
このページのスレッド一覧(全1851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2021年6月27日 17:05 |
![]() |
859 | 29 | 2021年6月30日 19:30 |
![]() |
12 | 4 | 2021年6月11日 15:36 |
![]() ![]() |
10 | 0 | 2021年5月8日 15:09 |
![]() |
10 | 14 | 2021年8月18日 10:39 |
![]() |
5 | 1 | 2021年5月4日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8500H [43インチ]
昨日10年選手の40インチ、ブラビアが電源入らなくなり、本日昼前にソニーフェア実施中地元ケーズデンキ訪問。
即納(当日14時には配送、設置作業開始)で、30分も掛からず交換完了。
値段も税込93,000迄下げて頂けました。
ソニー景品2種、洗剤、ちびまる子ちゃんティッシュのサービスも有り難うございました。
書込番号:24209742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
下の方でデモ画面の細部が潰れている様に見える、とい
うスレッドを書いた者です。あれから量販店に行っては
あーでも無いこーでも無いと、未だ悩み中…
皆さんのお話を参考にしつつ、これまでの両機の印象で
す。
まず、A90Jはやはり色の出し方が他のどのメーカーよ
り少し独特です。緑・青の発色が横並びの同一画像だと
良くわかります。私は悪くないと思いましたが。
2020年SONY製品と比較しても、やや鮮やかに出てま
す。デジタル補正はどのメーカーも掛けていると思い
ますので、原画質・元画質ってどう見りゃいいのかとも
考えてしまいましたが…。
A90Jの優れていると思ったのは、以下の様な画面を見
た時でしたね。
・日没直後ぐらいの画面で逆光、空と山と川、車の走る
道路とアパートか何かの画面で、
A90J「ヘッドライトを点けたクルマが走ってる」
他機種「ヘッドライトが動いている」
A90J「アパート前の暗がりを人が歩いている」
他機種「何かの建物の前を何か動いているモノがある」
メンフィスベルか何かの映画で、空を背景に飛行画面
A90J「雲が沢山ある」
他機種「雲っている」
この辺、新規XRチップの威力発揮というところでしょ
うか。ここはSONYのスレッドなので良いところをあげ
でますが(^^)
デザインに関しては変わらないと思ってたのですが、あ
の丸いJZ2000の台だけは、どうにも好きになれない
パナソニックは何を考えてあんな昭和テイストぷんぷん
な台を付けたのか、恐らく慣れる事もないだろうと。
デザインに関してはA90Jの方が良い。JZ2000を買う
としたら、壁寄せ・壁掛けの器材分の値引きは必ずしよ
うと思いました。
ここまで書くとA90Jで確定かと思われるでしょうが
JZ2000との比較で延々と悩み中なのは
・A90Jの画質は上に書いた通りだがJZ2000の画質の
方がどちらかと言えば好み、ただしパナソニックの
2020モデルと比較しても私の眼では違いがわからん。
新製品なのか?と
・パナソニックのテレビ事業の迷走ぶりで将来サポが
不安
・ベーター時代からソニー派だから、逆に新チップの
第一世代に不安。MDとコンデジで痛い眼の経験あり
・レコーダーを同時に買い換える予定だが、そっちは
SONYの方が好み、多機種間連携とかネットワークで
の汎用連携ではSONYに一日の長あり。ただしトラブル
多し(^.^)
・SONYの放熱問題が気になる
・量販店だと今のところSONYの方が値引きが良い
良く使う量販店の話ですが。
とまぁツラツラ書き殴りましたが、正にあーでも無い
こーでも無いの状況に陥っております。SONYは機能
があっても不安があり、パナソニックは機能が無い
ので不満がありですね。レコーダーと組み合わせると
ほぼ解消されるのですが…
最終的にはトータルのコストがどれだけ下がるかが
決め手になるだろうと考えてます。
書込番号:24201676 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は散々並んだ挙げ句、A8Hにしました。
A80が第一候補でしたがパリッとしないパネルにガッカリ、A90はまだ高い、で昨年modelに。
こんな選択もありではないでしょうか✋
書込番号:24201691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>BOOST_UPさん
散々見比べると、そっちに傾いてきたのが正直な所
だったのですが…A90JよりA8Hのほうがなー、とか
JZ2000あんまり変わらんしなー、とか
ただ新製品がなー、というのが一番強くて(笑)
書込番号:24201737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VAN_AEさん
明るい店頭で店頭モードで画質比較しても全く不毛です。細かいところは自宅に設置して自宅環境で見て初めて解ります。自宅で標準モードで見ればソニーもパナソニックも言うほど差はありません。
どちらかで見えないものが見えたとか、車全体が見えるだのライトしか見えないだのと言った話は店頭モードの画作りの差だけでしょう。
有機ELで機種間で差があるとしたら2IRE以下の最暗部とHDRの最明部の表現力程度です。
自宅で部屋を暗くして映画を見るのにシネマモード等を選べばエンジンによる妙なお化粧が取れて原画質に近い画質が体験できますが、ここでの差はディスプレイがいかにリニアリテイ良く設計調整されているか?素肌美人具合がわかる瞬間です。
私の場合原画質指向なので、AIなんちゃらエンジンでコンテンツを記憶色方向にエンジニアの好みで勝手に作り替えられても全然嬉しくありません。
新エンジンのメリットがあるとすれば、ディスプレイのノンリニアな部分がより正確に補正される様になる場合だけですね。
書込番号:24201749 スマートフォンサイトからの書き込み
87点

