
このページのスレッド一覧(全15743スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2024年9月2日 12:48 |
![]() |
2 | 3 | 2024年9月2日 11:16 |
![]() |
333 | 24 | 2024年9月2日 00:15 |
![]() |
864 | 47 | 2024年8月30日 20:09 |
![]() |
14 | 5 | 2024年8月30日 14:26 |
![]() |
14 | 8 | 2024年8月27日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
本日BRAVIA7を購入しました。
BRAVIAは音質的にサウンドバーで補完しないとダメみたいに言われますが、SONY製のサウンドバーはSONY製だからこそのアドバンテージというのは何がありますでしょうか?
当方、サウンドバーはかなり古いYAMAHAのYSP4000を使っており、もう文鎮化しかけております(笑)ただ当時はヤバいエポックメイキング的な商品で、いまだに愛着があるせいか、なかなか捨てることができません。ただ、今時のDOLBY ATMOSには対応していないので買い替えるつもりではいますが、サウンドバー選びのポイントなどありましたら御教授いただけるとありがたいです。
書込番号:25873307 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>天太犬さん
こんにちは
A95KにA7000の組み合わせで使ってます。
サウンドバーは細かい問題が出やすい機器です。
音が途切れたり、出音が遅かったり、画と音のタイミングが合わなかったり、ボリューム連動がうまくいかなかったり、等々。
しかもソニーの場合、テレビがAndroidなので日和見的な問題が出やすいので注意が必要です。
ソニーのテレビには、サウンドバーはソニーが良いと思いますよ。
私も他社品を2機種ほど使ってからA7000にしましたが、他社品は細かい問題が多かったです。
A7000にしてからは、問題ゼロではないですが他社よりは比較的安定しています。
つまりアドバンテージは実使用での安定感ですね。ソニー同士だとアコースティックセンターシンクが使えますが、これもセンターをテレビから出すと音が悪いのでアドバンテージになりません。
ヤマハのYSPはお金のかかった商品でした。ただヤマハ的にはもうオワコンですね。
サウンドバーのメリットはやはりインテリアを阻害しにくい存在感のなさですかね。リビングに大きいスピーカーとかアンプを入れ始めるとむさ苦しい空間になります。
サウンドバーは小さすぎる体積で低音が出ないとこら無理して盛るので中高音も濁ります。
また、テレビボードの反射や画面反射で混変調を起こすので音が濁ります。
総じてAVアンプや単体スピーカーのサラウンドシステムと比べると、比較にならないほど音の悪い商品です。
あまり高いものを買うと音質コスパは最悪なので、音はそこそこと割り切って10万円以下で選ぶのが良策と思います。
書込番号:25873757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
非常にためになります。
他社製だとやはり相性の問題がかなりあるんですね。
SONYにはSONYがいいのはやはり理解はできるのですが、店頭で聴き比べなんぞ、あんなやかましい中でできるわけもなく、他社製のものを取っ替え引っ替えして聴き比べするわけにはいきませんからね。
音はそこまで期待はしていませんが、テレビの音声に厚みがでればいいかなくらいに考えてはいます。
まさか発売日にSONYのテレビなんぞ買うつもりはなかったのですが、予想外の出費でしたのでSONY製の中古でも漁ってみることにします(笑)
どうもありがとうございました。
書込番号:25874843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天太犬さん
そうですね。
あくまでサウンドバーは、音質最悪の薄型テレビの音をまともに効ける程度に引き上げる程度に考えておいた方ががっかりしなくていいと思います。なのであまり高いものを買っても勿体ないと言うことになります。
書込番号:25875390
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-40W700C [40インチ]
テレビ放送が映っている状態で、ホーム、SEN のリモコンスイッチを押下すると(amazonプライムビデオを見ようと思って)、テレビフリーズし音声が途絶えその後1分程度後にテレビが再起動し、元のテレビ放送に戻ります。
何度も同じ症状が発生します。たまに、amazonプライムアプリアプリが動作します。
本体リセットを試すため、設定画面に進めようとしますが、再起動したり設定画面に進んでもメニューを操作しているうちにフリーズ、再起動となります。
電源コードを抜くリセットをしましたが直りません。
そこで工場出荷状態に戻そうとしましたが、@リモコンの「ホーム」ボタンを押す、A[ (設定)]を選び、リモコンの「決定」ボタンを押しても、次のメニューが表示されません。
[システム]-[デバイス情報]-[リセット]
[システム]-[デバイス情報]-[出荷時設定にリセット]
[デバイス設定]-[リセット]
[ストレージとリセット]
本機の工場出荷状態へのリセット方法をご教示願います。
また、同様の問題の解決方法はございませんでしょうか。
1点

