
このページのスレッド一覧(全1851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年1月21日 12:42 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月14日 01:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月11日 23:46 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月8日 00:52 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月5日 15:34 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月31日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40X1000 [40インチ]
購入して10日立ちました。
SEDが登場するまでとまだ買わないぞと心に決めていましたが。
良い点 1.画像がきれいですね。
2.選局にストレスがないですね
(V社の17インチLT-17LA6はもっと時間がかかりますが。)
3.リモコンは使いやすいですね。
**** 今の所は気になる点は特にないですね。
もう少したつと気になる点もでるかも知れませんが ****
0点

昨年の12月の中旬に届きました。
年末の紅白も40型のTVで臨場感ありすぎで
満足してます。
実際、今までの(32型用)のTV台でも
不自然じゃないし、大きすぎ!って事も
ないし。
ただ、私としてはリモコン押してからの反応の
遅さに少しびっくり。
ブラウン管の時にはそんな事はなかったので。
TVオンしてから映らないので、2度押したらオフに
してしまったり。初めの頃はそんなでした。
あと、我が家はDVDもソニー製を同時購入したので
ホームにした時の感じがDVDもTVも似ているの
で『これどっちの?』って感じで迷ったり。
でも1ヶ月が経った今は慣れてきましたよ〜
地上波は、まだまだワイドでは無理だけど
ハイビジョンなどを見るとすごくキレイで
うっとり♪37型じゃないと大きすぎる!
と言っていた私でしたが、今では37型じゃ
小さい!って思うように(笑)
横にスピーカーがついているタイプの方が
音がいいような感じがします。
すごくオススメですよ。
書込番号:4753112
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L26HVX [26インチ]
次世代DVDではHDMI出力できないと言われてましたが、アナログのD端子でもハイビジョン画質で見られるようですね。この26HVXにはついていないので心配でしたがとりあえずは安心ですね。
2011年に再検討されるようですがまだまだ先のことですし。
よかったよかった。!(^^)!
0点

DVDでもアナログのD端子経由よりHDMIのデジタル伝送の方が良い場合もありますが。
ただSONYのHDMIは音質の点でpcmにしかならないので問題外ですがね。
何考えて設計してるのやら
書込番号:4729680
0点

RDZ−D5を32HVXにHDMI接続してもDTSなどの5.1ch音声は送れないということですか??そうなればテレビの光デジタル出力からの5.1ch音声がでないということになりますが。
書込番号:4730403
0点

>次世代DVDではHDMI出力できないと言われてましたが・・・
書き間違いでした。正しくは、
【次世代DVDではHDMIでないとHD出力できないと言われてましたが・・・】
でした。
書込番号:4730851
0点

HDMI入力の話になんでTVの光出力の話が出てくるのか理解に苦しむが。
SONYのQA。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?008641
対応している音声信号:リニアPCM 32kHz、44.1kHz、48kHz
Xシリーズでも同じ。
書込番号:4732175
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L32HVX [32インチ]
KDL-L32HVXを使っていて、性能的に非常に満足していたのですが外部端子ってすぐに埋まってしまいますよね。
せめてD端子がもう一つ欲しい。
今の構成が下記のような感じなんですが
ビデオ1:VHSデッキ
ビデオ2(S):ゲーム機(GC)
ビデオ3(S):PSX
コンポ1:DVD・HDDレコーダー
コンポ2:ゲーム機(XBOX360)
HDMI:なし(多分ゲーム機(PS3用?))
PC:ノートPC外部用
AVマルチ:なし
で、せっかくPSXもD端子が付いてるから、S接続ではなくコンポで繋ぎたいなと思っても、全部埋まってるし。
セレクタもめんどくさいからやだし、あまってるのはAVマルチのみ。
なんでPSXにAVマルチないんだ!と思ってたんですが、PS2用のAVマルチ-D端子ケーブルの逆差しで普通に使えるんですね〜
もちろんPS2のゲームのプログレッシブ出力もOK、というかDVDプレーヤーのD端子からもOKでした。
実質D端子(D2までかな?)が3つ付いたようなもん?
ますます、この機種に満足しました(^^
まぁメーカー推奨の使用方法じゃないので、保証はないですが。
既出だったらすみません(^^;
0点

