このページのスレッド一覧(全2396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2022年11月16日 08:43 | |
| 93 | 25 | 2023年7月27日 18:51 | |
| 23 | 7 | 2022年10月12日 19:33 | |
| 2 | 2 | 2022年10月12日 09:53 | |
| 46 | 13 | 2022年11月12日 22:04 | |
| 65 | 22 | 2022年10月11日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
購入以来、ディズニープラス、youtube、primeとネット動画の頻発する一瞬の音切れに悩んでおり、過去のファームウェアでも解消せず途方に暮れておりました。
ふと、primeのヘルプを読んでいたところ、wifiでデュアル対応の場合は、5gか駄目なら2.4gを、逆の場合もしかり という事で、ダメ元で試したところ見事に解消しました。
(当方5gがだめでした。ルーターはtplink )
マンションゆえ2.4gだと心配なので、現在は中継機から有線で繋ぎ、問題無く動作してます。
もし同様の症状で悩まれてる方いれば、お試しください。
(上記とは別に、amazon musicがアプデ後音切れが発生しており、悩みは尽きないですが (笑))
書込番号:25011926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
公式サイトのXRプロセッサーの説明に「4K/120fps入力時に、最短8.5msまで入力遅延」と記載あるのですが、Regzaの約10倍の値となっています。量子ドット×有機ELから得られる画質は気に入っているのですが、ゲーミングPCを接続するのであれば、素直にRegzaを選んでおいた方が良いでしょうか?
書込番号:24993197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>公式サイトのXRプロセッサーの説明に「4K/120fps入力時に、最短8.5msまで入力遅延」と記載あるのですが、Regzaの約10倍の値となっています。
「XRJ-65A95K」の実際の遅延時間とは限らない事は理解されていますか?(^_^;
<「ブラビアの遅延」という大雑把な話ですm(_ _)m
ちなみにspincityさんは、「1フレーム」の違いを認識出来るのですか?
計算で言うと、「120fps」というのは、「1秒間に120コマ」というのは理解出来ますよね?
「1秒間に120コマ」なので、「1コマ」は「1秒÷120コマ=0.00833333〜秒」となり「ms(ミリ秒)」は「1000分の1秒」なので、「8.333〜ms」です。
メーカーが言う遅延が厳密に「8.5ms」だと、「1コマ以上」の遅延になるため、「画面の状況を認識してコントローラの操作をする」としても、実際には1コマ以上後に対しての操作になります。
<ゲーム機側は、リアルタイムでコントローラの操作を受け入れているので、画面の表示とは別になりますm(_ _)m
>ゲーミングPCを接続するのであれば、素直にRegzaを選んでおいた方が良いでしょうか?
プロゲーマーなら、「1コマ」の遅延が勝敗を分ける可能性は有りますが、一般人がそこまでの動体視力を駆使してプレイする必要が有るのかどうかが気になります(^_^;
今までのテレビが分からないので、この遅延量がどういう影響を受けるのかも分かりませんm(_ _)m
<今までレグザの0.83msの低遅延テレビを使っていて、アクションゲームなどをバリバリにプレイしていたなら、引き続き低遅延のテレビにした方が違和感無くプレイ出来るとは思いますm(_ _)m
遅延については、
https://youtu.be/AzaOY3AkzTs?t=254
こういう動画も参考になるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:24993311
7点
問題ないと思いますが心配ならレビューを探して参考にして判断すればいいでしょう。ゲームで気になるくらいの遅延があるならレビューに書くでしょうから。
書込番号:24993640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>spincityさん
こんにちは
レグザの入力遅延表示は伝統的にデジタル回路のみの遅延量であって、パネルによる遅延を含まない値です。数字だけ拾って比較しても全く意味がありませんね。
ですので0.83msecと書いてあってもこの値にパネル遅延10msec前後を足したものが実際の入力遅延量になります。
ソニーの方は海外のレビューサイトでもその程度の実測値になっていますので表示は実測ベースと思われます。
両者の入力遅延は結果的に似た様なもので、薄型テレビとしては速い方ですね。
書込番号:24993674 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>spincityさん
レグザの場合、公式に載っている数値はパネル遅延を含まないもので、なおかつソニーは画面中央部での測定、レグザでは画面上部での測定になっています。上部と中央部では、120Hzパネルの場合4msほど中央部のほうが大きく数値が出ますので、レグザだとパネル遅延も含めて公式の値からプラス5msくらいがソニーと比較できる実測値になりそうです。それでもソニーよりは遅延は少ないですね。
書込番号:24993853
8点
>meriosanさん
間違ってます。
レグザの入力遅延は、画面上で光学測定していません。デジタル回路の遅延量のみです。HPにもパネルによる遅延を除くとはっきり書いてあります。
>>* 4K/120Hz、1080p/120Hz入力時の映像遅延時間。1080p/60Hz 12bit、1440p/60Hz、4K/60Hz 12bit入力時の映像遅延時間は約2.4msec(パネルによる遅延を除く) 。
書込番号:24993864 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様、大変お詳しいですね!勉強になります。
遅延で言ったら大した差はないと理解しました。
なお、FPSでキルレシオに拘りたい関係上、解像度も気にしております。ネットでの評判だと、BRAVIAは解像度が落ちやすく、REGZAは解像度が落ちにくいという声をチラホラ目にします。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1379134.html
