
このページのスレッド一覧(全1851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年11月28日 12:37 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月23日 20:33 |
![]() |
2 | 18 | 2005年11月22日 17:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月22日 07:36 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月20日 00:45 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月14日 06:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L32HVX [32インチ]
L32HVX買いました!
操作性やデジタル放送など、今のところかなり満足しています。
ところで、マニュアルを見て思ったのですが、メモステに入れたMPEGファイルの再生機能があるのですね。カタログには載ってなかったので、おやと思い、試しに使ってみました。
結果はやはりイマイチですね。再生画面が小さいです。申し訳程度の機能なので、カタログには載せないのでしょうかね。まあ、使わないからいいんですが。。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L40HVX [40インチ]
日曜日に横浜ヨドバシで40HVXを購入しました。
当日、夜間配達で届けてもらい、早速鑑賞開始。
しばらくして、画面中央に常時点灯(赤紫)のドットが(;_;)
全体を隅まで確認した結果、中央に1箇所だけです。
うーん、これは交換対象には難しいなぁ〜と納得してみることにしたのですが、翌日、我慢できなくなり、だめもとでヨドバシに電話しました。店員さんから上司判断が必要との事で折り返し電話しますと・・・。
これはダメかなと待っていると、「購入したばかりなので交換します」との回答^^。
本日、交換で届けてもらいましたが、配送のお兄さんが居る前で、隅から隅まで確認。(実はノートPCでMSパワーポイントを使って背景だけのスライドを沢山作って色々な色で確認しました(^^;)
その結果、ドット落ちは無しでした!
量販店で購入するのが怖かったのですが、きちんと対応していただいて嬉しかったです。
配送のお兄ちゃんも良かったですねって。
ヨドバシさんの対応に嬉しかったので投稿します。
ところで、ドット落ちのTVはどうするのでしょうかね・・・。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]

みみず.COMさんの気合いにおされて買いました。
ディスプレイが50インチあれば良かったのですが、
それでも「なんか良さそう」というのりで決めました。
実は後先逆さまですが、これから本物の展示をみて、
「むふふ」と感慨に浸る予定です。
「ありゃりゃ」では困ります。
書込番号:4479528
0点

SPEC.的に見てquoliaとほぼ同等とみた。後は好みの画質かどうか。
AVはSONYと決めているのでFULLSPEC.のX1000は
強く押せる。専用台も含めればC/Pはquoliaを2倍凌駕するので、
SONYファンは1台と言わず買ってほしい。profeel proを継承する
AVメーカとしてSONYだけは生き残ってほしい。
書込番号:4488393
0点

ある掲示板に次のように記載されていました。
「今回はパネルから基盤まで全てSONY製です。
工場はサムスンとの合弁会社の為、敷地内にありますが、
建物は別で一切サムスンと共同ではありません。ラインも別です。
人員もほぼ日本人が派遣されて造ってます。
組み立ては日本の稲沢工場で行ってますので、準日本製です。」
私も近くの電気店でブラビア32インチSとVを見ましたが,くっきり
としたコントラストで残像感もほとんどなくすっきりとした色再現性を見せており、とてもいい素性の液晶パネルを使用しているように思いました。32インチのビクター(ジェネッサ搭載)やパナソニックも頑張っていましたが、それらよりも綺麗に見えました。シャープの映像は
ソニーやビクターには及ばないように見受けられました。
私はすべてSamsungが作ったパネルだと勘違いしておりました。ビクターも以前から46インチパネルを使って試作機を作っていますので、おそらくSamsungパネルを使用しているものと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/04/news124.html
書込番号:4496884
0点

amateur monitor fanさんありがとうございました。
Sonyパネルは本当だったのですね。
私も電気店でブラビアの画像を見たのですが、アクオスより画像がくっきりして好感が持てました。(アクオスは文字はきれいなのですが、アップになった時に人の肌がぼやける感じがしました。)
とにかく、Sonyパネルなら買いですね。後はアクオス45インチとの価格差で決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4497631
0点

