャンネルシステムがあれば十分満足できると考えています。
素早いご回答に感謝いたします。ありがとうございました!
>はらぴ〜さん
的確なご回答ありがとうございます。確かに信号の経路が短いほど音の劣化は少ないと考えるのが妥当ですが、今はデジタルの時代。HDMIケーブルや光ケーブルを介するということは、すなわち全てデジタルのまま信号が伝達されるものと考えていましたので、違いが出るだろうという見解には少し驚きました。
遠回しにいえば、確かにTVのHDMI入力をセレクターがわりに使うことになりますが、一番の理由は全ての機器を据え置き設置し、部屋をスッキリさせておきたいということがあります。HDMI入力に空きはありませんが、TVの光出力が思った以上に秀逸なもので、これに依存する方法を考えているところです。
素早いご回答に感謝いたします、ありがとうございました!
書込番号:25901279
0点

>アランJさん
解決済みですが…、
同じテレビを使っているのでCD(音源)再生でやってみました。若干音が違う気がすしますが、気のせいレベルですね。音楽を聴く上でどれも支障ありません。ソースの粗が出やすいスピーカーで聴いているので、ミニコンポのスピーカーだと気のせいほどの差も出ないと思います。個人的に、CD再生でテレビの電源を入れるのは精神衛生上よろしくない感じはします。
1.BDZ-ZT1500(HDMI)→XRJ-55X90J(光・PCM)→WXA-50(D/A変換)→ミニコンポ(アナログ入力・MAP-S1)→CM6S2
2.MAP-S1でCD再生(内蔵DACでD/A変換・アンプ出力)→CM6S2
3.(比較として)WXA-50(CDリッピング音源をUSBから再生しアナログ出力)→MAP-S1→CM6S2
メリハリ・解像感がオーディオ的なのだと、3>2>1の順ですが、気のせいかも。D/A変換をWXC-50でしている(1.3.)のとMAP-S1でしている(2.)のがありますが、2.と3.の違いには多少影響があるかも。
BDZ-ZT1500はDSEE HXは自動とOFFで音質差は感じず、MAP-S1はOFFです。WXA-50はダイレクト(エンハンサーOFF)です。
書込番号:25901522 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

訂正です。
誤:WXA-50 → 正:WXC-50
書込番号:25901530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コピスタスフグさん
ご丁寧な検証感謝いたします!本当にありがとうございました!
昔はピュアオーディオにのめり込んだ時期もありましたが、ミニコンポでも環境を整えて正しく設置してやればかなりの高音質が得られることを知り、今はシンプルな装置で音楽や映画を楽しんでいます。
こちらで質問して気付いたことは、エレキギターのようにアナログ機器をアナログケーブルでやみくもに数珠つなぎする訳ではないので、あまり気にしなくても良さそうだということです。デジタル機器をセオリーに沿って接続すればどれも大差ないんだろうなという結論です。(昔気質の自分には目からうろこです)
特筆すべきはやはり全てTVに集約させられる利点です。あちこちでUSB接続のMP3音楽のことなども聞きましたが、例えばアンプにUSBソケットが無くてもXBOXゲーム機などにUSB音源を挿してTVの光出力を使えば、パソコンを使わなくても一応はミュージックサーバーとして利用することも可能そうです。おそらくBluetoothよりは大分マシな音が出るハズです。
とにかく、、細かい比較などにわざわざお時間を割いていただいて本当にありがとうございました!心から感謝デス!
書込番号:25901592
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95L [65インチ]
SONYさんはアレクサで電源オン、オフ操作はできないのでしょうか?
音量操作はアレクサで可能なのですが、『アレクサ BRAVIAの電源オンにして』と言っても、『そのアクションは対応していません』としか返答しません。
XRJ-65X95L でアレクサを使用しておられる方はおられますか?設定方法などあれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25897475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>FKジョンブルさん
こんにちは。
アレクサ上のテレビの名前を「BRAVIA」に登録しなおしているんですか?
もし、そうでないなら、テレビとかリビングのテレビとか言わないと反応してくれないのではないかと。
書込番号:25897596
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>SONYさんはアレクサで電源オン、オフ操作はできないのでしょうか?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00186768
書込番号:25898037
8点

>FKジョンブルさん
こんにちは
スマホからOK Googleで電源オフオンできてますよ
書込番号:25899957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X75WL [43インチ]
こちらのテレビを購入予定でしたが、
REGZA 43Z570L が気になっています。
理由は2つだけで、
・Android TV OSではなく、カスタムLinuxであること
・1.5倍速再生ができること
これだけの理由で、REGZA 43Z570L をチョイスするというのはいかがなものでしょうか?
6点

