
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 19 | 2021年8月24日 22:40 |
![]() |
18 | 1 | 2021年6月18日 07:25 |
![]() |
99 | 7 | 2021年7月22日 11:22 |
![]() ![]() |
45 | 32 | 2022年10月6日 11:53 |
![]() ![]() |
66 | 25 | 2021年6月8日 08:55 |
![]() |
13 | 51 | 2022年8月9日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
XR搭載の全機種でアニメを視聴の際、「シネマドライブを強」「モーションフローが弱以上」の時に高速で映像が動く場合に破綻して酷い状態になりました……。
店頭で確認したらX90でもA90でも発生していましたので全てのXR搭載機種でおきるみたいです。
パナソニックは少しカクつく変わりに破綻はほぼありませんでした。
滑らかにすればするほど発生しやすくなるみたいです。
KJ-49X9000Eでは同様の条件でも全く発生しませんでしたので比較画像を置いておきます……。
書込番号:24196720 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>DAMEP0さん
私はこの手の補完は全て切ります。素の映像をアルゴリズム補正掛けてるだけなので破綻すると最悪です。
補正かけない画像が最も素直なものに見えます。
書込番号:24196756
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>XR搭載の全機種でアニメを視聴の際、「シネマドライブを強」「モーションフローが弱以上」の時に高速で映像が動く場合に破綻して酷い状態になりました……。
製品の設定で「強」とか「最大値」は、「最善の設定」ではありませんm(_ _)m
また、倍速補完の機能は、映像による得手不得手が有るので、必ずしも希望通りの滑らかな映像になるとは限りません。
<映像の始めは破綻するけど、続けて動いていくとスムースに動いて見える様になる場合も...
添付頂いた画像の情報が無いので、カメラの性能でブレて撮影されているのかどうかも良く判らないので、何とも言えない所も...
<最低限、シャッタースピードの情報が欲しいところです。
1/120の映像を1/60のシャッタースピードで撮影した場合、「2コマ分の映像」が写るので、「多重露光」になってしまう場合も...
書込番号:24197001
4点

これはひどいですね。
昔のSONYの倍速処理は優れていたんだなとあらためて思います。
49X9000Eは 49型液晶なのに初値20万円くらいですよね。
昔のテレビは かなりお金がかかっていましたね。
書込番号:24197185
1点

というか、もうA80Jを買われたんでしょうか。
49X9000Eが故障していないのなら、それを使い続けたほうがいいのでは?
画質的にも、総合するとそんなに変わらないのでは?
書込番号:24197198
1点

そうですね、素材を活かすなら設定は切った方が良いのでしょうね。
私はどちらかというとカクカクしていると目が疲れるのでなるべくスムーズな状態で見たいのです……。
書込番号:24197279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定をほぼ同じ条件にした状態で動画を撮りそこから切り抜いた画像になります。
まさか4年前の液晶が最新モデルに映像処理で劣っているとは思いもしませんでした……。
書込番号:24197284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

置き換えだったので既に購入してしまっています……。
もともとPS5の為に4k 120fps 遅延8.5msが一番の目的でした。
まさか4年前の液晶テレビに映像処理で劣っているとは思いもしませんでした……。
書込番号:24197285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アニメはコマ数が多くて24枚/秒、少なくて12枚/秒や 8枚/秒だそうですが、カクカクしてますか?
24枚/秒ならカクカクしませんよね。
ところで、昔の液晶テレビから最新の有機ELテレビに買い替えて、画質は劇的に向上したでしょうか?
(地デジや実写の映画など)
書込番号:24197337
0点

>taka0730さん
地デジは殆ど見ないので分かりませんが、映画なんかは白飛びや白浮きがかなり減りましたし昔の映画の方がより高画質がわかる様に思えます。
しかし、主な使用用途がアニメ>ゲーム>映画ですのでこの仕様はかなり厳しいところです。
アニメは動きの少ないシーンなら良いですがそうで無いとカクツキはかなり気になります。
ゲームが120fpsですから仮に秒間24枚ならば24fpsですから……
書込番号:24197914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAMEP0さん
私は55X9500G所有者ですが、同じくアニメの補間映像が破綻することに全く納得が出来ませんでした。
画質調整項目の組み合わせによって起こるのかと思いNRなどをオフにしてみましたが改善には至りませんでしたね。
そこで試しに補間映像の評価が高いパナソニックの43HX850を購入してみましたが、これが破綻の少ない滑らかな映像を見せてくれてとても満足しています。
ただHX850はIPS液晶なので黒の表現はVA液晶のX9500Gに劣るように感じており、この辺りメーカー製品ごとの長所短所が出ているなぁと思いました。
自分もアニメ>ゲーム派なので次の機種選定に悩むところですが、65インチ以上のパナソニックの有機ELモデルかVA液晶モデルを考えています…。
書込番号:24211598
3点

みのりやさん
アニメ以外でX9500Gの倍速の破綻は気になりますか?
書込番号:24211655
0点

>taka0730さん
アニメ以外の地上波バラエティやニュース番組では殆ど気にならないです。
映画で補間をオンにするとエラーが目立ちますし映像が安っぽく見えるので基本的にオフですね。
書込番号:24212394
0点

