
このページのスレッド一覧(全15740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2025年8月15日 09:23 |
![]() |
13 | 4 | 2025年8月11日 16:27 |
![]() |
13 | 3 | 2025年8月10日 11:37 |
![]() |
64 | 5 | 2025年8月1日 03:43 |
![]() |
30 | 6 | 2025年8月1日 03:41 |
![]() |
14 | 6 | 2025年7月25日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]
知人からTV買い替えたけどPC映らないんだよねと相談があり、見に行ってきました
接続したいPCで安定して映りだしたので追及を諦めましたが
次の状況でしたので、可否や解消方法ご存じでしたら教えていただけないでしょうか
1)PC4台とHDMI端子2番と3番で試したのですが、
映らない、写っても白っぽい表示になってしまい調整では適切な映像にならない場合がある
2)K-55XR50単体で、Youtubeの様に視聴出来そうなのですがTver映すこと出来ませんでした
0点

>neko2kobanさん
解決されたいなら、もう少し詳しい情報が必要と思います。
PC4台と言われてますが、具体的にはどんなPCですか。
デスクトップなのかノートなのか、OSは何なのか。
Tverアプリは起動は登録が無い場合はダウンロードされてますか。
Tverの初期設定などした結果映らないのか。
因みに、ノートPCなどの画面を写すだけなら、HDMI接続は不要です。
PCのChromeブラウザから無線で簡単に接続できます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00258113
書込番号:26260705
3点

パソコンでTVerが正常に視聴できるかどうか
問題なくTVerを視聴できるならば、パソコンの映像出力の問題ではないでしょうか
テレビが対応する信号を出力していれば、TVerはテレビで視聴できると思います。テレビ側は自動追従だろうからパソコンの出力を適切に設定すれば良いのではないかと思います
書込番号:26260708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.sony.jp/bravia/products/K-XR50/feature_3/
ネット動画を楽しむの案内でTVerのアイコンが確認出来ます
そのテレビ単体でTVerは視聴できると思います
書込番号:26261100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひまJINさん
次のPCでした
NEC PC-GN242FRAB windows10
Panasonic CF-SV7RDCV5 Windows11
ASUS E203N windows10
NAC相当 台湾製PC windows10 or ChromeOS Flex
PCが正常に映らないことに気を取られて
リモコン操作でTverがメニューに表示されなかったこと
その場でwebで対応してるか判断つかなかったこと
で諦めてましたね
HDMI接続は不要は期待して、Youtubeの「テレビで再生」を試したのですが駄目だったので諦めてましたね
書込番号:26263765
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
> そのテレビ単体でTVerは視聴できると思います
ありがとうございます
知人のPCのbingで検索したのですが、欲しい情報にたどり着けず???だったので助かります
> パソコンの映像出力の問題ではないでしょうか
そのためにPC4台で試してたのですが・・・
TVが4k対応にPCが4K非対応と思われる旧型なので相性か何かあるのでしょうね
TVもリリースされたばかりで、UPDATEも先月末公開されたばかりの様なので、この辺を気にしてるところではあります
書込番号:26263772
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X90L [75インチ]
数年前に購入したKJ-65X9500GからXRJ-75X90Lへの買い替えを検討しております。
家電量販店で店員さんに、より高性能を求めるのであれば、MiniLEDのものが良いとお勧めされました。
店員さんは仰いませんでしたが、9500Gと比べて、90Lスペックダウンしているのでしょうか?
私としては、9500Gと同じ程度のスペックであれば、予算的にも画面も大きいXRJ-75X90Lにしたいと考えております。
いかがでしょうか? ご意見伺えましたら幸いです。
書込番号:26260168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あじみずさん
北米のレビューサイトRTINGSがレビューを出しています。
とりあえず、後述のBRAVIA 5、BRAVIA 7レビュー中の「人気テレビの比較」の項を参照してみます。
(BRAVIA 5、BRAVIA 7はMini LEDです。)
BRAVIA 5について、「ほとんどの人にとってX90Lの方が優れた選択肢と言えるでしょう。」と評し、
X90Lについて、「全体的にはBRAVIA 7がほぼすべてのカテゴリーで優れた製品です。」と評しています。
つまり、BRAVIA 5<X90L<BRAVIA 7の序列です。
さらに、X950GとX90Lを対比させます。
明るさで行くと、HDR輝度(10%ウィンドウ)で、
X950G:1,232cd/m2
X90L:1,254cd/m2
と、両者ほとんど変わらないです。また、
BRAVIA 5:769cd/m2
BRAVIA 7:1,949cd/m2
となっています。BRAVIA 7は明るい。
コントラストで行くと、
X950G: 4,833:1
X90L: 49,776:1
となり、X90Lは優秀です。また、
BRAVIA 5: 53,587:1
BRAVIA 7: 120,475:1
となっています。こちらもBRAVIA 7がメリハリがある。
KJ-65X9500GからXRJ-75X90Lへ変えてスペックダウン、ではないでしょう。
MiniLEDのBRAVIA 7に行かないのであれば、X90Lの選択はアリでしょうかね。
以下、レビューの翻訳をまとめました。「私たちの評決」「人気テレビの比較」の項を斜め読みでよいのではないかと。
BRAVIA 5(Google翻訳)75型最安\299,211
https://www-rtings-com.translate.goog/tv/reviews/sony/bravia-5?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
X90L(Google翻訳)75型最安\254,213
https://www-rtings-com.translate.goog/tv/reviews/sony/x90l-x90cl?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
BRAVIA 7(Google翻訳)75型最安\427,852
https://www-rtings-com.translate.goog/tv/reviews/sony/bravia-7-qled?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
参考:X950G(Google翻訳)
https://www-rtings-com.translate.goog/tv/reviews/sony/x950g?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
書込番号:26260228
7点

