
このページのスレッド一覧(全1852スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月29日 23:26 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月28日 17:46 |
![]() |
0 | 25 | 2005年2月1日 13:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月11日 22:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月17日 21:46 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月16日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L32HVX [32インチ]


みなさん こんにちは!
さて前から不満だったリモコンを他のものに変えてみましたのでレポートさせていただきます。
オフタイマーボタンがない、ワンタッチ選局が使いずらい、壊れやすそう、壊れたら高そう等不満の多かったのでソニーのRM-VL501にリモコンを変えてみました。
ワンタッチ選局も行なえ、オフタイマーボタンもつきますし、XMBもつかえました。親指一本で使えるって点では・・元のリモコンも魅力ですが・・ボタンの押す回数がかなり減ったと思います。
ちなみに普通の使い方ですと学習機能は3つほど覚えさせれば私には不満ありませんでした。
値段ですがちょうど近場になかったため、大型家電店(以下の)の通販で買ったのですが・・3940円-ポイント10% 今なら送料無料でした。
よかったらみなさんも壊れた時のことも考えて、こちらにしてみるのはいかがでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/23201920.html
商品詳細
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=17146&KM=RM-VL501
0点

某オークションですと3600円即決ですが、送料がかかりますので
合計では割高ですね。
私は廃棄した29インチのソニーのテレビのリモコンが残っており、
これだけでも電源入切、チャンネル切り替え(但し、同一チューナ間)、音量
の操作には使用できますので
正規のリモコンと2本立てで使いこなしています。
書込番号:3847666
0点


2005/01/29 23:26(1年以上前)
私もオフタイマーのボタンがないので不便に感じていました。
で、、、さっそく注文いたしました(^-^;)>
書込番号:3854168
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L32HVX [32インチ]


若いときから、主にソニーのテレビを購入し、視聴してきましたが、この製品について次のような感想を書きます。
良い点
@画質は自然で非常に綺麗です。ソニー製品といわずプラズマは画素数のためか縦に線が見えてしまいます。これが無いのが良い。AXMBにより全ての設定が非常に楽になりました。B液晶画面は極端に横から眺めない限り殆ど問題ありません。ブラウン管でも極端な横画面は見難いものです。Cかなり大きな音量でも、小さな音量でも綺麗な音質で聞くことができます。ソニーの安物音響機器のような極端な低音の強調もなくすっきりとした音です。しかし 残念ながら高音を強調し音量増すと音が割れます。
悪い点
@まさか冷却フアンが付いているとは小生気付きませんでした、この音は夜間静かな部屋ではかなり気になります。A前記したようにも高音を上げ大きな音で聞くと音が割れます。大きな音量で音楽を楽しむ場合は別に音響装置を増設すべきでしょう。
最後に
ソニーも今頃評価が変わりました、サムソンの下受けにならないように頑張って欲しい。
0点


2005/01/27 09:43(1年以上前)
惜しかったですね この春、発売の機種はファンレスです
恐らくHVXの秋の機種もそのような仕様に成るのと違いますか
私の購入予定は来年です
書込番号:3841506
0点

私も最近購入しましたが、音を消して右上部裏のファンに耳を近づけて
やっと確認できる程度です。
エアコンは論外としても、パソコンや電気コタツの方がはるかに気になります。
環境や個人差もありますが、そんなに気になる程度でしたら、一度
サービスマンに来てもらってチェックして頂いたらどうでしょうか。
書込番号:3842052
0点


2005/01/27 22:57(1年以上前)
聞こえないですね、かなりの静音ファンですね。これが気になるんですか??ほんと???
書込番号:3844565
0点


2005/01/28 07:16(1年以上前)
自分も購入当初は結構気になりました。
業者さんを呼びましたよ。
異常ではないとおっしゃられていました。
今はあまり気にならなくなりました。
あと、春発売されるものは「カタ落ち」のものです。
RX2よりも劣るのではないかと。
だから冷却ファンがついてないです。
冷却ファンは熱がこもるのを防ぐためです。
書込番号:3845899
0点

型落ちっていうのは新機種が出て古くなった前機種のことを言います。
この場合、廉価機種というのが適当かと。
ファンレスに関しては放熱構造を見直して、ファンが無くても支障がないように設計されているわけですから、機能を削っているとはいえ、この部分に関しては、RX2や、HVXより優れていると思いますよ。
書込番号:3847599
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > QUALIA 005 KDX-46Q005 [46インチ]