>プローヴァさん
こんばんは、色々参考にさせてもらってます。
>>明るい店頭で店頭モードで画質比較しても全く不毛
>>です
ここはプローヴァさんの過去スレで見てますので、店頭
ですが宅内環境に可能な限り寄せて見てます。
明るい店頭、暗い店頭、まあまあ普通?の店頭と色々
モードは店頭展示モードは見てません。
後プローヴァさんの発言読んでから、デモ画面は参考に
しない事にしてます。
因みに今回はBSやら地デジやらブルーレイ等のソース
をいじり回しての個人の感想です。
原画質・元画質?の話は詳しく無いので、正直どう見た
ものかわかりません。
書込番号:24201789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>VAN_AEさん
他人の意見はあくまで参考にとどめて、ご自身が気に入ったものを買うのが一番ですよ。人の話で選んで意にそわないもの買ってしまうとあとで後悔しかねません。
まあでも真剣に悩まれているのはよくわかりますのである程度本音を混ぜてレスします。
私もPROFEELなどブラウン管時代はソニーファンでしたが、固定画素に変わってからの同社のテレビに関してはあまり全力でお勧めする気になりません。
録画機能面やOSの作りざまなど仕様でわかる不満点も多いですが、ソニーなんだからせめて画質位は一番であってほしいとずっと思ってました。でもそれも今現在では一番とは言えません。あくまで個人の感想ですが。
店頭での比較試聴は、注意点を守ったところでやはり明るい環境なので限界があります。
明るい店頭で標準モードやシネマモードで見ても暗くなってパッとしないので判断が難しくなりますし、明るい店頭に合わせてテスト信号を入れて黒レベルのセットアップをおこなってから見るなんてことも現実にはできません。
それをやらずに車がヘッドライトだけみえましたとなっても、それは画作りの差でしょ、としか言えないわけで、それを映像エンジン云々のおかげとするのは自由ではありますが、個人的には拡大解釈と感じます。気に障ったらごめんなさい。
店頭モード以外のモードは自宅環境に合わせた設定になっているのが普通なので、それを店頭で見ると黒方向がある程度潰れて見えるのが正解です。特に暗環境を前提としたシネマモードなどを店頭で見ると各種補正がオフになるメリットはあっても階調の判断ができません。全体的に暗くなって黒が潰れますので。
店頭でみて黒が潰れないならセットアップが高すぎるか照度センサーが適切に働いているか、ということになりますが、照度センサーは原理的にそこまで正確に環境照度を測れないので、自宅環境で逆に浮いて見えないのかは心配になりますね。
原画質云々に関しては、私の場合キャリブレーション環境があるので、階調表現やホワイトバランスについては正しい画がどういうものかの基準にはなってると思っていますが、これは一般的ではないですね。
ソニーもキャリブレーションすれば、普通にリニアリティの高い画にはなりますから、素性が悪いわけではないと思います。キャリブレーションする前と後で大きな変化がないのはパナソニックです。素の状態で調整精度が高いんでしょうね。
以上あくまで個人的見解ですので、参考まで。
書込番号:24202255
88点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。一人の頭の中で考えている
となんて言いますか、グルグルし始めて決めきれない。
外に書き出す・人と話すことで発散していたものが収束
するのでありがたいですね。
このスレッドは「買う前の店頭での検討」が前提なので
>>細かいところは自宅に設置して自宅環境で見て初めて
>>解ります。自宅で標準モードで見ればソニーもパナソニ
>>ックも言うほど差はありません。
これ、参考にはしますが自宅に2台並べてみるのは、私
には不可能です。ただ、逆にA90Jで気になっている点が
自宅環境では良くなるのかもしれませんね。実行のしよ
うがないので、頭の片隅に置いときます。
プローヴァさんのレスみていて気づいたのですが、店頭
での確認時の背景状況の説明が足りないのかと思いま
したので、補足します。
私の家のリビングは7畳程度で、天井照明下で普通に
新聞が読めます。ちなみに近眼で乱視で老眼ですが。
天井のシーリングは2つ
で、今回の店頭確認ですが
・老眼鏡無くても、そこそこ小さい文字が読める
→照明ギンギラ、リビングより遙かに明るい
・カタログ見てて表紙の写真が漸く識別できる
→自宅で照明消した状態に近い。画面の明かりのみ
・値引き価格はよく見えるがその他の文字は見にくい
→自宅照明より少し暗い程度
という状況で店頭モード(ダイナミックモード)は全て
切って見てます。7軒×2〜3回ですか
見比べたソースはBSのNHK、地デジ(スポーツ番組)
恐らくですがブルーレイの映画幾つか、ネット配信
(確かNetFlix)ですね。平日の午前中だったので客
がいなくて、あまり店に迷惑にもならなかったかな?
で、スレッドのトップの書き込みになるわけです。
他の機種に比べて映像がクリアというかしっかり見え
る印象でしたので、どうしてかな?と思いじーっと見
ていると、そういう細部の差から来る印象の差だろう
と思った次第です。
「ヘッドライトをつけた車」「暗がりのアパート前の人」
「曇っているでは無く、雲が密集している」というのが
その辺の細部例ですね。そこだけ言っているのでは
無く、画面全体の印象が違うので書き込みした次第
です。ちなみに
他機種「顎から下が黒い・・あ、そり残し」
A90J「無精髭が識別できる」
というそんなものみたくないわい!というのもあり
ました。
この辺が新チップのおかげなのか、そうでないのか
はわかりません。入力信号から画面出力までの細部
設計を承知している訳ではありませんし、信号処理の
ロジックも知りませんので。
だったらA90Jで決まりかと言うと、この辺りの印象が
真逆になる映像も多々ある訳ですよ。
「デモ画像が潰れている様に見える」のスレッドでも
書いたような現象の他
「草原でカラフルな服を着た集団がいると背景の草が
ややのっぺり」
「NHKBSでカラフルな鳥が砂浜でエサを探していると
砂浜がのっぺり」
こののっぺりというのがわかったのは、横に液晶TV
ですが、FUNAIとREGZAがあったからです。
新製品に「これっ!」という魅力があれば、そこに欲しい
ものがあり、欠点はまあ半分目をつぶれば良い程度
ならば「買うか」となります。
故障多発の初期シャープ縦型洗濯機とか初期のスチ
ームオーブン、ハイレゾウォークマンとか
ただ、正直ちょっと看過できないレベルです。
逆にJZ2000の場合は、カタログでは無く直接見た
印象だと「これっ!」という画像周りの売りが見えない
ので「JZ2000てどの辺が新製品なんだろう?」と
思ってしまう次第です。旧機種はHZ2000でしたか
店頭で確認できるレベルで違いってあるのでしょうか
プローヴァさんはどう捉えられていますか?
A90Jは「売り」の部分がハッキリ見えるが、不満も
あり、JZ2000は売りが分からない。
で、前のコメントにも書いたように「A8H・・いやHZ」
とか言う発想も出てくると・・(^^;
もう考えすぎてグールグルですわ。だんだん
「今回は買わない」とか言う選択肢が浮かんでます
後、本スレとは無関係なので、原画質・元画質の件
で一回だけ書きます。
正しい画面というか原画質というかが分からないの
は基準点・起点がどこにあるのか分からないという
事です。
古い話で申し訳ないですが、例えば女性のポート
レートを白黒ですが
・SAKURAフィルム+ペンタックスカメラ
・トライX+ニコン
で撮ると、違ってたんですよ原画質って女性そのも
の?ペンタックス?ニコン?と
・古い特撮映画の4Kリマスター
・アニメのHDリマスター
てのもあります。
記録する機材と、保存するための処理、原媒体
からの出力用・観賞用の転換処理があって、さら
に、配信だと電波に乗せる処理と、その電波の質
とかですね。
起点というか基準点がどこにおいているのだろう
という、素朴な疑問です。この辺は他の場所で
議論があるでしょうし、論文とか記事とかもある
と思いますので、興味が続けば調べてみようかと。
以上長々とすいませんでした。
書込番号:24203991
4点