これは皆様の知見だと、事実と思われますでしょうか。
書込番号:24994174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>spincityさん
リンク先は有名な記事で、メーカーにコメントを求めた内容なので、これ以上ない事実です。
東芝とパナソニックは一部の画質調整はキャンセルになるものの解像度は減らない。
ソニーは一部の機種で(市場でそういう話があること以上は認めてはないが、おそらく)解像度が半分になり、改善の予定はなし。こういうことです。回答のニュアンスからすれば、ソニーも上位機種は大丈夫な気もしますけどね。
書込番号:24994186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
『遅延のチェック』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442085/SortID=24823249/#tab
にて、プローヴァさんが
「有機ELなら0.77msec+4msec=4.77msecをカタログ値に足し算」
「液晶なら、14.1-9.2=4.9msec程度をカタログ値に足し算」
と書かれていましたのでそのあたりはご承知だと思ってました。レグザの公称値が画面上部のものに相当するというのも。
『遅延のチェック』の最初のほうでは10msほどがパネル遅延と書かれていたのを後半で上記数値を出されていたのに、なぜか今回も10msという数値で書かれていたのは不思議です。
書込番号:24994202
5点
>spincityさん
レグザの遅延に関しては、プローヴァさんへのコメントでもリンクした
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442085/SortID=24823249/#tab
にて詳しく説明されています。
また、ソニーの解像度問題に関しては、XRプロセッサー搭載モデルであれば問題は無いようです。問題があるのはX85JやX85Kですね。
書込番号:24994208
4点
>meriosanさん
違いますね。
そもそも今回話されているのは0.83msecというパネルの遅延を含まない値についての議論です。
>>公式に載っている数値はパネル遅延を含まないもので、なおかつソニーは画面中央部での測定、レグザでは画面上部での測定になっています。
この記述そのものが矛盾していることになぜ気づかないのでしょうか?
パネル遅延を含まないなら、画面を伴わない測定あるいは理論値なので、画面上部で測定という言葉自体が意味がありません。回路のみの遅延の議論をしているときにパネルは無関係ですから。
あなたの引用した計算式は、レグザがyoutube動画で遅延を測定した時についてのコメントですが、今回の話は0.83msecですからこの計算式は今回の話に当てはまりません。
書込番号:24994212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
実際にレグザの公称遅延がどのような形になっているのかはわかりませんが、確かに「上部で測定」としてしまうと間違いかもしれません。
ただ、公称値が画面上部での測定値と近い数値であるのは確かで、ソニーの公称値との比較として妥当なのは上部と中央部との差を考慮に入れたプローヴァさんが出された数値なわけです。
なので、レグザの公称値は画面上部での測定値からパネル遅延を除いたものに「相当」するというのが正しいでしょうか。
もちろん、最近の機種ではそのパネル遅延は1ms程度のようですから、大きくな影響はしなさそうですけど。
書込番号:24994251
5点
>meriosanさん
どうでしょうね。
レグザの公称遅延はカタログに書いてある回路のみの遅延値(最小0.83msec)だけです。
youtubeのライターと一緒に中の目立ちたがりの人が出ている様なものは、諸条件も不明ですし、いわゆる科学的な測定とは言えないレベルかと。
動画も会社の意思でいつでも消せますし、あの手の動画は個人的に間に受ける気にならないです。
前回は数値だけいじり倒して試算はしてみたものの、やはり、第三者による条件をそろえた実測値がベストで、海外展開してないために海外サイトのレビューのない東芝機の実態は不明としか言えない気もします。
それと液晶については階調によって液晶分子の応答速度がかなり変わるので、白、黒間の高速応答階調の足し算のみでは語れないと思います。
書込番号:24994391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様ご回答ありがとうございます!
>meriosanさん
XRプロセッサーであれば、4k120p入力でも解像度が下がらなさそうというのは、何か海外のレビューサイト等に記述があるのでしょうか?もし事実であれば、個人的にQD-OLEDに惹かれているので、REGZAではなくA95Kを選ぶのが良いのかなと考えております。
書込番号:24995173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>spincityさん
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a95k-oled
上のリンク先のレビューでは、「過去の一部の Sony TV に見られた解像度が半分になる問題はありません。」と書かれているようです。
ただ、サムスンのQD-OLEDパネルのピクセル構造に由来するテキストの不明瞭さということは指摘されていますね。
書込番号:24995265
2点
レグザの遅延(伝送遅延・パネル遅延)については、
https://youtu.be/2v-_K2MAktg?t=66
でちゃんと説明しています。
<実測定もしています。
所詮メーカーが自衛のための説明であって、実際の「パネルの応答速度」って、誤魔化しきれないほど大きいって事なのでしょうか?
<最終的には「残像」の問題だけという話でしたが...
>なお、FPSでキルレシオに拘りたい関係上、解像度も気にしております。ネットでの評判だと、BRAVIAは解像度が落ちやすく、REGZAは解像度が落ちにくいという声をチラホラ目にします。
については、その記事たき付けた人が
https://youtu.be/MAwl6yA0Ngg?t=46
で説明していますm(_ _)m
一連の
https://youtu.be/AzaOY3AkzTs
https://youtu.be/2v-_K2MAktg
https://youtu.be/MAwl6yA0Ngg
を見てみては?
