
このページのスレッド一覧(全15745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 11 | 2024年3月4日 16:13 |
![]() |
19 | 22 | 2024年3月4日 09:34 |
![]() |
3 | 3 | 2024年3月3日 18:05 |
![]() |
15 | 9 | 2024年3月3日 12:40 |
![]() ![]() |
48 | 14 | 2024年3月3日 10:55 |
![]() |
42 | 11 | 2024年2月28日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95K [75インチ]
ハイセンスのminiLED製品と比較検討をしております。
同じminiLEDであれば、ソニーの方が日本人好み、というようなことを聞きました。
家電量販店で少し見比べてみただけですが、良くわかりません。
違いなど、あるのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:25642985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

詳細にLEDの差がどうたらこうたらの事は知らないですが…
>ソニーの方が日本人好み、というようなことを聞きました。
上記で有ればソニーと言うブランド?が日本人好みだと言う事だと思う。
実質な性能よりもね。
書込番号:25643140 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>麻呂犬さん
確かに……。私も、なんとなく信用してしまいそうになります。
よく考えます。ありがとうございます。
書込番号:25643150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブランドを伏せた状態で比較視聴しないと意味ないと思います。メーカーブランドのイメージが頭の中で形成されてしまうからです。
店頭での比較では画質モードを統一してみないと意味がありません。標準モードに統一するとかなど。
書込番号:25643363
7点

ラーメンだってしょうゆ味が好きな人もいれば、みそ味やしお味が好きな人もいる。
日本人好みなんて定性的であてにならないアドバイスは無視して、ご自身の好みで選べばよいと思いますよ。
実際の視聴で画質の違いが判らないなら、価格や機能の違い等で選べばよいと思います。
書込番号:25643799
8点

>久我進D3200さん
こんにちは。
X95Kと国内版U8Kに比較ではソニーの方が性能が高いですが、これはソニーは液晶ハイエンドモデルであり、ハイセンスはミドルレンジなので当然のことです。特にピーク輝度などは店頭で比較してもすぐわかるほどソニーの方が明るいですね。
これとは別に製品のデフォルト画質は、各社味付けというかお化粧の傾向が異なるので、店頭での見た目は色合いなどに差が出ます。これらはモードによって違うしパラメータ調整も出来ますが、ご自身で調整するスキルがない場合は、店頭でデフォルト画質を確認して好みに合うか確認しても良いでしょう。
スレ主さんの場合、肝心の画質差の点が店頭で見てもよくわからない、との事ですので、ソニーのバリューはブランド位と言うことになり、10万高い値段差をご自身に納得させる事が難しいのではないかと思います。
ハイセンスで十分ではないですか?
書込番号:25643888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>久我進D3200さん
75U8Kと比較するよりUKのハイグレードのほうが比較対象と思うのですが・・・
どちらも展示しているお店は少ないかもしれませんが、もう一度家電量販店で
見比べて好きなほうを買えばいいのです。
書込番号:25644098
5点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
見比べしてみます。
書込番号:25644111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エメマルさん
機能的に差が感じられず……。
(音は除外してます)
価格にいきそうです。
書込番号:25644114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
考えをまとめると、価格が一番のネックになってきました。
(大きさと、画質を考慮しつつ)
ハイセンスにしようかと思います。
書込番号:25644117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>balloonartさん
ありがとうございます。
自分なりに比較してみました。
他の方の意見を参考にさせてもらい、ハイセンスにしようかと。
書込番号:25644119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

