
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 10 | 2021年7月5日 01:49 |
![]() |
18 | 1 | 2021年6月18日 07:25 |
![]() ![]() |
23 | 6 | 2021年6月13日 20:01 |
![]() ![]() |
66 | 25 | 2021年6月8日 08:55 |
![]() |
7 | 1 | 2021年5月17日 11:01 |
![]() ![]() |
37 | 10 | 2021年5月14日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
結論から言いますと A8H を購入しました。
A90、A80、A8H、の3台が並べて展示してある家電量販店で比較視聴しながら、詳しい販売員さんと2週に渡り会話し、納得の判断です。
有機ELらしい “クッキリ・パリッ” とした画像を求めた場合、A80 ◯、A80 ×、A8H ◯ でした。
かなり悩みました。
A80の×ポイントとしては、、、
・磨りガラス調のパネルを受け入れることができませんでした。すっきりしない画調でした。
・他2機種と比較して黒の沈みが弱かったです。
・新エンジンXRやgoogleTVのためにA8Hより4万円余分(A80比較)(A90比較なら10万円)に投資する価値を見い出せませんでした。
A80は大本命でしたが画質に満足できなければどうしようもありません。
A90を購入する予算がなかったこともA8Hにした理由です。
A8HはandroidTVとなりますが、機能面も画質でも新機種から決定的に劣るところは全然なく、購入後の感想としてもまったく後悔はありません。
むしろ購入価格が大幅に下がり結果オーライです。
以上、個人的な主観ではありますが、購入検討されてる方の参考になれば幸いです。
書込番号:24208761 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>BOOST_UPさん
こんにちは
有機ELと液晶を比較して液晶を買ったと言う人の主張で、時々、画面の映り込みの差を指摘する人がいます。
液晶はハーフグレアで輪郭がボケる、対して有機はグレアなので輪郭が鮮明、だから有機はダメだ、と。
実は有機の方が映り込み輝度が半分以下なので気になりにくいのですが、輪郭のボケの程度しか見てないようです。まあ買えない言い訳というのもあるんでしょうけど。
A80Jのようなハーフグレア有機はそう言う人にとって待望の商品になるはずですが、スレ主さん同様私もあれはダメだと思いますね。
せっかくの有機の画質を液晶レベルに近づけてしまう愚策と思います。
表面に核酸材が入ったフイルムを使うと部屋中のあらゆる光を乱反射してぼやっと白く光りますからあんなことになります。やる前からわかってる事ですが、結果は想像以上に良くないです。
昔、プラズマでも当時の液晶のようなノングレア画面を目指してノングレアフイルムを貼った世代がありました。不評で1年で辞めになりましたが。
自分らの手がける技術内容に自信が持てず、他人の芝生ばかり気になる商品企画やアホな役員ってのがどこの会社にも居て、アホな指示を出してしまうように見えますね。
まあこう言うラインが定着しないことを祈りますがどうなることやら。
書込番号:24208853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

↑
核酸→拡散です。失礼。
書込番号:24209087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
まさに “有機ELらしさ” を殺してしまう謎パネルですね。
このタイミング(オリンピック前)でA90を買えるほど予算がなかったお陰で、じっくり吟味とことん検討してのA8Hでした。
PS5を繋ぐ予定もなく、結果として私にとってはこれがベストチョイスでありました。
たぶん次期modelではこのパネルは淘汰されるでしょうね。
書込番号:24213378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、
ノングレア処理は、外光を乱反射させるので、明るい環境ほど画質的に不利になります。
店頭のような明るい場所では、ノングレアは黒が締まらず色も少し薄く見えますが、逆に環境が暗くなるほど、そのマイナス要素はなくなります。
薄暗い環境で映画などを見るのが好きで、かつ自分の姿が画面に写り込むのが嫌いな人にとっては、ノングレア処理はプラス要素のほうが大きいです。
写真編集などに使うPCモニターがほとんどノングレアなのもそのためです。
グレア画面のテレビも、カメラのレンズのようにマルチコーティングをすればほとんど写り込みはしないのですが、そこまでコストは掛けられないのでしょう。
ほとんどが簡易な反射防止処理をしているみたいです。
SONYのマスターモニターはマルチコーティングなので、グレアでも反射はほとんどありませんが、値段が値段なので、ここまでできるのでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1200/906/html/so12_o.jpg.html
書込番号:24213383
10点

