
このページのスレッド一覧(全2394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2023年2月26日 18:30 |
![]() |
3 | 2 | 2022年12月13日 00:34 |
![]() |
4 | 0 | 2022年12月6日 16:51 |
![]() |
49 | 17 | 2022年12月12日 14:01 |
![]() |
3 | 0 | 2022年11月16日 08:43 |
![]() |
93 | 25 | 2023年7月27日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]
予約購入した初期ロット品のA95Kで、パネル表面が添付写真のような状態となり
スマホのLINEでカスタマーセンターに問い合わせて訪問修理でパネル交換していただきました。
一見すると汚れが付着しているように感じますが、拭いて取れる汚れではありませんでした。
海外でも複数件、発生しているようです。(写真4枚目)
使用されている方々、どうでしょうか?
購入・設置されて間もない方も、パネル表面の状態確認をおすすめします。
16点

私も同じようにパネル表面のムラや割れのようなものがありました。
買ったばかりなのに、ガッカリです。
公式サイトのサポートに問い合わせていて、返事待ちです。
交換だといいのですが…
書込番号:25155425
0点

>あばばの場さん
こんにちは
A95Kに関して海外では有名な不良の様ですね。
質問ですが、これは購入すぐでなく、ある程度時間が経ってから顕在化するんでしょうか?
書込番号:25155429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり老師さん
お急ぎでしたら、LINEのSony(Japan)から問い合わせた方が早いですよ。
日曜日の夜7時にLINEで問い合わせましたが、オペレーターに繋がってから30分程で訪問修理の日程まで決まりました。
「LINEで質問」>ソニー製品(使い方・トラブル〜)>映像(テレビ・レコーダー・その他)>テレビ ブラビア/アプリ>トラブル・修理のご相談(故障診断)>その他の質問>「解決されましたか?」>いいえ>「オペレーターへ相談されますか?」>はい
事前に症状説明文をメモ帳に纏めておき、コピペ送信+写真も送信。
購入日、保証の種類(1年、延長保証あり 等)を事前に確認しておくとスムーズです。
書込番号:25156077
1点

>プローヴァさん
写真1枚目のものは最初からありました。
自分で設置してとても苦労したので、また設置し直すのはかなり面倒だなぁという思いが勝ってしまい
「気になるけど映像が出てるときは気にならないから・・・まぁ良いや」で済ませていました。
他の箇所は、使っている内に気付いたらいつのまにか増えていたという感じです。
書込番号:25156089
0点

>あばばの場さん
最初からですか。しかも増えると。
ちなみに購入時は画面全体に白く柔らかい保護シートがテープで貼ってありました?
書込番号:25156423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あばばの場さま
早速のお返事ありがとうございます。そうなんですね。
未だにサポートからの返信がないので、LINEで問い合わせみようと思います。
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:25156749
0点

>プローヴァさん
保護シートはありました。
YouTubeの開封・設定動画がありますが、同じ梱包でした。
書込番号:25160007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あばばの場さん
そうですか。
原因も傾向不良がある事も公式にはアナウンスされてないですが、購入者は注視が必要ですね。
書込番号:25160141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
長年使ってきた東芝のレグザから本機に買替え、AVアンプはそのままヤマハのRX-V577とスピーカーを組み合わせたところ、時々「ブチッ」と言う音が入って、無音状態になって困っておりました。
具体的には、音源を切り替えたとき、例えば、テレビから録画用HDに切り替えたとき、「ブチッ」と言う音がして、そのたびにオーディオからの音が出なくなります。(テレビの音声設定を「オーディオ」にしてあるため、テレビの音も出ない無音の状態になります。)
さらに、テレビを選曲しても同じように症状が出ることがあり、往生しておりました。
ヤマハのサポートに聞いてもよくわからなかったのですが、本機の設定で「画面と音声 → 音声出力 → デジタル音声出力」まで行って、「オート1」から「PCM」に変更したところ、嘘のように解決しました。(写真を参照)
本機とヤマハとの相性問題かもしれませんが、結構手こずったのでほんの御参考までに。
2点