長期保証をつけましょう。泣かずに済みます。
書込番号:25646908
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-42A90K [42インチ]
本機にはアコースティックサーフェス機能があります。AVアンプからセンタースピーカーの出音している方居られますでしょうか。
当方 marantz SR6015 にてスピーカー配置 6.1.4 となっております。所感お願い致します。
書込番号:25198906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>m_shuzoさん
このテレビ機種はセンタースピーカー入力端子が無いので、適応出来るアコースティックセンターシンクはソニーのサウンドバー対応機種のみで(サウンドバー同梱のSセンタースピーカーケーブル使用)、アンプでは使えないですね。
書込番号:25198989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>m_shuzoさん
こんにちは。
まず、アコースティックサーフェスオーディオプラスは有機ELパネルを平面振動板として内蔵アンプで鳴らす機能のことをさします。
アコースティックセンターシンクは、ソニー製のサウンドバーからのセンターchのラインレベル出力をテレビに入力し、テレビの内蔵アンプとセンターSPで鳴らす機能になります。コントロール端子含めた独自結線ですので市販のアンプのプリアウト等との組み合わせはできません。
おっしゃっているのは、外部アンプでテレビのセンターSPを直接鳴らしたいという事ですので、テレビに「センタースピーカー入力」がないとできません。
上位機種のA95Kには、「センタースピーカー入力」がありますが、本機A90Kにはありませんので、本機のセンターSPを外部アンプで鳴らすことはできません。
書込番号:25199089
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>本機にはアコースティックサーフェス機能があります。AVアンプからセンタースピーカーの出音している方居られますでしょうか。
>当方 marantz SR6015 にてスピーカー配置 6.1.4 となっております。
もう一度、
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-A90K/feature_2.html#L1_200
の説明を良く読みましょうm(_ _)m
<「●対応ホームシアターシステム/サウンドバー」というのが重要ですm(_ _)m
書込番号:25199129
0点

仕様表の入出力端子系統数に
センタースピーカー入力端子
1
とあったのでてっきり接続出来るものと思いました。
以前 SONY KD28-HR500 を使ってました。外部入力出来てウーファーもらしからぬ大きさ。非常に気に入っていたので流石ソニー、画面からとなると更なる期待を持ってました。サラウンドのもう一味付けに魅力的な機能で、使えそうなら迷わないところだったので残念です。
返信ありがとうございました。
書込番号:25199666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50373200M-JP.pdf
上位機種A95Kの取説を読めばわかりますが、スピーカーレベル入力は「センタースピーカー入力」で、ラインレベル入力は「S-センタースピーカー入力」となっています。
この2つの使い分けがHPの仕様表では全くできてないので、おそらく仕様表を作っている人はTVのこの部分の仕様について理解できておらず、会社としても誤記チェックはできていないということかと思います。
事実としては、A90Kには「S-センタースピーカー入力」しかついていないということです。
書込番号:25199997
0点