>taka0730さん
コメントありがとうございます。
スリガラス調パネルのメリットをお教え頂きありがとうございます。こんな判断材料もあったんですね。
しかしSONY含め、taka0730さんがおっしゃるスリガラス調有機ELパネルのメリットをなぜ訴求しないんでしょう。カタログなどで “暗室ではスリガラス調パネルの方が綺麗に観れる” のような訴求は見た記憶がありません。
SONYの場合A90とA80のパネルのグレア違いにさえ触れていませんし。やはり触れられたくないのでしょうか。。。
当方の用途はほぼ明るいリビングでの使用であり、シアター時はプロジェクター&サウンドスクリーンがありますので、今回の選択で良かったことになりますね。
結果オーライですが一安心しました。
書込番号:24213480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOOST_UPさん
>>スリガラス調有機ELパネルのメリットをなぜ訴求しないんでしょう。
ハーフグレア拡散剤入り表面処理が白っぽくなるデメリットが消えるほど暗い環境だと、そもそもグレアパネルの映り込みの輝度も暗くなって気にならなくなるからですよ。つまり環境が明るくても暗くても、有機ELの表面処理をハーフグレアにするメリットなど事実上ほぼありません。
明るい店頭で、輪郭がはっきりしていたかボケていたか、そこだけしか見ない人にアピールするだけでしょう(しかも、そういう人達は文句を言うだけで実際には買わない人たちです)。
有機ELパネルはベースの反射率が低いですからグレアでも成り立つわけです。大型テレビ用のパネルはベースの反射率が高いのでグレアでは成立しにくいわけです。
ソニーの液晶マスモニもパナソニックに特注したベースの反射率を有機並みに下げる処理をしたパネルだから反射が暗くみえるだけです。コーティングを奢っても最表面の反射が減るだけなので、それはそれで意味はありますが、ディスプレイの場合はベースの反射率がボトルネックになっていますのでこれを下げるのが一番効きます。
書込番号:24213575
1点

スレ主さん、
リビングなどで使う人が多いから、ノングレアはアピールポイントにはならないのだと思います。
それにコストダウンも絡んでいるので、触れたくないのでしょう。
書込番号:24213639
1点

グレアの方が反射光が少なく見やすいですよ
あえてノングレア ハーフグレアを選ぶ理由は
顔が反射しないだけですが
外光や照明光が乱反射するから見辛いですよ
書込番号:24213677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノングレアでも白っぽくなる程度はいろいろだけど、その写真の右側は質が悪いと思う。
左の画面はちゃんとコーティングされているグレア画面に見える。
書込番号:24213712
2点

77型は反射など映り込みが65型や55型と明らかに違いますね。
書込番号:24223437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
ついに!待ちに待ったSONYの有機ELのエントリーモデルA80Jが発売です。
現状、まだまだ前モデルのA8Hが残っていますので、そちらも買いだと思いますが、やっぱり新製品にはワクワクします。
さて、先日の東芝X8900Kが「低反射有機ELパネル」を発表し、なぜ上のモデルに採用しなかったのか?と疑問に思っていましたが、すべての謎が解けました。
はい!今回のA80Jに使用されているパネルもおなじ「低反射有機ELパネル」のようです。
このパネル、表面加工が昔の液晶テレビのようにすりガラス風になっています。その結果、反射がぼやけて映ります。
その分、黒が締まらずに黒が白っぽく見えます。正直これなら液晶のほうが黒が黒っぽいです。
そう、SONYがA90Jに「低反射有機ELパネル」を採用しながらあえて訴求していない、、、それは黒を沈めるフィルターを外してコストダウンしているのではないでしょうか。でなければ、SONYも低反射っていいますよね。
で、肝心の反射なのですが、ナント!正直反射の光自体はA80JのほうがA90Jより反射します。
確認の仕方は簡単、テレビの電源をOFFにして、ブラビアのカタログの背面の白い部分を画面の近くに持って行って下さい。
A90Jは鏡のようにカタログの字が読めるのに対して、A80Jはぼんやりと反射して見えません。
でも、カタログの白い部分の明るさはA80Jのほうが明るくみえます。
家の壁は白が多いと思いますので、A80Jを家に設置すると画面全体に白く反射がぼんやり映ることが想像されます。
せっかくの有機ELの黒が台無しです。。。
ズバリ東芝の「低反射有機ELパネル」は名前に偽りあり!反射が抑えられて黒が締まるという印象を与えるネーミングですが、実際には光が乱反射して、画面全体が白っぽくなる「反射がはっきりしないパネル」でした。
東芝さん。名前に偽りありですよ。。。やっぱ中国メーカーになると、ここまで堕ちるもんなんですかねぇ。。。
その点SONYはやはり日本企業!そういう嘘はつきません。
この様子、店頭で電源をOFFにすれば一目瞭然。
ぜひ、みなさん試してみてくださいね!
さて、このパネル。気になったので、他社の有機ELでも比べてみました。
●SONY
A90J:黒の沈み◎
A80J:黒の沈み×
●東芝
X9400S:黒の沈み◎
X8900K:黒の沈み×(低反射有機ELパネルと訴求)
●パナソニック
JZ2000:黒の沈み◎(ブラックフィルターってカタログに書いてあるので間違いないです)
JZ1000:黒の沈み◎(ブラックフィルターってカタログに書いてあるので間違いないです)
●シャープ
DS1:黒の沈み◎
DQ1:黒の沈み◎
というわけで、有機ELブラビア買うならやはりA90Jですね。
どうしても、予算的にA90Jまで手が出ないけど、反射は気になるという方はパナソニックかシャープならエントリーグレードも上位モデルと同じフィルターのようですので、そちらを選ばれるとよいと思います。
また、いまならまだ在庫のあるSONYのA8Hも反射が気にならない上位グレードのパネルですので、XRとGoogleTVにこだわらないならこちらも選択肢かと思います。
13点

