
このページのスレッド一覧(全15741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 7 | 2025年5月28日 10:07 |
![]() |
18 | 3 | 2025年5月23日 22:43 |
![]() |
19 | 3 | 2025年5月18日 19:04 |
![]() |
94 | 23 | 2025年5月13日 18:07 |
![]() ![]() |
127 | 11 | 2025年5月10日 17:54 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年5月10日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X75WL [65インチ]
このTV、購入検討しています。現在、パナTH-49FX750にヤマハサウンドバーとイヤホン端子にBluetooth接続で少し離れた場所にスピーカーを設置しています。SonyTVも同様に同時出力可能でしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:26191403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のりたまちゃまさん
こんにちは。
残念ながらこの機種はイヤホン端子を使うと他からは音が出なくなります!
今まで通りの使い方を継続する方法としてはイヤホン端子ではなく光デジタルケーブルにて接続することです。
サウンドバーをHDMI接続、Bluetoothのトランスミッターを光デジタル対応のものに変え接続
テレビの音声出力設定のデジタル音声出力をPCMに設定すれば同時に出るかと思います
ただそれが出来ると確認したのは自分の手元にある43X80LとHTX8500と光デジタル機器でのことです。相性などもあるので何とも断言しづらい部分はあります。。。
書込番号:26191825 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

現行のBRAVIAはBluetooth内蔵してるので、イヤホン端子接続のBletoothアダプタ不要と思います。
ただ、サウンドバーを光デジタル接続しないと同時出力は出来ません。
HDMIケーブルで無く、光デジタルケーブルで接続してください。
書込番号:26191857
17点

>のりたまちゃまさん
こんにちは。
以前はその様なモードが用意されていましたが、今売られているブラビアでは、同時出力はできません。
光デジタル端子からの音声は常に垂れ流しですので、こちらを有効活用する方法を考えてみてください。
書込番号:26191902
1点

>のりたまちゃまさん
補足ですが2024年モデルからイヤホンとテレビスピーカーの同時出しが復活したんですよね!汗
ただ価格帯が違いすぎるので、やはりコストを下げるなら光デジタルのBluetoothトランスミッターを検討してみてください。
光デジタル接続のBluetoothトランスミッター
「WLA-NS7」等
書込番号:26191928 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

皆さま
早速多くのレス誠にありがとうございます♪♪大変感謝しています。予算も無いので今ある資源を使いたいのですが、サウンドバーYAMAHA YSP-2200を光デジタル接続に挑戦して見ます。サウンドバーには光デジタル端子が2系統ある事が確認できました。早速、\1,000前後の光デジタルケーブルを購入しようと考えてます。
もう1つ質問ですが、、、汗。リビングにTV、そしてキッチンにBluetooth接続のスピーカーPanasonic SC-MC20を接続してTV音声を聞いているのですが、他にいい方法がありましたら教えて下さい。電子レンジを付けると2.4MHz帯で干渉してTV音声が途切れて聞き辛いので汗。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:26192399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のりたまちゃまさん
サウンドバーはHDMI接続すると電源連動が効いたりテレビのリモコンで音量調整できますので使いやすくなります。光デジタルで接続するとそういうメリットがありません。
なので、サウンドバーとテレビは、ARCと書いてあるHDMI端子同士をHDMIケーブルで接続しましょう。
SC-MC20の方は光デジタルから変換器を用いてミニプラグに変換してMC20の送信機につなぎます。
変換器は下記の様なものです。
https://amzn.asia/d/fC24wtf
変換器の電源はUSBからとります。変換機とMC20はMC20付属のケーブルで接続してください。
書込番号:26192765
1点