案内ありがとうございます。A95Kは大きさで置けません。
アコースティックセンターシンクとアコースティックオーディオプラス共外部入力には対応していないという事ですね。
書込番号:25200172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しく見ていたらアコースティックセンターシンクが外部接続機能で、説明文も “さらに、A95Kシリーズは、・・ “ と違ってますね。先ずは仕様表からお願いしたい。
どうやらかねてフラッグシップモデルのみの本機能搭載となっているようで、今後も期待は持てませんね。グラスサウンド、興味津々でしたので重ねて残念。
書込番号:25201976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>m_shuzoさん
当方A95Kユーザーですが、センタースピーカーとして使ってもあまり音良くないので残念がる必要ないですよ。私ならこれは使わないですかね。
有機ELパネルを振動板としてみると質量が大きすぎて中高音以上しか出ません。能率も悪いです。中高音は出音の方位を決定づける程度の威力はありますが、f特的に人の声というかダイアログはかなり違和感ありです。
フロントLRに金を使ってセンターレスにした方がはるかに良いと思いますよ。
うちはFL,FR, SL,SR, SBL,SBRにSWと天井2本(4本拡張予定)にしてます。
書込番号:25202086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっても使わない感じですね。画面から音声は珍しいのも含め期待先行してました。ヴォーカルの基音が300〜460ヘルツ程度だそうです。これは難しいにしても、人間の耳は「特に2〜3kHzの中音域の品質に敏感」らしいので、この辺りが出ていれば行けるかもしれないと思えてました。ガラス面からの出音ですのでもっと高い気がしますね。返信ありがとうございました。
書込番号:25202898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m_shuzoさん
>>人間の耳は「特に2〜3kHzの中音域の品質に敏感」らしいので、
ええ。
ですから音が画面から出ている感は出せます。でもセンターチャンネルを入れるとほとんどのセリフがセンタースピーカーから出ることになりますが、そうなると周波数レスポンス悪さが際立つ感じですね。
いずれにせよ既にサラウンドシステムを組んでいる人がセンターチャンネルに検討できる様な音質ではとてもありません。
今後は専用サウンドバーとのラインレベル入力の組み合わせだけに集約されるんじゃないですかね。
書込番号:25202921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら、音が画面から出ている感あるんですね。“方位を決定づけ“は魅力的です。既設のセンターと並列で、なんて荒っぽ過ぎでしょうか。
このサイズに装備が無いのは、フラッグシップモデル用新しい物好き向けのおまけ機能ってところですかね。当方はフラッグシップモデルは買えない新しい物好きですけど。
書込番号:25203228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>m_shuzoさん
既に解決済みですが。
外部アンプとセンタースピーカー端子での対応BRAVIA使う場合と、ソニーサウンドバーSセンターケーブル専用対応の独自のアコースティックセンターシンクの違いが重要ですよね。
とりあえずブルーレイ映画音響前提ですが、外部アンプだと対応テレビをセンタースピーカーとして設定出来るので、セリフがBRAVIAで出ます。この状態で、テレビのケーブル外すと基本アンプがテレビをセンタースピーカーとしてる場合、フロントスピーカーからセリフが聴こえ無くなります。
一方でアコースティックセンターシンク専用BRAVIAで対応機種のサウンドバーに接続だと、テレビ側ケーブル外しても左右のサウンドバーからもセリフ聴こえます。これはBRAVIAセンタースピーカーを補助的に使用してるからです。
サウンドバー左右フロントとBRAVIAセンタースピーカー両方上手く連携させていますが、どっちが良いかと言うと外部アンプの単独センタースピーカーが性能が良いですね。
ところで、映画ディスクは基本ガサツなAV
音響なので、この違いはそれほどでも無くBRAVIAのアコースティックセンターシンクでも十分なセンタースピーカー性能効果があると認められているのが実態です。
書込番号:25203576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m_shuzoさん
>>あら、音が画面から出ている感あるんですね。
ありますよ。
そりゃだって、高音は出るわけですから、いくらなんでも方位感は出ますがな。
>>既設のセンターと並列で、なんて荒っぽ過ぎでしょうか。
マジメに答えると、現実問題では能率の差がかなり大きくなるので、そこをどう埋めるか考えないと、単に並列繋ぎじゃ厳しいですね。
>>このサイズに装備が無いのは、フラッグシップモデル用新しい物好き向けのおまけ機能ってところですかね。
たとえ不評であっても、前モデルでアピールしちゃった手前、流れで最上位機種のみには残してるだけに見えますけどね。
書込番号:25203708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うむむ、S-センター入力で補助的に画面出音使ってるのより外部アンプの単独センタースピーカーの方が良い。システム全体での評価はあるにしても、使えなくは無い感じでしょうか。センタースピーカー性能効果があると認められているのは、ブランドの貫禄の貢献もありそうですね。
既設センタースピーカーにアッテネーターを入れ、アコースティックオーディオプラスとバランスを取れば、方位を高めダイアローグも損なわないセッティングが見出せるかも知れません。そこまでセンタースピーカーに入れ込めるかどうか。ま、一番の魅力は珍しい事ですけど、 ・・置けた場合に。
書込番号:25204743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
まあいずれにせよA90Kだとソニーのサウンドバー以外と一緒に使う方法はないんですけどね。
今、単体物のセンタースピーカーをご使用であれば、A95Kのセンター入力だと音が全体にかなり痩せてショボくなります。ダイアログに元気がなくなっちゃうと思います。
まあサラウンド経験者なら、一聴すりゃ、ああこれね、ってわかるレベルです。オーディオの一環として捉えられる音じゃないです。
元々内容積もない、画面も振動させる、では原理的に仕方ないことなので特段A95Kを貶めるつもりはないですが。
書込番号:25204827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
外部アンプとセンタースピーカー置く場合はセンタースピーカーどうしてフローリングに置きますが、実はこれダメなんですね。出来るならテレビ台に置きたいけど物理的に無理があります。
ですので、テレビをセンタースピーカーとして使うのは実に理にかなっており、テレビ画面中央からセリフが聴こえてきます。定位がドンピシャで映画だとセリフの割合7割がセンタースピーカー出力なので、この意味がご理解出来ると思います。
書込番号:25206580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