こんばんは
常に2chになっちゃいませんか?
オート2にしたほうが。
それと、関係無いかもですが、eARC はオフに。
書込番号:25046142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
コメント、有り難うございます。
まず「常に2chになっちゃいませんか?」については、全てのスピーカーが音を出しており大丈夫です。
また、オート2にしても音は出ますが、PCMと変わらないですし、eARCはオフでもオンでも大丈夫みたいです。
ちなみに、ソニーの「トラブル解決ナビ」がヒントになりました。
https://www.sony.jp/support/tv/flow/otoflow_soundbar.html?s=s000_0.s100_2.s102_0.s105_0.s106_3.s107_4.s108_2.s200_0.s201_0&!=s202
書込番号:25050901
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X8500G [49インチ]
ソニーBRAVIA KJ-49X9500G(2020年5月購入)を使用中、下記トラブルが発生しました。
同機種またはソニー4Kテレビを使用中の皆様、同様のトラブル事例はありませんでしょうか?
1)2週間前、4K番組を視聴しようとしたところ映像が映らず、番組表も画面に表示されません。
このトラブル状況は現在まで継続しております。
また、通常BS番組(2K)は問題無く視聴・録画・再生できます。
因みに、前日に録画予約(外付けUSB−HDD)した4K番組は録画されておりました。
尚、同じアンテナ・ケーブルに接続しているBDレコーダー(パナ製)では、ちゃんと4K番組が
視聴できます。
2)ほぼ同じタイミングで、地上波の画像が「固まる」現象が現れました。音声は問題無く流れます。
幸い購入5年保証付きでしたので、現在ソニーには出張修理を依頼し「修理待ち」の状態です。
因みに、修理担当者の方の予診ではチューナーの不具合の可能性有りとのことです。
以上ですが、冒頭述べました通り、同様の不具合が生じている事例があれば参考としたく、ご教示
下さい。よろしくお願いいたします。
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95K [65インチ]
X95K
カタログにもHPにもどこにも書いてないのに、店頭POPにだけはMiniLEDx量子ドットと書いてある謎。
本当に量子ドット入っているのかな???
見比べるとX95Jよりは少しだけ色鮮やかな印象。
でも液晶なのでDSEが散見されます。A店で見たのは全面結構綺麗、B店のは見えました。どちらもX95Jよりはだいぶマシです。
電源切った時の画面の黒さは、A95KよりX95Kの方が混じり気なく黒い感じ。比べるとA95Kはやや浮いて白っぽい。正反射成分はA95Kの方が少ないけど。
東芝Z875LはQDで広がった色域のコントロールができてない印象。色が全体的に違和感あり。拡散反射も大きく画が安っぽい(値段も安いですが)。
書込番号:25016307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>店頭POPにだけはMiniLEDx量子ドットと書いてある謎。
そのポップの写真を上げれば良かったのに...(^_^;
「miniLED&量子ドットフェア」とか言って、それぞれのテレビをセールしていたり...
https://www.gizmodo.jp/2022/09/sony-bravia-comparison-latest-mini-led-qd-oled.html
を見る限りでは、「液晶テレビ」と「有機ELテレビ」として「miniLED」と「量子ドット」をそれぞれ搭載しているようですが...
書込番号:25016515
3点

>こんな感じです。
その下の説明には「miniLED」の事しか書かれていませんし、
https://www.sony.jp/bravia/xr/?gbl=jp_/bravia/_braviatop_xr#resolution-01
https://www.sony.jp/bravia/device_choice/?s_pid=jp_/bravia/_braviatop_device_choice
を見ても、「液晶テレビ」と「有機ELテレビ」でそれぞれが搭載されているとしか書かれていないので、何かの宣伝文句として「×」が入っているのかも知れませんね...
<お店の人はどういう事なのか説明して貰えなかったのでしょうか...
書込番号:25018048
1点

