
このページのスレッド一覧(全1851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年11月28日 00:50 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月27日 08:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月24日 09:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月17日 14:29 |
![]() |
0 | 11 | 2006年11月8日 23:20 |
![]() |
1 | 1 | 2006年11月7日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X2500 [46インチ]
BRAVIAの46X2500買っちゃいました。専用台付きで45万弱で、大変満足でした。店はヤマダ電機(個人的ヤマダ電機が好き)ですが、やはり店よりも店員さんですね。相当ディスカウントしてくれて、感動しましたね。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46V2000 [46インチ]
リビング用に買いました。(私が買ったわけではないですが)
ヤマダ電機で250000円でポイント1%だったのですが、
WEBの方が安いよと言うと、278000円+23%にし
てくれたそうです。
付いたポイントでPS3を買うようです。かえるのかな?
以前、X1000を兄弟でお金を出し合って買いましたが、
それとの比較レポです。
@色が薄い!
→メニューでほとんどを全開にしないと薄いです。
A明るい?
→ライブとか見ると、なんだか白っぽく見えるんです。
B明るすぎ
→解るもの全部触りましたが明るすぎてつらいです・・・。
気になるところはそれぐらいで、デザイン等は黒が主体で
スリムに見えてGOODです!
また、ハイビジョン映像もX1000に引けをとらないくら
い綺麗に映ります!
これで、我が家には液晶テレビが3台とブラウン管が1台
になりました。
0点

私も買いましたよ。
24万 ポイント20% でした。
売り出し価格は 26.8万 ポイント20% でしたので、金額は納得しております。
@ でかい、46型良いですね。もっと大きなものがほしくなりました。今度はプロジェクターですかね。
A フルHDより画像が落ちるのは明らかですね。ただし、TVも番組によりかなり画像が違います、元の映像がよければ今のところ問題なさそうです。
書込番号:5640254
0点

私もついに買いました。ケーズ電気で配送、据付設置、リサイクル引取り、完全5年保障、D端子ケーブル(2m)込みで26万円で決めました。もうちょっと粘り強く交渉すれば安くなりそうな気配は有りましたが、そこそこで手を打ちました。
ヨドバシの価格体系に当てはめると本体価格24万以下になります。
当初, REGZA 42H1000, 2000を考えていましたがどうしても46ぐらいの画面の大きさがほしかったのであきらめてこれに決めました。
REGZA 47V2000とは最大20万円近い価格差があったので手が出ませんでしたが、心配した画質はまったく問題有りませんでした。
参考になればと思いレビュー投稿しました。
それとなにより省電力なのか良いです。シングルチューナーの為かREGZAと比較するとかなりの電気代節約が期待できそうです。
人間のなれは恐ろしいもので最初大きすぎたと感じた46がたったの1週間で普通にそして小さく感じるときがあることは自分でも
驚きです。値段を考えれば正直なところ大満足です。
あとは大容量のHD付DVD RECを安くなってから買うことです。
アナログWチューナーのDVD REC使っていますが画質は当然ながら
汚いですが見れないことは無いです。暫く我慢します。
書込番号:5664765
0点

昨日買いました。
ヤマダ電機で178,000円です。
早速買って帰ったのですが、BSのアンテナを付けていなかったので
見れませんでしたが、通常のテレビの映りはとっても良かったですよ。
書込番号:5683892
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X2500 [46インチ]
価格.com等の情報のおかげで46X2500を昨日購入しました。
47Z2000、46GX2Wを対抗にしましたが、やけに東芝を進められました。
46X2500を千葉中央コジマで37万円ポイント無しで購入いたした。
店頭表示は他店情報を加味した価格で44.8万でした。
初期提示は東芝39万、シャープ41万、ソニー43万位でした。
最終保証5年でシャープ33万、ソニー37万でした。(価格ではシャープ、画像ではソニーで東芝は聞きませんでした。)
レコーダ500Gとテレビ台の三点(プラスHDMケーブル)でポイント無しの46万でした。
東京や大宮、大阪の安価価格に千葉では無理かなーとあきらめていましたが、ベストプライスを列記したメモを参考に交渉しGETしました。
画像はコントラストのおかげかシャープ、東芝と比較しても薄暗い場面での表現力(黒くつぶれないで見えている)事は実際に売り場で確認できました。ブラビアは黒のつぶれは一番少ないと思います。
以上、お礼をこめてレポートいたします。
0点