“方位を決定づけ“はサラウンドの本分の一つでもありますしね。ホンのチョッピリの決定付けの補佐でも務まれば充分にも思えます。
ただ置き位置については、A95Kが大きさで置けません。A90Kのアコースティックオーディオプラスを使えれば、スピーカーの置き位置はともかく試す機会もあったんですが・・ 。
ちなみにわたくしサブウーファーも四十cmの台に乗せてます。
書込番号:25206851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
>>“方位を決定づけ“はサラウンドの本分
同時に5.1ch構成にする場合、センターチャンネルはダイアログ再生の要ですからね。方位感だけでなく周波数レスポンスも大事です。
ある程度の音質のスピーカーを使わないと声が変わって聞こえたり、質が落ちてしまいます。
55型が置けないくらいの横幅であれば、フロントはセンターレスのLRの方がまとまりが良くなると思います。
書込番号:25207089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

“アコースティックオーディオプラス“はライン入力端子なんでしょうか。当方のAVアンプ、プリアウト端子があり、それはスピーカー出力と同時出力しています。アコースティックサーフェスとセンタースピーカーを同時に使う、または選択出来る設定も可能であったかと思われます。ただ、納得価格(ダブルスコア超)でTV購入済みですので何ら意味は無いんですけど。
有機ELテレビ、苦戦している様ですね。パネル性能は行き着いてしまって、店頭での表示による差別化は難しい感じしてました。曲面パネルは目を引きますので、商用利用やスマホから巻き返せるかも。
書込番号:25644796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
こんにちは
パネル性能よりも動画エンジンの方が重要なので
実際には、A95KよりもA9Gの方が画像処理は綺麗ですよ
X1ultimate世代のがXRよりも自然です
XR世代は背景ゴーストや、やや暗いマッハバンドが気になります
比べると違いがわかるけど、単体だと気付かないかもですが
センタースピーカーは、sの方のvideo入力側は専用のサウンドバーの制御信号が入らないと出力されないと思います
設計不良でノイズが入るとかで、使うには基板交換が必要らしいです
A95KやA90JやA9GのSP入力は、イヤホンやライン信号で、簡単にモノラルの音が出せます
±に、LRのステレオで入れちゃうと、センタースピーカーの音が悪いと言う例の人の結果になりますが
モノラルSPと比較すれば、5000円程度の音は出ます
センター出力を使うならば、テレビから光アウトで外部アンプに繋ぎ、同時に音を出すと良い感じです、音量は70前後で
リスニング位置で、スピーカーの配置とアンプの出力タイミング調整で、テレビの音と合わせられれは良いですが
比較すれば、センターのテレビ出音が有った方が断然良いです
テレビ放送ならHDMIとSPDIFの音の違いも無いですし
書込番号:25645426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A80L [65インチ]
子供に見せないように買ってからはじめて使用時間制限設定したけど、パスワードも設定したが、試しで制限時間帯に電源を落として入れ直したらロックはかかりません、いつロックかかるんですか?設定したときはロックが掛かりましたが、解除したら再び電源を入れ直してもかからないです、設定のとこに一時解除中と書いてあります、
書込番号:25642319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>はじめて使用時間制限設定した
これは、「使用できる時間」や「制限する時間帯」の設定をしたという事でしょうか?
「テレビの使用時間」を有効にしただけで、上記の時間設定がされていなかったりしませんか?
書込番号:25642451
0点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
設定は写真を撮りました。
制限する時間帯は07:00から06:00まです、この時間帯の中で使用できる時間帯は00:00分ですが、この制限する時間帯の07:00から06:00までの間テレビをつけてもロックがかかってないことです、意味よくわからないです!
書込番号:25642502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>制限する時間帯は07:00から06:00まです、この時間帯の中で使用できる時間帯は00:00分ですが、この制限する時間帯の07:00から06:00までの間テレビをつけてもロックがかかってないことです、
「7:00〜6:00」は「23時間」有りますが、「使用できる時間」が「0時間」なら、「23時間の内、使える時間は無い」って事なのでは?
「使用できる時間」が無いからロックが無効になってしまっているとか...
「使用できる時間」は変更出来ないのでしょうか?
書込番号:25645790
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
本機にはX-Motion Clarityが付いていませんが、この機能があるとどのくらい変わるのか知りたいです。
目で見てはっきりと違いが分かるレベルなのか、もしくはほとんど変わらないレベルなのか、
動きの速い画面で有効であるとの記事もありましたが、動きの遅い画面では効果は見られないのか、
A9Gでも画質設定により近い効果を得られるのか、その他、メリット・デメリットなど・・・
A8Hにはこの機能が付いているので、A9Gとの画質の違いについて知りたいところです。
宜しくお願いします。
5点