ALFA Spider さんに同感です。私もAQUOSのフルHDを買いに量販店に行ったのですが、隣のQUOLIAやHVXと比べるとどうも肌のキメがのっぺりした感じで。。思いとどまってしまいました。DRC-MFv2の効果でしょうか。そこでHVXを買おうと考えていましたが、QUOLIAが半額になったようなXが登場して、かなり惹かれています。
書込番号:4498127
0点

amateur monitor fan さんだけの書き込みではないのですが、これはソニーパネルですとか、ラインも別ですとか強調されるというのはソニーはサムソンと組んだのを後悔しているということでしょうか。
私としては、パネルがどこ製であろうが画質最優先ということで実物を見るのが楽しみです。冬のボーナスが一杯出るとうれしいのですが。
書込番号:4528991
0点

はっきり言ってQUALIA005とX1000とは映像の品位の格がちがいます。
私は某所で2時間ほどQUALIA005とX1000を映像調整しながら見ましたが、LEDの鮮やかで幅の広い発色にはCCFLではどのように調整しても追いつきません。X1000の46型は何故か色純度が悪く、白が灰色になりますし、黒がざわついてます。あの症状は広視野角パネルの副作用ですかね?40型ではあまり目立たなかったのですが。
応答速度は素晴らしく向上しています。
1080P信号対応やDLNA対応など総合的にみるとコストパフォーマンスも良いですが、映像の優位性ならQUALIA005です。
書込番号:4530737
1点

QUALIA005の優位性って何でしょうね?!
映像エンジンは同じものだし、液晶パネルはオチルシ!?
LEDのバックライト?! 圧倒的に大きな消費電力?! それとも、他を寄せ付けない高価格でしょうか?!
ウ〜ン!確かに凄い!!!・・・・・QUALIA万歳!!!!!(^^;
書込番号:4531648
0点

さて、QUALIA005はただ高いだけの代物でしょうか?
比較視聴すればわかると思いますよ。
スペックだけではありませんからね。
書込番号:4536060
1点

所詮、画質も音質もその人の感性に訴えかけるものなので、その感動にどれだけの対価が払えるかも、その人の尺度なんだから、価格の話はこのサイトの価格一覧・比較にまかせて、この場では素直に感じたままを発言すれば?
私はQUALIA-005の発色(きもち悪いぐらいの広帯域)と音質(流石100W!小音でもへこまない)に衝撃を受けて、プロフィールプロの後継にと衝動買いしてしまった部類です。
書込番号:4546699
0点

Skysensor5900さん
なにをおっしゃりたいのかよくわかりませんが、私はQUALIA005とX1000シリーズを比較して素直な感想を書いているだけですよ。
なんの徳にもなりませんがね。(笑)
書込番号:4551288
0点

>なにをおっしゃりたいのかよくわかりませんが、・・・・・。
お金持ちなので躊躇無く購入したけれども、見ていると気持ち悪くなったと言う事ではないでしょうか?! (^^;
冗談はさておき・・・・・
QUALIAの性能を発揮させるソフトも無い様ですし、放送局もその様な映像を送り出してくれる様子も無い現状で、どの様に評価を下したら良いのか?ですね、と言うのが素直な感想です。
単なる宝の持ち腐れで、その様な状況がくれば、何時でも力を発揮させられるぞ!という、ある種自己満足の塊的な製品ではないでしょうか!?・・・・・電源も入れずに、正面にドッカと座り込んで、ほくそ笑んでいる姿を想像してしまいます。 (^^;
どの様な商品でも、多少、非現実的な表現で購入を誘って(煽って)はいる様ですが・・・・・。 (^^;
同じQUALIAでもプロジェクター関連は、光源は特に工夫も無く(超)高圧水銀ランプで済ましてる様ですし、だったら、液晶TVもLEDで無くてもって思いませんでしょうか?!・・・・・メーカーの考えを図りかねてしまいます。
書込番号:4552410
0点