おめでとうございます。
私も価格コムのおかげで
納得価格で購入できた一人です。
私の場合、ソニーブランド好きで
なおかつX2500のデザインも好きなので
購入に関しては、大満足しています。
そんなわけで、性能的に余り他社と
比較することが無かったのですが、
番組表の見易さの点では、
他社に劣っているかなというのが
使ってみての本音です。
これからの年末年始
大画面を堪能してください。
書込番号:5660636
0点

購入を検討しています。電気店のチラシを見てますが
やはりネット購入の方が安いですね。
11/18にケーズ電気のチラシが入りましたが
46X2500(本体のみ) \548000(より現金値引きします)
表示価格が20万高いです。田舎だから馬鹿にしてるのでしょうか。。
書込番号:5667791
0点

おっしゃる通り量販店より、インターネット通販の方が
最初の段階では安いのはどこも一緒だと思います。
しかし、価格.comの安値リストを使って交渉すると
通販に近い値段を言ってくる場合も多いです。
もちろん全ての量販店が交渉に値する値段を提示する
訳では無く、「話しにならん!!」場面も多いです。
ただそういう中でも、さらに話しを続けてみると
その店、その交渉相手、そしてタイミング(時期)など
何らかの原因で、期待価格が出てこないことが解る場合も
あるので、じっくり話をしてみることをお勧めします。
私の場合、いろいろな面で少々不安の残る
通販をなるべく避けたいという気持ちが強い為
近場の量販店で、納得価格交渉しています。
この納得価格は、値段だけでなく、ポイント、納期
アフター、ローンを組みたいときは分割時の金利、
来年のボーナス一回払い金利なし、などを含めた部分
の総合的なものです。
書込番号:5672099
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40X1000 [40インチ]
もしかしたら既出かもしれませんが、DLNAで対応しているフォーマットがMP3とLPCMだけでなくAACもOKみたいですね。
iTunesでインポートしたAACフォーマットの音楽が再生できました。
0点

DLNAサーバーとしてDiXiM2 Media Serverをお使いでしょうか。
このサーバーはクライアント側がMPEG-4 AACに対応していないときはリニアPCMに変換して配信します。
ですので多分40X1000自体はMPEG-4 AACに対応していないと思いますよ。
書込番号:5646037
0点

そのとおりです。
だからX1000ではLPCMに見るのですね。
ありがとうございました。
書込番号:5646485
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X2500 [46インチ]
実際には52インチの購入を検討していますが、店頭に置いてあった46X2500を見てきましたのでこちらに書かせていただきます。
本日店頭でアクオスフェアをやるとチラシが届いてましたので店に行ってきました。アクオスの52インチを見ました。
あ〜ちょっとノイズがあるなぁ でも元の番組のせいだろうな、
隣にはアクオス46インチがあり、同じ番組にすると、ありゃノイズが少ない。
画面が大きいから52インチのほうがノイズがあるのか?
たまたまなのか?は判断できませんでした。
その後、46X2500を見ました。
ありゃ 虫が立体に見える。
さっきとは違う虫だなぁ、それにさっきはクモの巣、映ってなかったもんな、急いでアクオスを見に行く、
あれ?やっぱり立体に見えないな?
X2500を見ると立体に見える。
まじか〜 すげ〜〜
店頭でテレビを選ぶ時には大自然を映す番組は見たら、画質の違いがわかりやすいかもしれません。
52インチだと、アクオスとX2500は今の時点で20万円価格に差があるけれど、楽しむことを考えたら高くてもX2500がいいなと思いました。
家はBSアンテナをつけていない為、現状では見れない(見ない)ので、地上デジタルのみの視聴となるので地上デジタルの解像度では立体感に違いがでる可能性がありますので、また時間があれば地上デジタルを見てこようと思います。
二人店員が居たのでこの2機種を見比べたら、私にはソニーの方が立体感あるように感じるのですが?と聞いてみたのですが、二人とも立体感に違いがありますね。という返事はもらえませんでした。
人により感覚が違うのかもしれませんし、店員だったからかもしれません。
0点