素晴らしいご提案、誠にありがとうございます。現状の使い勝手が使えなくなるのはとっても不便なので光デジタルよりHDMIが最善ですねーーー。光デジタル→ミニプラグ変換って、素晴らしい箱があるんですねー、とっても驚いてます。早速確認します。お忙しい中、温かいレス頂きまして感謝でいっぱいです。Braviaは6/7発売直後にこの旧製品購入予定です。ありがとうございました♪♪
書込番号:26192839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90L [55インチ]
上記やり方がわからず困っております。
先日、XRJ-55X90Lを購入しました。
PS5を通常は別のモニターで遊んでいるのですが、
購入をきっかけにテレビでリモートで遊びたいと考えています。
PS Remort Playというアプリをテレビ側にインストールするとネットに記載はあるのですが、インストール方法が分からずという状況です。
@、PS Remort PlayはOS12から対応ということですが、このTVはOS10です。こちらを12にアップデートする方法はありますでしょうか?バージョンアップは最新にしております。(アプリ検索では出て来ず…という状況です。)
A、PS Remort Playがインストールできなかった場合、他にリモートプレイのやり方があればご教示いただきたいです。
基本的な質問、ご質問場所などでしたら申し訳ございません。
書込番号:26187208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Android TV OS 12以降を搭載したテレビまたは機器
Google TV Streamer(4K)やChromecast with Google TVも使用できます。詳細については、Google Playを参照してください。
Google TV streamerとか使えばいいのでは
書込番号:26187369 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>trashの気ままな散歩さん
こんにちは
メーカーが配布するバージョンアップ用ファームウェア以外に、独力等でGoogle TVのバージョンアップは出来ません。
OSはハード依存部分があるからです。
本機もそのうち12へのアップデートファームが配布されるかもしれないので待つしかないですね。
書込番号:26187956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘイムスクリングラさん
ありがとうございます。ご返信遅くなりすみません。
Google TV streamerを購入し遊ぶことにしました。
>プローヴァさん
ありがとうございます。スマホのようにバージョンアップ出来るのでは…と安直な考えを持っておりました。
いったんGoogle TV streamerを購入し気軽に待とうかと思います。
書込番号:26188334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 8 K-55XR80 [55インチ]
現在使用しているテレビ(SONY KD-49X8500B)より以下2点からどちらかへの買い替えを検討しているのですが、どちらを選んでも画質や音質に違いはあるものでしょうか?
有機ELテレビは初となりご教授頂けると助かります。
BRAVIA 8 K-55XR80 [55インチ]
REGZA 55X9900N [55インチ]
1点

>vapxs7さん
こんにちは。
どちらもLGディスプレイ製の有機ELパネルを使用していますが、X9900NはMLA付きの高輝度パネル、XR80はMLAなしの普通輝度パネルになります。しかも、ソニーの場合、画面出音のためにアクチュエーターをパネル裏に設置していますので、排熱性が弱く、ピーク輝度維持時間が短めです。
ソニーとしては有機ELに力を入れていませんので、サムスンパネル採用の最上位モデルも1年前の古いパネルとなっております。
ソニーは録画でオートチャプターもつきませんし、同社レコーダーへのLANダビングもできませんので、録画機能も弱くなっています。
ということで候補の二機種なら文句なしにX9900Nの方がベターです。
ただ今年パネル採用のX9900RやパナソニックZ95Bは性能が著しくアップされていますので、ご注意ください。
Z95Bの場合、24年最強モデルのZ95Aに比べてもピーク輝度が1.7倍ほど高くなっており、画面反射も低減されています。
書込番号:26179656
2点

プローヴァさん>
ご回答誠に有難うございます。
今までSONY製のTVをメインに購入して来ましたが他社の製品も遜色なくそれ以上のスペックである事が判りました。
値段面で25年製の最新モデルは厳しそうなのでX9900Nを購入しようかと思っております。
詳しくご説明頂きまして誠に有難う御座いました。
書込番号:26179680
3点

