
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2018年11月18日 01:59 |
![]() |
47 | 5 | 2018年10月1日 00:08 |
![]() |
22 | 6 | 2019年10月20日 08:37 |
![]() |
22 | 6 | 2018年9月16日 19:33 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2018年9月1日 16:38 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2018年8月29日 05:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9000E [55インチ]
のTVはBluetooth接続でスピーカーやヘッドホンと接続できるということで期待してたのですが
機種をかなり選びます。
Sony製であれば問題ない?のかもしれませんが、そんなに互換性しびやなんでしょうかね、、
古めのスピーカーの方が繋がって、新し目のヘッドホンが繋がらず、がっかり。
そのヘッドホンは、macやiphoneなどでは何の問題なく繋がります。
こちらのTVだと全くスキャンしても上がって来ず。
この機能を期待してたのにがっかりでした。
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Sony製であれば問題ない?のかもしれませんが、そんなに互換性しびやなんでしょうかね、、
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/SH000158091
「Bluetooth」だけでは無く「USB」もそうなんですが、「デバイスドライバ」の中でも「プロファイル」とか「クラス」という、
「接続する機器毎に制御するための共通プログラム」が必要になります。
なので、「規格に合っていれば何でも繋がる」とか「コネクタが合っていれば何でも使える」と思うと、使えない場合があります。
>そのヘッドホンは、macやiphoneなどでは何の問題なく繋がります。
>こちらのTVだと全くスキャンしても上がって来ず。
これは、「A2DP」以外の「プロファイル」で接続しているのでしょう。
<接続状態を確認すれば、プロファイルの種類が確認できるはず...
多分「HFP」か「HSP」かと...
https://ja.wikipedia.org/wiki/Bluetooth
の「6.プロファイル」
や
https://ja.wikipedia.org/wiki/Bluetooth%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
「USB」なら、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9
の「6.デバイス・クラス」
などを参照してみて下さいm(_ _)m
書込番号:22247671
0点

情報ありがとうございます。
接続できてるスピーカーでも、なぜか安定するまで時間がかかりこれが謎です。
地デジから別のソースに切り替えたりすると、不安定になります。切り替え後、数分間は音が途切れ途切れになる。
本体が不安定なのでHDMI1のソースに固定しても、音声出力がないと、不安定になり、映画などを見だすと安定すると言う感じで
BLuetoothの制御自体に疑問符が付きます。
でも、対応してるのSonyぐらいなので、安定するまで我慢だとは思って使っているんですが、ちょっと不快です。
書込番号:22254903
0点

>接続できてるスピーカーでも、なぜか安定するまで時間がかかりこれが謎です。
「Bluetooth」の電波帯は、「11g」と同じ「2.4GHz」を利用しています。
「ルーター」が近くに有るとか「無線LAN対応テレビでWi-Fi接続」をしていると干渉する可能性も...
他にも「電子レンジ」が阻害する要因になる事も有ります(^_^;
>でも、対応してるのSonyぐらいなので、
先にも書いたように「A2DP」に対応していればメーカー問わず使えるはずですが...
http://kakaku.com/specsearch/0171/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&A2DP=on&DispTypeColor=1&
http://kakaku.com/specsearch/2046/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Codeless_String=3&aptX_HD=on&DispTypeColor=1&
ヘッドホンは、検索に「A2DP」を指定できないので、「コーデック」でそれらしいモノを選択しています。
本当に対応しているかは、製品のメーカーサイトや仕様ページをご確認下さいm(_ _)m
<https://panasonic.jp/headphone/p-db/RP-HD500B_spec.html
の様に「対応プロファイル」に「A2DP」が有れば使えるはずです...m(_ _)m
書込番号:22256711
0点

回答ありがとうございます。
音声が途切れる件は、HDMIに機器を接続し、選択。映画などを見ていると問題ないのですが、メニューなどに移り、再度再生するなどすると、途切れ途切れになり安定せず、しばらくして正常化という感じです。本体の地デジでもメニューなどに変えると、また不安定になります。
Sonyだけ対応というのは、スピーカーとかでなくてテレビの方でBluetoothスピーカーなどに対応してるものはという意味でした。
Sony以外でもあるんですかね??
すいません、色々ありがとうございます!
書込番号:22259443
0点