>inocyanさん
こんにちは
W700Cでしたら、下記の手順で工場出荷時リセットできます。
AndroidTV系のリセット方法とは違いますのでお間違えなきよう。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00293823#2015_rb
書込番号:25874311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>電源コードを抜くリセットをしましたが直りません。
この「電源コードを抜く」の後の放電時間は十分取りましたか?数秒では意味が有りませんm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
ソフトウェアのバージョンは最新でしょうか?
https://www.sony.jp/bravia/update/?searchWord=W730C
<このアップデートが正常に行われたのかが気になります。
書込番号:25875084
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
工場出荷状態に戻し、再設定を行いました。その際、ネットワーク設定でIPV6の設定を行ったところ、設定自体は行えましたがその直後の設定作業中にフリーズ、再起動しました。
このため、再度工場出荷状態に戻して、IPV6設定以外を再度設定しました。今のところ、フリーズは収まった様に思われます。
ソフトウェアのバージョンは、再設定後の確認ですが最新バージョンでした。
しばらくこのまま様子を見たいと思います。
皆様ご教示ありがとうございました。
書込番号:25875258
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46EX700 [46インチ]
>str0518さん
こんにちは。
6回ですとパネルと基板を起因とする、故障を知らせる表示回数ですかね。
コンセントを抜いてしばらくたってから差すことで、一時的な回復はあるかもしれませんが、
直らない、再発するなどの可能性は高いです。
自分で修理することは不可能な故障ですので、基本的にはメーカー修理です。
年数からいくと保証は切れてますかね?
そうなると修理金額は高いですし、購入も視野に入れた方が良いかもしれません。
書込番号:20469436
25点

str0518さん
こんばんは。
>自分で直すことは可能でしょうか?
スタンバイランプの点滅は、故障のサインです。又、点滅回数で故障箇所が特定できますが、同じ点滅回数でも機種ごとに違いますので、サポートに連絡を入れ、型番と点滅回数を言えば故障箇所を教えてくれます。
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278009125/?q=%93%5F%96%C5&l=ja&c=OutputCategory%3Atv&fs=Search&pn=1
※尚、故障箇所が特定出来たとしても、メーカーは部品の販売はしないので難しいと思いますネ。
書込番号:20469625 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

5回点滅なら
♪ア・イ・シ・テ・ル
のサインですが
6回ですから多分
♪ナ・オ・セ・ナ・イ・ヨ
のサインですね
困っていらっしゃるのに失礼しました。
書込番号:20469679 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

まず疑うのが電源関係ですかね。過電流で部品が昇天したか定電圧に至らないために部品が作動しないか。
定電圧関係の部品をまず疑います。基盤を目視して妙に膨らんでいる部品があればそれも原因の一つですね。
非常に熱を持つ部品もあってこれで大丈夫なのかと思うこともほかの家電品で目にしました。耐熱性のパソコンに使う両面テープでヒートシンクを取り付けてしまいました。
書込番号:20470791
18点

>str0518さん
6回点滅はバックライトエラーに起因するものです。
バックライトインバーター基板というバックライトを点灯する基板の故障が原因のようですので
こちらを交換すれば回復するのですが、メーカーでは液晶ガラス、バックライト、バックライトインバータ基板を
一式でパネル製造メーカーから発注しておりますので、液晶パネル丸ごと交換という対応になるわけです。
EX700シリーズは確かシャープパネルを採用しているのでシャープパネルだとおもうのですが
本体裏のカバーをはずしてみたら確認できると思います。
交換はとても簡単でプラスドライバー一本あればできるレベルのものです。
もし国内で入手不可能な場合は、基板の型番を調べてaliexpressかebayで取り寄せできます。
もし、長期保障に加入されてない場合はリサイクル料を払って処分する前に自分で修理ができて得をするかもしれません。
書込番号:20471009
17点