すいません
改行を変な位置に入れてしまい
携帯だともの凄く読みにくい。
削除も変更もできないので・・
書込番号:24204015
3点

画質はA9Gの方が綺麗だと思いますよ
A90Jは処理にメリハリが有りすぎて違和感が
明るさと120Hz入力が必要ないならA9Gは安いし良いかなと
自分は比べてみたいから、A90Jに安定ファームが
出てから買う予定です
書込番号:24204128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>VAN_AEさん
>>店頭での確認時の背景状況の説明が足りないのかと思いましたので、補足します。
いえ、そこは大丈夫です。
こちらは全てわかったうえで噛み合わないという認識ですね。
コンテンツをマスタリングする際は、マスターモニターを使ってほぼ真っ暗闇で見るわけです。映像の基準はマスターモニターです。マスターモニターが測定器なのです。
私の場合、有機ELをキャリブレーションするとマスターモニターさながらの階調特性が出ることを確認済みなので、キャリブレーションしたものを基準にして他のテレビの画作りを評価する感じです。評価と言ってもあるべき基準からどれだけ乖離しているか、ということになりますが。。。
有機ELをキャリブレーションするとマスターモニターさながらの階調特性は得られますが、これを(いくら暗いと言っても)普通に歩けるレベルの店頭照度や電灯をつけた自宅環境で見ると、最暗部は見えなくなります。
キャリブレーションはプローブを画面につけて行うので、暗闇視聴前提に調整されるからです。
これを環境の明るさに合わせて黒レベルを少し上げて見えるようにすればうす暗い環境でも最暗部まで見えるようになるのですが、そういう黒レベルの調整行為を店頭でやられていない場合(やるのはテスト信号が必要なので店頭では現実問題難しい)、車の影が見える見えないの議論は無意味、というのが当方の趣旨です。
もっともこれは車の影の部分が映像の暗部にあたる前提で話をしていますので、そうではないなら、もっと迷宮入りの話になります。
映像をマスタリングした際の製作者の意図に反して、見えずらい暗部を持ち上げて見えやすくしたりするようなことを映像エンジンがやる場合があり(これはソニーの画作りに顕著です)、それによって特定階調が見えやすくなったとしてもそれは制作者の意図には反してしまうわけです。
わざわざ暗く潰している階調をエンジンで復元する必然性を全く感じません。監視カメラ映像の分析じゃないですからね。
これは好みの問題かもしれませんが、制作者の意図に反してもいろいろあちこち見えやすくすべき、という画作りには私は賛成できません。見えなかったものが見えると嬉しい、というスレ主さんのような意見の人とは同じ画を見ても評価が異なることになります。
JZ2000とA90Jの比較では私の意見では断然JZ2000ですね。
A90Jはソニーが妙にこだわっている画面からの出音を実現するために、最近はやっているバックパネルの高放熱構造ができていません。なのに、他社にスペックだけ勝ちたいために、ほんの数秒だけ1200nit超のピーク輝度を出せるようにしました。1200nitは数秒しか持たずその後は800nitに戻ってしまうという超小手先技です。
JZ2000は二世代前のGZ2000から高放熱構造をLGより先に提案し、安定して1000nitのピーク輝度が出せる構造ですので、ソニーより2歩程度先を行っています。だからハリウッド最大手のポスプロでクライアントリファレンスモニターに選ばれているわけです。店頭で見てもソニーを見た後パナソニックを見ると、安心できる画質になっていますね。横綱相撲という感じです。
こんな感じなので海外でもA90Jの評価は芳しくありません。カタログ値チューンと言われて酷評されることもあります。スレ主さんはJZ2000の何がいいのかわからないとのことですが、私の場合逆にA90Jの何に惹かれてるのか全くわからないということになっちゃいます。
ということで意見の齟齬の内容はわかっていただけると期待していますが、当方は一家言あるような人をこういう場で説得するような意図は一切ありませんので、当方の見解だけお伝えし、これ以上の議論は差し控えさせていただきたく思います。
何度も書きますがご自身が気に入ったものを買われるのが一番ですよ。
では。
書込番号:24204146
92点