表面処理の違いで、綺麗に反射するか、乱反射させ誤魔化すかの違いでしょう
A90JやA9G等の高級機は、微妙に反射角度を細かく変えたメッシュ波状低反射グレア(平面ではなく左右斜めにやや凸凹してる)
液晶などの低価格機は、乱反射ハーフグレアや拡散ノングレア(曇りガラスのように白色化させ反射光は減らないが鏡にはならない)
顔が写るか写らないかの違いですが、グレアの方が綺麗で反射光は少ないですね
書込番号:24194134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-50X90J [50インチ]
今日家電量販店に行ったら既にこのモデルを展示してました。
横に9500Hがあったのですが、同じスタンダードにしたところ明るさが9500Hより劣っているように思いました。
画面もハーフグレア?に変わってたみたいです。
YOUTUBEで4K画像をみたんですが、新しい認知特性プロセッサーのせいか、モーションフローを上げすぎていたのか、画面の細部を見ると変な映像加工がされているように思いました。
何れも時間がなく正確な判断でないかもなんですが、HDMI2.1の為にこのテレビを待ってたんですが、安くなってる9500Hを買った方がいいかもと思わせる感じでした、
店頭で見てきたかた感想聞かせてください。
書込番号:24099138 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>take coverさん
こんばんは
ご覧になった時の画質モードやパラメータが同等なのは確認されましたか?もし未確認なら設定の影響はあるかもしれませんね。
ただ、消費電力を比べてみると、X90JとX95Jはピーク輝度差がある可能性があります。X95Jが前モデルのX9500Hと同等レベルなら、X90JがX9500Hより暗い可能性は確かにありますね。
書込番号:24099304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先々週ソニーストアで見比べた私見を述べさせて頂けるなら、95J>9500H>90Jかなと思いました
コントラストブースターが性能的にこの順番かと思います
書込番号:24100431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>take coverさん
こんばんは。私もこの機種を検討しています。ただ、実物を見ないとなんとも言えません。みなさんの見解だと、あまり良くなさそうですね。そうなると、またも機種を変えて検討する余地がありそうです。コスト減や機種統合で、新製品だからいいとは限らないのですね。欲を言えば、この上の95が欲しかったのですが、55インチも無いですね。他社を視野に入れるか、しばらく買うのも待つようですね。
書込番号:24101135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>take coverさん
こんばんは。
店舗で確認しました。
9500Hの方が画面はきれいでした。
確かに機能は上ですよね。
私も連休中に55X90Jを購入しました。
画面が明るすぎて、設定は調整しても元に戻ってしまうなどまだ慣れない状態でいます。
HMDI2.1の件とチューナーがトリプルでなければ、価格も割安でしたのでもこうを買いました。 ただ機能がこちらの機種が上のような気もしたので、購入に至りました。
グレード的に中途半端ですよね。
X95Jは55インチ設定はなかったので。
書込番号:24125825
0点