>みのりやさん
>NRなどをオフにしてみましたが改善には至りませんでした。
シネマドライブを弱める方向への調整は試していますか。
すでに実施済みでしたらすいません。
書込番号:24213198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みのりやさん
めちゃめちゃ悔しいですよね……
「さらなる高画質」を唱っているなら以前出来たことは今回も出来ると思いますよね……
パナのJZ2000を見ましたが、VODの操作方法はSONYに軍配が上がりますが画質は破綻もなくとても綺麗でした。
あとはapple air playがSONYにあってパナにないのでスマホのアプリをテレビに映すときに差が出るかなーといった感じでした。
書込番号:24214937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nct-xさん
シネマドライブは強から弱にするとかなり破綻は減りますが若干残ります。
オフにすると破綻は気にならなくなりますのでシネマドライブの性能が以前のモデルと比べるとかなり劣化、退化していると感じます。
書込番号:24214950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アニメーションは基本的に24フレームで製作されています。
それを60や120フレームに補完しようものなら激しく破綻するのは当たり前です。
製作者の意図に反する行為なので、映像補完は切ってアニメを視聴することをおすすめします。
書込番号:24215263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAMEP0さん
D世代のブラビアを使用していますが、以前モンスター娘のお医者さんというアニメのエンディング映像の表示がおかしくなることがありました。
最初はフレーム補間エラーだと思ったのですが、モーションフローをなめらかではなくクリア等ほかのものに変えても表示がおかしくなるためフレーム補間エラーではなさそうでした。
そのため他の設定を変更していたら、原因はシネマドライブでした。
シネマドライブが具体的にどの様な処理をしているのかは分かりませんが、フレーム補間をしていないクリア(黒挿入)で表示がおかしくなるのは不思議です。
私の場合は上記のアニメ以外で違和感を感じたことはないので、アニメを見るときはアニメモードでシネマドライブは高のままにしていますが、気になる場合はシネマドライブは切がいいのかもしれません。シネマドライブが切でもモーションフローを設定することはできるので。
書込番号:24216094
0点

この度SONYからの回答がありました。
この現象は仕様であり今後アップデートで修正の予定はありません。頂いた貴重な意見は今後の製品開発の参考にさせて頂きます。
との事でした。
アニメに限らずライブ映像やスポーツ中継でも破綻が発生していましたので「シネマドライブを強、モーションフロー中以上」であればどんな映像であれ発生するみたいです。
これはA90Jでも同じです。
暗部の表現やグラデーションのバンディング処理はSONYは凄く丁寧という感じですので自分の中では
動画処理はパナ>ソニー
映像表現はソニー>パナ
という感じで落ち着きそうです。
ゲームは動画処理を省く為SONYの方が良かったです。
書込番号:24305613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAMEP0さん
こんばんは、SONYの潔い回答が良いですね
先日A90JとA9Gを購入し、色々と比較してますが
倍速補完も旧世代の方が綺麗で滑らかです
XRはコマが飛びますね
4kの精細感も悪くなってます
ゲームモードも遅延差が1msも無いから
安いGかH世代のx1ultimateの方が良いですね
XRは色数も2bit少ない気がします
グラデーションがかなり違いますよ
あと不具合満載でした、2年経って画質が精細に成らないかな
書込番号:24306732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
ついに!待ちに待ったSONYの有機ELのエントリーモデルA80Jが発売です。
現状、まだまだ前モデルのA8Hが残っていますので、そちらも買いだと思いますが、やっぱり新製品にはワクワクします。
さて、先日の東芝X8900Kが「低反射有機ELパネル」を発表し、なぜ上のモデルに採用しなかったのか?と疑問に思っていましたが、すべての謎が解けました。
はい!今回のA80Jに使用されているパネルもおなじ「低反射有機ELパネル」のようです。
このパネル、表面加工が昔の液晶テレビのようにすりガラス風になっています。その結果、反射がぼやけて映ります。
その分、黒が締まらずに黒が白っぽく見えます。正直これなら液晶のほうが黒が黒っぽいです。
そう、SONYがA90Jに「低反射有機ELパネル」を採用しながらあえて訴求していない、、、それは黒を沈めるフィルターを外してコストダウンしているのではないでしょうか。でなければ、SONYも低反射っていいますよね。
で、肝心の反射なのですが、ナント!正直反射の光自体はA80JのほうがA90Jより反射します。
確認の仕方は簡単、テレビの電源をOFFにして、ブラビアのカタログの背面の白い部分を画面の近くに持って行って下さい。
A90Jは鏡のようにカタログの字が読めるのに対して、A80Jはぼんやりと反射して見えません。
でも、カタログの白い部分の明るさはA80Jのほうが明るくみえます。
家の壁は白が多いと思いますので、A80Jを家に設置すると画面全体に白く反射がぼんやり映ることが想像されます。
せっかくの有機ELの黒が台無しです。。。
ズバリ東芝の「低反射有機ELパネル」は名前に偽りあり!反射が抑えられて黒が締まるという印象を与えるネーミングですが、実際には光が乱反射して、画面全体が白っぽくなる「反射がはっきりしないパネル」でした。
東芝さん。名前に偽りありですよ。。。やっぱ中国メーカーになると、ここまで堕ちるもんなんですかねぇ。。。
その点SONYはやはり日本企業!そういう嘘はつきません。
この様子、店頭で電源をOFFにすれば一目瞭然。
ぜひ、みなさん試してみてくださいね!
さて、このパネル。気になったので、他社の有機ELでも比べてみました。
●SONY
A90J:黒の沈み◎
A80J:黒の沈み×
●東芝
X9400S:黒の沈み◎
X8900K:黒の沈み×(低反射有機ELパネルと訴求)
●パナソニック
JZ2000:黒の沈み◎(ブラックフィルターってカタログに書いてあるので間違いないです)
JZ1000:黒の沈み◎(ブラックフィルターってカタログに書いてあるので間違いないです)
●シャープ
DS1:黒の沈み◎
DQ1:黒の沈み◎
というわけで、有機ELブラビア買うならやはりA90Jですね。
どうしても、予算的にA90Jまで手が出ないけど、反射は気になるという方はパナソニックかシャープならエントリーグレードも上位モデルと同じフィルターのようですので、そちらを選ばれるとよいと思います。
また、いまならまだ在庫のあるSONYのA8Hも反射が気にならない上位グレードのパネルですので、XRとGoogleTVにこだわらないならこちらも選択肢かと思います。
13点