>プローヴァさん
度々すいません。こちらの質問にお答え頂きありがとう
ございます。
ネット上のやり取りは対面で話している時よりズレ易い
傾向があるので、ちょいと難しい時がありますね。
暗部画像に関する詳しい解説ありがとうございます。
プローヴァさんの言わんとする所が漸くわかりました。
私は一家言あるわけではありませんし、説得・論破そ
の他の気持ちもありません。ネット上ですが、書き込み
のやり取りをする事で、他人の視点とか考え方を知りた
いというのが主ですね。
今回はA90JかJZ2000かの選択に関する、重視する点
の順位や重み付けというところです。
正直なとこA90J落ちかかってるというのは、先のレス
に書いた通りですが…
JZ2000のどこが良いかわからないという質問は揶揄し
ている訳ではなく、新製品という視点で画像の売りが
店頭ではわからなかったという単純な疑問です。
放熱構造やピーク輝度の話は、プローヴァさんが他の所
で部分的に書かれたものを拝見してましたので、それが
画面に表示される映像のどこに反映されているのか?
それは店頭で確認できるものなのか、確認できるなら
その注視点やシーンはどういった所なのかという事です
その辺の話を頂ければ、また販売店に行って客の少ない
時にでも見てみるつもりでした(^^)
因みに、新製品と言った場合にメーカーは目玉となる
部分を出しがちですが、全体・部分の設計やらなんやら
を見直してブラッシュアップするというのも購入理由に
なりますね、私の場合は。それにより、例えば
・スポーツ画面での倍速補正?がスムーズに
・メニュー画面の選択レスポンスがストレスフリー
・起動から機能選択がスムーズ
・他機種連携がよりシームレス
・ピーク性能?を維持し易いのでシーンチェンジで
見ていて疲れない?
という効果が出たりとかですね。例えが悪いかな…
以上二つの視点でJZ2000のどこが新製品として変わっ
たのか知りたいということですね。確認できる目玉が
あるか使い勝手が増すなら良いと。
使い勝手というのはある程度の長期の使用感も含みます
ね。数年で買い換える代物ではありませんので。
やり取りは終わりとの事ですので、JZ2000関連の掲示
板にでも、別途質問してみようかと思います。
最後に、もうスレッドの表題から逸れまくってますが
プローヴァさんとのやり取りで出た、暗部画像関連に
ついて少し別視点を述べて、私も終わりにします。
別視点といっても、もう20〜30年前の話で、私の
映像関連の頭はその辺です止まってます。
突っ込まれても返事できませんので(^^)
初期のフイルム・デジタル論争でも良く出ていたのです
が、映像として記録したものが含む情報量と表示される
情報量に差がある。デジタルの場合は記録される情報量
が記録要領(カメラとかデジタル処理とか)で変わる。
今のデジタル処理は相当進歩してますから、もうそんな事はないのでしょうが、当時はフイルムの方が含まれる
情報量も多く、それを外部に映像として表示するのも優
れていて、思った表現ができるというものでした。
今回の細部画像による画面イメージの差というのは、こ
ういった過去の経験から
「元画像に含まれていた情報が標準的に表示できる様に
なった。又は表示する様になった」と捉えてました。
実際の所はわかりませんが、ドキュメンタリーを良く
見るので、細部が表示されるのは良いと思いました。
(もっとも、A90Jはこれが逆になるシーンがあるから
なんとも言えないのですが…)
またまた悪い例えかも知れませんが、水墨画の濃淡表現
とか真っ白な壁とかの一見単色に見えて実はそうじゃ無
いモノとかの表示ですね。
車とかエアコンとか、最近だと電子レンジとか、購入
する時に、こういった「どれが自分にとってベストバイ
なのか」というのは楽しいですね。色々な方の意見を
伺うのも「ほー、へー…そんな視点もあるのかー、そん
な解釈もあるのかー。成る程ねー」と
これが最後まで続くと購入、途中で疲れると断念で…
さて、今回はどうなるのか(^^)
繰り返しになりますがプローヴァさんお付き合いいただ
きありがとうございました。
書込番号:24204470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
私もこの2機種で迷っています。どのくらい効果があるかわかりませんが、PS5を活用したいという子供の要望からA90Jに傾きかけています。さて、プローヴァさんのコメントを見ると、「1200nitは数秒しか持たず」というところを強調されていますが、静止画を観ている訳ではないので、画面の同じ場所がずっと1200nitになる場面やコンテンツは少ないような気がしますが、それでも関係するのでしょうか?この辺り詳しくないのでわかりましたら教えて頂ければ参考にさせて頂きたく質問しました。よろしくお願いします。
書込番号:24204471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>f_n_t_さん
>> A90Jは処理にメリハリが有りすぎて違和感が
そうなんですよねー。SONY板で何ですが新製品という
視点でJZ2000に傾きかけてます。
ファームウエアのアップデートまで待つというのも考え
たのですが、それなら次だなと(^^)
書込番号:24204480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HO186さん
何度も何度も皆さんに言ってますが、お好きなものを買えばいいと思いますよ。
私の意見を言わせていただくと、1200nitがずっと続く事は現実ないにしても数秒でアウトは正直論外ですね。
画面内でピカッと光る照明ランプや蝋燭の光など、HDRではよくある表現ですが、これが数秒で暗くなるのは流石に知覚できます。しかも温度が冷めるまで次の1200nitはもう出せなくなりますからね。次からは最初から800nitしか出ないわけです。こんなものはディスプレイとしておかしいですね。だから海外レビューワーの評価が低いのです。彼らはソニーアンチなどではないですからね。フラットに見て評価が低い。
グレーディング輝度の高いHDRコンテンツをピーク輝度の高いディスプレイで見たことがあれば言わんとする事はわかると思いますがいかがでしょう。
でも、私はA90Jの画作りに賛同できないから正直にそういってるだけのことですから、ご自身が納得できればそれを買った方が幸せになれます。商品は性能だけで選べません。だからお買い物は楽しいのです。
でも一方で私がA90Jの方がJZ2000より画質が良いと思う事は今後もないと断言できます。こんなものは議論してて他人から説得されるようなものではないですからね。
>VAN_AEさん
何となく言いたいことがわかりました。
同じコンテンツを見ていても、エンジンの進歩によって今までの機材より細部が見えるようになったり、ダイナミックレンジの表現が改善されたりすると信じているということみたいですね。
カタログ見てるとそういうミスリードを誘ってますが、それはマーケティングワードであり幻想です。残念ながら。
東芝が良く使う「復元」というキーワード、あれほど胡散臭いものはないと思ってます。
私は方向性に興味はありませんが、揶揄でなくスレ主さんには、ソニーや東芝がぴったりだと思います。信じるものは救われると言いますしね。
ロマンを追いかける人には、原画質指向が売りになっている今のパナソニックは本質的に合わないと思います。
以上スレ主さんが引っ張るのでやむを得ずレスされていただきました。
では。
書込番号:24204542 スマートフォンサイトからの書き込み
88点