>str0518さん
回路図を確認してみましたところ、私はメイン基板を交換すれば回復するとにらんでいるのですが
詳しくは、メーカーのサービスマンに見てもらってからの判断になると思います。
メイン基板でしたら2〜3万円で交換してもらえると思います。もしかしたらもっと割引してくれるかもしれません。
点検診断だけでしたら3150円ぐらいのようですね。
書込番号:20471065
11点

>str0518さん
調べてみましたところ、こちらの液晶パネルの型番はLK460D3LA8S やはりシャープパネルのようですね。
バックライトの型番がRUNTK4337TPです。
交換用のledバックライトがaliexpressで販売されているようです。
もしバックライト自体の故障が原因で、ご自身で交換してみたくなったら調べてみてください。
書込番号:20472669
9点

みなさま回答ありがとうございます。
バックライトが原因でしたか。
一度開けて確認してみて交換できそうなら、購入も検討してみます!
ありがとうございました!
書込番号:20472701
9点

修理してもらいました。
LEDバックライトと基板をつなぐ赤と青の細いコードを交換して修理していましたよ。
書込番号:21039935
20点

>kencyamanさん
赤白の交換をすれば治るんですね。一応海外のサイトでrepari kitを発見したので情報を載せておきます。
1-474-212-11 repair kit で検索すると出てきます。電源基板(power supply board)です。
または、APS-263という名称の基板になります。APS-263 repair kit で検索してみてもいいかもしれません。
shop jimmyさんがebayで出品していますよ。
書込番号:21059145
10点

ずいぶん返信遅くなりました(^^ゞ、
赤青のコードだけ交換していました。
たぶん断線??しているみたいでした。
他は交換されていません。
ご参考までに。
書込番号:21258889
11点

>kencyamanさん
ご連絡ありがとうございます。
赤青のコードだけ交換していました。とのことですが
赤青のコードはLEDバックライトに繋がっていくはずですが
LEDバックライトごと交換したのでしょうか?
LEDバックライトごと交換したならかなり大がかりな分解となったはずなのですが・・・
また、修理前は電源投入直後のSONYのロゴは表示出来ていたでしょうか?
当方はSONYのロゴが2回繰り返しの起動の後、6回点滅のエラーになります。
度々の質問よろしくお願いします。
書込番号:21269517
11点

>コウジ兄さんさん
横からもうしわけありません失礼します
断線を確認したかったら、デジタルテスターとか使ってみたらどうでしょう。テスター自体かなり安いですよ。
ちなみにメーカーの修理で、パネルを分解してLEDだけ交換する作業はありえないと思いますよ。
組み立てるときでさえホコリが入らないようにクリーンルームでやりますからね
標準作業だと液晶パネル丸ごとの交換になります。
書込番号:21269662
6点

>助け舟さん
電源基盤からの赤青の線はパネル内部のLEDへとつながっています。
この状態でテスターでの断線はチェックできないと思うのですがなにかいい方法があるのでしょうか?
このパネルは外周4辺にLEDが取り回しされていて
その配線が直に液晶フレームから出てきているので、この線の交換は大変なはずなので交換された方にお聞きしました。
書込番号:21284249
9点


>norotangogoさん
おお、すごい!ケーブルが断線していたのでしょうか、はんだ付けされた部分がクラックしていたのでしょうか。
手直しの内容が気になります。
>コウジ兄さんさん
norotangogoさんの画像を参考に金属のフレームを取り外してみてはどうでしょうか。この機種は分解したことはないですが
数カ所ネジを外すと、液晶ガラスをプラスティックの枠にのせた状態で浮かせて外せるようになっているはずです。
書込番号:21284744
7点

電源オン→SONYロゴ表示→電源が落ち→6回点滅していたんですが、
そのうち何度かやってるとSONYロゴが出なくなって・・・
結局、ケーブルが断線してました。
液晶ガラスは金属枠上部部+液晶ガラス+プラスティックの枠の3セットで上へ持ち上げられましたので
簡単でしたわ。
>組み立てるときでさえホコリが入らないようにクリーンルーム
新品時の組み立て時はそうかもしれませんが
使っているうちに若干の埃は入ると思いますし
完全密閉していないようでしたので、もともと少しの埃は入っていました。
畳の上でやったのでケッコウ埃が入ったかなぁ〜と思ったけど
組み戻し後に画面を近くで見ても「埃が入ってる」って気づく人はこの世に誰もいないと思いました。
とにかくバックライト点灯したときは感動しました。
当分は使えそうです。
書込番号:21286609
13点