>Sonyだけ対応というのは、スピーカーとかでなくてテレビの方でBluetoothスピーカーなどに対応してるものはという意味でした。
あとはLGくらいですね、Bluetooth音声出力が可能はTVを発売しているのは。
書込番号:22259452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
フォローありがとうございますm(_ _)m
「ARC」と「Bluetooth」で「ライセンス料」が違い過ぎるとか、「コスト」的に合わないとか色々理由はありそうですね(^_^;
<「手元スピーカー」など、用途は色々有りそうなんですけどねぇ...
書込番号:22261243
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KD-55X9200B [55インチ]
2014年11月に購入しました。
まだ4年経ってもいないにもかかわらず液晶全体に放送休止の様な縦縞模様が入ってしまっています。
修理を依頼しましたがパネルの全交換で14万ほどかかると言われ修理を断念しました。
何の前触れもなく突然のことで原因も全く不明です。
KD-55X9200A型でリコールがかかっていますが、B形も同様に欠陥があるのではないかと思います。
「ソニータイマー」なんて言葉が出回った時代もありましたが、ソニーの製品の信頼性は落ちる一方ですね。
タイマーにかかったのは初代PS3に続き2回目です。
製品はいいのですが作りが甘いのでしょうね。
8点

ソニータイマーはメーカー保証終了直後の故障などを指すので、スレ主が使用しているTVのソニータイマーは機能しなかったという事になります。
書込番号:22147277 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

メーカー保証切れでの不具合で有償修理になるのは延長保証に入っていなければ仕方が無い。
書込番号:22147324 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

3年近くタイマーが作動しないなんて、確かに作りが甘いのでしょうね。
書込番号:22147397
11点

テレビに限らずに、故障などに遭遇するのはとても嫌なことですが、かといって、100パーセント故障しないテレビなんてありませんし、故障が付きまとうから、メーカーの保証とか、別途の有料などの、5年の延長保証制度などもあるわけです。
ソニータイマーとか、ソニーの製品の信頼性は落ちる一方ですね。については、まだ、4年ほどで故障したのには、腹が立つとしても、テレビの故障は数年で壊れたというのは、他社製でもありますから、そのような書き込みはどうかなと思います。
私は、液晶テレビは4台買っていて、ソニー製は3台ですが、一番古いものは12年目で、2台目は8年目ですが、その2台ともに、今までに故障は一度もありませんし、いまだに綺麗に見れています。
また、ソニーの3台目は今年の5月に買っていますが、4台買ったうちの1台は東芝製で9年目ですが、それも、故障したことは一度もありません。
なので、一般消費者 Hさんの場合は、今回は不運だったようですね。
書込番号:22148565
5点

拝見しました
お気持ちお察しします
故障などはいつ何が起きるかわからないもの
そのための不安解消の為に延長保証があります
デジタル系家電は下手したら高額になりがちです
次回は延長保証もセットで入られる事がおすすめ
今回延長保証に入られていない場合でも
ヤマダ電機のザ安心や価格.com+など他店でも可能な保証システムがありますので
まだ処分されていないようでしたらそちらを利用されてから使うなりリサイクルショップへ処分された方がコスト的にはお得にすみます
では
書込番号:22150787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43W870C [43インチ]
まず、2011年12月に購入したKDL-40HX720が2017年4月に下から15センチあたりに横じまが入り、購入店を通じて修理の連絡をしました。
保障期間が過ぎているが、SONYの修理指定店からこの製品はリコール対象と言って、無償でKJ-43W870Cに交換してもらいました。
さすがSONYと感心して1年4ヶ月過ぎた2018年8月に今度はパネル全体が真っ黒になり黄色や赤色の縦じまや横じまが出て完全にTVが映らなくなりました。
無償のKJ-43W870Cは保証期間が1年間だったので、ちょうど2回とも保証期間と合わせたような故障でした。
新規にSONY製液晶TVを購入しましたが、何となくやるせなくてこちらに投稿しました。
『MADE IN JAPAN』 ではないにしても、SONYはいったいどうしたのでしょうか?残念・・・
11点

発見しました
お気持ちお察しします
延長保証には入られていますか
いつ何がおきるかわかりません安心したいときに延長保証があります
交換後のテレビの故障はどうさせれてますか?
無保険でまだ捨ててなければヤマダ電機のザ安心辺りでしたら他店でも可能な保証がありますので
そちらに加入して治して使うなりリサイクルショップなどで売ってしまった方がコスト的にはお得です
お調べ下さい
それでは
書込番号:22119288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少なくともトリニトロンのころの頑丈さは失われていますね・・・
液晶テレビってホントにトラブルが多いですからね
書込番号:22124884
0点

修理交換品の保証は「修理保証の三ヶ月」だったと思います。
交換してもらったときにヤマダ安心保証に加入していれば、無料で直ったかも。
書込番号:22126005
2点