近くのお店でブラビア見てきました。アクオスと比べて黒のところがみばえよく見えたのと見ている角度による色の違いが少ない気がしてなりませんでした。早く来い!ボーナス。
書込番号:5583648
0点

わたしもguitardepopさんに同感です。
大相撲の観客席を映した映像を見たときに、ちゃんと奥に座ってる
人が奥にいるように見えました。
最初は気のせいかな?って思ったけど、となりにあった他社の液晶
とはやっぱり違う。
なんてゆーか、他の液晶の映像もキレイなのは間違いないんですが
一枚の紙に、解像度の高い絵を描いたような感じなんですよね。
X2500だけ立体的に見えました。
欲しいけど……今は買えない……
書込番号:5583657
0点

下で書き込みしていたててちょです。
このテレビの凄さはここのタイトル通り
立体感があるところです。
画質の良さがじわじわと皆さんに伝わって来てますね。
ブラビアエンジン、ライブカラークリエーション、とにかく
画質のバランスがとれていて、ソニー開発陣には頭が下がります。
自分勝手な想像ですが、この製品のコストはかなり
画像系に配分されていることだと思います。
素直にこのテレビは画質で勝負しているのだと思います。
書込番号:5583941
0点

ちなみに某公共放送さんが研究している縦4000本の走査線を持つ
スーパーハイビジョンとやらは完全に立体に見えました。去年、紅白歌合戦を公開していました。
もはや昔のテレビと比べたら、奇跡です。人間の目はテレビの走査線で言うと何本分ぐらいの解像度があるんでしょう?テレビの性能があがるにつけ、驚きがいっぱいです。
と道がそれましたがモニターの性能って階調の再現性と圧縮された映像を復元するアルゴリズム、1ピクセルずつの描画能力がものをいうんだと思います。日本のメーカーさんを世界クラスの技術集団として、いや日本代表として応援したいです。
書込番号:5583971
0点

私だけじゃなかったようですね、みなさんも立体に感じてるんですね。良かった。
>スーパーハイビジョンとやらは完全に立体に見えました。
なんかいいですね。
私も横道にそれてしまいますがSEDも立体に見えそうな感じがしてきました。
TVerさんの話は今の話を超えた次の話ですね。
いいですね、ありがとうございます。
客席から普通に見ているような臨場感が味わえそうですね。
少しでも臨場感を味わいたくなってきた〜
HDMI1.3が欲しくなってきた。。。
HDMI1.3にすることでで立体感、臨場感が増えるというよりは、色彩の幅が増えるのですが。。。
年末で決めるか。。。
春まで待つか。。。。
20年くらい使う気持ちで購入するつもりなので・・・
やっと近くの店でA2500の展示がされるようなので、X2500との違いを見てこようと思います。
書込番号:5586850
0点

お気に入りに入れられてる方へ
A2500のクチコミの方へ X2500 A2500 見比べてきました
というタイトルで新しくクチコミを書きましたので、そちらにリポートを書いてます。
最初は立体感を見に行ったつもりでしたが、リポートを見てわかるとおり、他の事柄の方が気になり、そちらを先に見ました。
1時間30分ほど店頭で視聴してましたので、流石に疲れてしまい、最後に立体感を比較しようと見ましたが、見れるような目ではありませんでした。
いろんなところに書くと混乱するでしょうから、
A2500のクチコミのX2500 A2500 見比べてきました。
に立体感のことは書くことにします。
書込番号:5592330
0点