題名通りレビューします。
まずデモ用ブルーレイDVD見て鳥肌が立ちました。
やばすぎます。
いまのところ世界最高画質かもしれません。
この組み合わせの店頭デモをなぜしないのかと思います。
コレを見たお金がある人なら三点セットで購入するはずです。まじで。
操作も簡単で、クオリアのリモコンで三台の操作が楽にできます。これは一度操作してみることをおすすめします。
ハイビジョン用HDDに撮り貯めた番組もブルーレイDVDへ簡単にムーブできます。
当然ですがムーブしたブルーレイDVDの画質は劣化無しです。まんまです。
予約録画の操作も全てリモコンで出来ます。これもかなり気に入ってます。
どうせならスゴ録(400GB)もiLINKに対応して欲しかったです。そうすれば全機器をクオリアのリモコンで操作ができたのになあ。
もったいない!
しかし、こんな贅沢な機器に囲まれて生活していると感覚が麻痺してある意味恐いですね。
0点


2005/01/25 11:50(1年以上前)
でも色の表現がブラウン管に負けてますから 残念!
書込番号:3832558
0点


2005/01/25 16:41(1年以上前)
http://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/products/005/index1.html
によると再現色域はQUALIA005がNTSC(ブラウン管)を上回っています(面積比105%)。
何を根拠に、「でも色の表現がブラウン管に負けてますから」と書いているのですか?
あなたのおっしゃる「色の表現」って何ですか?
書込番号:3833312
0点


2005/01/25 18:19(1年以上前)
見た目!
書込番号:3833645
0点

QUALIA 015で見たらもっと綺麗んでしょうね。
しかしブルーレイDVDって?
もしかしてBD-ROMのこと。
書込番号:3833883
0点

「QUALIA 015」は確かに綺麗ですが「スーパーファインピッチFDトリニトロン管(36)」を使用しておりスリット本数が1401本でフルHDはありませんので精細感で「QUALIA 005(46)」に多少負けてる感じがしました。
あと36型と46型のサイズ差による臨場感の違いは結構大きいように感じました。
「綺麗な画質」と「感動画質」、お好みでどうぞ、という感じでしょうか。
銀座ソニービルで並んで展示中です。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200306/03-0610D/
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200006/00-027/
書込番号:3834915
0点

「QUALIA 015」の発色傾向は、CF(カラーフィルター)付きスーパーファインピッチFDトリニトロン管搭載のため通常のCRTより赤色の再現領域が拡大しているようで、NTSC(YIQ)規格より「QUALIA 005(46)」的な感じが多少しました。
普通のブラウン管画質と比べてチョット異質かもしれませんね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/products/015/index.html
書込番号:3835130
0点

>ブラウン管は"NTSC"ではなく、"CCFL"の方では?
"CCFL"は従来の液晶ディスプレイでバックライトに使用されている「冷陰極管」のことで、"CCFL"使用の液晶ディスプレイの色再現領域は、下記HPの再現色域比較図では一番狭い三角形領域です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/products/005/index1.html
書込番号:3835267
0点


2005/01/26 11:11(1年以上前)
ハイパー太郎さん>
少なくとも機器を特定する情報(型番、通称など)と、
機器構成は具体的に書かないとレビューの意味を持たないと思いますよ。
5W1Hを具体的に書くと読む人にとってとても参考になる内容になると思います。
察するに、QUALIA、HDDレコーダー、BDレコーダー(全部SONY製)の3点でしょうか。
映像はどういう内容だったでしょう。ハワイが舞台なら
(ビーチや、海、ハイビスカスなど)、現在店頭でデモしているものと
同一だと思います。もし違う映像だったら教えてください。
こういう品質の映像が、現状の放送とパッケージからは、
入手できないのがなんだかなーですね。
書込番号:3836971
0点

確かにQUALIA005デモ映像(フェラーリ映像)は視覚を直撃するほどの鮮やかな映像ですね。
しかしながらBSの「世界遺産」なんかはそれに匹敵するくらいの仕上がりですよ。なんせSONYがスポンサーですからね。
私はQUALIA005とVRP−T5とBDZ−S77を使用しています。
レビュー等も書いています。質問等がありましたら書き込んでください。
http://plaza.rakuten.co.jp/hometheaterdbit
書込番号:3837114
0点


2005/01/26 19:19(1年以上前)
D-bitさんとスピ−カ−が同じだ!!!DS-66ZじゃなくてDS-66EXだけどこれも使用中です。プロジェクタ−も三菱のLVP-L10000を使ってるのでなんかにてる!私は1000ZAがメインスピ−カ−です。
書込番号:3838523
0点

がめらもさん
DAIATONE仲間ですね。QUALIA005掲示板で奇遇です。
これからもよろしく!
書込番号:3839256
0点


2005/01/27 01:05(1年以上前)
自分もヤマダ電機で店頭デモを見ましたが、ほっほっ欲しい!
本当に世界最高画質かも、1〜2年我慢して前モデルKDL−L42HX2みたいに、40万円切ったら絶対買うぞと、誓いを立てました。
残念ながら、他メーカーは、26インチなど小さいものは、ビクターなんかも素晴らしいのですが、大画面じゃ今のところソニーの独壇場ですね。
書込番号:3840733
0点