<コメント付けられないけど、こういう所で情報共有すれば良いんじゃ無いんですかね...(^_^;
書込番号:24995615
2点
>名無しの甚兵衛さん
自分としてはリンクされているレグザ公式の遅延に関する動画については、遅延を説明する際にはこれを見れば理解が深まるとてもいいものだと思います。ただ、ソニーが出している数値とは条件が違うため、上部と中央部との差は補足しなくてはいけないのですが。
書込番号:24995855
3点
>spincityさん
QD-LEDのメリットは、HDRのピーク輝度付近で原色が白っぽくならない点ですね。
高輝度な原色の鮮やかさはLGディスプレイ製のパネルより一頭地抜けていると思います。
反面、デメリットもあります。
LG製有機より開口率が高いため、パネルの拡散反射率が高くなるため、パネルの地の色が紫方向で白っぽくなります。これは店頭で同社製のA90Jなどと横並びで比べるとすぐ分かります。真っ暗な部屋では分かりませんが、明るい環境では白っぽさが目立ちますね。
また、色域が広いのはディスプレイのポテンシャルとしては高いものの、現状画作り的に全体に赤みがかって見える点が指摘されています。A95KでBS4Kの大相撲中継等を見ると、力士の肌色に違和感を感じますね。
キャリブレーション測定環境を持っていれば調整は可能と思いますが。
あとはまあサムソン製パネル初号機ですから、市場不良に関しては完全に未知数ですね。LG製パネルを使ったソニー大型有機初号機のA1も焼き付きや色むらが定番故障でしたし。
あとはソニーあるあるですが、録画物がLANダビングできない、DLNAサーバー機能がない、録画時にオートチャプターがつかない、など東芝機で普通にできることはできません。
パナソニック機で可能な外出先からのリモート視聴も無理です。
また、ソニーAndroidあるあるの、細かい不具合やプラットフォームの不安定性についでは、あらかじめ覚悟が必要ですね。
まあそんなわけで、現状でA95Kに手を出すのは画質優先のマニアで人柱OKの人限定だと思いますよ。
なので私は買おうかどうしようか迷っているところですが見ず知らずの他人にお勧めする気にはなりません。
ソニーとしてはLG有機の上位価格帯を狙った様ですがあまり人気がなく価格も下落気味ですので、このまま落ちれば人柱もありかなと思います。
ちなみに評論家の麻倉御大がA95Kについてコメントしているので、下記ご参考まで。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1447357.html
「あとQD-OLEDは黒が浮きます。特に周りが明るい環境で感じますね。赤くて霞のような粉っぽさです。「有機ELなのに?」と思うかもしれませんが、これはパネルの外光反射特性の影響です。パネル自体の問題です。」
書込番号:24996108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>spincityさん
こんにちは、
私はSONYユーザーですが、ゲームはしないので詳しい事は分かりません。遅延の時間って大切なんですね。驚いております。
スレ主様は今までSONYのAndroid OSのテレビを使われた事はありますか。プローヴァさんも書かれていますが、SONYのテレビは色々と不具合が多いです。音が出なくなる、電源が落ちるとかの不具合が機種関係なく報告されています。
勿論ノートラブルのユーザーさんもいらっしゃるのも事実です。もし不具合に当たるとゲームどころじゃなくなるかもなんです。
私も一度新品交換をしました。その後はまぁ安定しています。それでも再起動とかコンセント抜き差しで回復する不具合は発生しています。
A95Kは素晴らしい機種だとは思いますが、もし買われるつもりならSONYあるある、Androidあるあるは心の準備をしておいて下さい。これだけはハイエンド機でもお構いなしに起こりますので。大手家電販売店での購入、延長保証は必須です。
書込番号:24996196
1点
友人がこのテレビを買ったのでFPSやらアクションゲーやらやりました。
あくまで体感ですが0.5秒くらいの遅延を感じてまともにゲームできませんでした。画は綺麗です。。画は綺麗なんですがグランツーリスモなど動きの激しいゲームは残像が目立つし正直ゲーム用途で買っちゃ駄目です。エルデンリングで遅延で対人負けたときキレそうになりましたよ
書込番号:25050475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>僕くま太陽さん
こんばんは
ぶっちゃけ、そんなにテレビは、遅くは無いのですが
計測器で正確に測るのとは違い、目視ですから
表示する迄の遅延時間よりも(約10ms)
パネルのホールド時間(約8ms)と、目の残像(約200ms以上)と
脳の認知機能(個人差)の方が遅いですから、0.5秒と感じても正しいと思います
目の残像は、50Hzや60Hzで点滅してるLEDを、暗がりで
速く動かし、目に残った光の数から計算できます
60Hzで60光なら1秒、12なら0.2秒です
ただし、前の機種のA90Jは120Hzの黒挿入ができ
ホールド時間が約4msなので、残像はA95Kの半分です
あとは、ファームのアップデートにより、3ms遅くなったり
A9Gは、公認前のA8H用を入れると、A8Hと同等に
遅延が8ms減るミラクルも有りました
こちらで、A90Jと比較し2ms以内の差であると測定済みです
(最新のA9G/A8H共通ファームは検証してません)
A9G A90J A95Kを並べ、比較しても体感差はなく