>PAC22さん
こんばんは。
本機は有機ELの19年モデルなので、LGディスプレイのパネルの機能であるインパルス駆動モードを使えば、動画の切れは改善します。でもその反面、フリッカー感が出て輝度も暗くなりますので、実際はこのモードを使う人は少ないでしょう。
20年モデルのLG製有機ELパネルでは、インパルスモードの駆動方式を工夫して、フリッカー感を低減し、輝度落ちも控えめになっています。各社の20年モデルの有機ELテレビにはこの機能が付きますがソニーも液晶機に倣ってX Motion Clarityと呼んでいるだけのことです。このモードが好きな人は常用できるかもしれませんね。
この機能、液晶機にもありますが、個人的には動画の切れについては多少改善されても大きな効果は感じず、輝度影響はしっかり出るので、このモードは普段使ったことがありません。
20年モデルのX Motion Clarityについては、機能がついていても邪魔にはなりませんが、実際には使わないと思います。
店頭で実際におやりになって効果をご自身で見てみられたらと思います。
書込番号:23754494
2点

>PAC22さん
この手の補正は少なからず不自然さが増すので切ります。
比べてみるのが良いですよ。
書込番号:23754604
1点

>PAC22さん
こんにちは
この機種は モーションフロー くっきりさ で、インパルスモードを有効 無効にできますが
A9GはX-Motion Clarityが付いていません
この機能は パネルの違いにより、A8Hは 120Hzか60Hzの黒挿入、A9Gは 60Hzだけの黒挿入です
点滅の デューティ比 (点灯してる時間と 消灯している時間の比率) は、
両方とも50%なので、明るさ的な違いは ないです
しかし、点滅周期は、A8Hの方が120Hzで早いから、フリッカー感が減りますし
倍速効果がより際立つと思います
黒挿入のデメリットは、画面内の目線移動で、映像が2重に見えますが(目の残像のため)
A8Hの方がより細かく4重に見えてしまう事ですね
もちろん、テロップなどを目で追ったり、画像と同じ目線移動なら問題ありませんが
静止画の2箇所を、目線移動で両方見るときなどは、よりチラツキが気になります
倍速フレームのインパルス発光イメージ
通常 112233445566 フリッカーなし
A9G 1..23..45..6 60Hzフリッカー
A8H 1.2.3.4.5.6. 120Hzフリッカー
A9G 11..33..55.. それか倍速が無効になるかもしれない
黒挿入を使わない通常の画質や明るさは同じです
書込番号:23754801
4点

>PAC22さん
インパルスモードの明るさはPWM駆動のデューティー比だけでは決まりません。
20年モデルの新しいインパルスモードでは、ON時の駆動電流を上げることでインパルスモードの輝度落ちを改善しています。これはLGのパネルの機能です。なので、明るさ的な違いはない、は間違いです。
書込番号:23754862
0点

ご回答有難うございます。
A9Gにある「くっきりさ」という設定をするとフリッカーが出て暗めになりますが
X-Motion Clarityは、この「くっきりさ」の機能を補正している感じですかね。
X-Motion Clarityについても若干のフリッカー感と暗さはでるようですので
「くっきりさ」機能をOFFにした方が見やすい感じの人であれば、X-Motion Clarityも
あまり使わない機能のような気がしました。
ご教示いただき有難うございました。
書込番号:23755643
1点