>プローヴァさん
ご返事ありがとうございます。
確かに局所的に明るくなるシチュエーションはありそうですね。ご指摘を参考にもう少し実物を確認して決定したいと思います。
書込番号:24205032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HO186さん、VAN_AEさん
横から長文で失礼致します。
まず、HO186さん宛に、PS5との連携を考えてA90Jとのことですが、PS5(やXSXやゲーミングPC)との連携は、パナでもソニーでも今年の製品であればほとんど変わらないので、どちらを買っても大丈夫です。逆に言えば、ソニーは内部での部署間連携がそれほど強くなく、特別PS5にBraviaが向いているということはありません。さらに余談ですが、もしゲーミングPCで、AMDのグラフィックボードを使用しているならパナの方が良い可能性はあります(ただ、そもそもグラボはAMDよりもNvidiaを選択するべきかと思います。CPUはAMD一択ですが)。
その上で、実際の機種選定ですが、議論を横から拝見している限り、まさにオーディオ機器で頻繁に見られる忠実性vs娯楽性の議論と同じ状態になっているかと思います。
オーディオ機器(特にイヤホン・ヘッドホン)では、ソニーで言えば、モニターシリーズのような原音忠実性(音に色づけをせず忠実に音を出す)を目的としたものと、XBシリーズなどのように音を色づけして「楽しく」聞かせる目的のものに大きく分かれます。
通常、前者はクリエイターなどのプロフェッショナルユーズを目的にしており、加えてオーディオ機器には忠実性が重要だと考えるアマチュアの方の支持も集めています。ただ、音楽を消費する側にとっては「楽しむ」ことが大事ですので、一般ユーザー向けには通常は後者の製品の中から自分の好みにあうものを選ぶことが勧められます。
そしてそれは映像関連についても、同様のことが言えます。
元々パナソニックはハリウッド研究所などの存在もあり、コンシューマー向けでもどちらかというと前述の忠実性を売りにしています。一方で、ソニーはそもそも忠実性重視のプロユースには専門のマスターモニターを出してそちらに一任していることもあり、コンシューマー向けでは後者の「楽しませる」ことを目的とした絵作りを行なっています(もちろんパナのTVも完全なプロユース向けではありませんし、ソニーにしても値段の制限があるのでマスモニほどではないにしろNetflixモードなどの忠実性を重視したモードもあります)。
なので、プローヴァさんの仰るように、ソニー(や東芝)とパナソニックの方向性の違いは、優劣ではなくまさに方向性の違いでしかなく、どちらを選ぶかは好みの違いでしかありません。
HO186さんが仰っている、A90Jで細部が良く見える場面もあれば、背景が潰れる場面もあるというのも、ソニー自身がXRコアの宣伝文句で謳っているように、「映像内で認知的に視線が向く場所に集中的に解像度や階調、色合いなどの調整処理を行なう」という、映像を「楽しませる」ための方策によるものかと思います。
それらを踏まえて、購入に当たって検討すべきは、そうした細部の見え方の違いではなく、全体として「装飾を施してでも楽しく・美しく感じるような映像」と、「可能な限り装飾がなく、忠実な映像」のどちらをテレビに求めるかという問題かと思います。
現実問題として、今後家庭で使っていく中で、今回購入に当たってされたような細部をじっくり確かめるような見方はされないと思いますので、背景の細かい潰れが気になることよりも、ぱっと見の印象が変わるXRの美化強調の影響の方が日常的には大きいかと思います。
またHDRの上限nitの維持時間の問題についても、HDRの最明部が強い印象を与えるのは、それが画面に現われた瞬間〜数秒であり、すぐに目が慣れてしまう(認知的にも瞳孔収縮による物理的な側面でも)ので、長時間高nitを保てないというのも鑑賞的な意味での実用上はあまり問題にならないかと思います。
海外のレビュアーがこの点(など)により、この機種を評価していないという意見もありますが、そもそもレビュアーというのはある程度客観性が求められるため、(全員ではないにしろ)感性的な評価より定性的な評価を重視する傾向にあります(それが悪いとは言っていません)。そして定性的な評価では、確かに高いnit数を保てないというのはまちがいなくマイナス評価になってしまいますが、それが実用上どれだけ欠点として出てくるかは別問題です。
ただし、それらを踏まえても、やはり現実としてJZ2000に比べてA90Jは「忠実な絵を出せて(出して)いない」というのは事実です(なのでクリエイター向けには全くオススメできません)。そのことが気になるようでしたら、今後どの映像を見ていてもそれが心に気にかかってしまい、映像を純粋に楽しめない、後悔し続けるということになる可能性は大いにあります。
一方で、「忠実さよりも、自分は楽しく・綺麗に映像を見たいんだ」とはっきり言えるのであれば、JZ2000を選択すると、今後使っていく上で有機ELの映像に慣れた後のふとした瞬間に、「A90Jはもっと綺麗だったのかな」と感じてしまう可能性もあります。
ですので、「装飾を施してでも綺麗・楽しい映像が見たい」のであればA90Jを、「映像には忠実性が重要であり、制作側の意図した映像を出来るだけ再現することが最も重要」と考えるのであればパナソニックを選択すべきです。
イヤホン・ヘッドホンでは、迷ったなら両方買っちゃえと言えるのですが、TVの場合は金額以上に物理的な問題としてそうもいかないのが悩ましいところです。
なので、繰り返しになりますが、最終的には細部でなく、購入される方が、「装飾を施した綺麗・楽しい映像」と「装飾のない忠実な映像」のどちらを見たいかを振り返って頂き、その上で決断すれば、後悔のない選択が出来るかとおもいます。
なお、これはさらに参考までですが(プローヴァさんがJZ2000を推してるので公平な判断のためにも)、私は音楽にしても映像にしても目や耳で楽しむことが一番大切だと思っていますので、ボーナスに併せてA90Jを購入予定です。
忠実性よりも楽しむ派として、本質的にはプローヴァさんのコメントと同じ内容であることは承知の上ですが、我慢できずコメントさせて頂きました。
書込番号:24205444
30点