私は65インチの9500HとX90Jを比較しました。
二つとも量販店での比較でしたが、私としてはX90Jが圧倒的にきれいに見えました。
私も画質を比較していて気が付いたのですが、画面に近づいて細部を凝視すると、どちらも画質の粗さが気になります。
が、私の場合、視聴するのはテレビから3〜4m離れたところなので、そのあたりから見ることを想定して、比較した場合、X90Jの方が圧倒的にきれいな画像だと感じました。
結局X90Jを購入しました。
地デジ、BS、BS4K、Netflix(スタンダード)、DAZN、アマゾンプライム。。。どれも満足です。
地デジも大変きれいに映っており、時折、「ん?これはBS4Kか?」と確認してしまうほどです。
参考になれば幸いです。
書込番号:24140092
3点

>take coverさん
こんばんは。私も購入前に9500Hと比較しました。おっしゃる通り、9500Hが断然発色はいいし明るい結果でした。本来なら、価格も安いし9500Hにするべきでした。が私がこの機種を購入したのは、HMDIが4K120でしたので買ったのは言うまでもありません。全ての選択肢がHMDIでしたので、この機種に即決まりです。拘らないのであれば、9500Hのほうが魅力はありますね。何を基準に決められるかだと思います。
書込番号:24186915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500H [49インチ]
一昨日に配送され取説どおりに設置して問題なく視れました。
スイッチを切り、就寝したところ突然に勝手に電源が入りました。
wifiや外部機器など全ての接続を切っても数分後には電源が勝手に入ってしまいます。
再起動も試しましたがダメでした。
コンセントを抜かない限り電源が勝手に入ってしまい困っています。
土日はSONYはお休みのようで対応してもらえません。
どなたか解決策を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
16点

テレビのファームウェアは最新版になっていますか?
こちらのウェブサイトで確認できます。
https://www.sony.jp/bravia/update/index.html?nccharset=80A9B9EB#
このアップデートがされていればバージョンは、
PKG6.5042.****JPA
となります。
このファームウェアになっていろいろな不具合がかなり解消されました。
アップデートがまだであれば試す価値はあると思います。
書込番号:24173494
5点

追伸。
急ぎの場合はUSBによるアップデートです。
こちらを参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001247730/SortID=24021691/#tab
書込番号:24173501
2点

設定が間違っているか故障でしょう。
HDMI連動起動していませんか。?
とありあえず、全ての接続機器を外してトラブルが起こるか検証されたら。?
書込番号:24173517
7点

>NIKON-NOKINさん
接続機器は外す。念の為コンセントから抜いて20分ほど放置。
機器を繋がないまま症状が出るか?
周辺機器を一台づつ繋いで原因調査。
書込番号:24173520
1点

fire tv stickのリモコンが近くにある、というオチでは?
書込番号:24173541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんコメントをありがとうございます。
バージョンは最新でした。
HDMI接続全て外して検証してみましたが勝手に電源が入ってしまいました。
手元のリモコンの電池を抜いて電波が飛ばない様にしても勝手に電源が入ってしまいました。
…わからない…
書込番号:24173586
1点

こんにちは
勝手に切れることは無いんですよね?
外部機器全て外して、デバイス設定の中のリセットの項目にある初期化をしてみてどうでしょうか?
書込番号:24173651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
電源が勝手に切れる事はありません。
明後日に初期化を試みてみます。
書込番号:24173711
2点

>皆さんコメントをありがとうございます。
NIKON-NOKINさん = しぇんしぇいさん ?
なぜ、別のIDを使って返信しているのでしょうか?
書込番号:24174044
2点

あっホントだ・・・
どうしてでしょう・・?
パソコンではなくスマホからの返信だったから・・・?
大変失礼しました。
書込番号:24174719
1点

勝手に電源が入って何をしているのでしょうか。?
書込番号:24174875
1点

>勝手に電源が入って何をしているのでしょうか。?
>非常に困っています・・・
勝手に電源が何をしているのでしょうか。?
(放送受信しているのでしょうか。?)
(毎回、同じチャンネル受信しているのでしょうか。?)
書込番号:24174944
4点

電源を切る直前の放送を受信しています。
勝手に電源が入るのは約5分後です・・・。
書込番号:24174971
0点

接続している機器をお尋ねするのを怠ってました。
テレビに繋げているものHDMI、USB、LANに何を繋げてますか?
書込番号:24174973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外部機器は何も繋げていません。
あえて言えば、地デジのアンテナ線と電源コードのみです。
それでも勝手に電源が入ってしまいます。
お祓いしたほうがいいのかな・・・などと考え始めています。
書込番号:24175040
1点