1000fsで撮影すると、画像の右端と左端で1msの時差
2000fs撮影で0.5msの時差が解りました(スマホのカメラ側の)
測定用ソフトのストライプの位地の違いから逆算し
2ms、6ms違うとか、やっと解る程度です
ゲームやらないから遅延とか気にしませんけど
計測サイトではA9Gが一番表示レスポンスが
速いことに成ってました
100% Response Time A9G 1.9ms、 A95K 4.1 ms
動画なら残像が消せて暗くならない、A90Jが良いでしょう
書込番号:25050828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
テレビから離れた場所で音を聞きたいので、教えてください。
現在、リビング→ダイニング→キッチンと、真っ直ぐな並びの部屋で、テレビはリビングの壁(キッチンから一番遠く7mちょっと離れた場所)に設置しています。
今までは、キッチンでも音を聞くのに、テレビの音量を上げるとリビングで見ている人には大音量すぎるので、手元スピーカーの親機をヘッドホンに挿してスピーカーをキッチンに置いていました。(テレビ本体とヘッドホン両方から音が出る設定です)
先日テレビをこちらのXRJ-65X95Jに買い替えたところ、ヘッドホン端子を使うとテレビ本体から同時に音を出すことが出来ない仕様でした。
光端子を接続するスピーカーならテレビと手元スピーカー両方から音を出せるようなのですが、値段が15000〜20000円程掛かります。
そこで、それを買おうと思ったのですが、主人が「それならサウンドバーの方が良いんじゃない?」と言い始めました。
サウンドバーについて全く無知なので調べてみたのですが、音に臨場感を出す等の説明はあるのですが、離れた所で聞くのに良い物かが分りませんでした。
主人もよく分かっていなくて、単に なんかカッコイイくらいの感覚のようです。
ちなみに、基本的には地上波のバラエティーやドラマを見ている程度なので、テレビの音自体には満足しています。
私的には手元スピーカーでいいのでは?と思っているのですが、主人はサウンドバーがいいと譲りません。
そこで教えて欲しいのですが、リビング側の音量はそのままで、離れたキッチンからも聞こえるようにするのに、サウンドバーは使えるものでしょうか?
利用目的に合った使い方になるのなら、私も別に反対はせずにサウンドバーにしてもいいのですが、遠い所に聞こえるようにすると必然的にバーに近いリビングが大音量になるのではないかと不安です。
また、その他に離れた場所から音を聞く方法などあれば教えてください。
色々調べても分からなかったので、わかる方、どうぞよろしくお願いします。
1点
>12maro22さん
こんにちは
サウンドバーも光入力のあるものであれば
テレビ本体の音量に関係なく
サウンドバー単体の音量設定ができます。
有線接続になるのがいいのであれば、ですけど。
書込番号:24961591
3点
>12maro22さん
こんにちは
スレ主さんの見方が正解ですよ。
ご主人様は手元スピーカーとサウンドバーを同じようなものと考えている点で根本的な誤解があるか、もしくはそれをわかったうえで単にご自身が流行りのサウンドバーが欲しいだけなのかも知れません。
サウンドバーはテレビの音質を改善しますが、遠くで聞くときに適したものというわけではなく、遠くからでも聞こえるようにするには音量をあげるしかなくなります。テレビの近くで聞く人にとっては煩くなるだけです。
とりあえず今まで使っていた手元スピーカーを活かすという意味では、光デジタルアウトからアナログ音声に変換するコンバーターがアマゾンなどで安く売っていますので、下記の様なものを使えば今まで通り手元スピーカーが使えると思います。
ご検討ください。
ACアダプタ付き光デジタルアナログ変換
https://amzn.asia/d/98vpRRu
書込番号:24961600
1点
>12maro22さん
12年前のソニーのTVとサウンドバーを使用しています。
音量はテレビのリモコンと連動します。
イヤホンは同時使用出来ますが、音量は固定され調整出来ません。不便ですよね。
他社の光接続の外部スピーカーならリモコン連動しないと思うので出来るかと思いますが、そこはソニーのお客様センターで確認する必要があると思います。
夫とリアルタイムで見る必要が無ければ、
Wi-Fiが使用出来る環境なら、
外部視聴の出来るレコーダーとかnasneで、
スマホで見るようにするのが良いと思います。
書込番号:24961643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
テレビの前に設置するスピーカーである以上、遠くに離れたら聞こえにくくなります。
音を大きくしたら、テレビの前は…です。
私はサウンドバーと光デジタルを使うネックスピーカーの両方を用途に応じて使い分けてます。
移動しても音量変わらないので使いやすいです。
書込番号:24961663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>12maro22さん
目的から手元スピーカー一択。
スピーカーの位置が変わらなければ改善無理ですよね?
書込番号:24961749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>そこで教えて欲しいのですが、リビング側の音量はそのままで、離れたキッチンからも聞こえるようにするのに、サウンドバーは使えるものでしょうか?