>norotangogoさん
当方は、
電源オン→SONYロゴ表示→電源が落ち→再起動→
電源オン→SONYロゴ表示→電源が落ち→6回点滅
の状態で、パネルを外して確認したらSONYロゴ表示の時は両方のラインのLEDとも点灯するのは確認しています。
なので、断線はしていないはずなのですが
赤青コードとLEDとの接続部分が断線気味の状態と思われるでしょうか?
ご感想よろしくお願いします。
書込番号:21287070
10点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-65XR90 [65インチ]
テレビは現在は13年前のフラッグシップモデル、HX920を使っています、長らくBRAVIAのフラッグシップは有機ELモデルでしたが、今回は液晶のミニLED、HX920から分割駆動数が跳ね上がった正当進化モデルということで興味を持っています。
十数年前のプラズマと液晶の対決は液晶の勝利に終わりましたが、有機ELもあまりに短命な寿命、劣化問題を克服できずに液晶のミニLEDの分割数が伸びるにあたり有機ELの方が下位モデルと認定されたということでしょうか?
13年経ってもとても鮮やかで明るく綺麗なHX920、たった3年使って真っ黄色に劣化したiPhoneの有機EL画面を見れば納得します。
個人的には長期間使うTVにすぐに劣化する有機ELはありえないです。
有機ELは弱点の短命を克服できずにフラッグシップを液晶に譲ったということでしょうか?
書込番号:25828787 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

ミニLEDにはブルーライト・フリッカーといった従来式のLCDにはない問題があるようです。
https://www.oledspace.com/jp/oled-inside/tech-review/mini-led-vs-oled-which-display-should-you-choose/
書込番号:25828866
20点

>nnn46さん
>>個人的には長期間使うTVにすぐに劣化する有機ELはありえないです。有機ELは弱点の短命を克服できずにフラッグシップを液晶に譲ったということでしょうか?
誤解なのか思い込みなのかわかりませんが間違ってます。
携帯端末用の小型パネルとテレビ用の大型パネルはプロセスや構造が違いますし、パネルの負荷も違いますので、同列比較できません。
テレビ用OLEDも公式寿命は謳わないですが、数年前のLGD役員のコメントでは10万時間。話半分でも5万時間。一般的な日本人のテレビ視聴時間は1日あたり5-6時間なので27年程度持つ事になります。
OLEDテレビが液晶テレビより短寿命というのはよく知られた誤解ですね。液晶テレビもバックライトLEDがせいぜい3万時間ほどしか持ちません。
尤もソニーが最上位機種に使っているサムソン電子製のOLEDは海外のテストではシェアの多いLGD製に比べて短寿命であることが分かっています。ソニーはこのところハイエンド有機戦略を誤ってますので、当面液晶に肩入れしたいのでしょうね。
今のminiLEDの分割数程度では、画質軸で有機には到底勝てません。
書込番号:25829635 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
こんにちは
プローヴァさんにお聞きしたいのですが、サムソン製QD-OLEDテレビの寿命はどれくらいと発表されているかご存知ですか?
購入検討しているので気になります。
書込番号:25829639 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>イカイカマンさん
LGもサムスンも、有機も液晶も、寿命についての公式発表等はしませんよ。そういうのは社外秘です(笑)。
LGの10万時間は、数年前のCESでLGの重役がプレスに語った値です。加速試験をもとにした寿命推定だろうと思います。
当方サムスンパネルのA95Kユーザーですが、店頭展示機と同じ印象で、購入時より1年半ほどで輝度の元気がなくなった感はあります。LG製パネルでは過去このような早期の劣化は経験していません。
ソニー好きなら寿命など細かいことは気にせず目を瞑ってA95Lでいいんじゃないですか?
絶対的な性能や機能や安定性にこだわり始めると今のソニーは選べないと思いますよ。
書込番号:25829663
7点