2005/01/27 11:04(1年以上前)
ちゃんと機種を書きます。すみません。
SONY QUALIA 005 KDX-46Q005
SONY BDZ-S77
SONY RDR-HX100
SONY VRP-T5
YAMAHA DSP-AX1200
BOSE AM-10
です。
ブルーレイデモディスクは偶然手に入れたのですが、内容は田舎の風景や京都っぽい景色、どこかの城下町、古い屋敷内、お台場、東京の夜景が入ってます。
いつ見てもため息が出ます。
今BSで毛利さんがスペースシャトルから地球を撮ったハイビジョン番組が放送されてます!
宇宙から見た地球はこんなにも綺麗なんですね。
世界最高画質でこんな素晴らしい番組を見れるなんて本当に感動です。。。
もちろん録画してますのでブルーレイで永久保存して、将来子供に見せていきたいと思います。
書込番号:3841732
0点


2005/01/28 23:54(1年以上前)
でも将来子供達の時代には更に凄いスーパーハイビジョンになってますよ。
できる事なら今日生まれる赤ん坊になりたい!・ ・ ・ ・いい時代だなあ。
書込番号:3849256
0点


2005/01/29 16:54(1年以上前)
まあ 画質は最高レベルだとは思いますが
一度 HDW-F950で撮影された4:4:4収録のHDCAM-SRを
マスターモニターBVM24インチをごらんになると
これが世界最高画質となるかと思います
(NHKの4000本カメラなどの特殊なのは除く)
書込番号:3852254
0点


2005/01/29 17:48(1年以上前)
CNNさんの推薦の世界最高画質をはるかに超える可能性があるス−パ−ハイビジョン(3200万画素でハイビジョンの16倍)が愛知万博で見れます!!!映像マニアの方はこれだけでも行く価値あります。世界一の画質を見ないと損ですよ・・・・・・・・・
書込番号:3852485
0点

CNN Headlinerさんにお伺いします。
HDW-F950で撮影された4:4:4収録のHDCAM-SRを
マスターモニターBVM32インチで見たら如何でしょうか?
BVM32インチは0.32-0.36 mm のスーパーファインピッチで
水平解像度1000TV本です。24と32インチの
どちらの方が最高画質ですか?
HDW-F950で撮影された4:4:4収録のHDCAM-SRを
クオリア005で見たら如何でしょうか?
解像度は別にして色再現性、色範囲とか如何でしょうか?
書込番号:3853355
0点


2005/01/29 22:41(1年以上前)
スーパーハイビジョンはNHK技研で見たことがあるのですが、解像度は強烈にすごいですね!(大画面でもHDマスモニの解像度)
HDCAM-SRをSUVIのスケーラー(DPS-7000)で1080Pにアップコンバートして
BVM-F24にRGB入力した画像も凄そうですが!(見たことはありません、推測です。)
いずれにしても、QUALIA 005はスーパーハイビジョンやHDマスモニなど特殊な機材を除けば、最高画質ですね!
書込番号:3853865
0点

>最高画質ですね!
コントラストと階調と色再現性と残像感がどうかという意味での画質評価でしたら、がめらも さん が書いているように現時点ではブラウン管の方が上だと思います。
ただこのスレッド(この板)で多くの方がQUALIA005(46)映像を評価されているには、あくまでもハイビジョンのフォーマットを完全に実現してくれたフルHDで明るい高精細で色再現領域もNTSC(YIQ)規格を確保できた色鮮やかな50型に近い初めての一般ユーザー向けの直視型ハイビジョンTVということだと思います。
ブラウン管はコントラストと階調と色再現性は良いのですが、ハイビジョンとしてのフルフォーマットとサイズと輝度が、一般ユーザー向けとしては残念ながら実現できていません。
今後、液晶のコントラストと階調と残像感がどこまで向上できるか分かりませんが、このQUALIA005(46)が上記の意味のおいて記念すべき1台だと私は思います。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/28/news018.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/28/news018_2.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/28/news018_3.html
書込番号:3856566
0点


2005/01/30 23:02(1年以上前)
機材はどうでもいいけど、問題はハイビジョン・ソフトだね。
ハイビジョンで見たい、1本数千円のコスト掛けて保存して置きたいと
思えるソフトって、そんなにないよね。
旅行風景なんて見飽きちゃうし。
連ドラなんてVHS画質で十分だし、そもそも人気の連ドラは、ハイビジョンで放送していない!
結局、アナログ放送が打ち止めになるまで、
いい機材買っても宝の持ち腐れだね。
でも、こんな機材買える人は、何も考えていない人だから
なーんも気になんないかぁ
書込番号:3859583
0点