はあ?
これはX95Kの商品の上に掲載されたpopですよ。
御託並べてる暇があったら、お店に行って確認してみたらいかがですか?
書込番号:25018062 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>プローヴァさん
どこかの動画でソニーの社員の方が言ってましたがQDは入ってるみたいですよ。
有機のA95KはQDの恩恵が大きいためそれを売りとして宣伝してるが、液晶はカラーフィルターを通すためプロセッサーなどのほうが重要と考えておりあえて売りにしてないとか言ってました。
いや、宣伝したほうがいいだろ、と個人的には思いましたけどね。
rtingsなどでは他社のQDに比べ色域は若干低めですが、店頭で見た感じQD特有の色の違和感は少ないようには感じましたね。
書込番号:25018191
4点

>ほらほらねさん
なるほど。
動画等で答えちゃってるんですね。
変に考えて決めた様で的を射てないというか、ホントに普通にアピールすりゃ良いのにね、と思います。画質は液晶としてはかなり綺麗なんだから。
書込番号:25018218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
HDTVTestの75X95Kレビューですが、
https://youtu.be/6nm1vgB9Sds&t=626s
未公表だが量子ドットの使用が見て取れる、とのことです。
書込番号:25018280
6点

>すずあきーさん
リンクどうもです。
色域の測定結果を見ればある程度構成の予測はつきますが、何故有機はQDアピールして液晶はQDアピールを避けるかについては違和感がかなりあります。
書込番号:25018677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有機ELではこの世代で初のQD-OLEDとして売り出したいので、液晶にもQDがあるとそれが目立たなくなるのを恐れたのではないでしょうか。
書込番号:25018750
4点

miniLEDで、QD使ってない機種が有るのか?
書込番号:25018762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>meriosanさん
ソニーにとってバックライトのQDは初採用ではないのでアピールしない理由はないと思いますがね。
カタログやHPでは謳ってないものを、POPでだけこっそり書く一貫性のなさが疑問と言う趣旨です。
書込番号:25018783
1点

こんな店頭POPがありました。
御参考までに。
書込番号:25041749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>hey☆8さん
一転してQD推しですね。
書込番号:25041935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hey☆8さん
メーカーが量子ドットと言っているから搭載でしょう
ただし、A95KのQD層には青色のQDは使って無いと思うけど
絵を書く人が素人なのでしょうか
拡散材の替わりに、青色QD使ってる可能性も有るけど
有機のサブピクセルも実際と並びが違いますし
書込番号:25041943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>95KカタログにもHPにもどこにも書いてないのに、店頭POPにだけはMiniLEDx量子ドットと書いてある謎。
>本当に量子ドット入っているのかな???
先日開催された、SONY販売店メインのイベント会場内で、量子ドット搭載を確認し、注文しました。
大人の事情がある模様。
SONY販売店のkunkokuさんのYouTubeチャネルで、諸事情を紹介してます。
予約開始日に、予約するも、量子ドット搭載を確認できず、キャンセルしました。
後日、ソニストア銀座で、担当者へ質問すると、
量子ドット搭載モデルだが、SNS上への情報開示は、控えて欲しいとの依頼あり。
正式にカタログか取扱説明書に記載されるまで、個人的に不安なので、予約取り消しに至りました。
今回、注文したのは、kunkokuさんのYouTubeで、
●日本ではソニーだけが両方扱う2つの
量子ドット採用テレビ「QD-OLEDとMini LED(液晶)の量子ドット」
が追記されたからです。
リンク先は、割愛させて頂きます。
最初の注文をキャンセルする時の理由を、量子ドット搭載が不明なので、とLINEチャットで、オペレーターさんに伝えました。
書込番号:25049875
2点