>すずあきーさん
詳細なレビューのご紹介と、それをわざわざおまとめいただき、ありがとうございました!
大変参考になり、XRJ-75X90L購入することに決めました。
書込番号:26260386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は49インチの9500Hから55インチの90Lに買い替えましたが、3世代の差は結構有ると思います。綺麗な映像をお楽しみ下さい。
書込番号:26260528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>湊川神社さん
ありがとうございました。参考になります。
新しいテレビを楽しみにしております!
書込番号:26260648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-50X75WL [50インチ]
取説を読みましたが分からないので教えてください。
レグザのように、
・CMに自動的にチャプターが付く機能はありますでしょうか?
・早聞き再生はできますか?
以上、お願いします。
1点

取扱説明書の10頁の右半分の中断あたり
「…チャプターはないため…」とあります
「前/次ボタンは使えません。早戻し/早送りボタンを使ってください」ともあります
CMを飛ばしたい/スキップしたいのであれば、それは出来ないでしょう
早聞き再生が出来るのか、そうではないかは、記述が見つけられませんでした
書込番号:26259517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>dctが好きさん
チャプタとか無いから、NHK4kだけテレビで録画し
4k以外はSONY製nasneで録画するのがお薦め
書込番号:26259572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
細かいところまで調べて下さり、ありがとうございます!!
便利なチャプターがないのは正直痛いです。
レグザも下位機種はチューナーが2つしかなくなったので、
どれを買っていいのか本当に困ります。
>石の壁紙はダサいさん
nasne、知らなかったです。
調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26259709
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-65XR90 [65インチ]
2011年のフラッグシップモデルBRAVIA HX920からの買い替えを検討しているのですが、どれほど進化しているのでしょうか?
HX920の頃はミニLEDではなく直下型LED部分駆動と呼ばれ、128だか256分割だか忘れましたが、部分駆動でしっかり黒が沈むモデルで、今まで画質に不満はありませんでしたが、有機EL搭載のノートPCを購入したら流石に遥かに上だな…と思って現代のTVが欲しくなってきました。
現代のTVでミニLEDと有機ELがありますが、結局はどちらが良いのでしょうか?
ミニLEDは長持ち、有機ELは短命っていうのは実体験で身に沁みてわかっています。
書込番号:26250204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nnn46さん
こんにちは!
いい機種をお使いですねー(^^)
MiniLEDと有機ELはもう本当に好みで分かれる印象ですね。
MiniLEDにしか出せない明るさ、余裕のある鮮やかさ
有機ELにしか出せない漆黒、点光源ならではの輝き
映像としてどちらも大好きですが、現状SONYのフラッグシップモデルBRAVIA9は輝度もバックライト分割数も歴代最高で、独自で開発しているLEDドライバーにより非常に高精細な映像になっています。映像に関してはそこら辺のMiniLEDテレビ(パネル会社からの量産型)では太刀打ちできないレベルです。
昨今の映画もピーク輝度がどんどん上がってきていることによりMiniLED購入後の伸び代も期待できるのがいいですね。
有機ELは使う時間が長くなればなるほど画面焼き付きの危険が上がるのがストレスを感じる部分ではありますが、有機ELは有機ELにしか出せないコントラストがあり素晴らしいと思います。
最近では超バランス型がMiniLED、特化型が有機ELって結論になっています(自分の中で。笑)
自分としてはSONYにされるならXR90が非常にお勧めです。
SONYの有機ELフラッグシップモデルA95Lは量子ドットを使った珍しい機種になっており、RGBのみで表現する映像はA95Lならではの鮮やかさを持ってます。が、海外では2023年から発売していたモデルなので、有機ELを買うならもう少し待つのがいい気もします。
とにかく、テレビなんてものは百聞は一見にしかず!です(笑)
気に入るテレビが見つかるといいですね!
書込番号:26250256 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