表面処理の違いで、綺麗に反射するか、乱反射させ誤魔化すかの違いでしょう
A90JやA9G等の高級機は、微妙に反射角度を細かく変えたメッシュ波状低反射グレア(平面ではなく左右斜めにやや凸凹してる)
液晶などの低価格機は、乱反射ハーフグレアや拡散ノングレア(曇りガラスのように白色化させ反射光は減らないが鏡にはならない)
顔が写るか写らないかの違いですが、グレアの方が綺麗で反射光は少ないですね
書込番号:24194134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
評論家は暗室で映画を観るという特殊条件での微妙な画質/音質の評価をしており、我々リビングのテレビとして使う評価とは必ずしも一致しない。
そんなことはわかっていますが、A90Jはあまりにも評価が悪い気がします。
別に店頭でみる分にはそこまで低評価される理由がわからないです。(店頭が画質評価できる環境や設定にはないことは承知)
何か公にされていない評価を下げているポイントがあるのですかね。。。
それとも、A90Jの温度センサーを用いた瞬間的輝度アップのカタログチューンは評論家の方々にはお口に合わないのかしら。
●HiVi 夏のベストバイ
65型 1位:LG 65G1PJA、2位 65A90J
55型 1位:パナソニック 55JZ2000、2位 55A90J
●VGP
批評家大賞:JZ2000シリーズ
65型 1位:パナソニック65JZ2000
55型 1位:パナソニック55JZ2000
HiViはサイズで受賞メーカーが異なり忖度しているようですが(65と55でここまで評価が分かれる性能差あるわけない)
VGPは容赦なくJZ2000一択の結果となっています。そんな圧倒的にJZ2000が評価されるポイントって本当にあるのかな。
17点

>BRAVIAマイスター取得済さん
65型、55型評価はLGの65型が高く評価されたことによる違い。
つまりLGにより星が移動した結果。
VGPはパネルの扱い方に対する評価。
上記程度だと思います。
書込番号:24180935
0点

評論家に握らせた”金額”が、他社の方が多かったのでしょう。
オーディオもそうですが、この手の評論家の言葉を信じて買ってはいけない。最後は自分の”目と耳”で決めるだけ。
書込番号:24181068
41点

>BRAVIAマイスター取得済さん
こんにちは。
ベストバイ等賞レースに関しては、評論家やライターの投票で選びますが、彼らはメーカーから評価機を借りたりメーカーに出向いて試作機を見せられたりして記事を書くわけです。書いた記事の原稿料やメーカーからの謝礼が収入でそれを生業にされているわけですから、第三者的な公平な視点での記事は最初から無理があると思います。
評価機を借りたり謝礼をもらっておきながらメーカーに対して手厳しいことばかり書いていると仕事は来なくなりますし、かといって謝礼目当てに提灯記事ばかり書いていても沽券にかかわりますので、結果的に書き物は間違ってはないけど手放しで信用はできない、それなりの正確性しかない記事になってしまうと考えられます。
賞レースはその最たるものなので、もしかすると大御所と言われるライターの人たちが大まかな方針を決めていて、それに従ってある程度出来レースになっている可能性もないとは言えませんね。
そういう性質のものなので、あまりあの手の結果に一喜一憂して商品選びをする必然性はないと思います。また仮に正確な評価になっていたとしても個人の好みというのもありますので、勧められるがまま買っても好みにあわない、ってことも起こりえます。
自身の目で実物を見て判断する、自己責任にするのがベストだと思いますね。
まあそれはともかくとして私個人の意見としてはJZ2000 > A90Jで評論家の判断に賛成になります。
A90Jはソニーが長らくやっている画面アクチュエーター方式をとっているため、パナソニックの2000系のようなきちんとした放熱パネルやTIM材を用いた本格的な放熱設計ができておらず、アルミシート貼り付けで胡麻化しているだけという本質的な欠点があります。
そのため、ピーク輝度1200nit超も、vividモードにしないと発動せず、発動してもたった数秒しか持たず、その後は800nit以下に戻ってしまう、とのこと。そういうのが評論家にもばれてしまっているので、カタログ・評論家対策のための見せかけスペック、という誹りを受けても仕方ないと思います。
ちなみに新機種は海外でも全く同様の論調で、無意味なカタログスペックと言われていますね。
対してパナソニックの2000系は、業界最初に放熱設計によるピーク輝度アップを提案し、LGより先に実装上市し、海外大手ポスプロのクライアントリファレンスモニターの実績もあるわけです。3世代続けて真面目に取り組んでいるJZ2000にソニーの小手先技が勝てないのは至極当たりまえの結果と思います。
でもこれにしても私個人の忖度ない一意見に過ぎないので、スレ主さんはご自身がいいと思ったものを買うのがベストと思いますね。
書込番号:24181173
20点