この機種を使用しています。
寝室のサブ用なのでほとんど使いませんが
こういうことを聞くとドキドキしてしまいます。
我が家は私が幼少のころからテレビはソニー派で
すでに40年くらいになりますが確かにブラウン管の
時代は故障らしい故障はしませんでした。
別にメイン機として55型を使用していますがそちらは
毎日使用していますが今のところ快調です。
ただテレビにしても「でかいアンドロイド端末にテレビ機能がついたもの」
ではなく「電源を入れたらぱっとつく普通のテレビ」
がほしいんです。
趣旨からは外れますが今のソニーはかつての
「常に最新のものを高い技術で造る」メーカーではなく、
センサーや放送用機器など一般向けではない
製品を作るメーカーになっています
(こちらの面ではかなり評価は高い?そうです)
AIBOに力を入れているらしいですがそっちか?と思います。
書込番号:22128645
0点

私もSONY KJ-43W870C を2年使用して同じ症状が出ました!
メルカリでも同じ症状で、数件ジャンク品で出ていました。
リコールになるかもしれませんね。
修理価格を参考までに教えて頂ければ幸いです。
書込番号:22694360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格.COM初投稿です。
私家のメインテレビであるKJ-43W870Cも昨夜突然前兆もなく画像のような故障になってしまってます。主さんと同じ現象でしょうかね?音声だけは流れてきてるので液晶ディスプレーのトラブルだと思いますね。
購入して2年4ケ月での故障です。
私も若い独身時代からソニ男と自称するほどのソニオタですが実に悲しいです。
まぁケーズデンキの5年延長保証に加入しているので今回は保証の範囲で修理してもらえるものと思いますがあの天下のソニーが?!と思うとやるせませんです。
今日ケーズデンキ開店と同時に修理申込みの連絡入れてみます。
後日ですが、ソニーの修理マン訪問するだろうと思われるのでどんなコメントするのかちょっと楽しみです。レポしますね。
書込番号:22997865
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000F [49インチ]
AndroidTVを使ってますが
DAZN、DTV等を見てる時、どうしてもたまにですがカクつきます。
他の有料アプリもそうでした。
有線接続に変えてもやはりたまにカク付きます。
ドスパラのcore i5 8400のPCからDAZN等をHDMIを通じて本TVを視聴するようにしたら、ようやくカクつかなくなりました。
やはりガチで完璧な動画を求めた場合は
やはりCPUの性能の違いでPCのようにはいかないんだろうなと思い、AndroidTVって必要ない気がしますが…。
光回線の問題でもなく、普通にTVに埋め込んでいるCPUの能力不足だなと
AndroidTV非搭載でその他の機能はそのままのBRAVIAが欲しいわ。
書込番号:22113102 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

必要なければ買わなくて良かったのでは?
と私は思いますが
書込番号:22113388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akb.comさん
AndroidTVに限らず、TV内蔵のチップの能力はもちろんPCよりは低いですから、どんなOSをかまそうが、低い能力に変わりはないです。そのために、動画の処理能力だけでなく、ネットの接続スループットもPCより余裕がなくなるので、例えば無線LANのチャンネル切り替えなんかに対する耐性もそれなりに下がると思います。
テレビでカクツキ等をなしにするには、ネット環境なども含めて周囲環境もできるだけ高スペックの方が無難という事になるのでしょうね。
ちなみに私の場合は、LG OLEDなのでWebOSですが、これに有線(PC実測600Mbps程度)接続した状態で、Netflixやamazonで、カクツキが気になったことはありません。動画1本見る間に、ほとんどゼロ、あっても1〜2度程度、定期的に発生したりはないです。まあOSプラットフォームにもよるということでしょう。
ネット動画配信サービスに対応するスマートテレビ機能を持つテレビの場合、AndroidOSなどのなんらかのプラットフォームが必要となっています。これが要らない、となって、テレビで動画を見る際にいちいちPCを接続する必要があるのなら、個人的に不便なので嫌ですね。
書込番号:22113424
4点