>vapxs7さん
解決済みみたいですが、百聞は一見にしかずです!
ぜひとも店頭で見て決めてくださいね〜!
カタログスペックだけがテレビの良し悪しを決めるものじゃないですから。
画面そのものから音が出るという点はSONYだけの特権ですよ(^^)
人の口元から音が出る映像と音の一体感が素晴らしいです。そして映像についてもパネルに頼らないSONYならではの絵作りがあります。
ただHDD録画するならREGZAは強い!
それ以外ではSONYならではの高画音質、VODサービスの豊富さや各社サービスとの連携機能、洗練されたUI、拡張性の高さ、リモコンの使い勝手などなど、SONYにしかない要素が豊富です。
自分は断然XR80がおすすめです。
ぜひそれを踏まえた上で自分を信じて自分がいいと思ったもの大切に選んでください。
(こんな事返信しても独り言で終わるんだろうなぁ(笑))
書込番号:26183045 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X90L [75インチ]
本日ビックで 65X90L と 75X90L をオーダーしました。10畳ダイニングの壁に75を壁寄せスタンドで高めに、つながった14畳リビングのテレビボードに65、1.6m横にずれますがほぼ対面になりモロ見通せます。帰って考えるうち、店員に「別の部屋ですか?」と問われた意味がこれかと思い当たったところです(ハイと返事しましたが(汗))。TV to TVの対面距離が8.6m、食卓に座って75の正面2mから75に向かって操作するのがメインになりますが、この時背面テレビボードの65が反応するか気になります。やってみないとわからないのだとは思いますが待っている間気になるので、もしご経験から何かコメントくださる方がいらしたらと質問してみます。バカヤロウ!とは言わないでくださいね m(__)m
書込番号:26156155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品に格納されていて、テレビの画面で閲覧できるオンライン版のヘルプガイドに
リモコンモードの設定(変更)
があると思います
まだ届いていないのだろうから届いたら現品で確認
ふたつのテレビの信号、チャンネルを変えれば良いのでは
コストダウン目的で設定不可能であれば残念ですが
書込番号:26156176 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

電源は赤外線で、残りはBluetoothみたいですね
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-X90L/spec/
10一部(電源オン/オフ、チャンネルポン)操作時は無線(Bluetooth)ではなく赤外線での操作となります
ブラビアで、同じようなクチコミがありました
https://s.kakaku.com/bbs/K0001347771/SortID=24264952/
書込番号:26156195 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

55X90L使ってますが、リモコン設定画面にリモコンモード変更はありません。
電源ボタン又はチャンネルボタンで、確実に2台反応すると思います。
間に合うならどちらか1台キャンセルして別メーカーにする事をお勧めします。
書込番号:26156332
11点

>よっしーkpさん
こんにちは
ブラビアのリモコンコードって昔から一つなんですよね。
電源オンオフは赤外線で、オンした後はBluetooth接続なので、オンの時だけ気にして操作すれば後は大丈夫と思います。
対面だし距離があるので操作したいテレビの方に向ければもう片方はオンしない様にできると思います。なんならオンの時だけ発光部の周りを手で覆って筒を作るとかすればと思います。
書込番号:26156376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、早速ありがとうございます
>ぬへさん
なるほど電源とチャンネルは反応しうるということですね。
>ひまJINさん
やはりリモコンモード切替はないのですね。同シリーズ情報大変参考になりました。
2台動いて困っているというぬへさん引用の口コミは2台を並べて使用とのこと。
壁反射の総距離11mでどうか?という点でどなたかごコメントできる方はいらっしゃいませんでしょうか? 壁の赤外線反射率なので家により万化とは思いますが。ちなみにザラザラの塗り壁です。赤外線の出る窓に何か貼って弱くするとどうかなども? よろしくお願いいたします
書込番号:26156389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
すれ違いました。核心のところについてありがとうございました。たしかに貼るよりも手で隠す方がテンポラリーで良さそうですね。
さて、チャンネルも赤外線とメーカーページにありますが、ぬへさん引用のページでも電源だけ気をつければ良いとのコメントあり。この辺はどうなっているのでしょう?
書込番号:26156399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。チャンネルボタンではなくチャンネルポン、ですね。ほっとしました。
書込番号:26156404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっしーkpさん
チャンネルはBTです。ご心配なく。
チャンネルポンはチャンネルボタンを押すことで電源も一緒に入る機能なので、電源を入れる=赤外線トリガーになりますね。
書込番号:26156435
1点