>james007さん
ソニーの宣伝方針に関わらず、色を見比べれば色域が広がっているのは分かりますね。
ただ色域を広げるだけなら他にもチョイスはあるので本当にQD入りなの?が疑問点でした。
証拠は残したくないのでしょうが、写真をアップしたように店頭popに記載している点からも搭載は間違いないかと思います。
書込番号:25049984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
購入以来、ディズニープラス、youtube、primeとネット動画の頻発する一瞬の音切れに悩んでおり、過去のファームウェアでも解消せず途方に暮れておりました。
ふと、primeのヘルプを読んでいたところ、wifiでデュアル対応の場合は、5gか駄目なら2.4gを、逆の場合もしかり という事で、ダメ元で試したところ見事に解消しました。
(当方5gがだめでした。ルーターはtplink )
マンションゆえ2.4gだと心配なので、現在は中継機から有線で繋ぎ、問題無く動作してます。
もし同様の症状で悩まれてる方いれば、お試しください。
(上記とは別に、amazon musicがアプデ後音切れが発生しており、悩みは尽きないですが (笑))
書込番号:25011926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
公式サイトのXRプロセッサーの説明に「4K/120fps入力時に、最短8.5msまで入力遅延」と記載あるのですが、Regzaの約10倍の値となっています。量子ドット×有機ELから得られる画質は気に入っているのですが、ゲーミングPCを接続するのであれば、素直にRegzaを選んでおいた方が良いでしょうか?
書込番号:24993197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>公式サイトのXRプロセッサーの説明に「4K/120fps入力時に、最短8.5msまで入力遅延」と記載あるのですが、Regzaの約10倍の値となっています。
「XRJ-65A95K」の実際の遅延時間とは限らない事は理解されていますか?(^_^;
<「ブラビアの遅延」という大雑把な話ですm(_ _)m
ちなみにspincityさんは、「1フレーム」の違いを認識出来るのですか?
計算で言うと、「120fps」というのは、「1秒間に120コマ」というのは理解出来ますよね?
「1秒間に120コマ」なので、「1コマ」は「1秒÷120コマ=0.00833333〜秒」となり「ms(ミリ秒)」は「1000分の1秒」なので、「8.333〜ms」です。
メーカーが言う遅延が厳密に「8.5ms」だと、「1コマ以上」の遅延になるため、「画面の状況を認識してコントローラの操作をする」としても、実際には1コマ以上後に対しての操作になります。
<ゲーム機側は、リアルタイムでコントローラの操作を受け入れているので、画面の表示とは別になりますm(_ _)m
>ゲーミングPCを接続するのであれば、素直にRegzaを選んでおいた方が良いでしょうか?
プロゲーマーなら、「1コマ」の遅延が勝敗を分ける可能性は有りますが、一般人がそこまでの動体視力を駆使してプレイする必要が有るのかどうかが気になります(^_^;
今までのテレビが分からないので、この遅延量がどういう影響を受けるのかも分かりませんm(_ _)m
<今までレグザの0.83msの低遅延テレビを使っていて、アクションゲームなどをバリバリにプレイしていたなら、引き続き低遅延のテレビにした方が違和感無くプレイ出来るとは思いますm(_ _)m
遅延については、
https://youtu.be/AzaOY3AkzTs?t=254
こういう動画も参考になるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:24993311
7点

問題ないと思いますが心配ならレビューを探して参考にして判断すればいいでしょう。ゲームで気になるくらいの遅延があるならレビューに書くでしょうから。
書込番号:24993640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>spincityさん
こんにちは
レグザの入力遅延表示は伝統的にデジタル回路のみの遅延量であって、パネルによる遅延を含まない値です。数字だけ拾って比較しても全く意味がありませんね。
ですので0.83msecと書いてあってもこの値にパネル遅延10msec前後を足したものが実際の入力遅延量になります。
ソニーの方は海外のレビューサイトでもその程度の実測値になっていますので表示は実測ベースと思われます。
両者の入力遅延は結果的に似た様なもので、薄型テレビとしては速い方ですね。
書込番号:24993674 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>spincityさん
レグザの場合、公式に載っている数値はパネル遅延を含まないもので、なおかつソニーは画面中央部での測定、レグザでは画面上部での測定になっています。上部と中央部では、120Hzパネルの場合4msほど中央部のほうが大きく数値が出ますので、レグザだとパネル遅延も含めて公式の値からプラス5msくらいがソニーと比較できる実測値になりそうです。それでもソニーよりは遅延は少ないですね。
書込番号:24993853
8点