>プローヴァさん
確かにソニーを買うことに変わりはありませんが、ブラビア9とA95Lで迷っているので、あまりにもA95Lの寿命が短いのであればブラビア9も検討かと考えた次第です。
ちなみに今使ってるのはA90Jで、今回3年で買い換えるくらいですからそんなに寿命とか関係ないかもしれませんが、さすがにサムスンもソニーもそこまで寿命の短い製品は売らないかなとは思ってますし…
書込番号:25829672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>nnn46さん
iPhoneのパネルは夜間暖色系になることもあります。iPhone14以降はパネルの劣化少ないかな。GalaxyとかもS22以降はまともになっています。
AlienwareのゲーミングモニターのOLEDモデルは光沢曲面パネルで液晶曲面モデルより美しいです。私は上記OLEDモニターに既存34型Alienwareモニターから買い換えようとしたところ、
REGZA 75Z970M ミニLEDを買い足しました。OLEDでは出せない映画作品、アニメ作品の表現があります。
映画館は2019年くらいは画質悪いところが多かったけど2022年以降、改修が進んで関東圏の映画館はほとんど画質良いです。湘南地域は値段が安い代わりに画質が悪く座席も古い映画館が残っています。画質気にしない人、いますからね。私は公開館が神奈川でそこしかなく、画質が悪い映画館も最近使いました。
話は逸れましたが、OLEDがいいと傾くのではなく、どっちもあって選択肢が大幅に広がることが大切です。みなさんもスマホ感覚で毎年、大型テレビを買ってください。私はスマホは断然OLEDとは思いますが
書込番号:25829679 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>イカイカマンさん
>>ちなみに今使ってるのはA90Jで、今回3年で買い換えるくらいですからそんなに寿命とか関係ないかもしれませんが、
A90JはLGディスプレイ製パネルですから寿命問題は軽微かと。
3年で買い替えるんですね。1日平均何時間くらいテレビつけてますか?1日5-6時間なら、精々6000時間前後なので、店頭展示されているA95Kのへたり具合が3年後に起きる感じと思えばよろしいかと思います。
多くの人のように10年使いたいというならお勧めし難いですが、3年買い替えなら自己判断できるんじゃないですか?
輝度劣化はたぶんBravia9の方がA95Lよりおだやかだと思いますので、miniLEDの画質でも満足できるのであれば、そっちを選んでもいいと思いますよ。
書込番号:25829693
3点

>プローヴァさん
現在のA90Jの画質に不満があるわけでもなく、部屋はカーテン閉めてるので暗さも気になったことないですしね。
買い換える理由は「より新しい綺麗な画質で見たい」というのと、知り合いにA90Jを譲りたいからというだけなので。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25829754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
ちなみにテレビの使用時間は1日6時間くらいです。
書込番号:25829756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん大型TVを3年で買い替えとか無茶苦茶なことしてるんですね…
スマホのように3年で使い捨てする富豪だとしても設置やらゴミ出しやら大変すぎます。
スマホですら有機ELの寿命で、バッテリー交換して長期間使うことができなくなったのでコスト高なiPhone卒業に追い込まれました。
いずれにせよ有機ELが綺麗なのは最初だけ、すぐに色がくすみ白が出せなくなり変色、そんなものよく使えるなと…寿命だなんだの遥か前に画面の変色はすぐにやってきます。
書込番号:25829761 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>nnn46さん
>>皆さん大型TVを3年で買い替えとか無茶苦茶なことしてるんですね…
全然皆さんではないですよ。一部の人のみです。
>>いずれにせよ有機ELが綺麗なのは最初だけ、すぐに色がくすみ白が出せなくなり変色、そんなものよく使えるなと…寿命だなんだの遥か前に画面の変色はすぐにやってきます。
有機ELは紫外線で劣化する性質はありますから、スマホなど屋外で使う機器では変色は出るかもしれませんね。
スレ主さんがテレビを屋外で使うのであれば有機ELはおやめになった方がよろしいですよ。
書込番号:25829825
9点

>nnn46さん
実際にどこのメーカーの有機ELテレビを使ってそのような現象になったのか教えてもらえませんか?
もしくはスマホしか有機EL使用の経験が無いのに無理やりテレビに当てはめているのですか?
書込番号:25830149 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

