
このページのスレッド一覧(全1851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月7日 18:00 |
![]() |
0 | 17 | 2005年8月1日 01:59 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月2日 12:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月30日 01:00 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月29日 23:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月29日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > QUALIA 005 KDX-46Q005 [46インチ]
QUALIA005交換後初めてHDMIとPCのDVI−D出力(カノープス9600XT)とコネクトしフルHD出力(DotbyDot)に再チャレンジしました。
以前は何度やってもできなかったのに、今回一発であっさりと接続成功!
もしや前機の005はHDMIが故障していたのかな?
WMVHDの再生にも成功しました。
WMVHDはPCでは何度となく再生していましたが005での再生は初めてです。PCでは全く見えなかった圧縮ノイズが005では見えてしまいました。しかしあの高圧縮であの高画質は素晴らしいです。ちなみに我が家のPC(PEN4 2.4G)では処理が追いつかないので途中でコマ切れ映像になってしまいます。
0点

>大五郎32 さん 2005年 1月 14日
>アダプター発見しました。
>発注しましたので到着しだい試してみます。
大五郎32 さん PCのフルHD(DotByDot)出力成功
されたのでしょうか?
D-bit さん は成功されたようですが。
書込番号:3895490
0点


2005/02/07 08:42(1年以上前)
大五郎32さんと、D-bitさんはおそらく同一人物ですよ。
なぜハンドルを変更したかわかりませんが。
ハンドルネームでの発言が前提となっている掲示板では、
意図的に変更した場合(彼の場合blogに合わせたんでしょうね)、
その旨を一言お知らせするのが、私はマナーだと思いますけど。
このままでは、内容が無いので。
OSの標準機能で対応できて良かったですね。
しかし、交換前の固体は本当に外れだったのかも知れないですね。
現状、パッケージ形態で流通しているHDコンテンツはWMVHDくらいしか
無いので、視聴環境を作ることは意味があると思います。
しかし、2.4Gでもコマ落ちしますか。。。
書込番号:3895534
0点

> [3711217]大五郎32 さん 2004年 12月 31日 金曜日
>http://plaza.rakuten.co.jp/hometheaterdbit/
池袋で買いました さんのご指摘のように
D-bit さんは大五郎32 さんですね。
1月中頃より大五郎32 さんがいないので寂しく思っていました。
D-bit さんプロフィールプロからのソニーファンのようですね。
私はVideo 8, CCD V900等のvideocameraと14と20インチのPVMモニター以来のソニーファンです。今したいことは、HDW-F950で撮影された4:4:4収録のHDCAM-SRをマスターモニターBVM32インチで見てみたいです。またそのHDCAM-SRのマスター映像をクオリア005で見てBVMと比較してみたいです。
書込番号:3896164
0点

ハンドルネームの変更の告知をせずに申し訳ございません。
大五郎32の時にいろいろあったことと、Blogを立ち上げた事もありまして変更いたしました。
これからもよろしくお願いします。
DVI−DからHDMI接続でのフルHD(DotByDot)表示成功しましたが、音声が出力されないし、WHVHDだけの為にHTPCを製作するのは現段階ではもったいないので現状のノートPCでのアナログRGB接続で我慢します。
ソニーファンなわけではないですが、欲しい製品がたまたまSONYだっただけです。しかしPSPは欲しいです。QUALIA購入時の応募で当たらないかな?
書込番号:3896508
0点