リアプロの件ではないので、こちらに書き込みます。
本日も視聴してきました。
1件目のお店では、46X2500が色が濃く立体感がありました。
それに比べると明らかに52X2500が白っぽい、淡い色で46X2500よりも立体感がありませんでした。
設定を見ても違う所はありませんでした。
2件目のお店では両方ともほとんど同じ色彩でした。
気持ち25X2500の方が立体感が少なめに感じました。
46X2500、52X2500の立体感に違いについて質問です。
1件目では52X2500よりも46X2500の方が確実に立体に感じました。
2件目では、ほんの少し52X2500よりも46X2500の方が立体に感じました。
画面のドット(点)の数はどれも同じなので、ドットが小さい方が密度がある為に立体感が感じられるのでしょうか?
書込番号:5600094
0点

個体差はそこまで出ないと思われるため、
照明の関係で1件目では特に52X2500が淡く見えたようです。
画面が大きい分照明の影響が、でやすいそうです。
視野角は46X2500は斜めから見てもそんなに変わらなかったのですが、52X2500は同じ角度から見ても白くなりました。
視野角にも差があるんですね。
書込番号:5609127
0点

52インチが白く見えるということは
画素数と面積の関係があるのかもしれませんね。
テレビの面積が広くなると
実際に発光する画素の間隔が空くか
一個一個の発光素子が大きくなるんでしょうけど
フルスペックハイビジョンテレビは物理的に
横1920個 縦1080(ハイビジョン規格上は1125)の素子があり
光っていると思うんですが46インチに比べ52インチは
6インチ分およそ1.2倍に面積が広くなる分で見る角度に
よる色の変化等に弱くなってしまうのかもしれません。
想像でしかないですが......
CRTとプラズマと比較すると
液晶の場合一個一個の素子ととなりの画素の間に
アナログ的なつながりがないのでぎざぎざな見え方が
したんじゃないかと思ってます。
技術上克服したのか今は感じられませんが。
もちろん液晶の化学的な応答速度による残像感は多少
あります。
ただそれ以上に地デジとBSデジタルは
データレートが低く、内容の動きが激しいと
デジタル画像ファイルのJPEGの画質を落としたときと
同じような劣化ノイズが目立ちます。
PS3、Bluray、HDDVD、XBOX360はそこを超えて
1080pというテレビでは成し得ないエンターテイメント
を提供してくれそうです。
これからの方向として大画面化するのはいいんですが
今度はハイビジョンでも画素数が足りなくなるということに
なってくるじゃないでしょうか?パソコン、映画の世界は
1920=およそ2000=2kを超えて一気に4kつまり走査線4000本を
目指しています。
考えるとおそろしいですね。これ以上テレビがでかくなって
どんだけ広い家に住めっていうんでしょうか?欧米か!
大画面でプラネットアースのHV画質DVDみたら
普通見れないでしょうから感動するんでしょうね。
別にナレーションも特撮もいらない、
あるがまま誰もがいってみたい場所を撮影しても
エンターテイメントが成立してしまうかもしれないですね。
話が脱線しすぎましたが結局ある程度テレビが
でかくなると1920X1080の画素数の限界が見え始めるのでは
と思ったわけです。遠くで見る分には絶対わからないでしょう
けど。
書込番号:5610482
0点