>よっしーkpさん
BRAVIAの実機で試したわけではないけど今のテレビリモコンは赤外線、Bluetooth兼用になっているメーカーが多くてBluetoothで接続していてもボタン押したときBluetoothスピーカーだけじゃなく赤外線の信号も出るのではないですかね?
Bluetoothはペアの機械しか動かないから2台のテレビにそれぞれBluetooth設定すればもう1台のテレビは動かない
赤外線はBluetoothと違って信号が入らない位置だともう1台のテレビは動かない
Bluetoothリモコンのメリットはテレビの方を向けていなくても操作出来るということだけど逆に言うとリモコンの向きによっては1台のテレビはBluetooth、もう1台のテレビは赤外線で反応して2台同時にチャンネル変わったりというのはあると思います
BRAVIA付属リモコンの赤外線の範囲はわからないけどSONYの学習リモコンだと赤外線の範囲がすごく広くて真上、真横は当たり前に反応角度によっては後ろ向けていても操作できるからBRAVIAのリモコンが同じくらい超広範囲に飛ぶんだったら普通に2台のテレビが同時に動くでしょうね
いくらBluetoothでも反対向きに使うとか普通はやらないし超広範囲のリモコンもそんなに多くないと思うから一番最悪の場合はこうなるくらいに読んでもらっていいですけどね
もしBRAVIAのリモコンは基本的にBluetoothでしか動かなくて赤外線は電源オンオフのみ(Bluetoothペアリングしないと一切操作できない)ということだったら書いたことは起きないから電源オンオフのときだけ気をつければ大丈夫ですね
書込番号:26156718
9点

昔からソニーのリモコンの赤外線って、他社と比較して結構強力だと思います。
ただ11mはかなり微妙ですね。
壁反射だと環境次第なので、ほんと実際試して見ないと分からないと思います。
Bluetoothはペアリングして動作するので、対象と別のテレビ操作は出来ない筈です。
ただ我が家の55X90Lで、Bleutoothの接続が勝手に切れてた事があるので注意して下さい。
書込番号:26156944
10点

LDKでレグザ3台あり、5mくらいでやってみたらリモコンの
赤外線が強いと体で隠しても後ろのテレビの電源が入って
しまいますね。(リモコンコードは2台同じ)
反射で電源が入るようだったら、リモコンの先を筒などで囲んで、
筒の先を受光部にあて、反射波がもれにくいように工夫するのが
いいかもです。
電源さえ入ってしまえば、Bluetoothの電波なら干渉も誤動作も
ないと思う。
ただ、チャンネルボンなどで赤外線がでたら誤作動するだろうな。
電源だけだったら、レコーダーをつないでHDMIリンクさせ、レコーダーの
電源を入れたらテレビもつくようにするのもいいかも。
書込番号:26157201
10点

>マヨポンくんさん
>ひまJINさん
さらにコメントありがとうございます。BT赤外同時の可能性。ソニー強力ということもあり油断はできないってことですね。
>balloonartさん
レグザ実験、ありがとうございました。こちらも大変参考になりました。
幸い当家は一空間で家族が異なるTVで異なる番組を視聴して突然チャンネルかわり大事な一瞬を見逃したと家族で争い、というほどTV好きではないので、トラブルが起こったら対策をかんがえることとします。今回さまざまなコメントを頂戴して到着までの心構えができ、質問してよかったと感じています。
2年前から自分が買うならこれと思っていたモデルがモデルチェンジ値下がり&在庫払拭前で2台買えてしまった喜びを、今回の心配と到着後の手間が凌駕することは、たぶんないでしょう(たぶん(笑))
お答えくださった皆様にあらためて感謝いたします。
書込番号:26157285
2点