>QUALIA005の優位性って何でしょうね?!
私は映像面でXシリーズよりQUALIA005の方が優れていると書いただけです。46X1000のパネルは濁って見えます。世代の古いQUALIA005のパネルの方が応答速度遅いですが高画質です。
>QUALIAの性能を発揮させるソフトも無い様ですし、放送局もその>様な映像を送り出してくれる様子も無い現状で、どの様に評価を>下したら良いのか?ですね、と言うのが素直な感想です。
「xy色度図」をみるとCCFL管だと到底ブラウン管の色は表現できません。そのブラウン管の色再現が可能なデバイスがLEDなのです。色再現性ではNTSC比の105%ですが、調整により100%に合わす事はできます。
では、36インチよりも大きい画面でHD映像を間引きせずに映し出せて、色再現がブラウン管に合わせられる46型の民生用機器はQUALIA005しかありません。ですのでいろんなコンテンツを充分に発揮できる性能は備えています。
調整次第で自己満足だけではない満足度が得られます。
高い価格ですが高い評価を付けられる機器です。
HD・DVDさんも他機器と比較しながら、じっくりハンドリングしてみてください。デモ映像だけでは正しい判断は出来ないです。
例えば車でも、法定速度は100キロですがそれ以上に速度がでるものがいくらでもありますが、それは低速度の時でも安定した走行を目指しているからです。その安定感を得られる事が機械の性能というものです。
今後放送局も液晶ディスプレイを採用していきます。
>電源も入れずに、正面にドッカと座り込んで、ほくそ笑んでいる>姿を想像してしまいます。 (^^;
理解に苦しみます。そんなユーザーはいませんよ。
>同じQUALIAでもプロジェクター関連は、光源は特に工夫も無く>>(超)高圧水銀ランプで済ましてる様ですし、だったら、液晶TVも>LEDで無くてもって思いませんでしょうか?!・・・・・メーカ>ーの考えを図りかねてしまいます。
QUALIAのプロジェクター004は色再現が太陽光に近い自然な発色のキセノンランプを採用しています。
プロジェクションテレビだと、QUALIA006「高圧水銀ランプを採用。従来のプロジェクションテレビの光学ブロックと比べ約2.5倍(当社従来比)の光量を確保しました。この余裕ある光量から純度の高い色だけを取り出し、より鮮やかな赤を再現します。同じく「SXRD」を搭載したQUALIA 004と同等の赤を再現します」(ソニーホームページより)
プロジェクターとプロジェクションテレビではニーズが異なります。プロジェクションテレビは大半がリビング使用なので扱いやすい省電力のランプを採用したのでしょう。当時ではプロジェクション内部に低コストで省電力で熱量の少ないキセノンを搭載する技術がなかったのでしょうね。
004と006では100万くらいの価格差がありますから、いろいろと工夫、考慮していますよ。
液晶ディスプレイのバックライトに水銀ランプやキセノンランプは非現実的過ぎです。
QUALIA005のLEDの採用の理由は上記しました。当時ではQUALIAブランドだから成し得た事だと思います。
HD・DVDさん、物事をいろいろと追究すると、メーカーの意図は自ずと見えてきますよ。
批判するなら、それに対抗できるだけの知識と経験を付けた方が良いかと思います。
QUALIAクラスになると映像マニアの趣味の世界ですから。
生意気な事書いてすいません。
書込番号:4553849
0点

>放送局もその様な映像を送り出してくれる様子も無い現状で、どの様に評価を下したら良いのか?
HD・DVDさんのおっしゃってるのはこの事では?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/05/news003.html
書込番号:4553938
0点