この度、KDL-L32HVXを購入いたしました。
接続する物はPSXとDVDコンポなので、コンポーネントD端子のみで足りる予定です。
そこで、D端子-AVマルチ(例えばSCPH-10330)で接続するのと、普通にD端子-D端子で接続するのは画質などの条件からどちらが良いのでしょうか?
書込番号:4726800
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
11月30日からBRAVIA KDL-46X1000を使用しています。
直接BRAVIA KDL-46X1000の話じゃないけれど
この機器の良いところのひとつフルダブルチューナーを何とか生かせないかなと、色々探していたところ、
皆さんご存知だと思いますが、IOデーターのRec-POT F HVR-HD250FってHDDレコーダーを見つけました。
録り貯めするだけじゃなく、どんどん見て消していくタイプの人には最適ですよ(BSハイビジョンで21時間録画可能)
なんかこのHDDレコーダーはこのBRAVIA KDL-46X1000の為にあるような機器でIリンク接続でBSハイビジョンをハイビジョン録画できるし、
もちろん地デジのハイビジョン放送もそのまま録画できるしメチャメチャ簡単な操作(TVのEPG機能)で予約もできるしお勧めですよ。
BRAVIA KDL-46X1000がダブルチューナーなのでBSハイビジョンを見ながらBSハイビジョンの裏番組を録画なんてことも(当然地デジ同士でも可、BSと地デジでも可*メイン電源切らなければ留守録も可)簡単だし例のこのTVの携帯電話みたいなリモコンひとつでHDDレコーダーの操作もできるんですよ。
このHDDレコーダーを購入するだけでBRAVIA KDL-46X1000に内臓HDDレコーダーがついたって感じの操作感なんですよ。
このHDDレコーダーが5万円程度で買えるので15万近く出してハイビジョンレコーダーを買わなくてもハイビジョン録画再生ができるって言うのは、BRAVIA KDL-46X1000のフルダブルチューナーとIリンク接続機能のおかげだと思っています。やっぱりハイビジョンは見るだけじゃなくて、録画できないとね。
今はこの2台の組み合わせでハイビジョン録画ってことを考えても非常にベストに近いかな(価格的にも)と思ってます。
価格COMのHDDレコーダーの欄も見てみると良いかも
0点

BRAVIA KDL-46X1000 はDLNA対応機ですよね。従って従来のiリンク対応HDDに限定しなくてもよいのではないでしょうか?
例えばアイ・オー・データ機器のDLNA対応LAN HDD「HDL-AV250」とかバッファローのネットワークストレージ「HS-D1.0TGL/R5」・LAN HDD「HS-DGLシリーズ」も候補に考えてもよろしいのではないでしょうか?従来はRec-POT VRP−T3/T5しか選択肢がありませんでしたが、SONYのXシリーズと東芝の液晶TVは既にDLNA対応になっているので、HD録画には不足がないのでは?
今後は再生用TVはKDL-46X1000 とHD用TVマルチキャプチャユニットとDLNA用LAN HDDを用意するだけで4チャンネルくらいの同時録画ができるTV番組サーバーを誕生させることができますよ。LAN環境がGigabit Ethernet対応になれば、同じ家で異なる場所にいながら、同一番組だって見ることができますよ。
書込番号:4712663
0点

>例えばアイ・オー・データ機器のDLNA対応LAN HDD「HDL-AV250」とかバッファローのネットワークストレージ「HS-D1.0TGL/R5」・LAN HDD「HS-DGLシリーズ」も候補に考えてもよろしいのではないでしょうか?従来はRec-POT VRP−T3/T5しか選択肢がありませんでしたが、SONYのXシリーズと東芝の液晶TVは既にDLNA対応になっているので、HD録画には不足がないのでは?
わたしは、やはりDLNA対応機器であるDVD/HDDレコーダ「RD-X6」を同一ネットワーク内に置いて46X1000から認識させています。
でも再生できるのはVR録画した番組だけです。TS録画した番組は再生できません。マイティジャックさんのおっしゃる機器を接続するとこれらにTS録画、そしてこれらから再生できるのですか?
現在LAN HDDを繋げてTSでの録画・再生できるのは東芝のテレビだけだと思ってました。ただし、端子の少なさに最初から候補にはなりませんでしたが・・・
RD-X6はHDD容量600GBですが、BSデジタル局の番組などを録画するとあっという間にいっぱいになってしまいます。ですので、上記のような機器が利用できると本当にいいんですけど・・・
書込番号:4712950
0点