>よっしーkpさん
メーカーによっても違うかも知れませんが、BluetoothリモコンのテレビはBluetooothと赤外線による操作を受信しますが、Bluetoothリモコン側はペアリングしていればオンオフ以外の赤外線は発しないように見えます。リモコン電池の無駄使いですからね。
なので、オン後に赤外線により混信誤動作はないのではないかと思われます。
BTリモコンのテレビが同じ部屋に2台ありませんので実験はできかねますが。
学習リモコンは通常より高出力で角度の広い赤外線エミッターを使っているのが普通ですので、学習リモコンの動作をもって付属リモコンの動作を語ってもあまり意味がないと思います。
書込番号:26157683
0点

>よっしーkpさん
リモコン押したけど反応が鈍いというのが一番ダメだからBluetoothにしたからと言って赤外線を止めるというのは普通しないと思います
どっちも動くけどよほどのことが無いと発動しない場合はいいけどもしもかなりの確率で反対側のテレビも動いてしまうようなら適度な厚さのゴム板を小さく切ってロの形にする
それをテレビのリモコン受光部に貼り付けるといいと思います
リモコン受光部に壁が出来るから反射で入ってくる信号を防げるようになると思います
(厚さがあればあるほど壁が高くなるからどんどんタイトになる)
デメリットは斜めからの受信が弱くなるからそのテレビを動かす時にしっかりテレビに向けてリモコン使わないとダメなところだけど、通常操作はBluetoothだから電源オンオフとか特定の操作の時だけこれを守ればそんなに不便はないと思います
書込番号:26157697
9点

>>Bluetoothにしたからと言って赤外線を止めるというのは普通しないと思います
誰が普通しないと思うかはともかく、実際にパナソニックの機種では、オン操作でテレビが起動した後は赤外線が出ないことは確認済みです。
純正リモコンで操作している場合、リモコン側が同じタイミングで赤外線とBT両方発信する意味はないですからね。BTで届かない場合赤外でそれが改善することはないですから。
書込番号:26161121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実際にパナソニックの機種では、オン操作でテレビが起動した後は赤外線が出ないことは確認済みです。
電源オン用に赤外線を出す>テレビが起動してBluetooth接続を確認>赤外線をオフ(電源オフ用に電源ボタンのみ常時オン?)>テレビの電源が切れたら赤外線をオン
ということでしょうか?
接続によって赤外線をオンオフするのはテレビではなくリモコン側の制御、機能になるからPanasonicはかなり凝った作りをしてるということですね
書込番号:26161816
4点

リモコンの電源オンボタンはテレビのオンオフとBT起動終了のトリガー、BT接続が確立されたらリモコン側は赤外を切る。簡単なことです。普通のエンジニアならこのくらいやるかと。
書込番号:26162101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BRAVIAのリモコンで確認しないのですか?(笑)
書込番号:26162196 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>普通のエンジニアならこのくらいやるかと。
なるほどです
ビエラのエンジニアは普通でソニーやレグザのエンジニアは普通じゃないってことですね(レベルが低い?)
Bluetooth接続になったても赤外線を切らないことをデメリットと思わない、Bluetooth接続って少し不安定なところもあるから補助的に赤外線を出す方がいいと思うんだけど赤外線を出さない方がいいと考えるのが普通のエンジニアということですね
でも1年経ってもまともにアップデート出せない普通のエンジニアより定期的にアップデート出してくれる普通じゃないエンジニアの方が個人的に信用できるかな?
書込番号:26162430
5点

