
このページのスレッド一覧(全1853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2021年11月13日 14:08 |
![]() |
37 | 1 | 2021年11月10日 16:59 |
![]() ![]() |
52 | 14 | 2021年11月10日 02:24 |
![]() |
6 | 8 | 2021年11月4日 18:55 |
![]() |
212 | 29 | 2021年10月9日 12:47 |
![]() ![]() |
8 | 0 | 2021年10月8日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X80J [65インチ]
65インチで一番安い、ソニーというブランド名だけで何も考えず購入してしまいました(笑)
某量販店でポイント無で123674円 最安値ですね
他にBDレコーダーも買ったのでお値引きして頂けました♪
7点

是非その量販店を教えて頂きたいのですが?
書込番号:24441054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〇ッグカメラです。
お安かったので、冷蔵庫、洗濯機、ブルーレイレコーダー、クーラー、も買い替えました♪
テレビが安くしてくれなかったら他の電化製品は買わなかったと思います。
書込番号:24443686
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
地元って何処だよ?
情報発信のために投稿してるんだろう。
書かないと情報共有にならないでしょ。
(-_-)
書込番号:24439593
33点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]
Noji さんyamaさんと見てきましたがkデンキさんにて本日BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]購入してきました。
4年延長保証ありメーカー保証と合わせて5年保証で交渉して34万税込にしてもらいましたのでまずまずかなと思います。
pana製品の3年半使い、有機EL65インチ画面焼付きからの買い替えで有機EL懲り懲りでソニー液晶に戻しました。
液晶にしてはかなり有機と比べても映像がきれいだったのとソニー・ピクチャーズ2年無料なのとキャッシュバックも魅力でしたのでレコーダーとネックスピーカー5万は製品吟味して購入資金にあてたいと思います。
書込番号:24435261 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


焼き付いたPanasonicのテレビは65GZ2000ですか?
焼き付き画像など有ったら見たいです
書込番号:24435464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kenkiji 2さん
>>pana製品の3年半使い、有機EL65インチ画面焼付きからの買い替えで
2017年モデル、国内メーカーが国内向けに有機を投入した初年度世代の製品ですね。
この世代はなにかとLG製パネルに問題があったようで、焼き付き耐性のばらつきに加え、画面中央部の色ムラなどの症状も指摘されています。同世代となるソニーのA1なども結構な量の焼き付き報告が出ていましたね。
18年モデルから改善されているようです。
書込番号:24435885
0点

初心者なためルール知らず失礼しました。
次回よりそうします。
書込番号:24436702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そつなんですね。。
2017モデルになってました。
補償してもらいたいてす。
55万でこれでは。。。
修理の方はコロナでれんらくできず1ヶ月くらいしかオーバーしてないんだからなんとかしてくれと言っても15万だか20万かかるとかであきらめました。
やはり使い方の問題ではないですよね。。
おしえていただきありがとう御座います。
書込番号:24436740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

65EZ950です。
画像撮影し送ります。
ちなみに色によったり放送ではきれいにむらなく見れることもひばしばですがこのような状態に。
伝わりますでしょうか。右上に■左下に◯もあらわれてしまいます。それが色によりくっきりうきでます
書込番号:24436746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前のものはパナソニック65EZ950です。
画像参考までに添付します。
返信したつもりがちゃんと返信されてるのかかくにんてきず、口コミ不慣れですみません。
ちなみに色によったり放送ではきれいにむらなく見れることもひばしばですがこのような状態に。
伝わりますでしょうか。右上に■左下に◯もあらわれてしまいます。それが色によりくっきりうきでます。
ご参考になれば。
書込番号:24436763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kenkiji 2さん
ご購入おめでとうございます。
私も先日の土曜日に, キャッシュバック狙いで,XRJ-75X95JとBDZ-FBT4100を購入しました。
地方の電気店ですが,合わせて40ジャストとHDMIケーブルサービスにしてもらいました。
5年保証も付いていますし,キャッシュバックで36万でこの内容であれば,まずますかなと個人的には納得しています。
有機ELとも悩みましたが,消費電力高いのとまだまだ発展途上でもありますので,液晶にしました。
書込番号:24436764
7点