評価悪いですか?
自身で書いてる通り、夏のベストバイで2位ならいいのではないですか?パナソニックが1番が気に入りませんか。
書込番号:24181814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブンヤは所詮金もらって提灯記事書いてるだけで、その時時で風見鶏なのであまり当てにするもんじゃないですね
本当にカラリストが使ってるモニタを選ぶ、西川氏のように技術観点でしか書かない人しか当てにしない、
等の対策を取るしか無いです。
書込番号:24183566
7点

値段が落ち着きしだい83A90Jを買うつもりでしたが、
プローヴァさんの書込みで決心しました。
迷ってましたがA90Jはやめにします。
パナが77型か83型出してくれないかなぁ〜。
書込番号:24197016
1点

>プローヴァさん
>ちなみに新機種は海外でも全く同様の論調で、無意味なカタログスペックと言われていますね。
参考までに2,3個ソースを教えてもらえますか?
書込番号:24252109 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300C [55インチ]
こちらのテレビを購入して
使用期間5年目に入りました。
今まで壁掛けで使用していて
液晶等にも不具合などはなかったのですが
一昨日からいきなり
画面の上部一部?が暗くなって、
線が見えて影?のような感じになっています。。。
SONYのサイトで
不都合など出てないか確認してみたところ、
液晶テレビ ブラビア KJ-55X9300Dご愛用のお客様へ
液晶パネル無償修理のお知らせとお詫び
平素は、ソニー製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
2016年5月より日本国内で販売しました 液晶テレビ ブラビアKJ-55X9300Dにおいて、液晶パネルの不具合により、画面に横線が発生する場合があると判明しました。つきましては当該事象が発生した液晶テレビについて、下記のとおり2022年1月31日まで無償で修理対応いたします。
と記載してあったので症状が同じかもと思い
SONYに電話で問い合わせてみたところ、
9300dと9300cは
全く違うので対象ではないですと言われて
9300cではこのような症状は確認されていない為、
修理すると液晶パネル交換で
169,400円かかりますと言われました。
明日、出張修理きてもらうのですが
もし液晶パネル交換になった際の
169,400円の金額は妥当でしょうか…?
液晶パネルを交換した方がいいのか
それとも新しいのを購入した方がいいのか…。等
とても迷っています。
テレビの故障も初めてで何もわからないので
色々教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:24177509 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

延長保証に入ってないとか保証切れてる場合の修理代金が10万超とかいうのは普通なんでメーカーが16万というなら16万なんだろうけど、ぶっちゃけ16万出して修理するなら買い替える方が断然いいと思うよ
書込番号:24177518
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>SONYのサイトで
>不都合など出てないか確認してみたところ、
https://www.sony.jp/bravia/info/20180419_1.html
ですね。
モデル名を指定しているわけですから、「X9300C」は全く関係有りませんm(_ _)m
>明日、出張修理きてもらうのですが
>もし液晶パネル交換になった際の
>169,400円の金額は妥当でしょうか…?
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
のStep1で「KJ-55X9300C」を入力し、Step2で「画面に線が入る/一部分が暗い/画面にノイズが入る」を選択すると出てくる目安を示しただけでしょう。
液晶テレビの「液晶パネルユニット」は、テレビの販売価格の50〜80%のコストがかかっているので、修理交換する時の部品代もそれくらい掛かる事が有ります。
<底値で買った場合は、購入金額よりも修理費(人件費等が追加されるため)がかかる場合も有ります。
>液晶パネルを交換した方がいいのか
>それとも新しいのを購入した方がいいのか…。等
>とても迷っています。
既に作業員が来てしまうので有れば、修理交換しなくても「人件費」は取られる可能性が高いですm(_ _)m
<1万円前後
その上で買い換えにするかどうかは、個人の価値観なので何とも言えませんm(_ _)m
録画していたりすると、番組が見られなくなるなどの弊害がありますが、諦められるなら買い換えても良いでしょうし...
書込番号:24177676
1点