>cosmosolaさん
おっしゃることは概略同意します。
当方の見解が誤解無いよう補足します。
オーディオでいう娯楽性、というか色付けのある機器で鳴らした場合も、実際には得手不得手が出てしまいますので、どんなソースでもよい方向に演出が加えられるわけではありません。
ですから娯楽性方向で商品選びをする場合は、演出の傾向が自分の好みにあっているかを見極める必要がやがて出てきます。
演出と言っても、AIが絡む絡まないに関わらず、あるアルゴリズムに沿って絵を変調しているだけですから、変に鮮やかすぎたり精細感が不自然だったりする場合に、モニター指向のパナソニックならもっと自然に見えたかも、と思うケースは間違いなく出てくるでしょうね。
それとオーディオ機器にはリファレンスは事実上ありませんが、ディスプレイ機器のリファレンスは局用マスターモニターです。数十年前からそうです。何が正解かよくわからないオーディオの世界と違って映像機器の世界は正解があります。正解があるならそこを目指せばよいのに、画をわざわざ作り替えて演出する必要性を感じません。そこがオーディオとビジュアルが決定的に違う点です。
書込番号:24205661
86点

>cosmosolaさん
コメントありがとうございます。
言葉が足りなかったのですが、PS5の件は家庭用ゲーム機でも120Hz対応のゲームが出てきたので、体感したいという意見があり、対応をうたっているA90Jが候補になったということです。先日店舗に見に行った時に、バナからの派遣員が対応してくれたのですが、パナのTVは画質は良いのですが速さの部分は苦手のような説明があり、挙げ句の果てには東芝の機種を進められたこともあり、今回のニーズにはA90Jのほうが良いのかなと思っているところです。確かにスポーツ番組で早いシーンで比べたときに、JZ2000は細かい造形がボケていて、A90Jはブロック的ですが何とか再生しているようにも見えました。うまく表現できていないかもしれませんがご勘弁を。
私もどちらかというと楽しみたい方で、音はTV内蔵では満足できないので別に用意していますし、写真も趣味で撮りますがメリハリのある方が好みなので、cosmosolaさんと同様でA90Jを選ぶ方が幸せなのかもしれませんね。
ただ上限nitのところも気になってしまったので確認してから決めたいと思います。
書込番号:24206147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>HO186さん
上限nitとか、800から1200nitの差なんてわかるかな。HDRコンテンツ良く観てます?
800以上なんて出ても一瞬ですし、そこはあんまり気にしなくてもいいかと思いますが。
HDRの輝度は作品でかなり左右されるし、Dolby visionとHDR10でも光り方が違いますからね。
書込番号:24208262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A9Gの明るさを最低で使っている自分からすると
リミッターの制限値が1300ニトだろうが800ニトだろうが
使わないから、大差は無いけどね
そもそも最大で光るのは太陽を写したり、
爆発シーンだったりと、連続で1300ニトで光らせても
眩しいから瞳孔が閉じるから、
連続で発光させても意味が無いかなと
書込番号:24208316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