マイティジャックさんへ、ありがとうございます。
当然おっしゃっているのはHD録画・・ハードディスクへの録画ってことではないかと思うのですが・・・それでBSデジタルハイビジョンがハイビジョンのまま録画・再生できるのでしょうか?
もし可能なら実際にこうすれば可能だったという風に教えていただければありがたいのですが・・よろしくお願いします。
当然私もネットワークでPCとこのTVとをつないでいますので、PC内にある画像や動画をこのTVで再生することはできるのですがBRAVIAのダブルチューナーの機能を生かしてBSデジタルハイビジョンがハイビジョンのまま録画・再生するのは難しいのではないのかなと思っています・・PCを使ってそれなりのスペックがあればマイティジャックさんの前述されている事ができるのでしょうか?
私が言いたかったのは、PCなしでもRec-POTを接続するだけで前述したような事(BSデジタルハイビジョンがハイビジョンのまま録画・再生等)が比較的安価に簡単にできるので、同じ液晶TVを購入するのなら価格は少し高いですがBRAVIA KDL-46X1000のダブルチューナーとIリンクの機能は結構使えるのではと思って満足しています。
私のように録画したものは1〜2週間以内に見て消去してしまう人はいいのですが、録りだめ保存を大量にされる方にはBSデジタルハイビジョンで約21時間は容量が少ないかもしれないです。
書込番号:4713309
0点

LAN-HDDならびにiリンクHDDもデジタル放送の場合はMPEG-2 TSの録画のみです。LANHDDの場合、応用がいろいろできるし、コストも調べていただくとお分かりいただけると思いますが、iリンクHDDと比べると非常に安いです。せっかくDLNA対応機なんだからそれを活かせるレコーダーを購入したほうがよいと思います。
書込番号:4713376
0点

HVXの方でも話題にしてましたがMPEG-TSならパイオニアの720H,920Hでも可能です。ただ物が出てこないのでしょうね。
オークションなら400Gの920Hが6万くらいですが。
DLNAでの転送はHDVでも対応してるんでしょうかね。
書込番号:4715134
0点

わたしの所有しているDLNA対応機器がそうであったので疑問を投げかけてみたのですが、その後改めて確認しました。
現在のDLNA1.0の規格では一部の規格拡張された機器を除き、著作権保護されたデジタルコンテンツの再生はできません。
録画にしても、東芝のTVでは暗号化し録画した機器でしか再生できないようにすることでLAN HDDへのHD録画を可能にしていますが、BRAVIAにはそのような機能は内蔵されていないと思います。
ですので仮に、既にHD録画したコンテンツが格納されているDLNA対応HDDをLAN接続したとしてもそのコンテンツの再生は不可なはずです。
なお、DLNAの次期の規格では、これらのコンテンツの再生を可能にさせる方向で開発されているようです。
書込番号:4715286
0点

当方、46X1000と VAIO、そしてDLNA対応LAN HDD「HDL-AV250を所持していますが、46XのDLNA機能では、HDL-AV250に記録した一部のコンテンツしか再生できませんし、(動画はMPEG2しか再生できない。DivxやWMVも不可。)46Xと直接接続して録画出来るわけでもないので、正直あまり役に経っていません。VAIOに保存したデジカメデータを大画面で見れることぐらいです。
現在のDLNA機能はまだまだおまけの域をでないな、と思います。
やはり46Xから直接つないで録画が出来る、Rec-POTやVRP-T5が最高の選択肢だと思います。 (持ってないのですが)
ilink端子は自分にとって、使い途があまりないので、ソニーは早く VRP-T5の大容量版をリリースしてもらいたいです。
なお、東芝のHDDレコーダーRD-XD91がアップグレードでDLNAに対応するようですが、ダルバーツさんのコメントにあるように、同社のX6でTS映像がDLNA機能で再生できないのなら、46XのDLNA機能はほとんど使い途がないのではと思います。
書込番号:4715643
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
本日購入しました。ここは色々参考にさせていただいたので使ってみた感想を書かせていただきます。
購入価格:
横浜の近所のヤマダで¥566,980でした。
ポイントが28%ついたのでそれを引くと¥408,225
です。ポイントで専用スタンドを購入しました。
(これ高いですね・・)近所なので当日即納されま
した。
動機:
ずっとSEDを待っていたのですが、今年中の発売も
怪しいとのネット上の情報で、しびれを切らせて色々
探っていたところ、1080P対応&PC接続可能が
決め手になって購入を決断しました。
地デジ&BSハイ:
素直に綺麗さに満足しています。
素早い動画はずずずって感じで目が疲れそうで
すが、まぁ液晶ということでこれは割り切るしか
ないと思ってます。
地アナ:
全然期待してなかったのですが、そこそこの写りです。
ただ地デジが見れるので見ることはなさそうですが。
よく店頭の大画面系で潰れて見るに耐えないものが
ありましたが、この機種は画質モードをダイナミック
からナチュラルに変えればそこそこな気がします。
DVD:
最初画質をダイナミックで見て「大画面HDでSDは
厳しいな」と思ったのですが、ナチュラルにしたら
かなりいい感じでした。いくつかのソフトを試した
のですが、素直にソースの良し悪しが出る感じです。
ちなみにPCからHTPCでの出力も試しましたが、
違いがよくわからなかったので、簡単なDVDプレーヤ
を使うことになると思います。
PC:
自作機ですが、GForce6600GTからD-Subで1920*1080が
問題無く出ました。他の投稿でDVI-D⇒HDMI接続
されてる方がいらっしゃいましたが、よりくっきり
出るのでしょうか?自分はモニターがCRTなので
アナログ接続でも違和感ないです。
家でHD系放送を見たのは初めてなので、SDとの差に
驚いています。HDソフトが出るまでDVDソフト買うの
は止めようと思います。前機種がリアプロで、ぼけ具合が
フィルムライクで気に入ってはいたのですが、HDソフト
が出ればくっきり見れるので、結局くっきりの方が好み
なんだと自分で納得しております。
0点