>マヨポンくんさん
少なくともソニーやレグザが世の中の基準じゃないことがわかってよかったんじゃないですか。今後は間違ったことを居丈高に語って恥ずかしい思いをしなくて良いかも知れません。
書込番号:26162533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
K-65XR70を購入予定です。
@地震対策とA保護パネル、について教えて下さい。
@地震対策では商品に対策ベルトがついてますが、穴を開けないとです。Amazonや楽天などで穴を開けずに固定できる商品がありますが、おすすめがあれば教えて下さい。
A保護パネルでは、反射やブルーライト対策で考えてます。保護フィルムですと、スマホのように貼り付けるのはテレビのような大画面で失敗しそうです。保護パネルについてもおすすめがありましたら教えて下さい。
書込番号:26170362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆき瑞樹さん
こんにちは
Aについての回答です。
保護フィルムも保護シートも界面反射による悪影響はテレビ単体の状態より確実に悪化しますので、反射対策にはそもそもなりません。
保護フィルムは画面に張り付くので界面が1面増えます。保護パネルは界面が裏表の2面増えますので、保護パネルの方が界面反射による悪影響が強く出ることになります。
表面にARコートなどをつけた商品ではその影響が多少緩和される程度です。テレビ素の状態より確実に画質は劣化します。
ブルーライト対策はブルー帯域の色だけ選択的に落とすものですが、副作用として画面が黄色っぽくなり正常な色合いが出なくなります。そもそも有害とされる紫外線はテレビからは出ていませんので、ブルーライト対策は、対策品を売るための方便の要素もありますので、あまり気にしない方が良いと思います。
このためだけなら画質調整でブルーのゲインを落とすことで同じような効果は得られます。もちろん画面は黄色くなります。
保護パネルは、小さいお子さんがいるので、反射増加のデメリットを押しても保護優先で導入するというものですから、性能面では悪化要素のみです。積極的に何かを改善はできませんのでその点理解された上で保護目的で導入されて下さい。
書込番号:26170375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おお昔、1インチ1万円スタンド別売
地デジは1年後始まる時代
に32万円だして32インチ買いました(20代)
貧乏性ですのでプラバン買って貼ってた(両面テープで)
その後地震が来てテレビが倒れて
液晶だけ割れました
しっかり固定の方が安心ですよ
書込番号:26170385
25点

紫外線とブルーライトは厳密には違いますよ。紫外線の中にブルーライトと波長が重複していますが。
強い青白い光が脳を誤解させたり目を疲れさせるのです。
書込番号:26170492
20点

>ゆき瑞樹さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
@について、解決に向けたアドバイスだけ。
前提をある程度詳しく示しましょう。。。多くの善意の他人を「後出しジャンケン」で振り回さないためにも。
例えば以下のごとく観点で。
(1) そのK-65XR70の設置(予定)状況は?
どんな設置方法でどんな場所に据えるのか。
周りにある物で「揺れた時の支え」に使えるものは何か(壁?床?天井?重たいテレビ台?)。
(2)「地震に備える目的や程度」は何か。
地震の時に、テレビが一切ズレも傾きも倒れもせず自立を保っていてほしい?
普段人の居る側に倒れて人的危害が及ぶことさえなければ、テレビは人の居ない側にならズレても倒れても、最悪壊れてもいい?
(3) どの程度の地震を「想定内」とするのか?
いざ地震が来たとき、どんな程度の揺れまでは無被害〜手直し補修で済んでほしいのか/それ以上なら倒れようが壊れようが「仕方なし」と割りきるのか。
その境目は震度5くらいなのか7かそれ以上なのか。
(4) 備えとして普段から何処まで許容できるのか。
家の壁や床や天井には、ネジやアンカーボルトの類いを打つ穴は空けられる?ダメ?、
テレビ台の天板や支柱に同上の穴は空けられる?ダメ?、
ダメな場合って、それが「(借家とかで)やってはいけないこと」なことなのか、単に「道具や技能がないから/メンドクサイからやりたくない」なのか。
粘着力に頼る(≒耐震ジェルマットの類を敷く)のは勝算ありそうな状況なのか?もしテレビ台に乗せて据えるなら、その台の天板表面はそのジェルマットの類いで充分な貼り付き強度が得られそうな平滑面か?塗装面ならば剥がれ強度はありそうか?
(5) 予算は幾らまで掛けられるのか。
万円単位〜テレビの新品購入金額を超えるでも厭わない?
数千円〜1万円くらい?
百均グッズに毛の生えた程度の数百円〜千円程度?
今一度ご検討/ご確認を。
書込番号:26170573 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>次世代スーパーハイビジョンさん
紫外線とブルーライトが別である認識の上に立って記事を書いてますが、わかりませんか。
残念ながらブルーライトの健康被害については何ら証明されておらず結論も出ていません。ブルーライトカット眼鏡等に眼精疲労を軽減する効果すら医学的には証明されておりません。ですので対策品を売るための方便と書いてます。
それより波長が短く有害な紫外線に関しては、バックライトからは出てないと言うのも事実です。
書込番号:26170829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々とご指導ありがとうございます。
(1)重いテレビ台の上です。台の後ろは壁に寄せています。
(2)ある程度はズレてもいいですが、一番は倒れないで欲しいです。
(3)ある程度(震度5?)の大きめな地震でも被害が少ない程度の揺れの時には倒れないで欲しい感じです。
(4)壁やテレビ台にネジなどの穴を開けない方法がいいです。(単に傷つけたくないのが理由です)
今回のテレビは足が爪のような物なので粘着ジェルなどは難しいと思ってます。amazonなどで出てきたのですがクランプ式がいいとは思ってますが効果はネジよりも弱いのかな?と感じています。
(5)予算は数千円から1万円以内とは思ってます。
書込番号:26170866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆき瑞樹さん
テレビ台背面の木口(天面板の断面)にねじ止めすると目立ちませんし、メーカーはこれで試験を行っているので一番確実です。
背面木口もNGでしょうか?
書込番号:26170882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