>利用目的に合った使い方になるのなら、私も別に反対はせずにサウンドバーにしてもいいのですが、遠い所に聞こえるようにすると必然的にバーに近いリビングが大音量になるのではないかと不安です。
サウンドバーはTVの近くに置くわけだから音が出る場所はTVと一緒、遠くにいる人がしっかり聴けるようにするには書いてるとおり音を大きくしないとだめ(=TVのスピーカーと一緒)
今回のようにTVの前にいる人と離れて見てる人どっちも同時に見ててどっちもちゃんと聴こえるようにだったらどう考えても手元スピーカー、使い勝手とか考えたらSONYのSRS-LSR200あたりを買っておけばいいと思うよ
(もしくはBluetoothイヤホン、スピーカーなど)
書込番号:24961762
3点
サウンドバーではダメですね。テレビ前の音が良くなるだけで、遠くまで届くようにはなりません(「多少は」なるかも)。
テレビの光出力にBluetoothトランスミッターを繋いで、Bluetooth(レシーバー内蔵の)スピーカーをキッチンに設置するのがいいでしょう。
トランスミッター例
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-BTAD011?ef_id=EAIaIQobChMIj-DSrrva-gIVh6-WCh1-_Qr0EAQYASABEgK01PD_BwE:G:s&gclid=EAIaIQobChMIj-DSrrva-gIVh6-WCh1-_Qr0EAQYASABEgK01PD_BwE
スピーカーの受信可能コーデックがapt-Xなら高音質が期待できますし、apt-X LLなら遅延も気にならなくなります。前者はサイズやデザインの選択肢が多く、LL付きだとネックスピーカーが多いかもしれません。
どうなるさんご紹介のソニーのSRS-LSR200を置く場所があるなら、送信機(トランスミッター)もセットでテレビリモコンも付いてベストではないでしょうか。
書込番号:24962216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X90J [65インチ]
勝手にリモコンの音声検索のボタンを押した様な感じになり急に画面が変わったり、いきなりサウンドバーからも音声が途切れて聞こえなくなり無音になります。
この様な症状でも皆様は使っていますか?それともその様な不具合はありませんか?
書込番号:24961562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リュウネットさん
こんにちは。
>>勝手にリモコンの音声検索のボタンを押した様な感じになり
本体マイクをオフ設定にして回避というのを見たことがあります。お試しください。
>>いきなりサウンドバーからも音声が途切れて聞こえなくなり無音になります。
クチコミではあるあるのandroid機の音声周りの不具合かと思います。
書込番号:24961579
1点
ありがとうございます。画面に線が入ってパネル交換しましたが症状起こり、さらにパネルもカチッとはまってなく隙間ができている現状です。。。お手上げです。
書込番号:24961592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-48A90K [48インチ]
有機ELテレビの購入を検討しているなかでa90kも候補のため店頭でみました。特に気になったのは反応の鈍さ、4kBSのチャンネル切り替えが凄く鈍く比較で隣にあったa9sはサクサク作動していました。買ったらストレスになりそうで再検討中
です。購入された方 いかがでしょうか
書込番号:24957591 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
SONYのAndroid TVを「KJ-55X9300C」、「KJ-55A9F」と使ってきて、今回「A90K」を購入しましたが、特に反応が鈍いと感じたことはありません。
書込番号:25005168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございました。購入された方のお話が聞けて前向きに検討したいとおもいます。
書込番号:25005182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>「KJ-55X9300C」、「KJ-55A9F」
どちらも BS4K チューナーは無かったような。
スレの主旨は「BS4K放送」のときですよね?
書込番号:25005308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はい。そうです。お店のアンテナの受信状況も悪かったのかもしれませんが反応が鈍かったです。
書込番号:25005537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>特に気になったのは反応の鈍さ、4kBSのチャンネル切り替えが凄く鈍く
この文節から、全体の反応の鈍さと、4K BSのチャンネル切り替えの鈍さと捉えました。そこで、全体の反応の鈍さについて、今までの機種と比較した感想を述べました。スレッドのタイトルにも4K BSと限定されていません。
>りょうマーチさん
しょうもない揚げ足取り楽しいですか?楽しいから書き込んだのでしょうね。
書込番号:25005910
1点
>BEHOIMIさん
こんにちは
揚げ足?
いえいえ、参考にならない情報です。
書込番号:25006040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あ、失礼。
参考になるかどうかはスレ主さんが決めることですね。
失礼しました。
書込番号:25006043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私の言葉足らずの文章でお答えくださった皆様へご配慮が足りなかったこと この場をお借りしてお詫び申し上げます。
書込番号:25006354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウォ-タ-メロンさん
荒らしてしまい、ごめんなさい。
購入検討ということなので私も所有者なので少々。