2005/01/31 07:38(1年以上前)
オーバースペックという意味では同意ですね。
結局、撮りっぱなしですむ映像が多いからな〜。映像はそれなりだけど、「番組」として稚拙なものが大杉。
クラシックは期待していたけど、音が悪いし。せめてBモード無圧縮にしてほしいな。
理想は、SACDクオリティだけど。
世界遺産も期待していたけど、じっさいに見始めると知恵も工夫もメッセージもない映像な上、明らかに撮影対象を選別(世界遺産にさらに序列を付けている)しているのでがっかりしました。
購入して約1か月半、これまで見た番組で残したいとおもったのは、
BShiの「SATOYAMA」だけですね。
#アナログ時代のコンテンツもきれいに見れるので満足していますが。
(早くLDを直さなければ)
書込番号:3861075
0点


2005/02/01 01:19(1年以上前)
ス−パ−ハイビジョンなる規格もあるそうですが、
ソフトが追いつかない。
現代人を2000年前のローマ人と比較して
思考や行動が大して変わらないのと同じかぁ〜
あー、綺麗。ただそれだけかな。
書込番号:3865540
0点


2005/02/01 08:07(1年以上前)
映像は、あー綺麗、でいいんだけど、音は最悪。
圧縮Bモードステレオって意味が「?」だったので、ぐぐったら、
256kbpsのAACでした。そりゃ音悪いわ。
この程度の音質で、音楽番組に満足している奴ら、耳悪杉。
つーか、なめられているんじゃない?音楽番組みたらすぐわかるぞ。
映像の帯域を削ってでも、SACD(サンプリング192k、量子化24bitでしたっけ?)
くらいで配信してほしいね。
書込番号:3866093
0点


2005/02/01 13:18(1年以上前)
すみません、SACDはDSDでPCMではないですね。失礼しました。。。
そもそも、AACが採用(それも256kbpsなんて低いレートで、、
Bモードステレオは1.5Mbps相当以上じゃなかったっけ?)
された理由をご存知の方がいたら教えていただきたいですね。
ぐぐればわかるのかな?
ということで、音系の評価はまだできないですね。
アナログ機を接続してみるか。
書込番号:3866978
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L40HVX [40インチ]


こちらでの皆様のご意見を参考にし、市場調査を行い、購入しました。
本日、無事到着しまして設置していただきました。
ドット落ちもなく、大きな画面にとても満足しております。今後はCATVのデジタル契約、5.1chサラウンド化などを少しずつ楽しんで参りたいと思います。
購入前の情報検索に際しては本掲示板を利用させていただき、貴重なご意見賜りまして、この場を持って、皆様に感謝申し上げます。
ところで購入後の細かな設定、調整などの購入後の意見交換しておられる掲示板などありましたらお教えいただけたら幸いです。お願いいたします。
0点


2005/03/11 22:26(1年以上前)
honkanさんはじめまして。
小生もこの機種に興味があり、時々お店でひやかしやってます。
どの店員に聞いてもすっきりしない疑問があるのです。
CATV関係で、どのカタログにも、明快な説明を探せませんです。
それは、CATVとの関係と留守録のセット方法などについてです。
つまり、付属のリモコンでコントロール可能なのでしょうか。
盛りだくさんのチュナーや多機能もCATVでは何の役にも
たたないのでしょうか。
その後のご使用でいかがですか。
参考にしたくて書き込みました。よろしく。
書込番号:4056428
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L40HVX [40インチ]


このハイビジョンテレビ、なかなかいいです。
しかしながら、もうちょっと気が利いて欲しい点があるので、記載します。
特にiリンク接続のハイビジョン用HDDの操作性に関してです。
(ちなみに私はIOデータのHVR-HD250Mをディスクモードで利用してます。)
@iリンク接続のHDDを接続し、番組予約を入れた状態だと、電源ランプのON・OFFが分りずらい。できれば電源ON時はグリーンに統一されている方がいい。
A予約録画実行中に番組予約が出来ない。できてもいい気がする。
B番組表からオプションキーで番組選局する際に予約の方が操作順位的に優先されているのは使いづらい。チャンネル選局を優先して表示して欲しい。
Cジャンル別番組表で有料放送(WOWOWやスターチャンネルなど)は表示しないように出来た方がいい。(契約していない場合、非常に邪魔になる)
D番組予約機能に繰り返し設定が欲しい
ソフトのバージョンアップで改善されるといいのですが。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L40HVX [40インチ]


昨日配達・設置されました。特にドット落ちもなく満足しています。
築30年のマンション住まいで、地上波デジタル用のUHFアンテナが未設置のため、地上波デジタルの受信をあきらめていましたが、意外にも受信することができました(一部の局でコマ落ちがありますが)。 ^^
たまたま、アナログの電波塔とデジタルの電波塔が反対方向になるためアンテナの性質上受信できるのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