電気店さんは故障などもすぐ駆けつけてくれるところがいいてすよね!もう納品はされたのでしょうか?
私は木曜に配送です!
お互いに楽しみですね〜!
楽しみましょー!
書込番号:24436775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しかし、あらためてみますと40ジャストでブルーレイも4100とは驚きの金額です!
いい買い物されましたね!
もう少し交渉すべきでした!笑
書込番号:24436780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kenkiji 2さん
テレビ受け入れ態勢の関係(部屋の掃除やテレビボードの用意)の関係で今週末の日曜日に配送をお願いしました。
(75インチでも収まるテレビ台なんて持っていません。汗)
先月末から2日に分けて交渉しました。
最初の交渉はあまり話になりませんでしたが,名刺も頂いていましたし,メーカーキャンペーンや電気店独自のキャンペーン
(本社と支店それぞれのキャンペーン)をフル活用して実現した価格になります。
欲しい時期とキャンペーンが重なって,本当にラッキーとしか言えません。
交渉は,予想外にスムーズに進んだものの最後の一越えあたりで,子供の迎えに行く時間が迫りましたので,購入は急いでいないので来週にでも様子を見に来ると伝えました。
しかし店員さんに火が付いたのか,希望金額聞かれたのでそれを伝え店長の了解を得たうえで購入決定に至りました。
交渉術は店舗や店員個々に様々でしょうからこれと言って何が正解で間違いかは無いのでしょうが,念願の大画面テレビを購入出来て感無量です。
おそらく,10年くらいはこのテレビと付き合うこととなると思いますので,大事に使って堪能したいと思います。
kenkiji 2さんも良きテレビライフを!
書込番号:24436834
2点

>CBA-GVBさん
すごいですね、6TBモデルのBDとセットで
狙っている者です。参考になりました。(_ _)
クレカポイント誕生月ポイントの関係から
来月X95Jと一緒に狙っています。
冬のオリもあるので、楽しみです。
書込番号:24437824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CBA-GVBさん
こちらを購入見当している者です。
差し支えなければですが、購入した電気屋さんを教えてください。
※支店名までは結構です。
書込番号:24438337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CBA-GVBさん
交渉の詳細楽しく拝読させていただきました!
ほんとに素晴らしいです!
日曜日配送でしたか!楽しみですね!
私は寝室にあるテレビが55インチでリビングにある65を異動させようとしたところテレビ台に乗らない事が判明。嫁になんでちゃんと測って買ってこないのか?と凄いバッシングで新しいテレビボード買おうとしたら鬼に変貌したので慌てて三男坊引き連れホームセンターへいき足りない分を造作して準備万端です。
こちらは木曜日にきますが深夜の日本代表を新TVで観戦が街どうしいです!
75の乗るテレビボードの準備がスムーズに行くことを祈念します!笑
書込番号:24438727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-85X95J [85インチ]
85型、超大型ディスプレイなので迫力があります。認知特性プロセッサー「XR」の働きにより地上デジタル放送、DVDが鮮明です。
ultra hd blu-rayは、3D画像の如く立体感があります。
ゲームソフトも同様で、アップコンバートが行き届いている事と思います。
家電量販店に幾度となく足を運び、有機ELテレビと比較対象をしてこの液晶テレビは、勝るとも劣らないと思い購入させて頂きました。
さすが、SONYさんです!
劇場に行く機会が、ありませんのでホームシアターにて楽しもうと思います。
3点

お写真を拝見すると、公民館?何かの施設?のような感じですが、遊び道具満載ですね。
楽しそうです。(^^)
テレビの位置、ちょっと高すぎではありませんか?
書込番号:24424188
0点

ご返信ありがとうございます!
ダンススタジオにて設置しております。以前は壁掛けだったので、現在の状態にて。
書込番号:24424196
0点

非常口の緑パネルが有るから
老人ホームの遊戯室ですね
結構お金持ちそうな施設で余生を
過ごせて良いですね
書込番号:24424203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミル・マスカラスさん
ならダンスを見せて下さい
書込番号:24424468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミル・マスカラスさん
ultra hd blu-rayは、3D画像の如く立体感があります。
とありますが、
シャープの8Kよりもこちらの4Kの方が立体感がありますでしょうか?
昔公共放送が試しに8Kを放送していた映像を見たときに、
かなりの立体感があったので気になりました。
書込番号:24427578
0点