>どうなるさん
修理で10万越えは普通なんですね。。
今後は必ず長期保証入ります。
色々教えてくださりありがとうございました。
書込番号:24177813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
色々教えてくださりありがとうございます。。
本日、出張費はかかると言われました。
たしかネットからだと3300円ほどみたいです…。
本日、原因なども含めて色々聞きたいと思ってます。
とってもお気に入りのテレビだっただけに
家族みんなショックを受けているので
新しいの買い換えるか慎重に検討します。。
書込番号:24177825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひぃmamaさん
こんにちは。
症状からしておそらくバックライトLEDの故障です。
バックライトと液晶パネルはモジュールになっているので、修理としてはパネルモジュール交換になりますので、工賃含め17万程度の見積もりとなったと思います。
パネル交換の場合、費用は機種により、17万は高い方ではありますが、修理費はまあ妥当と思いますね。10万下回ることはないです。
テレビの故障率は他の家電と同等ですが、壊れた場合の修理費のリスクが高いので延長保証は必須です。次回から延長保証入ってください。
修理用パネルのストックがない場合は修理費を出す事で新品のソニーのテレビとの交換を持ちかけられる可能性もあります。これは各社やっている対応です。
今回の対応ですが、修理はやめて新品テレビを量販店で延長保証つけて買うのが正解です。
ここでソニーに言われるがまま修理費で新しいテレビに交換してもらっても1年保証も延長保証もつきません。修理保証の3ヶ月のみです。あくまで修理できない代わりの対応なので。
新品の後継機昨年モデルの55X9500Hが修理費より安く買えるのでそれで良いでしょう。もしソニーが信用できないなら、パナソニック55HX950が同じグレードですので、どちらでも。
書込番号:24177844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
色々教えてくださりありがとうございます。。
次回購入する際は必ず長期保証に加入します…。
アンドロイドテレビがまたいいなと思っていて
BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
気になっていました。
修理費などと比較して検討したいと思います。
書込番号:24177875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
パネルユニットの交換が必要なことには変わらないのですが、ユニットをバックライト側と液晶側とを別けるのであれば、この症状は液晶側の故障ですね。
買い換えるにもサイドスピーカーのものはソニーには無いので、音を補う製品も必要だし、ガラス貼ったのも無く。
お邪魔しました。
書込番号:24178091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
色々教えて頂きありがとうございます。
現在交換部品もないらしく…
修理ではなく
BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]と
交換になると言われました。
書込番号:24178351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、
色々教えて頂きありがとうございました。
本日、出張修理の方に見てもらった所、
部品?の故障と言われました。
私と同じ症状を見たことあるそうですが
同じように液晶パネル交換を言うそうです。
部品は現在ないので
165,000円で
BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]と
交換になりますとのことでした。
もし交換するとしたら
3ヶ月保証しかないそうで
それだったら新品を5年保証付けた方が
いいと思いますと今日来た方は言ってました。
検討したいと思います。
皆さん、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24178359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
そうでしたか…。
新しく買ったほうが今度は長期保証付けられるし、テレビの反応は良いし。
またアンドロイドにするか、アンドロイドでないパナソニックや東芝にするかってとこでしょうか?
書込番号:24178376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
こんばんは。
早急にテレビ交換という訳ではないので
家電屋さんにいって
実際の音や画質、性能や保証などみて
ゆっくり決めたいと思ってます(*^^*)
今のところはやっぱり
SONYブラビアのAndroidテレビに
家族皆使い慣れていて
SpotifyやAmazon prime、ネットフィリックスなども使いたいので
買うならまたAndroidテレビ一択ですが…
Androidテレビも今は色々なメーカーが
あるそうなので
何がいいかな〜と色々見ています。
書込番号:24178815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まったく映らない故障ではないので、急ぐ必要が無いですね。
挟額フレームであったりほぼ枠が無いのもあるので、今のテレビより画面の表示領域だけで判断すると、かなり小さな第一印象になるかも。
書込番号:24178826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうマーチさん
そうですよね。
ゆっくり検討したいと思っています。
そうするとリビングで55型では
物足りなくなりますかね…
よくその辺も見てから決めてみたいと思います。
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:24178837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひぃmamaさん
やはり思った通り修理用パネルは無かったですね。
ソニーサービスの方の言う通り、お店で延長保証をつけて新品テレビを買った方が良いでしょう。
延長保証もお店によって条件が違いますのでご注意を。
例えばヤマダなどは無料ですが3年目以降は部品代が出なくなりますのでテレビには無意味です(有料保証も別途あります)。
保証内容ではケーズやビック、コジマが良いと思いますね。ビック、コジマは有料だったりしますが交渉で無料になったりします。
Androidはソニー以外にシャープやフナイなどもありますが、これらよりはまだソニーの方がいいと思います。バグが多く不安定なOSですので、長くやっているソニーの方がまだマシだろうと言う判断です。
ネット動画配信程度ならAndroid以外のもっと安定的なプラットフォームも選べますが、さすがにテレビベースでspotifyまで欲しいとなるとAndroid一択でしょう。
書込番号:24178973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONYブラビアのAndroidテレビに
>家族皆使い慣れていて
>SpotifyやAmazon prime、ネットフィリックスなども使いたいので
>買うならまたAndroidテレビ一択ですが…
どんどん無駄なところにお金を掛けなくなっていってるから時代とともに本体の高級感とかは無くなっていってるけど今のTVはコンピュータみたいなもんだし、AndroidTVだと昔はもっさり今はサクサク、あと今だったら4Kチューナー内蔵になってるしAndroidTVで決まってるなら慣れているSONYのままでいいんじゃないかな?
書込番号:24179080
1点