既に有機ELのTVを使ってる人は、何も知らずに劣化した有機ELパネルに向かって、黒が沈む!綺麗!って叫んでた方が幸せだと思いますよ。
劣化しても黒だけは立派に沈みますからね。
カメラのRAW現像などでホワイトバランスに過敏になってる自分だからこそ、あっという間に劣化すると感じるだけですから、画質や色味の違いなど分からない人には劣化しても画面が映ればそれで十分だと思います。
書込番号:25830187 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>nnn46さん
自分は2016年発売の75型のZ9Dを使用してますが、今回発売のブラビア9はZ9Dよりも明るく分割数もかなり多いので久しぶりに本気で欲しいと思えるテレビです。
個人的には今回のブラビア9はZ9D以来、ソニーが久しぶりに本気で作ったテレビの様な気がしますし(フルモデルチェンジ?)もしかしたら来年以降のテレビはコストダウンされる可能性もあるので、真剣に購入を考えております。
自分もテレビはいい物を長く使いたいので、有機ELもいいんですが75インチでいいテレビもないので液晶で考えてます。
早く実機を見てみたいです。
書込番号:25830657 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

しかし高いのよ。しかも大型サイズ。日本の住宅事情では65インチ置けない家もネェ〜
50インチ辺りの高画質テレビはもう…
書込番号:25832265 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

日本ではテレビの視聴時間がどんどん減っているようですし、小さいサイズのテレビは利幅も元々小さい上に、中国メーカーの最低限の機能のテレビで満足してる人が多いですよね。
円安もあってメーカーは日本で売るより海外で売ったほうが高く売れて儲かりますし。今後この傾向はどんどん加速するでしょうね。
書込番号:25834032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>イカイカマンさん
そうですね、
特に若い年代の人たちはテレビよりもスマホで動画などを見てる時間が多いですし、これから日本の人口もどんどん減っていきますので特にBRAVIA9などの高級機はほとんど売れないので、心配になりますね。
今のテレビは安くてもそこそこきれいに見れますからね。
画質にこだわる人も少なくなると思います。
書込番号:25835190 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>J.Kabuさん
その通りですよね。安さでは中国に太刀打ちできない日本メーカーは高品質路線でやるしかないという感じでしょうか。
ソニーはミニLEDをフラッグシップとして、そのポテンシャルに活路を見出そうとしてますが、有機ELはパネルが外注なので利幅が少ないのですかね?
ソニーにはぜひとも頑張ってほしいものです。
書込番号:25835296 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>nnn46さん
SONY Z9Dはかなりいいテレビです。次の後継機はコストダウンが目立ちましたので。今日、夜に我が家の75Z9Dも壁掛け工事をしました。理由はNYの300m級ペントハウスでも100Z9Dが壁掛けされており、サイドデザインの光沢が高級感際立っていた為です。
プラズマ時代もパイオニアKUROが無くなりじゃあ、プラズマ買わんわってなった拘りユーザーがいたはずです。
価格が高いほど開発に掛けられる予算や、今後の後継機継続にも期待できます。初代機種X95KはSHARPにも負ける性能だっただめ、mini LEDを本気で作るにはSONYにも期待できます。
OLEDが撤退することは無いでしょうけど、私もメインは今後mini LEDになっていくでしょう。
北米ではTCL75型最上位mini LEDが約35万で買えるなど庶民も買えます。私もその価格が羨ましい。SONY型落ち77型OLEDが15万円で買える国ですからね。
まあ安さを求めるよりはちゃんと拘りのある製品を買いたいです。上記は型落ちハイエンドだとわかる方向けのセール価格です。
メーカーには2年程度で趣味で買い換えるユーザーにも響くような新製品を作ってほしいです。
ただ一般人でも保証に入っておらずA1 OLEDとかC7あたり買った人は3年で強制買い替えだったかもですけど。中央変色や緑色で。あとはREGZAのMとかも3年でNetflix線のような画面ですね。SHARPでも2019年Aシリーズは故障多発。
例え入っていてもヤマダ電機あたりの無料保証では役に立たず買い替えの選択となります。
書込番号:25835553 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