>meriosanさん
間違ってます。
レグザの入力遅延は、画面上で光学測定していません。デジタル回路の遅延量のみです。HPにもパネルによる遅延を除くとはっきり書いてあります。
>>* 4K/120Hz、1080p/120Hz入力時の映像遅延時間。1080p/60Hz 12bit、1440p/60Hz、4K/60Hz 12bit入力時の映像遅延時間は約2.4msec(パネルによる遅延を除く) 。
書込番号:24993864 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、大変お詳しいですね!勉強になります。
遅延で言ったら大した差はないと理解しました。
なお、FPSでキルレシオに拘りたい関係上、解像度も気にしております。ネットでの評判だと、BRAVIAは解像度が落ちやすく、REGZAは解像度が落ちにくいという声をチラホラ目にします。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1379134.html
これは皆様の知見だと、事実と思われますでしょうか。
書込番号:24994174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spincityさん
リンク先は有名な記事で、メーカーにコメントを求めた内容なので、これ以上ない事実です。
東芝とパナソニックは一部の画質調整はキャンセルになるものの解像度は減らない。
ソニーは一部の機種で(市場でそういう話があること以上は認めてはないが、おそらく)解像度が半分になり、改善の予定はなし。こういうことです。回答のニュアンスからすれば、ソニーも上位機種は大丈夫な気もしますけどね。
書込番号:24994186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
『遅延のチェック』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442085/SortID=24823249/#tab
にて、プローヴァさんが
「有機ELなら0.77msec+4msec=4.77msecをカタログ値に足し算」
「液晶なら、14.1-9.2=4.9msec程度をカタログ値に足し算」
と書かれていましたのでそのあたりはご承知だと思ってました。レグザの公称値が画面上部のものに相当するというのも。
『遅延のチェック』の最初のほうでは10msほどがパネル遅延と書かれていたのを後半で上記数値を出されていたのに、なぜか今回も10msという数値で書かれていたのは不思議です。
書込番号:24994202
5点

>spincityさん
レグザの遅延に関しては、プローヴァさんへのコメントでもリンクした
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442085/SortID=24823249/#tab
にて詳しく説明されています。
また、ソニーの解像度問題に関しては、XRプロセッサー搭載モデルであれば問題は無いようです。問題があるのはX85JやX85Kですね。
書込番号:24994208
4点

>meriosanさん
違いますね。
そもそも今回話されているのは0.83msecというパネルの遅延を含まない値についての議論です。
>>公式に載っている数値はパネル遅延を含まないもので、なおかつソニーは画面中央部での測定、レグザでは画面上部での測定になっています。
この記述そのものが矛盾していることになぜ気づかないのでしょうか?
パネル遅延を含まないなら、画面を伴わない測定あるいは理論値なので、画面上部で測定という言葉自体が意味がありません。回路のみの遅延の議論をしているときにパネルは無関係ですから。
あなたの引用した計算式は、レグザがyoutube動画で遅延を測定した時についてのコメントですが、今回の話は0.83msecですからこの計算式は今回の話に当てはまりません。
書込番号:24994212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
実際にレグザの公称遅延がどのような形になっているのかはわかりませんが、確かに「上部で測定」としてしまうと間違いかもしれません。
ただ、公称値が画面上部での測定値と近い数値であるのは確かで、ソニーの公称値との比較として妥当なのは上部と中央部との差を考慮に入れたプローヴァさんが出された数値なわけです。
なので、レグザの公称値は画面上部での測定値からパネル遅延を除いたものに「相当」するというのが正しいでしょうか。
もちろん、最近の機種ではそのパネル遅延は1ms程度のようですから、大きくな影響はしなさそうですけど。
書込番号:24994251
5点