関連情報ですが、同じ55A9Gにて、設定が同じで、
ファーム違いの比較をしました
画面全体の明るさも10%〜20%ぐらい違うかな、気になる点は
120fsの比較ですが、A8Hファームは動く輝点が明るいです
2倍近く明るいかも
1フレームのオーバシュートが大きいからか
動画認知も良くなると思います
これがXMC対応ファームの動画アシストなのでしょうか
黒挿入インパルスモードも5割ぐらい明るいです
明るさ最大、消費電力減明、ゲームモード、その他センター値
後日、別スレでまとめる予定です
書込番号:23773850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A90Jで実際に使ってみましたが
画面が明るくなる事はなく
黒挿入のデューティー比が、画面の動きにより
可変するだけです
具体的には、静止画に近いときは、暗くならず
画面の変化が多いときは、黒挿入時間が多くなるから
設定上は、挿入無し、5%から20%、10%から40%、50%
な感じです
ちらつき感は50%と違い、ほぼ無いですね
A9Gと写真を撮り比べましたが
点滅時の画面の明るさが増すことは無いです
妄想で話す方は、メーカーの説明を盲信されるらしく
充てに成りませんね
書込番号:25001896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較写真を載せて無かったので上げておきます
A9G は 黒挿入なしのフリッカーだけ
A90J は X-Motion Clarityでの画像の変化に応じ
黒挿入の幅が可変します
書込番号:25645370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可変120Hz黒挿入のX-Motion Clarity機能搭載機は
A8H A9Sで
固定60Hz黒挿入機は、A9G A95Kです
画像処理の綺麗さは、XRよりもX1ultimateが上ですが
黒挿入の性能は、A8H A9Sが上です、倍速可変黒挿入なので
サッカー等の動画は、横スクロールが多いとやや暗くなり
明るさが変動します
A9GやA95Kの黒挿入は、倍速無しでチラツクだけです
書込番号:25645390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-50X85J [50インチ]
家電音痴の質問ですがGoogleで調べても電気屋に行っても解決しなかったのでここに質問させて頂きます。
ハードディスクに録画して倍速で見ると字幕が消えてしまいます。
倍速で見ても字幕が出る様にする方法はあるのでしょうか。
前の東芝wooが普通に出来ていたので普通にできるものだと思ってました。
あと、気になるのは祖母がwooに比べるとブラビアの喋り声が聞こえづらいらしくメチャ音量上げてうるさいので(笑)これもなんとかならないのかな。
書込番号:25641924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補聴器を使用されたほうが良いのではと思いました。難聴のような気がします。補聴器が嫌なら耳元に置いてテレビの音を聞くスタイルのスピーカーを使うという手段もあると思います。
音が聞きずらいのはトーンコントロールで低音持ち上げる音にした方が良いのではと思います。高齢の方は高音域が聞こえにくいようです。
書込番号:25641984
7点

>mahanaさん
こんにちは
>>wooに比べるとブラビアの喋り声が聞こえづらいらしく
そこそこ古いwooでしたら、wooの方が音は良いと思います。今の薄型テレビはスピーカーが底面についてるので音がはっきり聞こえません。
可能なら2万円くらいのサウンドバーを買ってテレビと接続すれば、サウンドバーから音を出すことで音質改善できますので、あまり音量を上げなくても聞こえやすくなると思います。
あるいは手元スピーカー等を買うかですね。お年寄りはこの手のデバイスを嫌うケースもありますが。
https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-LSR200/
2倍速の字幕についてはおそらく仕様なのでどうにもならないかと。
書込番号:25641987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のレグザは字幕は無理かな?
私ん家はレグザばかりだから他社確認出来ないです。
設定も出すか?出さないか?だけで倍速に掛けての設定は無いですね。
でも、パナのレコーダーでは出来ますね、機種によるかも。
音は加齢による部分とテレビのスピーカーが低下していると思います。
音声設定でイコライザー等で変えて見ましょう。
サウンドバーも効果が有りますがミライスピーカーが良いかもです。
どちらもチト高いのが難点ですね。
書込番号:25642079 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今のレグザは字幕は無理かな?
私ん家はレグザばかりだから他社確認出来ないです。
設定も出すか?出さないか?だけで倍速に掛けての設定は無いですね。
でも、パナのレコーダーでは出来ますね、機種によるかも。
音は加齢による部分とテレビのスピーカーが低下していると思います。
音声設定でイコライザー等で変えて見ましょう。
サウンドバーも効果が有りますがミライスピーカーが良いかもです。
どちらもチト高いのが難点ですね。
書込番号:25642080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Wooは日立の商品じゃないかと思います
テレビで録画で、録画番組の早送り再生が字幕付きで見られたのは東芝だと思います。日立も出来たのかもですが
東芝のテレビは以前は録画番組の早送り再生で字幕は表示出来ていて、一時期は出来ない製品があったものの、少し前に復活したようです。現在はどうでしょう
早送り再生で字幕付きで見たい番組がどれくらい提供されるかはわかりませんが、Tverで字幕付きで早送り再生で視聴が出来ます
NHKプラスは、早送り再生で字幕付きで視聴が出来るとの情報は探せませんでした。出来るかもしれません
書込番号:25642126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mahanaさん
祖母の人だけならミライスピーカーとかネックスピーカー見たいなので対応すれば良いんじゃない
ネックスピーカーはネットの格安でも使用上は問題ないです
書込番号:25642133
6点