>D-bitさん
気分を害された様で申し訳有りませんでした。m(_ _)m
冗談が過ぎました事を反省しております。
書き方の性でQUALIA005の出来不出来の事に付いての内容に様に捉えられてしまいましたが、製品自体に付いては良く出来ていると私も思っています。
しかし、実際に周りを見回しても、過去の経験からしても、その様に特別色彩に拘らなければ状況が浮かばないので、この商品は何?っていう感じです。・・・・・或る家電量販店の真っ赤なカンバン、あれは確かに並みのモニターでは再現出来ないかも!(^^;
非現実的なオーバースペックの商品にかかるコストを、ユーザーに対して過剰に負担させるメーカーの姿勢対しての???です。
映像は、有りのままを素直(忠実)に表現出来れば良いと思っていますので、作ってまででも綺麗に見たい方に打って付けかもしれませんね。
因みに、KDL-46X1000でもオーバースペックだと思っています。 (^^:
D-bitさんは、さぞかし、カラフルで色彩豊かな生活や経験をお持ちなのでしょうね!? 羨ましいです! (^^;
書込番号:4555146
0点

ブラビア46インチが自宅に設置されて10日経過しました。
早い時期に購入を決めたユーザーの現状報告です。
テレビの視聴はイッツコムのCATVです。
最初に観たのはHD競馬中継でした。
率直なところ、レース中の競走馬の足並みの解像については、
液晶画像のもやつき、表現能力の限界を感じました。
画像は全体として、輪郭や色の境界ともはっきりしているので、
画面のうち一部でも曖昧に写るものは、余計に目立つようです。
撮影、送信技術上の問題であったとしても、
プラズマならどうだろうと思う部分です。
とは言え、初めてトリニトロンテレビを購入したときの感動を、
再び味わっているというのも事実です。
間違いなく新しい世代のテレビと実感しています。
購入決定前は、みなさんがいろいろ述べられているクオリアや、
パナソニックプラズマ65インチ、
にするかどうか迷っていました。
しかしそれらの購入をするより安価で、
画像に見合う良質なサラウンドを組むという方針転換をして、
ブラビアを購入し、現在は音響機器の配置追い込み中です。
音響環境をあまり整えると、
画像が見劣りすると言われるようですが、
ブラビアの画質は十分に踏み堪えそうです。
もちろんクオリアやパナソニックプラズマ65インチなら、
もっと素晴らしいシアターが組めるでしょう。
しかしディスプレイの色彩・解像・迫力に匹敵する音響の準備は、
相当の手強さがあり、オーディオの強者でないと厳しそうです。
ブラビア46インチは、
内蔵のスピーカーだけでも心地よい音がします。
しかしDVDによる再演で子供に
「テレビで今まで見えなかったものが見えた。」と言われ、
音響にも少し欲張りたいという、
私の気持ちは大いにくすぐられました。
音も負けじと、追い込みに気合いが入っています。
ブラビアでも画像に見劣りしない音響となると、
ピュアオーディオの領域に近くなります。
近いうちに近場のコンサートホールへ、
再現すべき雰囲気を確かめに行く予定です。
このテレビを購入して結局思うところ、
どんなテレビでもサラウンドで、
リビングが絶対楽しくなりそうだという事です。
我が家は現在フロントのみの発展途上2チャンネルですが、
リビングに湧き出す音に浸っています。
音の場が広がると、画像も大きく見えます。
見事な錯覚、何とも言えない居心地です。
テレビとバランスしたサイズ、少し大きなスピーカーで、
夜ステレオのみ聞くのも悪くないですよ。
書込番号:4598090
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32V1000 [32インチ]
先ほど、YAMADA電機で購入しました。
今年の夏頃から検討し始め、最後の最後まで、アクオスと迷ってましたが、決め手は反応速度の速さ(特に字幕の滑らかさがハッキリ違いました)と、デザインでしょうか。スピーカーはアクオスの方が性能が良いと思いますが・・・。ソニーパネル(サムソン製そのまま!)と自慢するだけあって、パネル保障が1年付いているし。なかなかお手頃感アリではないでしょうか。ちなみに、ネットで購入したほうが価格的に安いですが、ポイント16%(4万円)付けて総額25万円でした。さらに、12月初旬にポイント1.6倍キャンペーンを行うと言ってましたので、4万円→6.4万円となり、実質19万です。このポイントでDVDレコーダーを購入予定なので、自分的には満足です。
今日の夜、到着するので、使ってみてから、色々と皆さんに教えて頂きたいと思います。
0点