壁やテレビ台等に穴を明ける等の加工をしたくなければ、突っ張るということはあるのかもしれません
予算を考えるとホームセンタで調達できる材料で、
組み立てるための切断、穴明けも依頼するとして
構造は考えて用意する必要はあります
テレビの画面のサイズ以下の矩形の合板を用意する
矩形の合板には4つの穴を明けてテレビ背面に固定
テレビ台の天板と天井の間は径の太い塩ビ製パイプで突っ張る。パイプの長さは短目で隙間ができる様
塩ビ製のパイプの両端は矩形の合板を固定する
面で接合する様に
テレビの天板と天井の間に塩ビ製のパイプを立てる
塩ビ製のパイプとテレビ背面に固定した矩形の合板をねじで締結する
天井に塩ビ製パイプの一端の矩形の合板をつきあて
テレビ台の天板と、塩ビ製パイプのもう一端に固定された矩形の合板の間の隙間に、板や段ボール紙等を詰めて突っ張る
パイプは2本あっても良いかもしれません
料金次第
構造は良いと思うものに変更したら良いと思います
工作が好きや得意など
あるいは得意な知り合いが居るなど
ホームセンタで目的を伝えれば、構造については助言は得られないかもしれませんが、加工や固定等の良い方法のアドバイスは受けられると思います
書込番号:26171288 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ゆき瑞樹さん
なるほど大まかな希望はわかりました。
テレビ台の天板にネジを打つ→テレビ下部の取説指定部分とテレビ台とをテレビ添付の固定具を用いて最短距離でつなぎ、テレビ本体を真下方向に引っ張っておくのが最低限のマストだと思うんですが、、、それが出来ない/したくないのならば、市販対策グッズの併用でしょうね。
この辺↓の併用がたぶんお勧めかと。
@サンワサプライ 200-QL018 テレビ転倒防止 転倒ストッパー 200-QL018
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-QL018
A平安伸銅 LEQ-45 液晶テレビ用耐震固定ポール
https://ec.heianshindo.co.jp/products/heian-leq-45
上記@で、テレビの設置脚をテレビ台の天板に粘着+面ファスナーで固定し、揺れたときに足が浮く(歩く)〜ズレるのを抑止、
同Aで、テレビ台の背面側に据えたクランプ〜テレビ背面上部の壁付け設置用のネジ穴との間にパイプを渡して固定、テレビの揺れを抑える&倒れを抑止、
・・・って感じです。
あとは、
テレビ台がテレビもろとも倒れはしないか?それに打てる手はあるか?って辺りは、ご自身で要確認です。
いずれも実際に出来るかどうかの詳しい事前検証(特にAにてテレビ台背面側のクランプ設置位置からテレビ背面のネジ穴までの直線距離に対してパイプの長さが足りるのか?って辺り)は、ご自身で行ってください。
なお、上記@Aのどちらか一方だけで足りるのでは?と思うかもながら、
片や@だけでは「粘着力」頼みな固定方法に不安がある、他方Aだけではテレビの設置脚が揺れで浮いて/動いてしまうと機体が背面側へ倒れる〜テレビ台からずり落ちるリスクがある、で、@Aの両方を併用した方が確実だろう、と考えます。
また、上記Aの類似で、同様のクランプ式ながら繋ぎはパイプじゃなくベルトを使うものもありますが、しかしベルトで有効なのは「引っ張り方向のみ」ゆえ、テレビが前へ倒れるのを防ぐには有効でも、後ろへ倒れるのには無力です。
最悪でも前へさえ倒れなければいいと割りきるなら、その手のベルトなものを選ぶもアリです。
ご検討を。
書込番号:26172059 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ゆき瑞樹さん
>みーくん5963さんが提示したクランプ方式もベルト式も使っています。
クランプが使えないTV台はネジ止めですが、後方への転倒を考えると
クランプ式がいいです。
でも、転倒を心配して少しでも良くしようということでしょうが、襲ってくる
地震の大きさが決まっているわけでないので、設置しやすいものでい
いと思う。
書込番号:26172597
13点