>プローヴァさん
お返事遅くなりすいません…
保証について詳しく教えてくださり
ありがとうございます。
Android一択で探したいと思います。
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:24181545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
お返事遅くなりすいませんでした…。
Androidテレビで
SONYだと使い方も慣れてるのでやっぱり
SONYかなと思ってました(*^^*)
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:24181548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同型機で画面に横線です。困ってます。
書込番号:24288377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も昨日、5年を経過したばかりの同機種の液晶に線が入りました…
画面のど真ん中の線のため気になって仕方ありません。
たった5年で壊れるとは…
ショックです…
書込番号:24305001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sryoi11さん
遅くなってすいません…
同型機で同じような症状なんですね(;_;)
SONYにお問い合わせましたか?
書込番号:24305043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500H [49インチ]
一昨日に配送され取説どおりに設置して問題なく視れました。
スイッチを切り、就寝したところ突然に勝手に電源が入りました。
wifiや外部機器など全ての接続を切っても数分後には電源が勝手に入ってしまいます。
再起動も試しましたがダメでした。
コンセントを抜かない限り電源が勝手に入ってしまい困っています。
土日はSONYはお休みのようで対応してもらえません。
どなたか解決策を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
16点

テレビのファームウェアは最新版になっていますか?
こちらのウェブサイトで確認できます。
https://www.sony.jp/bravia/update/index.html?nccharset=80A9B9EB#
このアップデートがされていればバージョンは、
PKG6.5042.****JPA
となります。
このファームウェアになっていろいろな不具合がかなり解消されました。
アップデートがまだであれば試す価値はあると思います。
書込番号:24173494
5点

追伸。
急ぎの場合はUSBによるアップデートです。
こちらを参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001247730/SortID=24021691/#tab
書込番号:24173501
2点

設定が間違っているか故障でしょう。
HDMI連動起動していませんか。?
とありあえず、全ての接続機器を外してトラブルが起こるか検証されたら。?
書込番号:24173517
7点

>NIKON-NOKINさん
接続機器は外す。念の為コンセントから抜いて20分ほど放置。
機器を繋がないまま症状が出るか?
周辺機器を一台づつ繋いで原因調査。
書込番号:24173520
1点

fire tv stickのリモコンが近くにある、というオチでは?
書込番号:24173541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんコメントをありがとうございます。
バージョンは最新でした。
HDMI接続全て外して検証してみましたが勝手に電源が入ってしまいました。
手元のリモコンの電池を抜いて電波が飛ばない様にしても勝手に電源が入ってしまいました。
…わからない…
書込番号:24173586
1点

こんにちは
勝手に切れることは無いんですよね?
外部機器全て外して、デバイス設定の中のリセットの項目にある初期化をしてみてどうでしょうか?
書込番号:24173651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
電源が勝手に切れる事はありません。
明後日に初期化を試みてみます。
書込番号:24173711
2点

>皆さんコメントをありがとうございます。
NIKON-NOKINさん = しぇんしぇいさん ?
なぜ、別のIDを使って返信しているのでしょうか?
書込番号:24174044
2点

あっホントだ・・・
どうしてでしょう・・?
パソコンではなくスマホからの返信だったから・・・?
大変失礼しました。
書込番号:24174719
1点

勝手に電源が入って何をしているのでしょうか。?
書込番号:24174875
1点

>勝手に電源が入って何をしているのでしょうか。?
>非常に困っています・・・
勝手に電源が何をしているのでしょうか。?
(放送受信しているのでしょうか。?)
(毎回、同じチャンネル受信しているのでしょうか。?)
書込番号:24174944
4点

電源を切る直前の放送を受信しています。
勝手に電源が入るのは約5分後です・・・。
書込番号:24174971
0点

接続している機器をお尋ねするのを怠ってました。
テレビに繋げているものHDMI、USB、LANに何を繋げてますか?
書込番号:24174973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外部機器は何も繋げていません。
あえて言えば、地デジのアンテナ線と電源コードのみです。
それでも勝手に電源が入ってしまいます。
お祓いしたほうがいいのかな・・・などと考え始めています。
書込番号:24175040
1点

必ず、5分くらいすると点くのでしょうか?
5分しないうち、例えば1分したときにテレビ点けたときに、アンドロイドの起動アイコン(4つの丸い玉がコロコロ)が出ますか?
書込番号:24175068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://helpguide.sony.net/tv/hjp1/v1/ja/08-08_02.html
上記は試しましたか。?
一度、工場出荷状態にして再度、検証すべきでしょう。
また、ファームウエアの更新は完了していますか。?
https://www.sony.jp/bravia/update/?searchWord=X9500H
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000163871
>お祓いしたほうがいいのかな・・・などと考え始めています。
ソニーに相談して故障と判断されたら販売店にソニーの判断内容を伝えて
初期不良として交換依頼すべきでしょう。
書込番号:24175109
3点

>りょうマーチさん
ご指摘ありがとうございます。
コロコロはでています。
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
試しましたが改善しませんでした。
明日に初期化を試みてみます。
書込番号:24175246
1点

丸い玉がコロコロしているのは再起動が起きてます。
電源切る過程において発生したと思われる内部エラーによる再起動ですので、修理依頼をお勧めします。
書込番号:24175402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
A9GにDenonのAVR-X4700Hをつなげています。4Kの音声MPEG4-AACをアンプを通して聴くと、数分ごとに音声が途切れて困っています。ソニーのサービスに来てもらい基板交換してもらいましたが、残念ながら改善しません。音声出力をパススルーでなくて、切るとドルビーデジタルになり、この場合は途切れないようです。このアンプはMPEG4-AACに対応しているので聴けるはずです。
4点