迷う要素がはっきりしていて、それは画質ではなく機能なら、簡単に考えても良いかもしれません
・Android TV(Google TV)は動作が不安?
・1.5倍速再生機能の搭載の有無
Google TVは設定はなるべく出荷時のままで
画質は好みに変更して良いのではないかと思います
動画配信サービスはAmazon Fire TV Stickで視聴する
内蔵するアプリケーションは使わない
DTPC-IPやソニールームリンク等は使わない
スマートスピーカは使わない
HDMIはもともと不安があるから連携はしない
ソフトウェアのアップデートは手動
アップデートしなければ出荷時にも戻せるでしょう
ここは大事かもしれません
誤認があったらごめんなさい
不具合対応のアップデートも我慢するかどうかも
想像で制限を挙げたけれど、不具合動作は減るかもしれません。担保はできないけれど
ソニーを安全に使うならですが窮屈だし、そこまで怖がらなくても良いのかもしれませんが、加減が分かりません
ここはご自身でも、いろいろと考えるしかないと思います
1.5倍速再生の機能の搭載有無は明らかだから、先ずここを判断してからでしょう
必要不可欠であるならば、基本ソフトに不安が少ないともお考えであろうレグザに決まりです
無くても良ければ、基本ソフトの動作の不安を払拭できなければレグザだし、何とかするつもりで付き合う気があるならソニーだと思います
画質やその他の機能等も選択の要素に加えても良いと思います
書込番号:25895795 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>たら〜くさん
まず両者の差ですが、下記比較表の通り、43X75WLは等倍で、43Z570Lは倍速です。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001528423_K0001452606&pd_ctg=2041
その他では、両機種で、
・4Kチューナー数が違う
・動画配信(VOD)の対応が違う
・ゲーム関連で、43Z570Lは4K120p入力ができ、VRRにも対応
・音声実用最大出力、スピーカー数が違う
があります。
X75WLはネット通販専用モデルのようですね。展示はなく実機は見れないのですが、下記公式動画で横並びの映像が撮られています。X75WLはソニー他機に比べ若干暗そうです。
一方、43Z570Lはヨドバシ・ビック・コジマ等でまだ展示を見ることができます。下記の公式動画もあり参考にできますね。
ソニーストア公式動画:2023年の最新4K液晶テレビ
https://youtu.be/k_ZCZ5nouzE
レグザ公式動画:シンプル倍速モデルZ570Lシリーズ
https://youtu.be/oq6IKK6zBdI
機能が結構違うので、機能の要不要も、実機なども見つつ要検討です。でも43Z570Lでいいのでは、という印象はありますね。
書込番号:25895803
11点

なるほど
倍速駆動の有無の違いは小さくないと思います
ゲーム対応はゲームをするなら、選択の判断に関係するかもしれません
ソニーは延長保証の内容が優れるケーズデンキでも最安値です
レグザは大手家電量販店でのご購入であれば価格は少し高くなるし、ケーズデンキでの販売価格の差はかなり大きいです
倍速駆動の有無とゲーム対応を価格差で考えたらどうかもあるかもしれません
どこで買うかで販売価格と延長保証の内容が変わるけれど、レグザの方が良さそうには見えます
店頭で実機を視聴できるのも大きいと思います
書込番号:25895843 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>たら〜くさん
こんばんは
Z570Lは倍速パネルですし独自OSです。
ソニーは等速パネルですし、日和見的な不具合の多いAndroidOSです。
なのでレグザはソニーより画質も良く安定度の点でかなりましです。
また録画機能も、オートチャプターも付かず、LANダビングすらできないソニーに比べて本機は両方ともできます。
レグザはハイセンス傘下の子会社ですが、ハイセンスと違って画作りは日本人好みになってます。
情報に疎いブランド志向の人以外はこの2択ですと流石に普通レグザを選ぶと思いますよ。ソニーを選ぶメリットというとバッジ位ですから。
ソニーはブラウン菅時代と違って昨今技術の本質追求が全くできておらずマーケティングに走ってるだけですのでお勧めはできません。
書込番号:25895875 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たら〜くさん
こんにちは
実機は見に行けない環境でしょうか?
SONYの色彩感覚は圧倒されると思いますが、
お考えの通り、当たりハズレもあります。
当たりに出会えれば、最高なのですが、こればかりは、運ですからね。。
その辺りも考慮して検討されては いかがでようか?
レグザはちょっと色彩的に私にはあまり合わないですが、個人差もあるでしょうからね。
書込番号:25895996
12点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
近年、国内の薄型テレビの日本勢のシェア、特にソニーのシェアが著しく落ちていませんか?
そのうち国内で販売される薄型テレビは全部中韓のメーカーだけになってしまうのでは?
12点