>WMVHDの再生にも成功しました。
>しかしあの高圧縮であの高画質は素晴らしいです。
D-bit さん 、QUALIA005交換&WMVHDの再生成功、おめでとうございます。
「WMVHD」は
「マイクロソフトが開発した動画圧縮技術Windows Media Video 9(WMV9) を利用して720pまたは1080pの高精細ビデオ解像度に対応した映像フォーマットです。MPEG-4 の約2倍、MPEG-2の約3倍の圧縮効率を実現します。」
と、高圧縮のわりにはけっこう高画質のようですね。
「カノープス9600XT」でのHD映像ビットレートの目安はどの程度なんですか?
MPEG-2でのビットレートの目安がわかると、各HDデジタル放送やBDレコーダーとの画質レベルの比較の目安になると思うのですが。
アイ・オー・データのネットワークメディアプレーヤー「AVeL LinkPlayer」の新製品(型番:AVLP2/DVDG)では、
「再生可能な映像ビットレートの目安は、有線LAN時でMPEG-1/2が12Mbps、DivX/XviDが1.5Mbps、WMV9が8Mbpsとされており、USB2.0/802.11g時も概ね同等(MPEG-1/2は10Mbps)、USB1.1/802.11b時は最大で4Mbps程度となる。」
と、記述されています。
http://store.nttx.co.jp/_II_CN11301899
http://www.iodata.jp/news/2004/08/04_pr014.htm
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/08/19/004.html
書込番号:3897126
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > QUALIA 005 KDX-46Q005 [46インチ]
クレームの原因は赤の輝点(液晶のドットが常時点灯している部分)が画面の中央部(Aゾーン)に2個、画面左右に2個にありました。色むらも若干あり、またファンの音とは別に「カチカチ」と異音がすること。
故障ではないのですがテレビを見ているとだんだん気になってきて、そこばかりが目立ってきて、我慢できずにカスタマーセンターに連絡しました。
サービスマンに確認してもらい、交換を了承していただきました。(通常の液晶テレビの倍の価格ですし、クオリアブランドだからかな?)
それから待つこと1ヶ月が過ぎようやく本日販売店より交換機が届きました。
しかし交換機が来たからといって安心はできません。というのも交換機自体にドット欠けや輝点の可能性もあるからです。(液晶の最大の欠点ですね。)
設置後ハラハラドキドキしながら電源ON!用意していたテスト用のRGBの色を映し出してビックリ!
なっなっなんと!画素欠けも輝点も皆無でした。色むらもなし。
これぞQUALIAブランド「妥協を排したこだわり。満足度を最大限に引き出す製品」ですね。
これで不満なくTVを見ることができるようになりました。
http://plaza.rakuten.co.jp/hometheaterdbit
0点

D-bit さんよかったですね!
D-bit さんのwebsiteときどきみさせていただいて、参考にさせていただいています。これからは池袋でかいました さんや私のようなテレビ子の仲間入してくださいね。もうD-bit さんもテレビ子だったりして?
書込番号:3868493
0点


2005/02/02 10:11(1年以上前)
ハンドル変えたんですね。
外れを引いてお気の毒でした。
参考のため、いくつか具体的に教えてください。
1
「輝点が4個」で、「視聴時に気になる」とのことですが、
視力と「気になってきた」時の視聴距離を教えていただけませんか。
私は視力(めがね)1.0で、2m弱の距離から視聴して、
ピクセルの識別ができないので。
2
色むらはどうやって見つけました。
PC接続で単色表示ですか?それとも他の手段ですか。
何色で試して何色で見つけました?
3
そもそも色むらってどういう状態でしたか。
4(これは今回の件とは無関係ですがblogを拝見して)
ところでデジタル放送の音声配信に不満は無いですか?
どう頑張っても「薄っぺらい音」にしか聞こえないんですけど。
オーディオにも投資している方の意見を伺いたく。
異音は、LEDの発熱による筐体伸長時のものであれば
交換後も発生すると思います(まあラップ音みたいなものです)。
よろしくお願いします。
書込番号:3871035
0点


2005/02/02 15:38(1年以上前)
テレビからいい音は難しいでしょう!!!CS-PCMラジオ (ミュジックバ−ド)を買えばいい音で聞けます。宣伝文句はCDを超える音質とか・・・実際私も使ってます!音質は軽くFMを超えます。世界最高音質ラジオでしょう!!!
書込番号:3872028
0点


2005/02/03 14:44(1年以上前)
ああ、「Bモードステレオ」を知らないんですね。
BSアナログのBモードステレオはCD以上のクオリティで音声配信しています。
(確かDATの規格と同じだったはず、48Khzの16bit)
圧縮Bモードステレオより明らかに良い音質です。
というか圧縮Bモードステレオ(=256kのAAC)がダメ過ぎ。
ミュージックバードは知っていますよ。
記憶に間違えなければ、Bモードステレオと同じ品質で音声配信したと思います。
BSアナログは、その音質で番組を楽しめるのに、
BSデジタルでは品質が下がるなんてナンセンスだと思いませんか?
書込番号:3876597
0点


2005/02/03 18:11(1年以上前)
Bモ−ドは知ってますよ!!!テレビは音声と映像の両方あるのでどうしても音声専用の方が音がいいです。デジタルよりアナログ(Bモ−ド)の方が音がいいってみんな言ってるみたいですね!わたしは音だけじゃなく映像も不満ですが・・・あと10年ぐらいしたらス−パ−ハイビジョンが出ると予想してますのでそこまで我慢するしかないかな・・・音と映像だと映像の方が注意がいくので音はごまかしが聞くんでそうなったのかも・・どうしても良き音は最高級SACDプレイヤ−で聞くのがベストですが・・・(dcs、SONY,TEACなど)
書込番号:3877212
0点