点けた直後、Bluetoothリモコンが反応しません。
(赤外線としては反応するので受光部に向けて操作すれば何の問題も無いです)
入力切替のとき、画面が真っ暗な時間が長いです。
(拡張モードにしてある、4KレコーダーFBT2000、スタンバイ時はバランス設定なのもあるかなと)
隣にX8300Dも並べてあるので、こっちの48A90Kの受光部は隠したいのです。
(サウンドバー A5000で隠してます)
ネットワークに繋いでおくと、同じものを同じ時間見た場合、43X8300Dから48A90Kにしたのに、ワットメーターの数値では1週間とかでの消費電力は減ってます。
(使ってないときの消費電力も含めてです)
地デジのチャンネル切換はこちらの2台ではわずかに速くなってます。
ホーム画面などのリモコンの反応は素早くなってます。
当方のX8300Dはテレビのソフトウェアバージョンから推測すると、このA90Kの前の前の世代になるのかなと。
A9S は同じ推測だと前の世代です。
有機だとA9G、液晶だと9500G、9500Hの世代です。
なので、A9S に相当するテレビは所有してないので、当初、レスはしませんでした。
A9S との話でなく申し訳ない。
書込番号:25006506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
丁寧に教えてくださりありがとうございます。現在は10年前の液晶テレビをつかっていますが買い替えを思案中に店頭で90kをみて今、買い換えるなら有期 しかし55インチだと大きすぎるので48インチでとおもい皆さんにいろいろ教えていただきたくて投稿させていただきました。
一頃にくらべ価格も25万円を切るように見受けられますので年末までにきめたいとおもいます。あらためてありがとうございました。
書込番号:25006519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最安値はだいぶ安くなってますね。
ちょっと、びっくりです。
焼き付きが起きにくいとは言われてますが、自分のが焼き付いたらイヤなので、ソニーストアのワイド保証付きで買ってます。
(ワイド保証が焼き付きに使えるという情報は無いのですが、自然故障のみの保証ではダメなので)
A9S との値段差はかなりあったのですが、操作性はかなり良くなっているので使いやすいです。
(サウンドバー、レコーダー3台、ネットワーク上にさらにレコーダー複数)
Androidの再起動を必要とするような現象にはまだ遭ってません。
書込番号:25006545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事ありがとうございます。
半導体不足、物価高等の影響も価格に影響があるのではないかとおもいますが10年先までつかうことを考えれば今が交換時期としてベストのように思えます。今まではテレビ、レコーダー 一昔前はオ-ディオもソニーを買えば間違いないとおもっていましたが選択肢がふえて情報もたくさんあって正直追いつかないなと感じてしまうこともあります。レコーダーはシャ-プの第一世代を発売と同時に購入して半年で使えなくなりメ--カ-に修理を依頼したが原因不明で全額返金してもらってから
ソニーオンリーでした。
書込番号:25006605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ん〜…10年…どうですかね。
お店の延長保証が5年前後であること、部品保有期間が8年(?)なところを考えると、5〜8年もてば良いのかなと考えてます。
X8300D は5年超えてます。
それまであったもう1台は40X5000なので、10年はとうに過ぎてます。
1台に集中して使用していないので、少しは長持ちしているのかなって。
書込番号:25006770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95K [65インチ]
サウンドバー(HT-A7000)を持っているので
今年のBRAVIAのフラッグシップですとこれ一択になってしまいました。
BRAVIA XRJ-65A95Kはサウンドバー設置できず 涙
BRAVIA XRJ-65A95Kの4K映像は黒がしっかりしてて私の好みでしたが、
地上波放送に切り替えてみたところ、こちらのBRAVIA XRJ-65X95Kの方が
見易いという結論になりました。
あとは11月くらいから年末キャンペーン始まると思うので購入予定です。
10点
>ukigumo14さん
>>BRAVIA XRJ-65A95Kはサウンドバー設置できず 涙
サウンドバースタイルがないのでできませんが、テレビの下に板を何枚か敷いてかさ上げすればできなくはないかと。
>>BRAVIA XRJ-65A95Kの4K映像は黒がしっかりしてて私の好みでしたが、
有機(サムスン製)なので液晶よりは黒はしっかり締まりますが、LGパネル使用の有機と比べると乱反射成分が多く、黒が紫白っぽく見えます。
原理的に色が抜群なので買う気満々だったのですが、LGパネル使用の有機と比べて黒がいまいちで一長一短に感じ、躊躇しているところです。値段は高いのだからLGパネルを完全に蹴散らしてもらいたかったのですが。
>>地上波放送に切り替えてみたところ、こちらのBRAVIA XRJ-65X95Kの方が見易いという結論になりました。
確かに液晶の方が全白の輝度は高いですが、動きボケが有機より悪く見えます。動画解像度が低い感じです。
書込番号:24952478
4点
サウンドバーを有効に使いたければ壁寄せスタンドを購入すれば解決します
地上波やBSを中心に視聴されるのなら
ソニーよりも東芝にした方が安くてかつ画質は良いと思います
NHKの4k放送以外ビットレートが低かったり元ソースが悪いので
良いパネルで視聴するより補正が強いメーカーの方が満足度は高いかと
HT-A7000を使ってる方が他にもいますが
15万のサウンドバーよりも25万で有機EL買って
残りの20万でAVアンプと大手SPメーカーの入門サラウンドSPセットを買った方が
総合力で満足度が高いと思いますよ
BD再生や配信4kで画質にトコトン拘るならA95K一択でしょう(発売日に購入しています)
こちらは間違いなく現行で頭1つ抜けてます
X95Kを選択したのはゲームや時刻や局ロゴの焼き付きの不安からですかね?