nnn46さん
HX920はどのサイズをお持ちなのですか?
当時は55インチがフラッグシップの中心で、65インチや46インチもあった様です。今のフラッグシップは65インチが中心になりました。
今回は14年でしたが、今度は5年なのか10年なのかは分かりませんし、オプションで付けられる延長保証が5年程度なので、5年で買い替えるのかもというつもりで、予算をお考えられたらどうでしょうか。
私自身は、ミニLEDと量子ドットの明るく鮮やかなテレビがあるので、サブとして有機ELテレビが欲しいです。
書込番号:26250292 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>nnn46さん
こんにちは。
XR90はHX920と比べて、
・解像度が4Kになっています。解像度は2倍、画素数は4倍です。
・4K放送やネット動画の再生に対応します。
・HDR信号に対応しますのでダイナミックレンジが広くなっており、ピーク輝度もアップしています。
・色域が広がっています。
・部分駆動の分割数が増えており、お持ちのモデルより局所コントラストがアップしています。
>>現代のTVでミニLEDと有機ELがありますが、結局はどちらが良いのでしょうか?
画質なら有機ELです。ミニLEDが勝てるのはピーク輝度だけで、コントラスト、視野角、画素応答速度、色むら、輝度むら、黒の沈み、艶感など、他にミニLEDが勝てる要素はありません。
>>ミニLEDは長持ち、有機ELは短命っていうのは実体験で
そうなんですか?
パネルの寿命は輝度寿命で定義されます。LEDバックライトの寿命は精々3万時間前後、有機ELはメーカー重役コメントで10万時間と言われています。双方ともに公式情報はありません。
それとソニーは有機ELに力を入れていませんので、フラッグシップのA95Lも2年前のパネルを使ったモデルです。
画質優先で有機ELを選ぶならソニーはお勧めできません。
書込番号:26250304
1点

液晶のMini LEDと有機ELのメリットとデメリットは返信で詳しく説明があるでしょう
既に案内のある通り、買い替えるテレビがいつまで使えるだろうか(それは誰にも分かりません)と予算のバランスは気にしておいた方が良いと思います
2011年に販売されたテレビと、ここ10年未満くらいのテレビは造りが違います。近年のでは限界を超えると簡単に壊れる様に見えます
従って大手家電量販店で各社独自の延長保証に加入して購入するのが安全寄りですが、それでも多くは保証期間は5年間です。6年目からの故障で修理は自己負担です。修理金額は買い替えた方が安いほどに高額です。購入はディスカウントでも、修理はメーカ希望小売価格が基準です
販売店に依れば年々保証金額が漸減するものもある
修理で費用が保証金額の上限を超えたときは、
負担無しで修理か同等品に交換で保証終了か、
あるいは上限を超える金額は自己負担で保証終了か
保証期間内でも保証金額を使い切ったり、
交換を受けたりしたら、やっぱり保証は終了します
以降は延長保証は受けられません
故障の時期と修理金額に依れば、5年より大きく短い時期から延長保証無しはありえます
ケーズデンキは保証期間はやはり5年ですが、金額と回数の制限はありません
しかし製品の価格は他社より高いことは多いです
ビエラの現行機種でハイ・グレード品は指定価格制度を受けるから何処で買っても同じ。ビエラを買うならケーズデンキ
新しく買ったテレビが10年を超えて使えれば良いけれど、長く使えると考えて高額な商品を求めて、短期で故障で使えなくなることもあることは少し気にかけておいた方が良いと思います
書込番号:26250321 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