>BSデジタルでは品質が下がるなんてナンセンスだと思いませんか?
外圧に弱い日本外交の結果でしょうか、ナンセンスだと思います。
そうは思うもののBSアナログでは生き残れなかったような気もしますし・・・
この辺がつらいところありますね。
書込番号:3878049
0点


2005/02/04 09:59(1年以上前)
がめらもさん>
>テレビからいい音は難しいでしょう
って書いてあったから、知らないのかなと思いました。
>デジタルよりアナログ(Bモ−ド)の方が
これは、「デジタル放送の音声よりアナログ放送のBモードステレオの方が」
ということですか?もう少し言葉を省略しないで、具体的な文章をお願いします。
「デジタルよりアナログが良い」と受け取られたり、「Bモードはアナログ」という誤解を
与える可能性があります(どちらも正しくありません)。
スーパーハイビジョンが10年で立ち上がればそれは素晴らしいですけど。
まー無理でしょうね(根拠は省略)。
SACDはそれなりの環境を用意すれば、確かに素晴らしい音です。
SACD聴いた後だとCDはザラザラした音に聞こえます。でもタイトル数が少なすぎ。
事実上、市場の立ち上げに失敗したと認識しています。
東京杉並の山ちゃん さん>
>外圧に弱い日本外交の結果でしょうか
そうなんですか?てっきり権利関係が原因だと思っていましたが。
よろしければ具体的に教えてください。
書込番号:3880186
0点

池袋で買いましたさんの質問の答え
1:視力1.8 視聴距離2m〜4m 輝点は目立ちますよ。
2・3:無信号時にバックライトの輝度の斑がありました。
4:確かに中域の音が薄っぺらいですね。通常のテレビやドラマを見て いる時に関しては不満はありません。
映画は主にシアタールームでDA7000ESで視聴しているので AACの音声もなかなか相性がよいので満足しています。
所詮放送波ですからDTSやSACD・DVD−AUDIOと比較 するのはナンセンスでしょう。
書込番号:3883264
0点


2005/02/05 10:09(1年以上前)
回答をありがとうございます。
1 視力がとても良いのですね。
2、3 無信号時ですか、では「色」は出ていないので、「色むら」じゃなくて
「輝度むら」が適切ではないですか?
4 中域が薄く聴こえるんですか?私は高域が全然出ていないので「薄く」聴こえたんですけど。。。
>映画は主にシアタールームでDA7000ESで視聴しているので
> AACの音声もなかなか相性がよいので満足しています。
良かったですね。
> 所詮放送波ですからDTSやSACD・DVD−AUDIOと比較
> するのはナンセンスでしょう。
ああ、それは確かにナンセンスですね。
書込番号:3884723
0点


2005/02/05 18:51(1年以上前)
(サイト違い失礼)
PCからDVIーHDMI経由のフルHD出力ですが、
Windowsは仕事でしか使わないのでよくわからないけど、
OmegaDriversやPowerStripっていうソフトを試してみては。
書込番号:3886849
0点

PCからDVIーHDMI経由のフルHD出力ですが、
私もよくわからないけど、
D-bit さんのsite参考にされてみては
http://plaza.rakuten.co.jp/hometheaterdbit
書込番号:3887214
0点


2005/02/05 21:13(1年以上前)
ああ、ごめんなさい。
そのblogを読んだコメントをこちらに書いたのでした。
ということです>D-bitさん
皆様>
大変失礼いたしました。
書込番号:3887467
0点