ご返信ありがとうございます。
SHARP AQUOS 8T-C60AX1を所有しておりますが、こちらのSONY BRAVIA XRJ-85X95Jは4Kディスプレイ
ですが、かなり健闘している事と思います。
超大型ディスプレイですがボヤける事もなく、鮮明にて。
書込番号:24429596
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
このテーマについては、過去にもたくさんの書き込みがなされており、それこそどちらがいいとか悪いとか激論が交わされておりました。私の場合、最高輝度がどうだとか、コマ数がどうだとか、等のマニアックな仕様比較は置いておいて、純粋に自分の好みやら感覚でもって、どちらが自分に合っているかを考えてみました。とある量販店での比較です。というのは、ちょうどよく、お店で55インチでのA90J と JZ2000 が2つ並べて置かれていた為、比較がとてもしやすかったです。シンプルに私の感想を述べさせていただきます(画質のみ評価)。
・A90Jの方が私の好み
・理由は、一瞬、JZ2000の方が色が濃く見えるのでメリハリがあるように見えます。しかし、例えて言うならば、写真を撮った後に画質処理をして、鮮明さを強調したように画で、私はA90J の方が自然な発色に見えました。
・例えば、ちょうど輪切りにしたスイカが映されておりましたが、JZ2000は真っ赤、A90J は”実際の赤”のように見えました。色が薄いというのとは違うと思います。
これはおそらく完全に好みの問題になるのでしょう。
どちらがいいとか悪いとかじゃなくて。
私は、JZ2000は色が強調されすぎで、A90Jの方が自然に見えました。
強調されている方が好きな方もいるかとは思います。
というわけで、私はほぼ9割方、A90Jに決めると思っております。
その他の決め手としては、ご参考までに、私の場合2つあります。
1)AVアンプ、外付けスピーカーの為、テレビをセンタースピーカーとして使いたい、A90Jがぴったり。
2)自立型一本足スタンドに取り付ける為、A90J デザインが優位。
以上、個人的感想でした。
17点

>湘南EOSさん
↑出鱈目ですので真に受けないよう。
>>私の眼が多数派かどうかは分かりませんが、A90j が好みにあった、ということだと思います。
お好きなものを買うのが一番ですよ。
私の場合はJZ2000と比較してA90Jの選択はあり得ませんが、個々人同じものを見ても注視している点、何を良いと思うか、は違ってきますので実際に比較してよいと思ったものを選ぶべきです。
ただ機種の傾向として、ソニーがナチュラルでパナソニックは人工的、というのは一般的にありません。これはスレ主さんが店頭で見た印象とは無関係に事実です。
リンクした鴻池氏の記事は原画を作り替える是非について理解いただきたかったからであり、パナソニックがメリハリをつけているなどの誤解されたのは甚だ残念ですね。原画通りの再現にこだわるのはパナソニック、脚色で盛っていく傾向はソニーの特徴です。
書込番号:24332218
2点

3ヶ所ほどの評価比較サイトでA90Jの最大輝度は1300nit
と数値が出てました
JZ2000は890nitと見かけましたが、それ以上の数値が
測定されているのですかね?
146%も明るさが違えば、見え方も違うでしょう
書込番号:24332408 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
これ以上議論するつもりはありませんが、
私の眼では、印象が全く逆なんです。
個体差かも、ですね。。
書込番号:24332446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>湘南EOSさん
当方も議論するつもりは全くありません。単にスレ主さんとは異なる意見を表明しているだけのことです。
スレ主さんが見たことを否定も肯定もしておりません。そもそも店頭での視聴条件もわかりませんし、映像モード以外のパラメーターやオート機能の設定等々の条件もわかりません故。
他の方へのレスですが、A90Jのピーク輝度は1300nit前後ですが数秒しかもたず、すぐ800nitに落ちてしまうので、無意味なカタログスペックと言われております。何度かこの件は話がでているので知っているはずですが、懲りずに敢て繰り返し書き込んでしまう人がいるようですね。
https://www.flatpanelshd.com/review.php?subaction=showfull&id=1618550077
We found that 'Custom' mode has a slightly higher peak brightness of around 750 nits, which is 100 more than last year's A8 but still some way from Panasonic HZ2000 that hits 1000 nits. We also found that Sony A90J in some picture modes/settings is capable of delivering short bursts (a few seconds) of 1300 nits, which is related to the new OLED panel. However, reaching 1300 nits comes with big caveats because you either have to use 'Vivid' mode or adjust settings in such a way that it affects grey tones to a degree that degrades the picture in other ways. Either way, A90J will not be able to maintain 1300 nits for more than a few seconds, after which it drops to 800 nits, so we have to question how much of a benefit the "brighter OLED panel" is to the viewer. Personally, I would prefer stable 1000 nits peak brightness over ultra-short bursts of 1300 nits.
二世代前のパネル云々は根拠のない妄想と言えましょう。
書込番号:24332468
3点