>mahanaさん
・倍速で見ても字幕が出る様にする方法はあるのでしょうか。
→他のテレビでできるかわかりませんが、テレビを買い替えるとは思えないので
レコーダーをお勧めします。
すべて1.3倍速ですが、手持ちで実施した結果
・2Kレグザレコーダー T3007 〇
・4Kシャープレコーダー 4B-C10DW3 〇
・4KDIGA 4CT301 〇
・SONY 古すぎて1,3倍速なし
・喋り声が聞こえづらいらしくメチャ音量上げてうるさいので(笑)これもなんとかならないのかな。
→皆さんのいう通り、手元スピーカーがいいと思います。
・ブルートゥースブルースピーカー 置き型で充電させながら使用する。安価で済む
ネックスピーカーもいいが、音がスカスカのものもあるし、充電忘れると使えない。
・SONY手元スピーカー ワイヤレスです。高いがふるさとの納税品もある。
・ミライスピーカー 効果は知らないがいいらしい。旧型が値下げ中 19250円? でも有線です。
書込番号:25642194
8点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
アドバイスありがとうございます。
補聴器は作ったのですが気に入らない様で使わないんです。
やっぱりスピーカー購入ですね。
書込番号:25644969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
やはり倍速字幕は無理なんですね。
ソニーの手元スピーカー良さげですね。
初めて見ました。
これならいいかもです。
リンク貼ってくれてありがとうござました。
書込番号:25644972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
アドバイスありがとうございます。
機種によりますよね。
当たり前だと思ってた機能が無いのでまさかってなりました。
ミライスピーカーってテレビ通販かなんかで見た気がします。
お財布と相談してみます。
書込番号:25644975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
アドバイスありがとうございます。
日立でしたね。
しかもwoooでした。
色々間違ってました。
tverだとcm飛ばしや倍速が出来ないんですよね。
まぁどこかしら我慢しなきゃって感じですけど
今まで出来てたことが出来ないのがなぁ
って思っちゃいます。
書込番号:25644979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125S横浜さん
アドバイスありがとうございます。
ネックスピーカーですか。
あ これ、ついでに肩揉み機能もあると最高ですね(笑)
書込番号:25644980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>balloonartさん
アドバイスありがとうございます。
このレコーダーならブラビアでも倍速で字幕がでるんですか!
ありがとうございます。
解決しそうです。
書込番号:25644982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-50X90K [50インチ]
お世話になります。
どなたかご教示願います。
購入後3年経過したのですが、急に電源が落ち、赤色LEDが4回点滅を繰り返すようになりました。
(よく耳にされる症状かと思います。)
コンセントを抜いて再度電源を入れると普通に画面が出るのですが、
数秒後に電源が落ち、再度赤色LEDが4回点滅を繰り返します。
コンセントを抜いて再度電源を入れると画面が出るので、
基板の不具合ではないかと思いますが、どうなのでしょうか?
やはり液晶パネルの不具合でしょうか?
パネル交換(\120,000以上)するつもりはありません。
出張修理サービスに来てもらった結果パネル交換が必要だったら
出張料\5,500がもったいないと思います。
どなたか同じ症状で修理した方はいますでしょうか?
5点

サービスマンから直接聞いたのですが、パネル交換になるそうです。
書込番号:25639266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あきらっちょぶ さん
返信ありがとうございます。
やはりそうですか・・・あきらめます。
それと・・・すみません、掲示板間違えました。
KJ-49X9500G です。
でも同じですよね、XRJ-50X90Kで購入検討します。
書込番号:25639281
1点