>そうなんですか?てっきり権利関係が原因だと思っていましたが。
>よろしければ具体的に教えてください。
「権利関係」という意味では、外交上の力関係も各国の家電企業の利害関係も含まれるかもしれませんね。
もう少し具体的に書いてみますと・・・
日本が世界に先駆けて規格化・実用化したアナログハイビジョンは、BSアナログ(MUSE)がBSデジタル(MPEG-2 TS)と比べて映像品質がどちらが上か異論がありますが、音質に関してはBSアナログのBモードステレオの方が上だったようですね。
このアナログハイビジョン規格が生き残れなかったのには2つ理由があったと思います。
1つには、日本発のアナログハイビジョン規格を受け入れることによって、今までのSDカラーTV&レコーダーのように、日本企業に市場を独占されるのを欧米各国が警戒して、採用を拒否しました。
2つには、日本がアナログハイビジョン規格を世界に提唱した時には、世界中がすでにIT化の方向性が進んでおり、デジタルハイビジョンの方が技術的有用性・効率性・市場性・コスト等でかなり有利なことが判明していました。
特に、地上波放送・衛星放送における周波数帯域の効率的利用のおいてはデジタルハイビジョンの方が断然有利なようです。
上記のような状況下で日本市場のみを対象にアナログハイビジョン規格を固持して普及させた場合、日本だけが孤立してしまう可能性が大きいようでした。
そこでしかたなくアメリカが提唱(たしか?)したデジタルハイビジョンの規格を日本も受け入れざるおえなくなったようです。
概略ではありますが上記のようなことが、画質・音質において優れたアナログハイビジョン規格が、音質で劣るデジタルハイビジョン規格にその座をあけわたすことになった経緯かと思います。
私の思い込みもあるかもしれませんが、あしからず。
書込番号:3888775
0点

あと、こういう規格の提唱は、お役所主導の場合には失敗する場合が多いようですね。
やはり、企業とユーザーによる市場原理によって決まって行く場合が多いようですね。
書込番号:3888888
0点


2005/02/06 10:24(1年以上前)
2つの理由、それぞれ理解できます。
特に2つ目は、私もそう思います。
ただ、映像の品質と音声の品質は独立だと思うので、
デジタルハイビジョンでも高品質な音声配信は可能だった訳で、
そのあたりはうーんですね。
この状況で、皆さん文句がないということなら、放送に関しては
エンドユーザの要求水準をクリアしていると見なされて改善は期待できないのかな。
せめてパッケージコンテンツ(BD、HD-DVD)は、放送以上の品質の音声規格を
採用してもらいたいですね(希望はSACDクオリティ)。
どうもありがとうございました。
書込番号:3890154
0点

>ただ、映像の品質と音声の品質は独立だと思うので、
>デジタルハイビジョンでも高品質な音声配信は可能だった訳で、
>そのあたりはうーんですね。
そうなんですよね。
MPEG-2 TS のコーデックでも、1chの有効帯域内でもう少し高音質のフォーマットを確保できたのではないかと思いますので残念です。
とにかく、アメリカ版デジタルハイビジョンのフォーマットをそのまま受け入れざるおえなかったのではないでしょうか。確信部分は分かりませんが・・・
BD用のパッケージコンテンツでは高音質のフォーマットを採用してほしいですね。
書込番号:3890982
0点

98年購入のSONYのテレビが壊れたので本年4月28日に注文して5月28日に納品されました。販売店がソニーの36型ブラウン管テレビをを無料で貸してくれたのでそれを見ながら楽しみに待ちました。価格COMを拝見していたので、ドット欠けのないように、販売店にも特に頼んでおりましたが、納品されたクオリア005のドット欠けは1点もありませんでした。現在は、CATVで地上波1,3チャンネルとデジタル総合・教育、BS-2、BS-hi、ヒストリーチャンネルなどの番組を見ています。初期故障はないようです。赤や緑、人間の肌色などがきれいなので最近はBS-hiで旅行もののTVプログラムもよく見ます。DVDレコーダーは今、DMR-E220Hですが、XPモードでオーケストラ番組を録画・録音するときにだけリニアPCM(LPCM)にしています。通常の番組はSP録画しています。
書込番号:4318956
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L40HVX [40インチ]