必ず、5分くらいすると点くのでしょうか?
5分しないうち、例えば1分したときにテレビ点けたときに、アンドロイドの起動アイコン(4つの丸い玉がコロコロ)が出ますか?
書込番号:24175068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://helpguide.sony.net/tv/hjp1/v1/ja/08-08_02.html
上記は試しましたか。?
一度、工場出荷状態にして再度、検証すべきでしょう。
また、ファームウエアの更新は完了していますか。?
https://www.sony.jp/bravia/update/?searchWord=X9500H
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000163871
>お祓いしたほうがいいのかな・・・などと考え始めています。
ソニーに相談して故障と判断されたら販売店にソニーの判断内容を伝えて
初期不良として交換依頼すべきでしょう。
書込番号:24175109
3点

>りょうマーチさん
ご指摘ありがとうございます。
コロコロはでています。
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
試しましたが改善しませんでした。
明日に初期化を試みてみます。
書込番号:24175246
1点

丸い玉がコロコロしているのは再起動が起きてます。
電源切る過程において発生したと思われる内部エラーによる再起動ですので、修理依頼をお勧めします。
書込番号:24175402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8550G [55インチ]
KJ-55X8550Gのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001152461/
を記載したものです。
私の場合、購入1.5ヶ月で液晶パネルに横線が入る症状が発生しました。現在修理の手続きを進めています。
保証期間内なので、まだ安心ですが、この症状が保証期間経過後に発生していたらと思うと不安な経験でした。
個体差と言ってしまえばそれまでですが、私が経験しております現象が今後他の方の参考となればと思い、備忘もかねて、こちらに症状改善の進捗を投稿しようと思っています。
また既に同様の症状が発生された方がいれば、参考としてご教授いただければ幸いです。
※以下、参考までに。個人の推測も含みます。
調べる限り、過去SONYは何個かの機種で液晶パネルの不具合交換延長に応じているようです。この製品の液晶パネルも不具合の報告が多ければ応じてくれるのでしょうかね?あと55インチの製品が多いのも気になる。。。
https://www.sony.jp/bravia/info/
7点

>BALL1さん
はじめまして。当方、2020年5月末頃に、こちらの製品を購入して使用しているものです。
つい最近気づいたのですが(具体的な発生時期は不明)、当方も同様の症状が発生しております。
すでに、購入元の家電量販店には連絡しております。
BALLI1さんはその後、どのような対応でメーカーからはどのようなご説明を受けたでしょうか?
ご参考までに教えていただけると幸いです。
書込番号:24140173
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8000H [43インチ]
購入して2年半が経過、液晶画面が突然消えました。
修理の受付で費用は35000位といわれて修理を決めましたが、修理のかたによれば液の寿命です。液晶を交換します。代金は77000円。え!それなら別の製品の新品かうよー。となっているのですが、これが普通でしょうか?
書込番号:24023208 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>いちじくサンドさん
故障した際にはそれが普通ですよ。
液晶交換が一番高い部類です。もっと大型だと値も上がります。
書込番号:24023222
2点

>これが普通でしょうか?
何について普通とお尋ねなのでしょうか?
2年で液晶が壊れたこと?
修理受付で費用が35000円位なこと?
液晶を交換代金が77000円なこと?
修理費用なら kockysさん の仰る通りだと思います。
(#^.^#)
書込番号:24023272
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>購入して2年半が経過、液晶画面が突然消えました。
>これが普通でしょうか?
普通では無いですね。
ただ、「KJ-43X8000H」は、「2020年4月発売」なので、「2年半前」には買えません。
全く別の製品の事なのでは無いでしょうか?
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
>修理の受付で費用は35000位といわれて修理を決めましたが、
>これが普通でしょうか?
制御基板(チューナー)とか電源基板だけを交換する場合なら、部品代+作業員の人件費で3〜5万位ですかね...
>修理のかたによれば液の寿命です。液晶を交換します。代金は77000円。
>これが普通でしょうか?
「液晶パネル(ユニット)」の場合、製品の購入額の50〜80%位の原価(部品代)がかかるので、いくらで買われたのか分からないのでその費用が妥当かは何とも言えません。
こういうことがあるので、実店舗などが提供する「延長保証」をみんながお勧めするのですm(_ _)m
<量販店での無料延長保証の中には、年毎に保証内容が変わるモノもあるので、
ネットなどで比較しているサイトなどから十分な情報を調べておく必要が有ります。
書込番号:24023317
3点