淡いだけではなかったので記載します。
46X、52Xを並べて見た時に白い障子と白い壁と白い手紙の画面が気になりました。
46Xは白い障子、白い壁、白い手紙だったのですが、
52Xは少し青みがかっていました。
色温度の設定等も確認してみましたが、問題ありませんでした。
もちろん、52Xは斜めから見ると明らかに色が悪くなりますので、真正面から見ました。
>パソコン、映画の世界は1920=およそ2000=2kを超えて一気に4kつまり走査線4000本目指しています。
現状のフルハイビジョンでは満足できる画質ではなさそうなので、
せめて4Kであればとりあえず満足できそうです。
>話が脱線しすぎましたが結局ある程度テレビが
でかくなると1920X1080の画素数の限界が見え始めるのでは
と思ったわけです。
私は地デジをたくさん見ますので、現状の液晶の大型のテレビでは厳しいといえば厳しいです。
>大画面でプラネットアースのHV画質DVDみたら
普通見れないでしょうから感動するんでしょうね。
別にナレーションも特撮もいらない、
あるがまま誰もがいってみたい場所を撮影しても
エンターテイメントが成立してしまうかもしれないですね。
前にも書き込みしましたが、初めて46X2500を店頭で見たとき、虫がすごく立体に見えて感動しました。すぐに横の他メーカーの液晶を見たのですが立体に見えず、46X2500を見直すとやはり立体に見え、もう一度感動しました。
ナレーションなど無くても、自然画だけでも感動できますね。
今の状態だと46Xが立体感を感じ色もきれいに見れそうです。
ただ、52Xの大きさで見たいので、
どうにか46Xと同じきれいさに見えないか?
と思っております。
書込番号:5616335
0点

46X2500と52X2500の違いを他店でも確認しようと思い、
ヤマダ電機 広島中央店に行ってきました。
52X2500が見あたらなかったので、46X2500の前で46X2500を指差しながら、「この52の大きさは置いてないんですか?」
と店員に聞くと、「ソニーの52はでてないですよ、
アクオスなら52がありますよ」とアクオスの売り場へ誘導し始めました。
確信犯はいかんよ。。。
書込番号:5617171
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-23S2000 [23インチ]
カタログ比較段階では、IPS液晶のTH-23LX60(Panasonic)と決めていたのですが、店頭の展示品をいくら調整してもKSL-23S2000の標準モードの方が奇麗な画質だったので、心変わりしてこちらを買ってしまいました。
映像の印象を例えると、TH-23LX60が油絵、KDL-23S2000が水彩画といった感じでしょうか。KDL-23S2000は、暗部からハイライトまで滑らかな諧調表示なのが私好みです。斜めから見ると確かに絵が薄くなってしまいますが、それでも画像をはっきりと認識できますので問題ありません。一方、IPSのTH-23LX60は、確かに斜めからでも絵は薄くならないのですが、逆に黒つぶれして不鮮明な画像になります。
使っていて一点気になった点として、横方向に流れるテロップが出た際に、ひどい残像がありました。これは、この手のテレビには共通の弱点なのでしょうか?それとも、機種に依るのでしょうか?
1点

>それでも画像をはっきりと認識できますので問題ありません。
VA液晶なので正面から見るとはっきりしています。
>IPSのTH-23LX60は、確かに斜めからでも絵は薄くならない
のですが、逆に黒つぶれして不鮮明な画像になります。
IPSの特性上、VAと比べると黒潰れは、しょうがないです。
>横方向に流れるテロップが出た際に、ひどい残像がありました。これは、この手のテレビには共通の弱点なのでしょうか?それとも、機種に依るのでしょうか?
液晶なので残像感は仕方ないですが?
各社、映像回路や残像低減回路の差で低減の度合いは
違います。黒潰れもIPSの特性もありますが
同じ事が言えます。それともう一つ、一部の会社で
残像低減回路は26型から採用されているので
23型の場合、各社採用されていない面もあります。
以前は、私も23S2000を使っていましたが、動きに対して
の残像感は大きかったです。あくまでも私の主観
で人により感じ方が違うと思います。
今は、TH-26LX60を使用していますが、
スポーツの番組とか見ますが、オーバードライブ回路
の恩恵でかなり残像感は少ないです。
書込番号:5612331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