800nitや1200nitはピーク輝度の話ですが、放熱設計が弱いということはこれらより低いレベルの輝度でも長時間輝度を維持できないことになります。
また、SDRで低輝度で見るのは筋が通っていますが、HDRでわざわざ最低輝度設定でみるというのは、HDRの技術内容を知らない愚行と言って差し支えありません。
有機ELの歴史は短いですが、暗部の再現性向上及び、ピーク輝度、平均輝度レベルが高いシーンの輝度アップを目指して進化してきています。輝度アップに重要なのが放熱設計ですが、これを否定してしまうと本末転倒ですね。
ちなみに東芝もX9400で従来暗かった輝度を気にして改良しています。
東芝はLGの高放熱仕様の標準モジュールを使用してますから、ソニーよりは放熱設計は良いことになります。
まあHDRをたいして見ない人の場合はあまり関係のない話ですが。
書込番号:24208929 スマートフォンサイトからの書き込み
85点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-50X90J [50インチ]
ヨドバシ川崎店にて、158,000円
ポイント11%で購入しました。
表示価格 169,880円 ポイント10%
丁度ソニーの方がいらしたので、ここから下がるか聞いてみると、158,800円 ポイント10%
これは本日までの価格で明日から見直しが入るとのこと…検討のため売場を暫し離れる。
明日から価格が上がるかもしれないことと、早く欲しいという息子の要望で、売場に戻り最終的に800円切ってもらい、158,000円、ポイント11%(ヨドバシ黒カード決済)で購入しました。
ヨドバシ行く前にビックカメラで交渉
表示価格 193,880円
ポイント 現金決済10%
カード決済8%
新しいモデルのため表示価格より15,000円しか引けないとの事で退散
大幅に予算を抑えられ大満足なお買物でした。
書込番号:24180314 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>IVEMAMAさん
在庫はあったのでしょうか?
なかった場合、どれぐらいの納品予定でしょうか?
自分はエディオンで155,000円でしたが、3週間待ちとのことで、
在庫があったソニーストアにしようか最後まで迷いました。
書込番号:24180389
1点

>ひめちちさん
在庫ありまたよ。
明日以降の配送OKとの事でしたので、土曜日の午後お願いしました。
エディオン現金値引き大きいですね^ ^
書込番号:24180406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的な店名は明かせないですが、XRJ-65X90J [65インチ]をテレビ台付で255000円で購入しました。他店は同条件で260000円でした。ヨドバシは厳しいですが、他の量販店では結構、柔軟に対応してくれると思いますよ。
書込番号:24182829
0点

さっきヨドバシ見に行ったら209,000円になってましたー!!
ホントに見直しされてた…タイミング良く買えて良かったですww
書込番号:24183123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
エディオン 158000、5年保証、10%ポイント
けれど年会費ありのクレジットが必要
ケーズ 158000、5年保証(いくらになります?で左記価格
持ち帰りとその場即決の相談の結果
140000、5年保証となりました
書込番号:24125384 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8000H [43インチ]
Android搭載という事で購入しました。
15年ぶりの買い替えですが、めっちゃ画質よくて軽いですね。感動的です。
TVerとかAbemaとかのネットTVでも映りがキレイです。
いい所
・画質かキレイ。ネットTVもキレイ。
・外付けHDDに録画できる。
・Youtube等が見れるから子供のスマホ依存を減らせる。
・一応アプリをインストールできる。無料アプリがほとんどないけど。
・Airplayが使える。
・Bluetoothが使える。ゲームパッド、マウス、キーボードが使えるのでPCのようです。
いまいちな所
・音がイマイチ。薄い音。SONYらしくない。
・外付けHDDの代わりに高速なSSD(1TB)を付けてありますが、
残り850GBあるのに残量不足で録画できないとか、
HDDとの通信エラー頻発。でもHDD確認機能は正常判定。
・AndroidスマホやWindowsPCのミラキャストは外付けが必要。
・WindowsPCとHDMIでつないでも動きが遅い。
モニタ代わりにはちょっとキツい遅さ。
・ある日突然映像が出なくなる事がある。再起動すれば治るけど。
書込番号:24121327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>・外付けHDDの代わりに高速なSSD(1TB)を付けてありますが、
>残り850GBあるのに残量不足で録画できないとか、
>HDDとの通信エラー頻発。でもHDD確認機能は正常判定。
「ポータブルHDD」の場合、メーカーに依る「動作確認済み」で無いと消費電力などの問題で接続テストで上手くいっても、実際の録画再生が正常に出来ない場合は良く有りますm(_ _)m
>・AndroidスマホやWindowsPCのミラキャストは外付けが必要。
「Androidスマホ」からは、「Chromecast build-in」に対応しているので、キャスト出来るのでは?
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X8000H/feature_5.html#L2_330
>・WindowsPCとHDMIでつないでも動きが遅い。
>モニタ代わりにはちょっとキツい遅さ。
「ゲームモード」にしていますか?
書込番号:24121382
1点

>名無しの甚兵衛さん
ナイス突っ込みありがとうございます!
>>・AndroidスマホやWindowsPCのミラキャストは外付けが必要。
>「Androidスマホ」からは、「Chromecast build-in」に対応しているので、キャスト出来るのでは?
その通りです!できました!
というか過去使ってました(^^;すみません・・・
>>・WindowsPCとHDMIでつないでも動きが遅い。
>「ゲームモード」にしていますか?
HDMI2の画質モードを「スタンダード」から「ゲーム」に変更したら若干速くなりました。
遅延時間は実測では「スタンダード」で0.2秒、「ゲーム」で0.1秒でした。ちょっと使いやすくなりました。
ただ、「ゲーム」にした時の画質劣化はなかなかですね。
書込番号:24121684
0点

>cashiiさん
当方も使用していますが、視野角が広いので満足しています。
43インチタイプはBluetooth機能は無いと思いましたが。
書込番号:24121866
0点

>43インチタイプはBluetooth機能は無いと思いましたが。
Bluetoothバリバリに使ってますよ〜
ゲームパッドとかマウスとか、キーボードとか。
書込番号:24121945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタルおたくさん
>43インチタイプはBluetooth機能は無いと思いましたが。
「43型にだけ無い」という機能などは無いと思いますm(_ _)m
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X8000H/spec.html
書込番号:24122000
2点