昨日届きました。ですので、まだ少ししか使用できていないのですが、今まではプラズマを使用していましたのでその比較を交え感想など。ただ、2年以上も前に発売されたプラズマですので最新のものとの比較ではないです。念のため。
悪い
・接続端子
これはもう頭にきました。なんでこんなに接続しづらいの?光デジタルケーブルやiLink、特に地上アンテナなんか途中で何度あきらめようと思ったか。この部分を設計した人は本当に反省してほしい。
・暗部階調
やはりべちゃーってなりますね。平面的な絵に見えるのはこれが理由かな。明らかにプラズマのほうがよいです。
・番組表
表示が少ないし、現在放送している番組を選んでも予約にカーソルがいく。使いづらい。
普通
・残像
店頭では、相当ひどかったので覚悟していたのですが、家で見るとたいしたことなくて、これならプラズマとそんなに変わらないかも。ただ、サッカーとかプロレスみたいに常に動いているのはいいんですが、静から動に急に変わる時はきついです。例えば、クイズ番組でフリップを持ってアシスタントとかがフェードインしてくると尾をひきます(笑)。
・ミシッとかファンの音
書き込みにあるように、ときたまミシッって音がしますが、私はあまり気になりません。ファンの音については全くわかりません。
・解像感
静的な絵はすごくきれいです。ただ、きれいすぎて逆に汚く見えてしまう場面が多いです(この機種のせいではありませんが)。プラズマがしっとりとした感じだとすると、液晶はハッキリクッキリって感じ。どちらがいいというより好みですね。
・リモコン
HRD200に比べれば、感度は全然いいです。重くもないし。ちょっと関節部分がぐらつきます。
良い
・Rec-pot
これはもうびっくりしました。あのレスポンスの悪さがうそみたいにさくさく動く!しかも裏録、おっかけ再生、録画しながらの再生、消去なんでもできる!250を買い増しします。
・ラジオが聴ける
今回、残像を覚悟してまで液晶にしたのはこのためです。昔からラジオを聞きながらテレビを見るのが習慣だったのですが、プラズマは電磁波のせいなのか、ものすごい雑音がはいってラジオが聴けないのです。これでやっとラジオを聴きながら野球見たりゲームしたりできます。こんなやつは俺くらいか(笑)
・暗い部屋でも明るい
本でも書き込みでも「明るい部屋なら液晶、暗い部屋ならプラズマ」みたいに書かれていますが、全く逆に感じます。うちはかなり暗い部屋ですけど、液晶のほうがプラズマよりもはるかに明るいです。試しに照明を消して見てみましたが、やっぱり明るくてきれいです。俺の目がおかしい?
その他
・8畳にはちょっとでかすぎる。37くらいがちょうどいいかな。
・SDはきついです。HDが前提だと思います。
全体的には結構満足です。Hivicastでカスタムをいじってみます。
0点

>これでやっとラジオを聴きながら野球見たりゲームしたりできます。こんなやつは俺くらいか(笑)
大丈夫ですよ〜! ご自分でシッカリ認識されている様ですから・・・・・(^^;
>「明るい部屋なら液晶、暗い部屋ならプラズマ」みたいに書かれていますが、全く逆に感じます。
周囲の明るさに負けない液晶TV、暗い部屋で視聴するなら、階調豊かなプラズマTVと言う風に、それぞれの優位性(条件)を示しています。
書込番号:3861834
0点

>これでやっとラジオを聴きながら野球見たりゲームしたりできます。こんなやつは俺くらいか(笑)
これ、私もよくやりますよ。
野球中継の時はパワプロ、サッカーの時はウイイレって感じで。
退屈な試合の時ほど、やりたくなります(笑)。
2画面もいいけど、ついついテレビの画面の方に目がいっちゃうんですよね。
書込番号:3865140
0点

>液晶のほうがプラズマよりもはるかに明るいです。
だから〜
液晶のほうが明るいから、量販店などの明るいところでも
見れるって話ですよ。逆に暗いところなら、まぶしいので、
SH社だっけ?は、バックライトを暗くするセンサーを
つけてるくらいですよ。
書込番号:3865700
0点



2005/02/01 08:57(1年以上前)
HD・DVD さん
>周囲の明るさに負けない液晶TV、暗い部屋で視聴するなら、階調豊か なプラズマTVと言う風に、それぞれの優位性(条件)を示しています。
ああ、そういう意味なんですか。
でも、液晶も部屋を暗くするほどに階調が豊かになるように見えるんですよね。例えば頭髪とか。部屋が明るいとどう設定しても黒くつぶれてしまうのですが、部屋を暗くすると髪の毛が見えてきます。黒は灰色っぽくなっていきますけど。正直、プラズマよりきれいですね。
だから、プラズマが階調で優位性をアピールするなら逆に明るいところのほうがいいような気がします。実際、店頭で見たときもそう感じましたし。あ、そうすると今度は明るさで負けちゃうのか。プラズマ厳しいなー。家で見るならそんなに悪くないのに。
書込番号:3866188
0点