私もヤマダ電機で買いました。値段は26万円+ポイント22%でした。このテレビにした決め手はデザインと店頭で一番鮮やかに見えたからです。HDMI端子がついていないので最後までシャープのGD7にしようか悩みましたが今はなかなか満足しています。
書込番号:4597333
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32V1000 [32インチ]
29インチのブラウン管が突然お亡くなりになりました。
先週末、ヤマダ電機にて購入、本日届きました。
数日間電器屋を回り、店頭で画質比較をした結果、ソニーの
BRAVIA KDL-32V1000 に決めました。
このパネルは視野角が178度と広く、
応答速度は32インチ最速の8msec、
コントラスト比も1300:1と、これまた32インチ最高。
画像のフォーカスがとてもはっきりとしていて
20万円前半で購入できる32インチでは、BEST BUYでした。
どうしてもHDMI端子が欲しい人は、東芝の32z1000は
いかがでしょうか。32V1000と同じパネルを使っているようですね。
しかし、東芝のほうが4万円程高いですね。この4万円差を
どう捉えるか悩むところです。
外見は、32V1000、32z1000とも黒を基調としたシックな雰囲気が
あります。どうも新型液晶テレビはシルバーからブラックへ流行が移っていく予感がします。
HDMI端子にこだわっている人が多いようですが、D4端子接続のほうが案外画質は良いかもしれません、フルハイビジョンでないこのクラスでは。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4397858
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4504838
0点

>東芝の32z1000は
いかがでしょうか。32V1000と同じパネルを使っているようですね。
違うと思います。
Z1000はIPSパネル、ソニーパネル(S-LCD)はVAパネル。
>HDMI端子にこだわっている人が多いようですが、D4端子接続のほうが案外画質は良いかもしれません
画質を理由にしてる人って少ないと思います。
私を含めて。
書込番号:4584432
0点

少し誤解を与える書き方だったかもしれません。
画質はHDMIとD4は大差ないと私も思いますし、信頼性で言えば現状D4の方が安心ですよね。
HDMIを気にする人って次世代DVDに興味がある人なんですよ。
もし次世代DVDのアナログ制限(D4接続の場合)の話で、強制ダウンコンバートが、1920×1080→1366×768だったら問題ないと思います。
むしろフルHDではない機種にはピッタリですね。
しかし実際は1920×1080→720×480になるだろうと言われています。
つまり画質以前の話なんですよね。
現行DVDと同じになっちゃうんですから。
だからHDMI端子を気にするんです。
次世代DVDなんか興味ないって人には良い選択だと思います。
もし興味あるのに間違って付いてない機種を買っちゃった人は、勝手にD端子を普及させてしまった日本の家電業界に(アナログ認可の)話し合いをがんばってもらうよう祈りましょう。
書込番号:4584531
0点

このシリーズ、やはり、安くなる。この前、ある量販店で23万円10%ポイント付きでした。デザインが好きなら、いいのではないでしょうか。私もデザインが好きで、これをウォッチしてきました。
液晶はシャープと思っていましたが、そんなことはない、量販店にだまされた、シャープが悪いわけではないですが、失望を感じたところです。
ところで、余談ですが、店頭では色合いが鮮やかなものが不自然ながら綺麗に見えてしまいます。それを肝に銘じて、家で使う設定であるナチュラルモードに設定して比較したいものです。
ところで、HDMIに悩むなら、32HVXを検討したいです。スタンド付きで22万円20%ポイント付きと、こちらも安くなりました。ダブルデジタルチューナにウーファ、XMBと盛りだくさん。Xシリーズの32インチ版って感じです。パネルは最新ではないですが、古いからといって汚いわけではないです。価格を考える32HVXは綺麗なのではないでしょうか。2画面表示も楽しいです。もともとハイエンドだったわけですから。
しかし、Vシリーズのデザインは捨てがたい。。でも、それと引き換えにスピーカーが貧弱になってることに最近気づいた。。
書込番号:4586715
0点