焼き付き怖くなければ基本有機ELがきれいです。明るさの弱点も克服されています。
私はPCメイン使うので、BRAVIA9にしました。
書込番号:26252365
10点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-65XR90 [65インチ]

今が購入に時期が悪いということはないと思います
31日までならソニーのキャッシュバックは2万円
ポーナス時期の夏のセールで安く買える時期です
池袋でヤマダ電機とビックカメラ辺りで競合させ、
買い叩けば安く買えるらしいです
体験はしていませんが
情報が得られないときは池袋の大手家電量販店へ
書込番号:26248364 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>文鳥Jumaさん
こんにちは。最近の値引き額は価格ドットコムを参考にせざるを得ない家電量販店が本当に多くなってきた印象です。
価格交渉として価格ドットコムの値段を提示するのはいい手段だと思います。
無理なものは無理だし、価格交渉するのも自由ですからね(笑)
他の方も言っているように価格交渉は家電量販店の激戦区で行うのがセオリーかと思います。
どうしても詳細は伏せさせてもらいますが、友人は実質ベースで価格ドットコムと同じくらいの値段で買っていました。
書込番号:26250269 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>文鳥Jumaさん
こんにちは。
都内なら池袋でヤマダとビックを競合させれば、軽く40万フラットくらいは目指せると思いますよ。
当方はテレビはだいたいこの方法で買っており、クチコミでも何度かコメントしています。
他人の受け売りではありません。
ソニーは今年モデルの発表はXR50だけだったので、上位モデルの70/90は2年キャリーするのかも知れません。
本機はすでに発売から1年たっていますので、値段もこなれており、時期が悪いと言うことにはならないと思います。
書込番号:26250310
0点

このときとばかりに買い叩くのが肝要らしいです
普通に交渉するなら、それなりの結果でしょう
そういうことが出来るのであれば…
書込番号:26250325 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プローヴァさん
>ジュラララスさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
無事購入できました。皆様本当にありがとうございます。
書込番号:26252362
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-55XR70 [55インチ]
BRAVIA 7 にPCをHDMI4(120Hz)へ接続し、ブラウジング、動画視聴、ゲーミングを主に使っていますが、自動HDRでフルスクリーンにした際にTVの画質モードがDolby Visionに切り替わり(操作不可)、リフレッシュレートも切り替わっているのか、マウス操作と画面のポインターが連動しない状態に陥ります。
画面設定がDolby Visionに切り替わった場合の処置として、WindowsのHDR設定→Dolby Visionモード(オフになっている)を一度オンにしてからオフにすると元のTV設定視聴シーンに戻す事が出来ます。
HDRオン、自動HDRオフ、Dolby Visionモードオフで使用していれば、TVの画面設定も変更でき、問題なく使用できていますが、稀に画質モードがDolby Visionに切り替わってしまい、上記の処置をせざるを得ない状況です。
その後分かった事がTVのクイック設定で画質モードを開きながらAMD Adrenalinのディスプレイ設定(色濃度、ピクセル形式)などを変更した際に、画面設定がDolby Visionに切り替わっているのが分かりました。
以上の事からグラフィックボード(AMD)とTVの信号のやり取りが上手くいっていないのが原因と分かりましたが、完全な再発防止が行えず困っています。前に使っていたTV(BRAVIA KJ-55X9500H)では、現PC環境で自動HDRでも特に問題ありませんでした。取り留めない文章で分かりにくいと思いますが、どなたか良い方法があればご教授お願いします。
1点