書込番号:24952664
10点
自分は昔から画質偏重主義でPioneer KRP-600A、BRAVIA KJ-65A1と移り歩いてきており、焼け付きとの戦いがすでに10年以上続いております。据置ハードでがっつりプレイするゲーマーであればいくら気をつけていても4〜5年も使えば焼け付きはやはり避けられず、特にKJ-65A1は驚くほどはっきり焼き付いています(特に格ゲーの体力バーとYouTubeの真っ赤なUI)。
そんな自分でもmini LEDのこの機種は液晶ながらようやく妥協できる画質を実現してきた印象があるので手を出しちゃおうかと店頭で実機を観つつ検討中です。焼け付きを一切心配せずルーズに使える安心感、精神衛生上の良さは戦いからの開放、まさにプライスレスといって良いものです(心底そう思います)
書込番号:24952882
8点
>Asymmetryさん
17年モデルということもあり、A1の焼き付きは割と有名ですね。
量販店店頭でも一時期よく聞かれました。まあソニー初の大型有機ELですから仕方ないのでしょう。
次年度の18年モデル以降は口コミの報告も激減しているように見えますので、今やソニー機を買っても「焼き付きとの戦い」は普通はないと言っていいと思います。調整不良等の製造不良を除いて、ですが。
書込番号:24953348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ukigumo14さん
自分は今、2016年式ソニー75Z9dのテレビに同じサウンドバーを使用しておりまして今回75X95kを検討しております。
次に買うテレビは有機テレビを買う予定でしたが、ソニーのフラッグシップの有機は65型までしかないので悩むところです。
いくら画質が良くてもサイズダウンは後悔しそうですし…
今回の液晶テレビはmini LEDにバックライトマスタードライブを搭載してるので、そろそろ買い替えてもいいと思えるテレビだと思いました。
8kテレビはまだまだ先のような気もしますし、今回購入しないと次のモデルはコストダウンしてバックライトマスタードライブも外される可能性もあるので前向きに検討しております。
さすがにZ9dよりは画質は良くなってるとは思いますが、並べて見比べたいですね。(現実には無理ですが…)
書込番号:24953417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
まさしく同じ見解です。
有機の黒と比べるとどうしても色味が気になりますね。
書込番号:24953775
0点
>プローヴァさん
>今やソニー機を買っても「焼き付きとの戦い」は普通はないと言っていいと思います。
そのお話を伺って俄然A95Kが最有力候補に躍り出ましたw
なんせ最初がA1だったもので、あの強烈な焼き付きは有機ELの原理的に避けられないものと思っていたのです。
もしそこまで心配するレベルにないのであればぜひA95Kを検討していきたいですね。
書込番号:24953785
0点
>ソニンさんさん
ありがとうございます。
ノーマークでしたので壁寄せスタンド、東芝チェックします!!
書込番号:24953821
3点
>ukigumo14さん
ですよね。
評論家の麻倉御大もさっそくA95Kの黒の問題点を指摘されてました。
>Asymmetryさん
すみません。誤解させてしまいました。
世の中ほとんどの有機ELテレビはLGディスプレイ製パネルを使っていて、これらは18年以降モデルは、市場実績的に大丈夫と言っていいと思うのですが、A95Kに関してはサムスン製有機EL大型パネル(しかもQD入り)の初号機です。市場実績はゼロで、信頼性は未知数と言っていいと思います。人柱覚悟なら選ぶのはありと思いますが。。。
A1もソニー大型有機ELの初号機でしたが、これで一度失敗されてますよね。少し様子を見た方がいいと思いますよ。同じソニーでもLGパネル使用のA80K、A90K、昨年モデルの末尾Jなどは大丈夫だと思います。
書込番号:24954518
2点
>Asymmetryさん
A95Kは表示してる時のワット数が白だけ(他は概ね低い)従来の有機パネルより高いので
ゲームUIの白枠が焼き付く可能性はありますが
パネル寿命が有機EL2~3世代目の時点で初代と比べて2倍程度寿命が延びて
焼き付き対策は強化されているので大丈夫だと思います
勿論プレー中は明るさ落として離席時電源オフは必須
保証面ならソニーストアーで1年保証と同等の5年長期保証にすれば安心できます
QDOLEDは従来有機ELと比べて色の表現力の次元が違うので
お金に余裕あるなら最高の環境でプレーされた方が良いですね
例えば50色のグラデーションを表示したら、従来有機ELでは10~15%は色が正しく映りません
暗闇の打ち上げ花火の映像で、A95Kでは表示されてた光が映らないこともしばしば
黒が若干紫ぽい意見がありますが、そもそも黒画面を凝視する機会はありませんし
気になるとしたら、それはデモ画面で左右比較した時じゃないかな?
白が透き通るような純白だったり、シースルーの下の色もキッチリ発色するし
明るいシーンの白飛びも激減してるので
従来品と比べたら十長一短くらいメリットがあります
有機EL→A95K(QDOLED)に買い替えた保有者なら皆同じ意見になると思いますよ
ソースがゲームやアニメならこれしかないでしょう?
書込番号:24954839
6点
皆様方のお知恵でA95Kのも視野になりました!