>でも、液晶も部屋を暗くするほどに階調が豊かになるように見えるんですよね。例えば頭髪とか。部屋が明るいとどう設定しても黒くつぶれてしまうのですが、部屋を暗くすると髪の毛が見えてきます。黒は灰色っぽくなっていきますけど。
それはただ単に黒浮きしているだけだと思いますが・・。
みんな、その黒浮き(灰色になる)が許せないんだと思いますよ。
特に評論家の人たちは。
黒が締まりつつ、中間から黒にかけての階調が豊かに出る。
ブラウン管、プラズマの長所はそこだと思うんですけどね。
2年前のプラズマと言うと、まだ予備放電の問題(黒浮きする)など画質的には今のプラズマとはかなり差があるのだと思います。
書込番号:3866808
0点



2005/02/02 12:20(1年以上前)
>それはただ単に黒浮きしているだけだと思いますが・・。
みんな、その黒浮き(灰色になる)が許せないんだと思いますよ。
特に評論家の人たちは。
そうすると、そういう方々は液晶は無理ですね。個人的にはこのくらい全く問題ないので満足してます。
>2年前のプラズマと言うと、まだ予備放電の問題(黒浮きする)など画質的には今のプラズマとはかなり差がある
おっしゃるとおりだと思います。軽々しく「プラズマと比較して」なんて言ってはいけなかったですね。ごめんなさい。
書込番号:3871433
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KLV-14SP2 [14インチ]


最近のソニー製品にしてはイイですね。業務用のビデオを持っているので、カラーバー、グラデーションチャート、カラーチャート、解像度チャートを録画して販売店に持っていき、シャープ、ソニー、東芝、パナなど各社の13吋〜15吋のモニターにビデオ入力させてもらい、設定を標準モードにして比較しましたが、まず東芝14LS20は論外で黒も白もつぶれてしまいました。パナ14LA20は全体的にコントラストがきつく赤も強すぎて非常に作為的です。シャープLC15C7,LC15S4とソニーKLV-14SP2/AP2は私は似ていると感じたのですが、シャープはIRE0近くの黒の階調がベタにつぶれる傾向があり、色味も若干赤が強く感じました。KLV-14SP2/AP2はあまり作為的な画作りではなく好感を持ちました。民生としては地味すぎるのかもしれませんが、これぐらいがちょうどいいと思います。残像感もあまり感じませんでした。この商品で久々にソニーを見直しました。これでタイマーが発動しなければイイのですが・・。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L40HVX [40インチ]


賛否両論ある2つ折りリモコンですが、私はそうでもないのですが
うちの家族からは重いので不評です。
接続しているビクターのVHS/HDD/DVDレコーダーDR-MX1との
リモコン統合も目的に、ソニーの学習リモコンRM-VL501を
購入しました。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=17146&KM=RM-VL501
地デジにも対応しており、DR-MX1のVHS/HDD/DVD切り替えボタンも
データ放送用の4色ボタンに登録して、スッキリです。
KDL-L40HVX・DR-MX1・ステレオ・エアコンとリビングのリモコンを
1つにでき、まだ1機種分残っていますので、将来BDなど追加しても
対応できます。
WEGAのカタログにも載せれば良いのに、、、
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L32HVX [32インチ]


みなさん こんにちは!
さて前から不満だったリモコンを他のものに変えてみましたのでレポートさせていただきます。
オフタイマーボタンがない、ワンタッチ選局が使いずらい、壊れやすそう、壊れたら高そう等不満の多かったのでソニーのRM-VL501にリモコンを変えてみました。
ワンタッチ選局も行なえ、オフタイマーボタンもつきますし、XMBもつかえました。親指一本で使えるって点では・・元のリモコンも魅力ですが・・ボタンの押す回数がかなり減ったと思います。
ちなみに普通の使い方ですと学習機能は3つほど覚えさせれば私には不満ありませんでした。
値段ですがちょうど近場になかったため、大型家電店(以下の)の通販で買ったのですが・・3940円-ポイント10% 今なら送料無料でした。
よかったらみなさんも壊れた時のことも考えて、こちらにしてみるのはいかがでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/23201920.html
商品詳細
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=17146&KM=RM-VL501
0点

某オークションですと3600円即決ですが、送料がかかりますので
合計では割高ですね。
私は廃棄した29インチのソニーのテレビのリモコンが残っており、
これだけでも電源入切、チャンネル切り替え(但し、同一チューナ間)、音量
の操作には使用できますので
正規のリモコンと2本立てで使いこなしています。
書込番号:3847666
0点


2005/01/29 23:26(1年以上前)
私もオフタイマーのボタンがないので不便に感じていました。
で、、、さっそく注文いたしました(^-^;)>
書込番号:3854168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