>meriosanさん
どうでしょうね。
レグザの公称遅延はカタログに書いてある回路のみの遅延値(最小0.83msec)だけです。
youtubeのライターと一緒に中の目立ちたがりの人が出ている様なものは、諸条件も不明ですし、いわゆる科学的な測定とは言えないレベルかと。
動画も会社の意思でいつでも消せますし、あの手の動画は個人的に間に受ける気にならないです。
前回は数値だけいじり倒して試算はしてみたものの、やはり、第三者による条件をそろえた実測値がベストで、海外展開してないために海外サイトのレビューのない東芝機の実態は不明としか言えない気もします。
それと液晶については階調によって液晶分子の応答速度がかなり変わるので、白、黒間の高速応答階調の足し算のみでは語れないと思います。
書込番号:24994391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ご回答ありがとうございます!
>meriosanさん
XRプロセッサーであれば、4k120p入力でも解像度が下がらなさそうというのは、何か海外のレビューサイト等に記述があるのでしょうか?もし事実であれば、個人的にQD-OLEDに惹かれているので、REGZAではなくA95Kを選ぶのが良いのかなと考えております。
書込番号:24995173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spincityさん
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a95k-oled
上のリンク先のレビューでは、「過去の一部の Sony TV に見られた解像度が半分になる問題はありません。」と書かれているようです。
ただ、サムスンのQD-OLEDパネルのピクセル構造に由来するテキストの不明瞭さということは指摘されていますね。
書込番号:24995265
2点

レグザの遅延(伝送遅延・パネル遅延)については、
https://youtu.be/2v-_K2MAktg?t=66
でちゃんと説明しています。
<実測定もしています。
所詮メーカーが自衛のための説明であって、実際の「パネルの応答速度」って、誤魔化しきれないほど大きいって事なのでしょうか?
<最終的には「残像」の問題だけという話でしたが...
>なお、FPSでキルレシオに拘りたい関係上、解像度も気にしております。ネットでの評判だと、BRAVIAは解像度が落ちやすく、REGZAは解像度が落ちにくいという声をチラホラ目にします。
については、その記事たき付けた人が
https://youtu.be/MAwl6yA0Ngg?t=46
で説明していますm(_ _)m
一連の
https://youtu.be/AzaOY3AkzTs
https://youtu.be/2v-_K2MAktg
https://youtu.be/MAwl6yA0Ngg
を見てみては?
<コメント付けられないけど、こういう所で情報共有すれば良いんじゃ無いんですかね...(^_^;
書込番号:24995615
2点

>名無しの甚兵衛さん
自分としてはリンクされているレグザ公式の遅延に関する動画については、遅延を説明する際にはこれを見れば理解が深まるとてもいいものだと思います。ただ、ソニーが出している数値とは条件が違うため、上部と中央部との差は補足しなくてはいけないのですが。
書込番号:24995855
3点