>北極クマは北へ帰れるかさん
消費者が選ぶものですから何とも
書込番号:25892803
18点

シェアは知らないけどうちは今は5年もののブラビアですけど
次買い換えるならLGが有力かな
安くて一定以上の品質ならそりゃそっちの方が売れるでしょ
書込番号:25892830 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

TVのように部品自給率が低く、基板が何個か入っていて、パネルも他社から買っている。
ソフトは自前でしょうが。
組み立てを自社工場か、OEMにするのか。
量販店に行くか、通販で買うのか。
以前はシェアが上位でも、徐々に下げてくのは珍しくありません。
SONYだと、BRAVIAやXperiaもそうなっています。
以前ならブランドで選ぶ人もいましたが、価格重視の人も増えてきています。
高い物を選び長く使う人もいましたが、当たり外れなのか、短命で延長保証を使うのも珍しくありません。
短いと愛着より不満も増すでしょう。
安い物を選び壊れたら、延長保証が切れたら直さず、買い替えるのもありかと。
書込番号:25892837
20点

国内シェアはREGZA、シャープ、ハイセンス、ソニー、パナソニックの順番だよ
シャープがつい最近まで1位だったらしく、驚いたわ
ソニーはシェアは下がったけれど、売れ筋が高額商品ばかりだから儲かってそう
でも、北米では最早存在感を失ったし
今まで培ったブランドイメージを食い潰したら、信者やAVマニアは離れていくだろうね
書込番号:25892846 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

少なくとも有機ELに関してはガタガタですね。やる気がないのですから当然の結果ですが。
https://www.bcnretail.com/research/detail/20230822_356346.html
書込番号:25892857 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一度日本のメーカーは価格が高くて低価格の外国メーカーの進出によって存続が危ぶまれる事態に陥ったのに同じことをまた繰り返そうとしている。多くの従業員の処置により立て直したけど今度こそおかしくなりますょ。撤退した企業は先見の明があったと思います。
書込番号:25892871
19点

国内メーカの製品は概ね中国で生産しています
テレビはハイテクでもないから海外製でも良いのでは
ソニーはもはや家電メーカの枠を超えているから、テレビで利益を出すことは重要ではないのかもしれません。一方で「高額商品ばかりだから儲かってそう」かもしれませんし。50型未満の画面サイズでソニーの製品は、他社と比べても少ないです
なるほど「撤退した企業は先見の明があった」かも
他に利益が出る事業があれば撤退も選べるけれど
国内メーカの製品に拘る理由はもはや、さしてないし、シェアもある程度まで落ちたら落ち着くのではないかと思います。無くなることはないのでは
書込番号:25893071 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

SONYは販売台数を追わず、付加価値を重視した戦略で長年赤字だったTV事業を黒字化してます。
取り敢えずは数では無いのでSONYはそれ程焦っては無い様に思います。
それと私見ですが、店舗で見比べたらやはりSONYの映像は外国系よりきめ細かく綺麗にみえるので、国産を応援するつもりで頑張って購入したいです(価格は倍位しますが)
書込番号:25893100 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

北極クマは北へ帰れるかさん
>そのうち国内で販売される薄型テレビは全部中韓のメーカーだけになってしまうのでは?
日本向けに作ってもらえるだけ、ありがたいかもね。
電源も含め他の国で使えるかもしれないけど、日本のデジタルチューナーは海外では不要だし。
書込番号:25893153 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

今年5年もの?液晶ブラビアが、壊れてしまい、いや壊しちゃったんですが、それで新しく有機ELブラビアを購入しました。
購入して、いくらもしないうちに、店頭の有機ELパナソニック綺麗だなー、何も考えずブラビアいいと思ってたんだけど。
で、つらつらテレビのシェア見るとどうもSONYこの数年でがっくり落ちてる。
で、ブルーレイのディスク生産終了だし。レコーダーシェアみたら、SONYはパナソニックの半分以下になってる。
SONYどうなってるのかな。
書込番号:25893715
18点

>北極クマは北へ帰れるかさん
こんにちは
SONYは 経費削減の中、いいテレビを作っていると思います。
今年はブラビア7、8で勝負といったところでしょう。
シャープは、昔の名残と、法人が強いので、頑張っているようですね。
レグザは独特な色彩感覚を持っているので、固定客?みたいなものが定着しているようです。
ただ最近伸びてきているのは、LGで、隠れた人気になっているようですよ。
まあ 国内限定なので、入ってないのでしょうけど・・
ハイセンスとパナソニックは、平均値をとった、万人に対応するテレビですね。
中華製であろうが、どうであろうが、日本で販売されている以上は、どれかを選択しなければ
いけないというのが 現状でしょうね。
書込番号:25893730
15点