実質40万円は安いですね!
横浜の何店か差し支えなければ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:4704986
0点

おいらの場合
1月2日に近所の電気屋さんで衝動買いしちゃいました。
総額¥429,000(配達設置サービス付)ポイント無
サービスとして定価35,000相当も付けてもらえました。
安いか高いかはわかりませんが、店員さんが一生懸命だったので
決めました。
書込番号:4705874
0点

あすら@パシさん46X1000ご購入おめでとうございます。
楽しい時間をすごしているとおもいます、羨ましいかぎりです。
1つ質問があるのですが教えて下さい。
放熱ファンの回転音は気になりませんか?夜中に静かなシーンをみてるときなどどうですか。
宜しくお願いします。
書込番号:4706156
0点

はじめまして。昨年末頃、ヤマダ横浜泉店に行ってみましたが、ポイントを含めても55万位とふざけた回答だったので購入しませんでした。同じ系列でもここまで店や対応によって価格差が生じるのは顧客を馬鹿にしてますね。結局私は年末に間に合わないので購入しませんでしたけど…。ちなみに、どちらのヤマダで購入されたんですかぁ〜?
書込番号:4706582
0点

ええと、購入したのは青葉台です。近くに小島があるのでせってるようですね。7日まで特売とか書いてあったような・・トライされる方、がんばってくださいね。
ファン音ですか。私はPCが静音ファンにかえてもまだうるさいので慣れてしまっているせいか、気になりませんね。
書込番号:4706724
0点

私もヤマダ電機で同機種を購入しました。最初は51万円で18%のポイントバック(クレジットカード払いの為18%でしたが、現金の場合は20%との事)が、「50万で同ポイントでどうか?」と聞いたところ、上司への確認はありましたが、あっさりOKでした。ですので、実売価格は41万でした。自分の場合は引っ越したばかりで、これからも家電が必要になるためポイントでも問題なかったです。フルHDで1インチ1万円割れはポイントでも良い方には、ナカナカではないでしょうか?
ちなみに千葉県の柏店でした。
書込番号:4708646
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32V1000 [32インチ]
我家はコタツテーブル、ソファなしのリビングなのに設置台が780Hもあります。そこで設置面からディスプレイ下面が低く(146H)、前傾3度調整のできるこの機種を選択しました。
設置状態は満足できました。
わが町(豊明市)では高圧線のため共同アンテナとなっていましたので地上デジタル放送もUHFアンテナを新調しなくても受信できるかと期待しましたが駄目でした。残念!
UHFアンテナ、ネット接続機器に費用が2万円位かかるかなぁ。
これらの設置に年末年始休みを費やしそうです。
0点

ネット接続もしなければと思っていましたが、そのメリットって?
「ネット(電話回線)への接続・設定はすべきだ」という意見の方その理由をお聞かせ願いたい。
今現在、無理して接続する必要は無いように思います。
書込番号:4697932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