>kockysさん
>入院中のヒマ人さん
レスありがとうございます。
修理金額は妥当と理解しました。
>名無しの甚兵衛さん
おっしゃる通り機種違いで失礼しました。
KJ-43X8500F 2018年10月購入。
2年半で液晶がダメになるのが普通かどうかを知りたかったです。
それが普通なら修理もしなかったです。
またこれから2年半後に同じ出費。。
納得できない。
いままでずっと東芝REGZAユーザーでしたが10年サイクルでした。
東芝に戻すか、安い海外製品を使い捨てる?選択をすべきと勉強になりました。
書込番号:24023624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2年半で液晶がダメになるのが普通かどうかを知りたかったです。
当然普通ではないです。
残念ながら主様がハズレを引いただけです。
販売量の多さ、口コミの多さから現在時点ではsonyはハズレを引く機会が多いように感じています。
(#^.^#)
書込番号:24023800
3点

>いちじくサンドさん
こんにちは。
ご愁傷さまです。
客相ではおそらく電源基板の不具合と想定して簡易見積を伝えたんでしょう。でサービスが来て現物を見ると液晶が壊れていたと。
液晶テレビだけ他の家電に比べて著しく故障率が高いというわけではなく、液晶テレビの場合、壊れるところが決まっていて一番多いのはやはりパネル関係、この場合、修理できず交換となるので、部品代が非常に高額になります。なので、修理リスクは他の家電と比べると大きい。
だから延長保証に加入するのは必須ということになります。
パネルが早期に壊れるかどうかは運次第です。2年半で壊れる場合もあれば、10年以上持つ場合もあります。2年半は早い方ですね。
東芝でもソニーでもパネル部品の出どころはアジア製で同じですから、はずれを引けば東芝でもソニーでも同じことになります。だいたい購入数年でこのような書き込みが全社まんべんなく増えていきますので、メーカー間で大差なし。ユーザーができる防衛手段は延長保証だけですね。
延長保証の内容もチェックが必要です。3年目以降は部品代が出ないなんて延長保証もありますので。
書込番号:24023838
5点

>いちじくサンドさん
こんにちは
2年半とは早いですね。
最低でも6年くらいは、もってほしいものです。
今後故障が無いことを願っております。
書込番号:24023839
3点

>いちじくサンドさん
故障自体が全体からすると異常なわけです。
但し、一定数は存在する。
書込番号:24023937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2年半で液晶がダメになるのが普通かどうかを知りたかったです。
>いままでずっと東芝REGZAユーザーでしたが10年サイクルでした。
「延長保証」が「メーカー保証期間+5年前後」までしか対応していない事からも、「5年位で壊れる可能性が飛躍的に上がる」と考えるのは普通かも知れませんが、「10年持つのが普通」かというと、そんな事は有りませんm(_ _)m
ブラウン管テレビの時代に比べると、今のテレビは「PC」と同じなので非常に複雑なシステムになっている為、故障し易いとも言えます。
この辺は、「アナログ」の頃は微妙な状態でも動いてくれましたが、今のテレビは「デジタル」なので、シビアな動作になっている可能性も有ります。
もちろん、何年で壊れるかは、「個々の製品品質の差」で有る為、同じ製品を購入しても、10年持つ人も居れば、1年足らずで故障してメーカー保証を受け、更に2年程でまた故障してメーカー保証も受けられないなんて事もあり得ますが、どのメーカーのどの製品でもそういう訳ではありません。
あくまでも「たまたま」ですm(_ _)m
>KJ-43X8500F 2018年10月購入。
その更に前のモデル「KJ-55X8500C」だと、
https://www.sony.jp/bravia/info/20180419_2.html
こんな事も有りました。 ※「リコール」ではありません。
但し「KJ-43X8500C」は対象外です。つまり「特定の大きさの液晶パネル」に問題が有ったと言うことになります。
現在、
https://www.sony.jp/bravia/info/
には、「KJ-43X8500F」に関する情報は無いので、「個別の故障」という事になりますm(_ _)m
書込番号:24024284
0点

2年半で壊れるのはドハズレですが、ソニー製品にはよくある事です。
所詮はソニーですから
「タイマーを覚悟のうえで買うのは当然、5年持てばかなりマシ、10年持てば奇跡」
くらいに思っておいてください。
>東芝REGZAユーザーでしたが10年サイクルでした。
名前だけはいまでも「東芝REGZA」ですが、もう今は中国企業の「ハイセンスレグザ」ですので、10年持つ可能性は以前より遥かに低いと思った方が良いです。
シャープももう中国企業で、壊れやすいです。
10年以上使うならパナソニックが一番オススメです、11年経っても未だに使えてます。
書込番号:24134602
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