北極クマは北へ帰れるかさん
>そのうち国内で販売される薄型テレビは全部中韓のメーカーだけになってしまうのでは?
可能性としてはゼロではないと思います。最近の日本企業は利益が見込めず赤字垂れ流しともなればトップは迷わずその領域から撤退する判断をする傾向ですので....
自分はそうなった時の事を心配してます。中韓メーカーも昔に比べれば品質は良くなりました。ただ、この国の人たちと仕事をしたことがある身として全く信用していません。全員がそうではないと思いますが日本人とは基本的に考え方が違うので今は日本で売るために日本寄りな姿勢を見せていたとしても将来全日本企業が撤退した時に今まで通りなのかが危惧されます。
書込番号:25893828
17点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
ソニーのテレビ事業はこのところやる気なしですね。
いまだに録画のオートチャプターも付かないし、LANダビングもリモート視聴もできません。かつてのソニー商品は他社比機能面で劣るようなことはありませんでしたが、上記長らく放置です。
ソニーの方針として数を追わない、というのはビジネス的に理解できますが、追わなさ過ぎた結果シェアも生産量も減っており、そうなると部品調達価格が上がるので値段が高くなります。全てユーザー転嫁の姿勢です。
それでも画音質や機能に見るべき点があれば高くても買う人がいるでしょうが、そこがイマイチだと、結局売れる方面はブランド志向の方や中身を気にしない方のみになってしまいますね。
まあソニー自体エレキの会社から脱却しようとしている節もあり、全般的にレガシー分野には開発費をかけてない様に見えますので、先行きは明るくはないと思います。別の会社に脱皮したいんでしょう。
書込番号:25893833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、いろいろありがとうございます。
数を追わずに利益を求めていくのも一つの戦略かもしれませんが、いずれ今利益の出てる高価格帯にも、
他社が力を入れてくるでしょうから、単に価格と技術で競争力を失うだけなら最後は欧米やアジアでと同じように消えていくのかな。
ただ、SONYのテレビとブルーレイレコーダーの凋落ぶりがパナソニックに比べてもあまりに急で。
実際のところすでにREGZAとSharpはもう中華系の会社ですし、
将来SONYがただの生保会社になったなら、創業者の会社設立理念と全く異なるつまらない会社になりますね。
ハッキリ言ってただの生保になったら、そんな会社潰れてもどうでもいいです。
パナソニックとともに今ここで頑張ってもらいたいです!
書込番号:25893892
4点

ソニーは、団塊の世代にとって金看板で日本隆盛の象徴、ヒーロー的な存在だそうで、そういう人にとっては、ソニーがディスられると自分自身がディスられたような気持ちになるとのこと。
まあそういう人にだけ支えられるようになったら先は短いですね。おっしゃるように保険会社には興味はありません。
書込番号:25893946 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ金持っててソニー好きな人が買えばいいんですよ。
書込番号:25894474
16点

テレビ業界の流れを毎年見ていますが、やはりSONYは他社にバチバチに意識されているのは間違いないですよね。型番のナンバリングを類似させてきたり入力切換の使い勝手やゲームモードを被せてきたREGZAや、
SONYかと思うくらいのガッツリ型番のナンバリング変更、クイック設定の使い勝手を似せてきたパナソニック(fireTVになってUIは普通になりましたが)
有機ELもSONYは画面スピーカーが強みであり魅力ですが、REGZAパナがそれっぽいことをしてますが『画面から音が出る』としっかりカタログに明記しているのはずーっとSONYだけです。(REGZAが一時期書いてたかな?)
SONYはAndroidをテレビに搭載した初めてのメーカーであり革新的な変化を業界に巻き起こしました。
TVerもDisney+もZoomもいち早く対応するのはいつもSONYです。エンタメ業界において最前線も最前線で戦っているSONYならではの力です。
画音質は言わずもがな、エンタメの分野で唯一無二の信頼をおけるメーカーです。
自分は真似をするのが悪いことと言いたいのではありません。そうやって高めあって業界を盛り上げていくのがSONYであり各社と共存していける良さです。
ネットで好き勝手言う人も多いですが足を引っ張ることだけはしたくないですね。
SONYのことを知れば多方面に配慮した(バリアフリー等)モノづくりにいつも感心します。
誰がなんと言おうと応援します。
書込番号:25895211 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ジュラララスさん
>誰がなんと言おうと応援します。
ジュラララスさんのコメントに同意します。ちなみに自分はパナ贔屓です。自分が言うのもおこがましいですが日本市場において日本メーカーを生かすも殺すも我々日本人消費者だと考えているので日本メーカ製品を可能な限り応援したいです。テレビはおいそれと買い替えられるものではないですけどタイミングが合えば有機ELに買い替えたいですね。
書込番号:25895305
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