当方テレビボードでHT-A7000を所有しておりました。
昨日、壁掛けの実物とサイズを確認しまして、テレビボードと組み合わせて対応できると
なりました。
ありがとうございます。
ここでの質問ではないと思いますが一旦こちらで書きます。
昨日量販店にてA95Kおよび他社有機ELテレビを見ていたのですが、
A95Kだけ赤が強い印象を受けたのですがパネルに仕様になるのでしょうか。
>ソニンさんさん
すでに保有されてるとの事でご意見頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24957069
0点
>ukigumo14さん
パネルの仕様です。
LG製パネルはRGBに加えてW画素を持っていますので、輝度の高い映像パートに色が乗りにくいです。
本機に使われているサムスン製パネルはRGB画素のみで構成されるため、高い輝度まで色のりが正確です。
これに加えてQDも使ってますので、色域が広く、赤や緑はLG製より飽和度のやや濃い色になります。
ただ本機の赤が強いのは、RGB画素とQDによるパネルの特性に加え、画作りも影響していると思います。
ソニーは以前液晶でQDバックライトの商品を出したことがありますが、その際も赤の色域の広さを強調しがちな画作りをしていました。
肌色などに赤みが差して血色が良くなる点はいいのですが、A95Kもちょっとやりすぎ感はあります。
色域設定等である程度は緩和はできそうですが、完全解決ならキャリブレーションを行うしかないかもしれません。
ところでパネルの地の色味と反射率は気になりませんでしたか?このパネルは画素開口率を高めたためにLG製パネルに比べて拡散反射が強いため、やや白っぽくなるのと、パネルの地の色がやや紫がかっています。
個人的には色域のメリットがあるのは美点ですので買う気満々でしたが、実物を見ると黒の表現の点があって一長一短に見えるので躊躇しています。
評論家の麻倉さんもこの点指摘してました。
ただ、市場価格もパナソニックの鉄板機LZ2000に比べてもむしろ落ち気味なので、このまま安くなる様なら人柱覚悟で(初物なので)買ってみるのもありかもです。
書込番号:24957112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
反射の方は今日また見に行くので確認します。
パナソニックの鉄板機LZ2000は価格が落ちないですね。
以前パナでもっさりしてるのが好きではなくソニーになりましたが、
最近はどうなんでしょうか。
書込番号:24957356
1点
ukigumo14さん
>パナソニックの鉄板機LZ2000は価格が落ちないですね。
この前、ヤマダで価格交渉したら「このテレビはメーカーから指定されている」と値引きに応じてくれませんでした。
書込番号:24957479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ukigumo14さん
当方GZ2000ユーザーですが、使っていてもっさりしていると感じたことはないですね。むしろそれはAndroidで裏プロセスが混んできた時に起こる症状と思えますが。他にもAndroidは細かいバグや不具合報告が多いですねー。
書込番号:24957616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
店頭のデモ画面を見比べた時に赤や黄や緑が浮いて見える現象がよく指摘されてますが
それは店内が明るいので、それに負けないようにTVの明るさを最大にしてるのが原因ですね
自宅の暗い環境で明るさを落とせば全く気になりませんよ
それでも気になる人は詳細設定でRGB(赤緑青)を個別に設定出来るので問題ないと思います
有名評論家の意見がありますが、彼らはお金貰って提灯付けたり消したりするのが仕事なので
ツイッターやブログで何台も購入してる実機レポの方が信ぴょう性が高いですよ
ukigumo14さんがTVで何を見るかにもよりますが
TV単体で購入して地上波やBSを視聴するのであればお手頃価格で地上波のアプコンに強い東芝有機EL
SPの音が多少良くてパネルがやや明るいのが良ければパナELでいいと思います
パネルの供給元が同じなのでそれ程差はないかと・・・
ソースがゲームやアニメなら恩恵が大きいのでA95Kが良いと思います
ゲーム機みたいにHDMIケーブルとクリーン電源を買えばほぼ最強環境になる場合であればA95K一択
TVしか買わずそれ以外にお金掛けない前提ならA95Kは止めた方がいいです
例えば、パナのDR1でトップガン4kを最高画質で見たい様な人がA95Kになります
パナはメーカー固定価格なのでDR1やUB9000のような特質した性能を有してない限り購入はあまりオススメ出来ません。
リビングで不特定多数が長時間視聴する場合有機ELは止めた方がいいかな?って思いますが
書込番号:24957931
3点
↑パナDR1じゃなくてZR1(DMR-ZR1)ですね(●´ω`●)
どちらも購入レビュあるので興味のある方はご確認ください
書込番号:24957940
0点
>J.Kabuさん
遅レス失礼します。
私はまさにZ9DからX95Kに乗り換えたクチですが、画質面で何か良くなったと思えることは特にありません。
ネイティブコントラストが低くなった分、高輝度表示周辺のヘイローが目に付くようになりました。
PCモニタ兼用で利用していますが、黒背景に白いアイコンを表示させた場合などは顕著に目立ちます。
Z9Dではそこまで気にならなかったのですが、X95Kだと結構気になるようになりました。
また画面の反射が増え、輝度の高い物体が映り込むと左右に縞が広がります。
これもZ9Dではなかった現象です。
そしてバックライトの分割数ですが、75Z9Dから75X95Kだと増えるどころか減ることになります。
私の調べた限りでは以下のようになっております。
65Z9D 648分割 75Z9D 800分割 100Z9D 1508分割
65X95K 432分割 75X95K 600分割 85X95K 768分割
MiniLED+BMDというと無数のLEDを個別制御して圧倒的な分割数になるようなイメージを抱かせる言葉ですが、
正直申し上げてバックライト制御は「何も変わってない」という感想です。
私はテレビでPCゲームをやるので4K120A対応、VRR対応といったところに意義があったと自分を納得させていますが、
機能面で不満を抱いているのでなければ、X95Kに買い替えるのはもったいないと思いますよ。
画質面で良くなった点を挙げるとすれば、発色は多少良くなった気はします。
ピーク輝度・全白輝度は大して変わりありません。
HDRコンテンツでの高輝度部分の表現は相変わらず、明るいリビングでも眩しいぐらいです。
書込番号:24960353
4点
>jexjさん
>>正直申し上げてバックライト制御は「何も変わってない」という感想です。
おっしゃる通りZ9Dから比べるとバックライト区画間に隔壁がないのと、分割数が減っている点で明らかに劣化版ですね。
ただX95Jはわずか24分割の部分駆動だったのでそれと比べればZ9Dに近づいたという事かと。
Xは普及機のなかのハイエンドでありコストコンシャスですからプレミアムモデルのZと比べるのはかわいそうです。
特異な反射はX wide angleの副作用ですね。ネイティブコントラストを下げて視野角を広げる機能ですが表面の微細構造体がわるさをするようです。
書込番号:24960710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)