やはりA90Jの最大輝度は1300nitと言うことですね
JZ2000は880nitですか、1000nitは出ないと
書込番号:24333075 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
flatpanelshdでは今年のパナソニックのテレビで問題になっていた、4K120HzとVRRでの垂直解像度が半分になる不具合が今年中のアップデートでVRRも含めて改善されるという記事も出ていますね。VRRのほうは対応時期未定でしたが一緒にできるようです。
https://www.flatpanelshd.com/news.php?subaction=showfull&id=1631180677
日本国内での対応はどうなるかわかりませんが、もし日本モデルでも問題があったとしてもアップデートで改善されるということで、一安心ではないでしょうか。
書込番号:24333159
2点

何故かA90Jの測定結果は在るのにjz2000は無いですね
hz2000よりも暗い雰囲気が有ります(笑
hz2000も1000nit以下の結果はありました
コメントだと800nitから900nitと書いてありますね
書込番号:24333824 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>f_n_t_さん
ウチのX9400も1000nitは出ると思いますよ、たぶん・・・(笑
このグラフだと1327nitで100%をやや超えてる感じなので勝手にそー思ってます。
そーゆー見方で合ってるとしたらですが(笑
書込番号:24334008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mn0518さん
そういう見方で良いでしょう、最大輝度なので瞬間で
連続で全面白を明るく表示できても、テレビは照明じゃないですし
そもそも有機ELは全面白は200nitも出ないですし
花火が綺麗に見れれば良いですよ(笑
書込番号:24334096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mn0518さん
実際に輝度が出てるかどうかは測定しないとわかんないですよ。グラフは単にコンテンツ内のMAX輝度が1327でそれが出たのが直近の100%のところ、って言ってるだけで、パネルがどういう輝度で光ってるかは関係ないです。そもそもテレビ自身が輝度測定の機能を持っていません。
flatpanelshdの画像を再掲載します。他の人があげているのはVividモード固定で5秒しか持たない評判の悪いカタログスペック用バーストモードの測定値です。画像を破綻させない設定の場合、A90Jのピーク輝度はわずか743nitです。それに対してHZ2000は1000nitのピーク輝度が出ています。
「カスタム」モードにすると、ピーク輝度は約750ニットとわずかに高くなり、昨年のA8よりも100高くなっていますが、1000ニットに達するパナソニックHZ2000にはまだかなり水をあけられています。
また、一部の画像モード/設定にすると、Sony A90Jは、1300 nitの数秒間だけの短いバースト輝度を出せることもわかりました。
ただし1300 nitの輝度を出すためには、「ビビッド」モードを使用するか、他の方法を使ってでも、画像のグレー階調を破綻させるレベルの設定調整が必要になるため、十分注意が必要です。
いずれにせよ、A90Jは数秒程度しか1300 nitを維持することはできず、その後すぐに800 nitに低下するため、この機種の「より明るいOLEDパネル」が視聴者にどの程度のメリットをもたらすかを疑問視します。 個人的には、1300ニットの超短時間バーストよりも、安定した1000ニットのピーク輝度を好みます。
書込番号:24334117
4点