KDL-L32HVXなら家にありますけどね。
ハイビジョンはあまい画質。
DVDはノイズが少なくて見やすい。
全体的に黒が浮き気味で締まらないけど、諧調は良く出ていて暗いシーンも見やすい。
いまどきの液晶と比べると発色が地味。
IPS液晶の特徴そのまんまな感じです。
スペックだけ見たら確かにXシリーズに近いけど・・最新機種(他社含む)と比べたらやっぱり見劣りしますよ、正直。
特に発色と解像感は。
ソフトな画質が好きならアリだと思いますが。
最大の欠点はファンが安物でやかましい事。
もちろん個人差ありますが、AQUOSと比べたらやっぱりうるさい。
東芝の液晶も買ったけど、ソニーと東芝って似てると思います。
画質は良いし、技術も研究が盛んで最先端のものを使うけど、品質チェックが甘い。
逆に松下やシャープはあまり冒険しないけど、キッチリ仕上げてくる。
そこら辺が大衆受けする理由かも。
V1000のデザインは私も好きです。
これでせめてE1000位の装備だったらなあ・・・。
書込番号:4587071
0点

なかなか決められませんがこれに傾いてます。
デザインはBRAVIA32vが一番気に入っています。
画質はどうなんでしょうか、特にDVDを良く見ますので。
店頭では32vにDVDをつないで有る店がありませんので
確かめられません、DVDは画質が悪いからでしょうか?
そこのところの感想を出来たらお聞きたいです。
書込番号:4588444
0点

ベルハルさん、わかりやすい解説ありがとうございます。たいへん勉強になりました。ありがとうございます。
ところで、次世代DVDといえば、規格はどうなるのでしょう、Blu-rayの場合、ROMの登場は数年後になるそうです。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20088258,00.htm
ROMがないということは、レンタル店でのレンタルが不可能ということでしょうか?そうだとすれば、私としてはBlu-rayは使えません。次世代DVDは使い物になるのでしょうか。
今日、先行公開の「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」を観てきました。映画館での映画の画質というのは、ハイビジョン放送には及ばないと感じるのは私だけでしょうか。
たにえもんさんご質問のDVDの画質は、私的には映画館の画質と大差のないものです。そこそこ高画質といったところでしょうか。
今まで映画館の画質に満足していた私ですが、ハイビジョン放送が身近になった今の私には、物足りなくなってしまいました。デジタル放送をハードディスクに録画して自宅で観賞するのが、最も高画質かもしれません。
書込番号:4591288
0点

↑すいません、リンクが上手く貼れないないようです。後方からコピペしてください。
書込番号:4591318
0点

駄レスです。
来春にもBDのタイトルはパラマウントから出るようです。
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200510040017.html
PS3にもBD乗るし他のメーカーも来年中には出るでしょう。
レンタルビデオ屋がいつから置くかは解らんけど。
早くても07年以降だと思うけどね。
書込番号:4591577
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
13日に届いたのでレポートします。
下記の構成で接続しました。
HDMI端子 キューブ型PC(ELSA GLADIAC 970 GTX)
D-Sub端子 ノートPC
DVI-D/HDMI接続ケーブルを使用してHDMIに接続し、PCの出力を
1080p(1920x1080x59.94Hz)で表示しています。なお接続しただけではPCのデスクトップのすべての領域が表示されていませんのでBRAVIAの画面モードの設定で設定対象HDMIを選び、表示領域をフルピクセルを選びます。
D-Sub端子も問題なく1920x1080x60Hzで表示できていますが、DVI-Dでの接続が可能であれば2画面表示ができるHDMI経由の接続がお勧めです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