iPhone12miniや8Kテレビなど
小さいiPhoneが出たら買う、8Kが出るから4Kテレビを買わないといった主張の強い謎のおじさんの意見を採用したことにより世界的に失敗した家電、例が多いです。
ほぼ貧乏系な日本人からの意見でしょう。海外大手メーカーも日本へ新参入するとおじさんから「買わない」と冷たい言葉をかけられるようですが、
逆に家電好きな特に日本人男性が何も言わず買ってくれるようです。メーカー側の開発者も中華メーカーと言う方は相手にしませんと言っています。
ハイエンドがOLEDからmini LEDへ移行することでやっと選択肢が増え、OLEDに不満が出ていた私にも明るい兆候が現れました。
OLEDもLG G4やQD OLEDの完成度が高いです。これらのOLEDも欲しくなれば買いますが
映画館に近い画質を得るなら制作現場の意図に近い、mini LEDの方が不満なく楽しめます。
書込番号:25835569 スマートフォンサイトからの書き込み
38点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
HDMI4にxbox HDMI3にサウンドバー HDMI2にps5を繋いでるのですが信号がありませんに急になるようになりました。 全部拡張フォーマットにしています。 そのままテレビを再起動すればうつりますがps5
を遊ぶたびにテレビを再起動しなくてはならなく、困ってます。 また、HDMIを標準モードした場合は確実にうつります。 故障でしょうか 同じような症状の方おられますか よろしくお願いします。
書込番号:25870327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDMI4にxbox HDMI3にサウンドバー HDMI2にps5を繋いでるのですが信号がありませんに急になるようになりました。 全部拡張フォーマットにしています。
「信号が有りません」になるのは全ての機器の映像でですか?
「PS5」の時だけですか?
接続を入れ替えたりしませんか?
<逆に入れ替えても同じ様になってしまいますか?
特定の1機器の時だけなるなら、他の機器を外して、他の端子に接続してどうなるのかを試してみるとか...
「テレビ」と「接続機器」で、映像設定は合わせていますか?
<「テレビや接続機器が勝手に設定を合わせてくれるだろう」なんて思っていませんか?(^_^;
「HDMIケーブル」もそれに合ったモノを使っていますか?
<「コネクタが同じならケーブルなんて何でも良い」と思っていませんか?(^_^;
書込番号:25870396
6点

>ギャロちゃんさん
こんにちは。
まず、PS5の4K120Pを受けられるのはHDMI3,4だけで、そのうちHDMI3はサウンド機器用のeARC端子なので、PS5の能力を発揮させるにはHDMI4につなぐしかありません。
HDMI2につないだのでは拡張フォーマットにしたところで120Hzの信号は映りません。
そのうえで再トライしてみてください。
その前に一応リモコンで電源ボタンを長押ししてOSを再起動させておいてください。
以上やってもうまくいかない場合はメニューからストレージのリセットを行って、初期設定をやり直してください。
書込番号:25870564
0点

ありがとうございます。HDWI4.はxboxのドルビービジョンで映したいので、HDMI1か2でしたいのですが、どちらも拡張モードで信号がありませんになります。前までは普通にうつってました ケーブルはps5に付属のケーブルで前は普通にうつってましたので、なんの問題もないです。 よろしくお願いします。
書込番号:25870864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ギャロちゃんさん
前は問題なかったとおっしゃる人が多いですが、それでは情報になりません。
設定がどうなっているかは他人にはわかりませんし、スレ主さんが感知していないところで設定が変わったかもしれませんし、ケーブルなどは故障することが結構あります。
まずは、
・PS5の映像出力の120Hzをオフ
・PS5のVRRをオフ
・PS5の解像度は自動を確認
・HDMIコネクタがしっかり刺さっているか確認
・HDMIケーブルを認証品の新品と交換
このあたりから。
書込番号:25870952
0点

>ギャロちゃんさん
https://www.sony.jp/bravia/update/
ブラビアの本体アップデート情報に、7月18日より配信されたアップデートで不具合が出ているとのお知らせがあります。
「※2024年8月26日追記
HDMIのいずれかに接続された機器に電源が入っている状態で、HDMI1またはHDMI 2に接続した機器(設定:拡張フォーマット)に電源を入れた際に画音が出ない事象が発生する場合があることが判明したため、アップデートの配信を停止し調査を進めております。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
すでにアップデートされ上記事象に遭遇された場合は、事象が発生する入力(HDMI1またはHDMI 2)からHDMI3 か HDMI4 に接続しなおしていただくか、テレビ本体の設定でHDMI1 または HDMI2のHDMI信号フォーマット設定を”拡張”から”標準”に変更することで、暫定的に回避可能です。
設定変更メニューへのアクセス手順 :[設定]→[放送と外部入力]→[外部入力設定]→[HDMI信号フォーマット]」
この機種が該当機種ですので、不具合を解消したアップデートが来るまでは上の回避方法でしのぐしないないみたいですね。
書込番号:25871100
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95K [65インチ]
4年目にして画面落ちの赤4回点滅になり壊れました。早いのか遅いのか、当時9500Hが出て在庫がない中展示品を購入。店舗設定なので負担が大きいのは分かっていたから普通よりは早めに壊れると思っていたが、覚悟が足りなかったです??
今回ケーズの延長保証内なので修理依頼しました。
出張引取が1週間後で静かな淋しい部屋になった。
前置きはここまで、今回ここのクチコミでパネル不良で交換が目につきました。きっと同じ症状だと思うんですが、これからソニー側が修理又は代替品が用意する事になったとして9500Gに見合った製品はどんなものがあるんでしょうか?
正直9500Gが好きすぎて同じスペックがないと辛いものがあります。交換はSONY製になると思うんですが、95Kが同じくらいでしょうか?また実費でテレビを買い替えるとなった場合同スペックの物はメーカー問わずあるんでしょうか?因みに65型です。
書込番号:25859853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モケケ(^-^)さん
こんにちは
似たようなスペックのものは
SONY BRAVIA XRJ-65X95K
になるようですね。
高画質プロセッサー: X1 Ultimateが特徴のようです。
書込番号:25859867
8点