せっかくなんで追記させて頂きます。
そーいえば、イマイチな所がもう1つありました。
デフォルトの問題ですが、
HDMIケーブルを付けっぱなしにして電源offすると、
夜中に時々勝手に電源ON!!
めっちゃ怖いですよ〜、ホラーですよ〜、
まじで寝不足になりました!
原因と対処方法はメーカーFAQにありました。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1506250072565
書込番号:24122427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デフォルトの問題ですが、
>HDMIケーブルを付けっぱなしにして電源offすると、
>夜中に時々勝手に電源ON!!
「AndroidTV」のブラビアでは良く有る話として、「Radiko」や「Raziko」のアプリがインストールされていると勝手に電源が入るという事例が有るようですm(_ _)m
「Radiko」は、Google Playからインストールする様ですが、「Raziko」は、購入時の初期設定でプリインストールされるアプリの中に有る様です。
<モデルに因ってはもう無いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:24122639
0点

>cashiiさん
>名無しの甚兵衛さん
ご指摘ありがとうございます。Bluetooth機能はありますがBluetoothオーディオ機器対応は
無いんですね。
Bluetoothオーディオ機器対応が無い情報を目にして、Bluetoothは使えないんだと勘違いして
いました。ここで再認識させて頂きまして助かりました。
書込番号:24122784
1点

>デジタルおたくさん
>ご指摘ありがとうございます。Bluetooth機能はありますがBluetoothオーディオ機器対応は無いんですね。
そうですね。まぁ、それでも、「43型だけ無い」という話では無いので、どこかで勘違いされていたのだと思いますm(_ _)m
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000158091
「Bluetooth」や「USB」は、「プロファイル」や「クラス」という個別の対応機能が有るので、これがお互いに合致しないと利用出来ません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Bluetooth#%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9#%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9
書込番号:24123351
1点

ダメ元でBluetoothにSONYのBluetoothスピーカーを繋ごうと格闘してみましたが、残念ながらダメでした。
書込番号:24123453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Helpの中に。Bluetoothイヤホン、ヘッドホン等のA2DPプロファイルには対応してないって書いてありました。
わかりにくいなぁ〜
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000158091?source=tvhelp
書込番号:24124582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「端子(USB/HDMI)」や「規格(Bluetooth/Wi-Fi)」が搭載されているから「アレもコレも出来る」と思い込んでしまう人は少なからず居ますので仕方が無いとは思います(^_^;
<同じメーカー、同じシリーズでも、機能の追加・削除も有るので、「前のモデルで出来たのに買い換えたら出来ない」なんて事も...
どのメーカーでもそうですが、基本的に取扱説明書には、「出来る事」が記載されています。
「出来ない事」まで全て記載してしまうと、多分百科事典よりも分厚いマニュアルになるでしょう(^_^;
なので、「記載が無い=出来ない」と割り切る必要が有りますm(_ _)m
ただ、ソニーの場合、紙の取扱説明書には設置時に必要な内容だけになり、テレビ自体の取扱説明については、テレビに内蔵されている「ヘルプガイド」がモデルを無視して共通になってしまったため、
https://www.sony.jp/support/tv/products/x8000h/
の「ヘルプガイド」と
https://www.sony.jp/support/tv/products/x9500h/
の「ヘルプガイド」が全く同じになっています。
その為、「モデルに因り出来ない事」まで記載される事になり、
https://helpguide.sony.net/tv/hjp1/v1/ja/04-06_01.html
を見ると、「Bluetoothスピーカー」等が繋がるかのような記載になるため、困惑するユーザーは多くなると思われますm(_ _)m
<結局「Q&A」にたどり着かないと「対応していない」というのが分からないという..._| ̄|○
他にも、
https://helpguide.sony.net/tv/hjp1/v1/ja/01-03-09_02.html
の「AVシンク」に「Bluetoothオーディオ機器(A2DP対応)を使用しているとき〜」と有るけど、「A2DP非対応モデル」では「AVシンク」の項目自体が表示されないという説明も無い。
<ソニーは「AVシンクのメニューが出ない」という問い合わせとか無いのかなぁ...
既述のQ&Aに、「緑の*」で申し訳程度に記載が有るけど、本来こういうのはヘルプガイドに記載すべき!
https://helpguide.sony.net/tv/hjp1/v1/ja/03_05.html
再生時の「できる操作」についても全く説明が無いし...
https://helpguide.sony.net/tv/hjp1/v1/ja/01-07-02_09.html
で済ますつもりにしても、ココに誘導する事もしませんし...
<「30秒送り/10秒戻し」も上下左右ボタンで出来たはず...左右のモデルと上下のモデルがある様です(^_^;
この辺にソニーの取扱説明書の適当さが見えて来ます(^_^;
書込番号:24125160
1点

補足です。
SSDがちゃんと動作しない件について色々と調べた結果、玄人志向のHDDケースによる接触不良のようでした。
これさえ使わなければ異常なしです。
×:「玄人志向ケース GW2.5CR-U3」+元の1TB SSD
〇:「GreenHouseケース GH-hdcU325A」+元の1TB SSD
〇:「Buffalo HD-PNF1.0U3-BR」(1TB)
〇:「ADATA HV620S」(1TB)
書込番号:24176819
0点

さらに補足です。
bluetoothオーディオ非対応ですが、裏技を発見しました。
PCとbluetooth接続すると、音声がPCから流れてきました!
PCにヘッドホンを付ければbluetoothヘッドホンっぽく使うこともできます。
linuxでもokでしたので、小さいPCを使えば実用に耐えるかも・・・
書込番号:24295794
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
先日、横浜ビッグカメラで最後の全店在庫2本で滑り込み購入しました。35万+ポイントでしかもレコーダーFBT3000も抱き合わせで更にマイナス18000円。これにソニーのキャンペーンで10000円のキャッシュバックが付加されます。多分この連休中に全てはけるのではないかと思います。山田もヨドバシも35万前後の数字出していましたのでこの辺が底値です。お早めに動く方がいいかと思いますよ。
書込番号:24117853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸です。上記価格は下取り無しですので下取りがあれば更に50000円引きとなり単体で30万切る可能性ありますので皆さん交渉してみて下さい。
書込番号:24117888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