色々と問題のあるアンドロイドTVですからね
書込番号:24142210
2点

>音声出力をパススルーでなくて、切るとドルビーデジタルになり、この場合は途切れないようです。
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/04-04_02.html
ガイドではオートにしてくださいとありますが。
月並みですがファームウエア最新ですか。?
https://www.sony.jp/bravia/update/
最近、ソニーのテレビはARC関連のトラブル多いですね。
書込番号:24142216
2点

>amonatikさん
この事象だけではテレビ側かアンプ側のどちらに問題があるのか不明です。
アンプ側もPEG4-AAC対応初ですので問題がある可能性有りです。
我が家のAMPはテレビからPCMで入力した場合に途中音声が切り替わる部分で先頭部分が欠けます。
人のしゃべっている部分の先頭が欠けるのですぐに分かる。
対応はAACで入力すること。
私が使用しているアンプはMPG4-AACは受けられない。PCMにも出来ないのでDDで受けるようにしてます。
テレビ以外でMPG4-AAC入力可能な機器があれば切り分けを行うことをお薦めします。
書込番号:24142328
1点

https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/04-04_02.html
先述のヘルプガイドを鵜呑みにすればeARC HDMI端子をデジタル音声出力専用に
して録画、再生機器はテレビに直接接続しろってとれるが。
「eARCでHDMI入力視聴中は、音声信号をパススルーしているため、[デジタル音声出力]の設定は無効になります。」
「(4Kまたは8Kチューナー搭載モデルのみ)
BS4K/BS8K/110度CS4K放送のMPEG-4 AAC音声をMPEG-4 AACデコード対応の
オーディオシステムで出力する場合は、
[設定]-[画面と音声]-[音声出力]-[パススルーモード]を[オート]に設定してください。」
「[パススルーモード]を[オート]に設定すると、テレビの動作が以下のようになります。
‐ システム音や音声応答が出力されません。
‐ 本体マイクの音声認識の性能が低下することがあります。(本体マイク搭載モデルのみ)」
書込番号:24142349
0点

皆様ありがとうございます。
>オーディオシステムで出力する場合は、
[設定]-[画面と音声]-[音声出力]-[パススルーモード]を[オート]に設定してください。」
に従い、オートにするとMPEG-AAC出力されるのですが、この音声が数分ごとに途切れます。
オートを外すとDD出力になり、この場合は途切れないようです。
ファームウエア最新確認しました。
一応DENONにも照会しましたが、アンプの問題ではないと言われました。
アンプにはブルーレイレコーダー繋いでいますが、こちらの4Kの出力はMPEG-AACでなくて、PCMマルチなんですが、
この音声は途切れません。
書込番号:24142397
0点

BRAVIA KJ-55A9GとAVR-X4700Hのマニュアルを見ました。
AVR-X4700HもeARCに対応しています。
BRAVIA KJ-55A9GとAVR-X4700Hの接続はeARC対応HDMIケーブルですか。?
AVR-X4700Hはインターネットに接続していますか。?
接続しているならファームウエアのアップデートはありませんか。?
書込番号:24143652
0点

amonatik さん
はじめまして。
当方、55A9GとAVR-4500Hを使用しております。
以前こちらで、4K放送でサラウンド音声が出ない為、相談させて頂いた者です。
相談時、解決策が見つけられませんでしたが、先日のファームウェアのアップデート(2021年3月1日(月)開始)で全く以前のことが
嘘の様に安定してサラウンド音声が出る様になりました。
設定は基本、
[設定]-[画面と音声]-[音声出力]-[パススルーモード]を[オート]
ですが、
他には、
スピーカー出力をオーディオシステム
オーディオシステム優先起動を入
音質モード連動を入
AVシンクをオート
eACRモードをオート
デジタル音声出力をオート
ドルビーデジタルプラス出力をドルビーデジタルプラス
の設定にしています。
同じ設定であった場合は失礼いたしました。
これで4500Hのディスプレイ情報でAAC表示が確認でき、デコード出来ていると自分では思っています。
以前自分のシステムも音声が途切れていましたが今は、バージョンアップ以降途切れていませんので
自分の場合は解決しました。
要因は他に有るかもしれませんので解決策になるか?は、保証できませんので、参考の一つとして思って下さい。
書込番号:24143661
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
eARC対応HDMIケーブルはソニー製使っています。
インターネットに接続していますし、ファームウエアのアップデートは最新です。
>Mr.R3さん
ありがとうございます。設定を改めて案内いただいたようにしました。ほぼ同じでした。
確かに、パススルーなのでMPEG4-AACと表示で確認できます。
その状態で、アンプで音声聞くと残念ながら音切れは改善しませんでした。
ともかく残念です。
書込番号:24144287
0点

キャッチコピーではeARCにすればLPCMにできるとある。
「モニター1のHDMI出力端子はARCおよびeARCに対応しています。
eARCではTVからAVレシーバーへの5.1ch、7.1chリニアPCM音声やDolby Atmos、DTS:Xなどの
オブジェクトオーディオの伝送が可能です。」
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avrx4700h_ap
MPEG−AACのデコードがだめなら5.1ch、7.1chリニアPCM音声でできそうに思うがだめということか。
書込番号:24144995
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
テレビの音声出力設定パススルーを切ると、MPG4-AACは、ドルビーデジタルプラスにデコーダされて出力されて、
この音声は途切れないようです。
ただ、AVR-X4700HはMPG4-AACに対応とうたっていますので、その音声で聴くと音声が途切れるのが残念なんです。
テレビの出力の問題か、アンプの音声対応の問題か、悩ましいところです。
書込番号:24145811
0点