>spincityさん
QD-LEDのメリットは、HDRのピーク輝度付近で原色が白っぽくならない点ですね。
高輝度な原色の鮮やかさはLGディスプレイ製のパネルより一頭地抜けていると思います。
反面、デメリットもあります。
LG製有機より開口率が高いため、パネルの拡散反射率が高くなるため、パネルの地の色が紫方向で白っぽくなります。これは店頭で同社製のA90Jなどと横並びで比べるとすぐ分かります。真っ暗な部屋では分かりませんが、明るい環境では白っぽさが目立ちますね。
また、色域が広いのはディスプレイのポテンシャルとしては高いものの、現状画作り的に全体に赤みがかって見える点が指摘されています。A95KでBS4Kの大相撲中継等を見ると、力士の肌色に違和感を感じますね。
キャリブレーション測定環境を持っていれば調整は可能と思いますが。
あとはまあサムソン製パネル初号機ですから、市場不良に関しては完全に未知数ですね。LG製パネルを使ったソニー大型有機初号機のA1も焼き付きや色むらが定番故障でしたし。
あとはソニーあるあるですが、録画物がLANダビングできない、DLNAサーバー機能がない、録画時にオートチャプターがつかない、など東芝機で普通にできることはできません。
パナソニック機で可能な外出先からのリモート視聴も無理です。
また、ソニーAndroidあるあるの、細かい不具合やプラットフォームの不安定性についでは、あらかじめ覚悟が必要ですね。
まあそんなわけで、現状でA95Kに手を出すのは画質優先のマニアで人柱OKの人限定だと思いますよ。
なので私は買おうかどうしようか迷っているところですが見ず知らずの他人にお勧めする気にはなりません。
ソニーとしてはLG有機の上位価格帯を狙った様ですがあまり人気がなく価格も下落気味ですので、このまま落ちれば人柱もありかなと思います。
ちなみに評論家の麻倉御大がA95Kについてコメントしているので、下記ご参考まで。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1447357.html
「あとQD-OLEDは黒が浮きます。特に周りが明るい環境で感じますね。赤くて霞のような粉っぽさです。「有機ELなのに?」と思うかもしれませんが、これはパネルの外光反射特性の影響です。パネル自体の問題です。」
書込番号:24996108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>spincityさん
こんにちは、
私はSONYユーザーですが、ゲームはしないので詳しい事は分かりません。遅延の時間って大切なんですね。驚いております。
スレ主様は今までSONYのAndroid OSのテレビを使われた事はありますか。プローヴァさんも書かれていますが、SONYのテレビは色々と不具合が多いです。音が出なくなる、電源が落ちるとかの不具合が機種関係なく報告されています。
勿論ノートラブルのユーザーさんもいらっしゃるのも事実です。もし不具合に当たるとゲームどころじゃなくなるかもなんです。
私も一度新品交換をしました。その後はまぁ安定しています。それでも再起動とかコンセント抜き差しで回復する不具合は発生しています。
A95Kは素晴らしい機種だとは思いますが、もし買われるつもりならSONYあるある、Androidあるあるは心の準備をしておいて下さい。これだけはハイエンド機でもお構いなしに起こりますので。大手家電販売店での購入、延長保証は必須です。
書込番号:24996196
1点

友人がこのテレビを買ったのでFPSやらアクションゲーやらやりました。
あくまで体感ですが0.5秒くらいの遅延を感じてまともにゲームできませんでした。画は綺麗です。。画は綺麗なんですがグランツーリスモなど動きの激しいゲームは残像が目立つし正直ゲーム用途で買っちゃ駄目です。エルデンリングで遅延で対人負けたときキレそうになりましたよ
書込番号:25050475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>僕くま太陽さん
こんばんは
ぶっちゃけ、そんなにテレビは、遅くは無いのですが
計測器で正確に測るのとは違い、目視ですから
表示する迄の遅延時間よりも(約10ms)
パネルのホールド時間(約8ms)と、目の残像(約200ms以上)と
脳の認知機能(個人差)の方が遅いですから、0.5秒と感じても正しいと思います
目の残像は、50Hzや60Hzで点滅してるLEDを、暗がりで
速く動かし、目に残った光の数から計算できます
60Hzで60光なら1秒、12なら0.2秒です
ただし、前の機種のA90Jは120Hzの黒挿入ができ
ホールド時間が約4msなので、残像はA95Kの半分です
あとは、ファームのアップデートにより、3ms遅くなったり
A9Gは、公認前のA8H用を入れると、A8Hと同等に
遅延が8ms減るミラクルも有りました
こちらで、A90Jと比較し2ms以内の差であると測定済みです
(最新のA9G/A8H共通ファームは検証してません)
A9G A90J A95Kを並べ、比較しても体感差はなく
1000fsで撮影すると、画像の右端と左端で1msの時差
2000fs撮影で0.5msの時差が解りました(スマホのカメラ側の)
測定用ソフトのストライプの位地の違いから逆算し
2ms、6ms違うとか、やっと解る程度です
ゲームやらないから遅延とか気にしませんけど
計測サイトではA9Gが一番表示レスポンスが
速いことに成ってました
100% Response Time A9G 1.9ms、 A95K 4.1 ms
動画なら残像が消せて暗くならない、A90Jが良いでしょう
書込番号:25050828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