テレビ台天板も壁もねじ穴を明けずテレビを固定する
安く、もしかすると出来うるなら簡単にであれば…
メタルラックを使うのは良いかもしれません
棚の幅をテレビの横幅に併せようとすると途端に高くなります。棚は1万円前後。安く買える所を探しても一式で3万円くらいかもしれません
棚の幅は短くして安く調達。高さ方向の棒は3本で
棚を4つ用意すれば3本の長い棒と2本の短い棒で構成することもあるでしょう
テレビはメタルラックの中に固定する
棒と天井の間は隙間を設けて詰め物をして突っ張れば良いでしょう
見た目は無粋になるから装飾して体裁は整える
簡単にできる分だけ費用は嵩みます
予算を満たすためにはリユース・ショップで探す等
書込番号:26174879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8500H [43インチ]
数年前に「KDL-40NX800」から同機種に買い替え、以前より使用していた、ホームシアターシステム「HT-CT350」とBDレコーダー「BDZ-ET1000」と接続して使用しております。
オートサウンドフィールド機能は当然機能していると思い、気にしていなかったのですが、最近ふと機能していない事に気づきました。
BDレコーダーよりのチャンネル切り替え時にはオートサウンドフィールドが機能して都度「HT-CT350」画面に表示(切替わったサウンドフィールド)がでるのですが、テレビでのチャンネル切り替え時には反応(表示)をしてくれません。
「HT-CT350」の説明書を読み返しオートサウンドフィールド設定条件を満たしている事を確認(再度設定)しましたが、テレビからの、この機能だけが反応してくれません。(この機能以外は問題なく設定出来ています。)
このテレビは元々オートサウンドフィールド機能は設定不可なのか、何か解決できる方法があれば教えて頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

>ゆうともたんさん
こんにちは
この機能に対応するには、テレビ側にオートジャンルセレクター機能が必要ですが、G世代までは情報がありますが、H世代以降はこの情報がないので対応してない可能性が高いですね。
書込番号:26174641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
残念ですが、仕方ないですね。
都度リモコンで切り替えるのは、
やはり手間ですので、
スタンダードに設定して、今後も
視聴していくように致します。
書込番号:26174713
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