>モケケ(^-^)さん
こんばんは
9500Gは分割数が少ない部分駆動バックライトなので、これに比べたらX95Kは分割数でもピーク輝度でもかなり上です。X Wide Angle搭載なので視野角もよくなってます。
ご心配には及びませんし、画質は格段にアップします。修理の代わりにX95Kに交換になるなら、どちらか言えば、わらしべ長者並みですね。延長保証はつきませんが。
他社品でも今年モデルのminiLEDなら多くの機種でX95K並以上の輝度は持っていますね。
書込番号:25860187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
やはり95kですよね!ただこのモデルまだまだ高いんですよね💦保証がどこまでなのか現在わからないので来週修理出してからのお楽しみです。
書込番号:25860370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
SONYと言えばプローヴァさん!なんてアハハ😅
修理でどうなるか分からないですが、お財布空っぽなんでお金追加したくないんです。9500Gは古いんでメーカーも修理するくらいなら新しい物出して来そうな気はしてます。となるとケーズとの交渉になるんだろうか🤔
95Kは流石に高いんで確かにわらしべですね笑
噂のSONYタ○ムじゃない?なんて知り合いに言われましたわ。
保証も今回の件であった方が良いなぁと思ってはいます。どうなる事やら。
書込番号:25860377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モケケ(^-^)さん
>>お財布空っぽなんでお金追加したくないんです
延長保証があるならその規定通り、延長保証がないなら有償修理となります。
修理の代わりの代替え機種交換なので、修理代は用意する必要はありますよ。
書込番号:25860392
0点

同じ状況でkj-75x9500gはパネルが無く修理代でxrj75x90lと機種交換になりましたよ。
修理代は34万くらいでしたよ。
書込番号:25864593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モケケ(^-^)さん
>リュウネットさん
SONYテレビは交換品の在庫状況によってワンランク下品や、やっぱり修理パネル手に入ったのでパネル交換だけしますなど対応がコロコロ変わります...シャープテレビ修理はほぼ必ず延長保証で新品の現行型提案してくれるのとは対照的です、、、
つい先日LG OLED EVOも2年でパネルが歪に暗い故障したので修理呼びましたが、結局はパネル在庫あるためパネル交換の提案です。私は症状がまた1年程度で出そうだからG2以降にしてくれと頼みましたが、5年保証期間中でそのまま様子見することになりました。
パネル統一化で多分C2 等、スタンダード現行型に近いものと部品が同じになったので原価の関係上 こちらの後継機交換希望は現在では叶いませんでした。
REGZA mini LED最上位を既に買って気に入ったのでも、そのうちもう一台買うかな。
シャープみたいにリファービッシュではない新品現行型交換してくれる方がヘビーユーザーとしては有り難いです。私にとっては一度画面故障したテレビは廃棄物扱いなので.
書込番号:25864935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KUMA&CAFEさん
>リュウネットさん
>プローヴァさん
>オルフェーブルターボさん
今回の件、機種交換になりました。
当然と言ってはなんですが、90Lと入れ替えになりました。保証で交換なんでしょうがないですね。95Kは流石に厳しそうでした。壊れなければ良しとします。
楽しみだな!さよなら9500G!
書込番号:25867497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