発想変えてeARC HDMIケーブルをやめてPremium HDMIケーブルは
どうなるかって興味が沸くけど。
MPEG4-AACのデコードの問題って事なら
テレビ側(データー発信)、AVアンプ側(データー解読)って事になるから
メーカーに苦情を寄せて両社のファームアップデート待ちになるか。
書込番号:24145998
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
色々ありがとうございます。
Premium HDMIケーブルはソニー製の純正ケーブル使用しています。
ソニーは基板交換しているのでこれ以上の進展はないかなと思います。
デノンは連絡入れてますが、うちではないとの回答。
残念ながら、しばらく我慢するしかないかなと思います。
そのうち、ファームウェアアップデートで解決することを期待します。
書込番号:24146129
0点

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1601060076795
HDMI信号フォーマットが拡張フォーマットになっていませんか。?
書込番号:24150131
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
>HDMI信号フォーマットが拡張フォーマットになっていませんか。?
ブルーレイからHDR映像入力するので、拡張フォーマットにしています。
確かにソニーは、その場合音など不具合があると言ってますね。念のため標準フォーマットしてみましたが、
音の途切れは相変わらずあります。
後これも念のため、プレミアムHDMIケーブルも変えてみましたが、途切れは変わりません。
もうあきらめの境地です。
書込番号:24151227
0点

自己レスです。
デノンの相談してアンプを取り換えに至りました。
ただ残念ながら音が途切れる症状は変わりません。
書込番号:24226265
0点

>amonatikさん
こんにちは。私、別スレ「BS4K視聴で不定期に音が途切れる」を投稿したものです。
amonatikさんはHDMIでeARCでAVアンプに接続し、音切れの現象を確認されておられるようですが、BS4Kをリアルタイムでテレビで視聴する場合は、同現象は発生しないのでしょうか?
私は「テレビスピーカー視聴」「光デジタル出力(PCM)」「イヤホン出力」全てで現象を確認しています。が、HDMIに対応した外部製品の手持ちがなく、そちらは確認できません。
私が立てたスレの現象と関連があるかもと思い、質問させていただきました。
書込番号:24237195
0点

>amonatikさん
Primeビデオはお使いではありませんか?私は同じような現象がPrimeビデオで発生します。
私はKJ-55X9500Gで機種がちょっと違うのですが、パススルーを有効にしていると、不定期に瞬時0.6秒程度音が途切れる現象がPrimeビデオで出ています。
AVRはヤマハのRX-A1080です。切れる時はAVRのスピーカー表示が消えます。
パススルーを無効にすると切れなくなります。
書込番号:24238086
0点

>結局ソニオさん
>BS4Kをリアルタイムでテレビで視聴する場合は、同現象は発生しないのでしょうか?
ですが、この場合は幸い発生しません。
なお、参考までですが、ハードディスクで録画したものも、AVアンプ通すと発生します。
>のんびりローディーさん
>Primeビデオはお使いではありませんか?私は同じような現象がPrimeビデオで発生します。
この場合は発生しません。この場合の音声はDD出力が多いようです。
それからパススルーをオフにすると途切れません。この場合の出力はDD出力のようですので、途切れません。
オンのMPEG4-AAC出力の場合に途切れます。
なお、音声が途切れる場合はAVRのスピーカー表示が消えます。
書込番号:24238279
0点

>amonatikさん
こんばんは、ご返信ありがとうございます。また、こちらからの返信が遅くなりすみません。
DENONのAVR-X4700HでMPEG-4 AAC入力がうまくいかないのは、本当に残念ですよね。心中お察しします。
結局のところ、amonatikさんと同じ条件で検証されている方は、誰もおられないようですね。AVR-X4500Hは、MPEG-4 AACには対応していないですし、条件が違うようですね。
私も、A9GのHDMIからのMPEG-4 AACを検証できるAVアンプなど所有していないため、お役に立てず、大変申し訳ありません。
すみませんが、参考のためにいくつか質問させてください。私がリアルタイムのBS4Kテレビ視聴で感じている現象と同じなのかを確認したいと思いまして。
@アンプの取り替えは、同じ機種で個体を交換したということでしょうか?
A現象の音切れ(無音)の時間は、どれぐらいなのでしょうか?発生時にノイズはないのでしょうか?
B現象の発生するタイミングは、何分ごとでしょうか?定期的?ランダム?
可能でしたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:24240596
0点

>結局ソニオさん
ありがとうございます。
ソニーもデノンも対応はしていただいているのですが、まだ原因が分からないのが残念です。
お尋ねの件ですが
>@アンプの取り替えは、同じ機種で個体を交換したということでしょうか?
そうです、またテレビは基板交換してます。
>A現象の音切れ(無音)の時間は、どれぐらいなのでしょうか?発生時にノイズはないのでしょうか?
ほんの一瞬で0.5秒ぐらいでしょうか。なおノイズはありません。
>B現象の発生するタイミングは、何分ごとでしょうか?定期的?ランダム?
これが非常にランダムで、いつ起こるかわからなくて、平均で数分ということです。
以上です、ご参考になれば。
書込番号:24240929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