私は戸建てドコモ光でバッファローのWSR2533DHPを使ってます。
昼間、PS4,3DS,スマホ、Netflixを無線で同時接続しても、Netflixの画面がスムーズに表示されます。
Netflixの画面がカク着くときはゼロではないが、夜中にNetflixだけの時は問題が出た事ありません。
夜中にNetflixを同時に2台接続しても、問題ありません。
テレビ以外の原因を調べてみてください。
書込番号:22113807 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます。
勿論常にカク付くわけではありません。
野球などを観ていると1時間くらいしだすと
突然くるくると読み込みマークがたまに出て
そのまま復旧する事もあれば
一旦固まるので一回アプリを切ってもう一回アプリを起動するといった感じですかね。
そんなしょっしゅうではないですが
たまたまいい場面でくるくるし出すとイラっとしますね。
PCだとフリーズ落ちは無いし
これから3時間ぶっ続けで試合を観ると思えば
HDMIで繋いでいるPCの電源を入れる事くらいは大した手間ではないです。
お蔭で全部屋AndroidTV付いてますが、動画を観るのはそのうちの2部屋くらいなので
後の2部屋はそもそも意味無しで、よく観る部屋は2部屋ともにPC導入しているのでAndroidTVを一切使っておりません。
Android無しを選択出来れば無駄な消費電力も防げるし、TVの立ち上がりも早くなるし価格が下がればデメリットだけではないと思うんですけどねー。
書込番号:22113985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BRAVIAで選ぶとAndroid無しが売ってないです。
書込番号:22113987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akb.comさん
2KモデルはAndroidTVなしです。その代わりに機種によっては独自プラットフォームのスマートテレビてすが。
書込番号:22114197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-32W730E [32インチ]
購入して1週間、画質調節に悪戦苦闘しています。
カスタム設定でいろいろ調節していますが、白や明るい場所ががギラギラして目が疲れます。
バックライトや明るさ、ガンマ等で調節してますが上手くいかない。
以前もBRAVIA使っていたので、簡単に設定できると思っていたのですが・・・
おすすめの設定値があれば教えて下さい。
2点

>cozy.eさん へ
まず「カスタムモード」での設定はおやめください・・・
「スタンダードモード」がこのテレビの持ち味です。
「スタンダードモード」を選択し、それから各設定を微調整します。
詳しくは「取説」27ページをご参照ください。
「取説」が手元にない場合は、今回の私のように、ダウンロードで一時的に見ることができますし、お望みならば保存も可能です。
書込番号:22072964
4点

>夢追人@札幌さん
早速ありがとうございます。
スタンダードでも調節してたんですが上手くいかず・・・
再チャレンジしてみます。
書込番号:22073268
1点

>cozy.eさん
こんばんは。
夢追人@札幌さんのおっしゃるように、「スタンダード」モードにした後で、バックライトを50未満くらいまで下げてみてはいかがでしょうか?ぎらつきが気にならなくなるまでめいっぱい。この場合、中間階調は無視してハイライトがぎらつくかどうかだけみる感じで。それでハイライト部が落ち着く点が見つかったら、今度は中間調の暗いのを補正するために、ガンマを低いほうにしてみたらいいと思います。
書込番号:22073561
5点

液晶テレビは昔っから、バックライトと液晶パネルの間に
光を増幅させるプリズムシートが必ず挟まれているので
その影響でどうしてもホワイトがぎらついてしまうというデメリットはありましたね
ぎらつきを抑えるには、バックライトの光量を落とすしか方法がないのではないでしょうか
自発光タイプのディスプレイは優しく光るので見やすいんですが、小型の商品がないのが残念ですね
書込番号:22073692
0点

皆様有難うございます。
この機種は、コントラストとガンマ調節が難しいです。
目が慣れてしまうまで我慢するしかないですね。
書込番号:22075249
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9350D [65インチ]
40万円と高価な買い物したのに…
非常に残念です
現行のsonyTVも全くリモコン操作のレスポンスが遅すぎる
カスタマサポートに相談し、訪問で故障修理に来た方から後継機種に交換しますよ!っと調子の良い事言って滞在時間5分
後日、連絡がありバージョンアップで改善されるので様子見て下さい!!
なんて対応だ
尚、バージョンアップしても全く改善されておりません
今後は絶対にSonyTVは二度と買いません
皆さん高価な買い物お気をつけくださいませ
書込番号:22064947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>皆さん高価な買い物お気をつけくださいませ
高い買い物とは思いますが、衝動買いだったのでしょうか...(^_^;
お近くに量販店など、「実機」を置いてあるお店は無かったのでしょうか?
事前に触ってみれば「レスポンス」くらいなら直ぐに体感できたのではとも思いましたm(_ _)m
<量販店なら、リモコンも置いてあって、お客が自由に操作出来る様に展示してあるはずですが...
しかも、当時「最上級機」だった訳ですから、電源も入った状態で展示させていたと思いますし...
>今後は絶対にSonyTVは二度と買いません
まぁ、どこのメーカーの製品を買うかは自由ですが、衝動買いだけは気をつけて下さいm(_ _)m
書込番号:22066600
4点

androidTVですから。
スマホアプリで操作すると結構サクサクですよ。
書込番号:22066640
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