>ALPAKA JAPANさん
こんにちは!
ゲームは疎いので難しいですが、この内容は最新のUIなどを掘り下げる上で非常に興味深いですね
DolbyVisionが再生される際、視聴シーンが固定され映像設定の操作が制限されることは知っていましたが、そのような弊害が!
当然ご存知だとは思うんですが、初歩的なところとしてBRAVIA側のHDMI信号フォーマットの設定は正しく設定されてますかね。
後はブラビアリンク機器制御を切ってみたり、HDMIケーブルを変えてみたり、、、?(笑)
とはいえ、BRAVIA側でできることは少なそうですね、、、
希望は薄そうですがBRAVIAの使い方窓口にチャット等でいい方法はないか聞いてみるのも良いかもしれません。
またその問合せ内容はログとして残されるはずなので、貴重な意見として今後アップデートなどが入る可能性を高められる良い内容と感じます。
書込番号:26245057 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ALPAKA JAPANさん
こんにちは
windows側のDVのハンドリング不足か、ブラビア側かのバグや相性の類かと思います。
windowsのHDRは登場した頃から問題だらけです。開発側も内容をわかってなくユーザーも少ないのでしょう。ましてDVとか。
ブラビア側のandroid OSも細かいバグは多いですよ。
書込番号:26245064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジュラララスさん
ご返信ありがとうございます。
HDMI設定は勿論拡張フォーマット+VRRで使用し、ディスプレイを120Hzで使用しています。
HDMIケーブルは変えてませんが、Ultra High Speed規格を使用しているので問題ないと思います。
ご指摘の通り、BRAVIA側で設定する箇所があまりないので、やはりWindos+AMD Adrenalinとのやり取りが
うまく出来ていなさそうです。参考までに通常時とDV作動時のクイック設定の画像を載せておきます。
望み薄ですが、SONYにも問い合わせてみます!
>プローヴァさん
OS関係の情報ありがとうございます。
やはりバグは多いのですね・・・。
追加で調べていたら下記リンクの記事に、今回の不具合に関係ありそうな事が書いてありました。
https://ittrip.xyz/windows11/win11-dolby-vision-issue
対処法も一通り確認してみましたが、現状とあまり変わりませんでした。
またこの記事に書いてあるとおり、私の環境ではPC起動または再起動でもDVに切り替わる事が分かりました。
(スリープからの立ち上げでは発生しません。)
そもそもBRAVIAが、ゲームをする場合はPS5での運用がメインで、
私のようにPCへ接続し、映像・ゲーム・PC作業の3つの視聴シーンをPCで運用するのが稀なんでしょうね。
120Hz、HDRに目が慣れてしまっている為、60Hz、HDRオフでの運用は考えていません。
ちなみに自動HDRをオンにするとVRRがバグって、マウスが遅くなる+カーソルを動かす度に映像モードを
切り替え続けようとします。前のテレビはVRRが対応していなかったので、問題がなかったと思われます。
最新BRAVIAの性能が裏目に出たようで、気に入ってるだけに残念です。
各種OS、ソフトウェアのアップデートまで我慢するしかないのかな。
書込番号:26245273
1点

>>私のようにPCへ接続し、映像・ゲーム・PC作業の3つの視聴シーンをPCで運用するのが稀なんでしょうね。
そもそもPC関連機器とAV機器は出自の違いがあり、相容れないものです。同じHDMIを使っていても、AV業界のHDMIはHDMI CECコントロールで連動しますが、PC業界は信号有り無しで電源オンオフ制御が基本です。
PC信号をTVで扱う際はある程度の不具合や使い勝手の悪さは許容が必要ですね。
>>120Hz、HDRに目が慣れてしまっている為、60Hz、HDRオフでの運用は考えていません。
せめてDVをやめて通常HDRにすれば問題は軽減するのではないですか?
書込番号:26245971
1点

>プローヴァさん
>>そもそもPC関連機器とAV機器は出自の違いがあり、相容れないものです。同じHDMIを使っていても、AV業界のHDMIはHDMI CECコントロールで連動しますが、PC業界は信号有り無しで電源オンオフ制御が基本です。
PC信号をTVで扱う際はある程度の不具合や使い勝手の悪さは許容が必要ですね。
前のBRAVIAは現状の使い方で不具合が無かった為、単純にリフレッシュレートの向上を目的に買い替えてしまいました。
>せめてDVをやめて通常HDRにすれば問題は軽減するのではないですか?
Windowsの通常HDR使用、DVモードオフにしているのに、起動時やある一定の条件下でDVが勝手に起動するので
困っているんです・・・。DV自体は起動しても良いのですが、マウスの遅延、映像モードの切替多発バグが同時に発生します。
書込番号:26246423
0点

>ALPAKA JAPANさん
>>Windowsの通常HDR使用、DVモードオフにしているのに、起動時やある一定の条件下でDVが勝手に起動するので困っているんです
なるほど。
それはもうwindowsが対処するのを待つしかないですね。
書込番号:26246709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