>shihandaiさん
こんにちは
ヤマダ電機のザ安心(4000円)に入れば、今年中は他店購入でも
無償修理が可能ですよ
テレビの故障以外に電源周りの電圧低下の保護動作なので
家のコンセントやブレーカーの劣化や、コンセントタップの
劣化 接触不良も原因かも知れませんよ
参考例で、矩形波タイプの無停電で動作させたら
旧機種のG世代は動き、J世代は電源エラーで落ちやすいです
なので、電源品質も影響しています
60Hz地域よりも50Hz地域の方が、電力品質が悪く落ちやすいですね
書込番号:25639286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>shihandaiさん
こんにちは。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
上記リンク先から型名を入れて質問に答えていくと、修理代目安が129,030円になります。
延長保証入ってれば問題ないですが、入ってないのであれば万事休すですね。
なお、ヤマダのNewザ安心は昨年1月で新規受付終了しているのでこれから新規に入ることはできません。
後継でヤマダあんしん保証というのがあり、こちらは入会すればヤマダ購入品であれば後付けで延長保証が受けられます。
書込番号:25639306
4点

>shihandaiさん
また、SONYかああ。
3年目というのが微妙なラインですね。
まあ、延長保証入ってない場合は、有機コスパ機に買い替えた方が良いかも。
書込番号:25639316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じく
ソニーが駄目ってことではありません
だけどソニーで次もなら流石にショックは大きい
延長保証に入るなら手厚い販売店系列で
製品は最安とはいかないかもですが安心・安全で
あるいはレグザかハイセンスを安く買って延長保証は加入せずもあります。メーカ保証はレグザは1年でハイセンスは3年です
ハイセンスは故障なら修理とはいえ、ほぼ交換の印象です。不具合が直らずってことはないんじゃないかと思います
だけど高品位な画質をお求めならソニーで
書込番号:25639450 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん、たくさんの情報ありがとうございました。
結論:長期保証に入る
ですね。
XRJ-50X90K購入します。
書込番号:25640567
1点

おまけ
家電製品の延長保証は、大手家電量販店系列ごとに様々です
延長保証に加入には有料と無料とはあるけれど、それよりも保証期間、保証回数(回数の有無)や保証限度額の有無等にご着目です
経年で保証限度額が漸減や免責額ありなどは良く見る内容です
延長保証で製品を長く安心して使いたいところですが、延長保証の保証期間は5年前後に区切りがあります。10年を保証するところもあるけれど後年では、保証限度額は少なくなるようです
検索すれば個人のブログがいくつか探せて、どこでも同じ様な見解です。大手家電量販店の系列ごとの延長保証の保証内容はおよそご理解出来るんじゃないかと思います。候補があがれば規程・規程をご一読されたら良いと思います
搬送・設置までをご依頼された方が良いと思います
製品に不具合ありで初期故障か壊したかの区別が出来ないと面倒なことになると思います
書込番号:25640722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shihandaiさん
もうSONY製品買うならSONYストアの有料保証の物損付
XRJ-50X90Kなら
5年ワイド27,500円に入いれってSONYが言ってる気がします、
書込番号:25640756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shihandaiさん
こんにちは。
長期保証はK'sデンキが良さそうですよ。加入料無料、保証金額無制限は魅力ですよね。まぁその分価格に乗っかっているでしょうから、価格を優先するか保証を優先するかでしょうね。
参考までに↓
https://umi-aozora.com/kaden_hoshou/
書込番号:25640805
3点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001448851_K0001448855_K0001528404&pd_ctg=2041
ソニーストアで思い出したけれど
ソニーストアに行けるなら
有機ELにご興味があるなら
有機ELだから予算は幾らかは上回ってもご検討なら
製品は型遅れでも良いのでしょうから
XRJ-48A90Kはソニーストアで交渉すれば、最安値のネット通販価格くらいで買えることも考えられます
同時にXRJ-50X90Kもソニーストアで交渉すれば良いと思います。48A90Kより大きな値引きは無いかもしれないし、有るかもしれません
やってみないとわかりません
ネット通販価格と大手家電量販店の販売価格に大きな乖離があり、不人気の機種で、ソニーストアで取り扱いがある製品が対象です
行ける所にソニーストアがあるならばご交渉で良い結果を得られるかもしれません
書込番号:25641177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