↑上記最後の部分は下記flatpanelshdの記事の日本語訳です。
https://www.flatpanelshd.com/review.php?subaction=showfull&id=1618550077
英語
We found that 'Custom' mode has a slightly higher peak brightness of around 750 nits, which is 100 more than last year's A8 but still some way from Panasonic HZ2000 that hits 1000 nits. We also found that Sony A90J in some picture modes/settings is capable of delivering short bursts (a few seconds) of 1300 nits, which is related to the new OLED panel. However, reaching 1300 nits comes with big caveats because you either have to use 'Vivid' mode or adjust settings in such a way that it affects grey tones to a degree that degrades the picture in other ways. Either way, A90J will not be able to maintain 1300 nits for more than a few seconds, after which it drops to 800 nits, so we have to question how much of a benefit the "brighter OLED panel" is to the viewer. Personally, I would prefer stable 1000 nits peak brightness over ultra-short bursts of 1300 nits.
日本語
「カスタム」モードにすると、ピーク輝度は約750ニットとわずかに高くなり、昨年のA8よりも100高くなっていますが、1000ニットに達するパナソニックHZ2000にはまだかなり水をあけられています。
また、一部の画像モード/設定にすると、Sony A90Jは、1300 nitの数秒間だけの短いバースト輝度を出せることもわかりました。
ただし1300 nitの輝度を出すためには、「ビビッド」モードを使用するか、他の方法を使ってでも、画像のグレー階調を破綻させるレベルの設定調整が必要になるため、十分注意が必要です。
いずれにせよ、A90Jは数秒程度しか1300 nitを維持することはできず、その後すぐに800 nitに低下するため、この機種の「より明るいOLEDパネル」が視聴者にどの程度のメリットをもたらすかを疑問視します。 個人的には、1300ニットの超短時間バーストよりも、安定した1000ニットのピーク輝度を好みます。
書込番号:24334125
5点

ソニーはスポーツで選手の速い動きので輪郭がモザイクがかった印象を受けました。
書込番号:24337316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
教えていただきたいのですが
flatpanelshdから英文を引用されているようですが
あなたがお書きになられた以下の言葉
>無意味なカタログスペックと言われております。
このようなことは私が読む限りこの英文中にも、元ページにも記載されていません。色々な掲示板に全く同じことを繰り返し書き込んでおられますが、どこの部分を翻訳したらそのような誹謗中傷としか取れない言葉が翻訳されてくるのか教えていただけますでしょうか。
お手数をおかけしますがお返事をいただけますようよろしくお願いします。
書込番号:24346504 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

JZ2000も5秒で800nitに暗くなるから
カタログスペックなのかもね
A90Jは階調重視では、コントラストは高いがA9Gよりもやや暗め
明るさ重視では、明るく1300nitになるが
全体的に明るくなっていて、画質に問題は無い
明るくするのに苦労するとか画質が悪くなるとかは
腐老婆の妄想でしょ
書込番号:24346725 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私も今日、一部の方が何度も勧められてるJZとA90Jを比較して、最終的にA90を購入しました。
映像マニアでは無いので詳しいことはわかりませんが自分にとっては40万の買い物なので一番気に入った買い物が出来て満足でした。スピーカーもA9を注文のしたのですが納期56日なので当分はノーマルの、音を楽しみたいと思います。
書込番号:24350068 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>湘南EOSさん
プローヴァさんも引用されているflatpanelshdで以下の記事ができましたね。
酷評していたらこんな記事が出るはずもありません。
頑張って引用されているところは明るくなったといっても有機ELなので
長時間明るいわけではないですよ程度の話です。
ABLの説明ですね。
2021 TV Shootout: Sony A90J wins 'King of 4K TV' – LG ZX is 'King of 8K TV'
https://www.flatpanelshd.com/news.php?subaction=showfull&id=1631700705
書込番号:24363535
5点

要約すると
JZ2000は、数秒程度しか890nitを維持することはできず
その後すぐに800nit以下に低下する
書込番号:24363641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JZ2000は売ってすらいないから、評価もされませんけどね
書込番号:24363680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

flatpanelshdには無関係なValue electronicsなる団体の主催で、下記4機種の中でA90Jが1位だったという記事ですね。
ハイセンスのデュアルセル、サムスンQLED、LG EVO OLEDには勝てた様でよかったですね。
・Hisense 75U9DG Dual Cell LCD/LED ($3,499.00)
・LG 65G1 OLED ($2,999.00)
・Samsung QN65QN90A QLED ($1,999.99)
・Sony XR-65A90J OLED ($3,799.99)
しかし必死ですね(笑)
書込番号:24363682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全白連続の明るさ、jz2000 140nit、A90J 190nit
って事で、35%ぐらい違うかな
書込番号:24386663 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
10年以上前の日立のプラズマテレビからの買い換えです。画像が綺麗で驚きました。もっと早く買い換えれば良かったと思ってます。デザインはスタイリッシュで、良いと思います。厚さがかなり薄くなったので、あまり圧迫感はないです。ネットワーク関連のサービスが多いので、いろいろ楽しめます。
書込番号:24385431 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





