
このページのスレッド一覧(全2394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年11月16日 00:32 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月13日 01:07 |
![]() |
7 | 18 | 2004年12月16日 19:46 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月25日 16:43 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月28日 01:23 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月24日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L32HX2 [32インチ]


すでに当たり前なのかも知れませんが便利だったので書いておきます。
本機のAVマルチ入力をVMC-AVM250を利用してPS2専用入力として利用していたのですが、このたびPSXに乗り換えをして愕然・・・
PSXってAVマルチ出力ないんですね
コンポーネント端子もD端子も利用してしまっていたので端子が足りない・・・
何とかAVマルチ入力を活用できないかと思ってだめもとで"PlayStation 2"専用コンポーネントAVケーブルSCPH-10100)の通常はPS2に指す側をTV本体に指してみて試してみたところコンポーネント出力のDVDプレーヤーを問題なく使うことができました。
もちろんプログレ出力も問題ありません。(Y色差モード)
"PlayStation 2"専用D端子ケーブル(SCPH-10330)を利用すればD端子を持った機器も接続できると思われます。
もちろん音声も対応しているので接続もすっきりとできます。
最近のY色差対応のAVマルチ入力を持ったTVであれば他機種であっても同様と思われます。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L32HX2 [32インチ]


某ショップで120GBのHDDレコーダーとセットで298,000円(税込み)
で売られています。
安いと思ったのですが、過去の口コミを見ていたらなんかいわくありげみたいだし、やっぱ新モデルのほうがいいのかな?
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > QUALIA 005 KDX-40Q005 [40インチ]
本日、SONYSTYLEにて予約を入れました。(定価売りですが特典有りです、ローン金利1%です)発売日が延期になっていて11/20発売だそうです。私の予約分の納期は、12/11なのでそこそこ売れているみたいですね。予約前に最終確認で、最新の液晶やプラズマの画像を確認しましたが、QUALIA 005は、色々な場所で観ましたが別世界の画像を提供していますね。納品されたら使用レポートを投稿します。
0点


2004/11/19 19:41(1年以上前)
本日ソニプラでquoliaを見ました。過去の番組でchemistoryの音楽番組
をやっていました。その時気づいたのですがs-masterの音がTVとしては抜群に良かったことです。これならAVアンプはいらないくらいです。絵もよし、操作性もいいのでもしシリーズ化し32〜36インチが出たらいいのですが。
書込番号:3520213
0点


2004/11/20 23:43(1年以上前)
612W (ディスプレイ部) /76W (メディアレシーバーユニット部)
あわせて688、ワットー驚きです。 我が家の電子レンジと同じ出力です。 年末ジャンボが当たったら、リビングの床暖房用に何台か購入希望です。
書込番号:3525619
1点

>リビングの床暖房用に何台か購入希望です。
なかなか、暖かそうですね!!!
冬の間は良いですが、夏は如何するんですか? (^^;
書込番号:3526030
0点

>612W (ディスプレイ部) /76W (メディアレシーバーユニット部)
上記はKDX-46Q005(46型)の仕様のようですね。
KDX-40Q005(40型)は
498W (ディスプレイ部) /76W (メディアレシーバーユニット部)
のようですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/products/005/index5.html
書込番号:3527352
0点


2004/11/21 12:49(1年以上前)
>KDX-40Q005(40型)は498W (ディスプレイ部) /76W (メディアレシーバーユニット部)
東京杉並の山ちゃん さん
ご指摘いただき恐縮です。おっしゃるとおりですが、それでも液晶+発光ダイオードの組合せからすれば不思議なほど消費電力が大きい。エアコン、冷蔵庫などは年々低消費電力化が進んでますが、趣味性の高い商品ゆえに大消費電力が許容されるとして発売されたのでしょう。今の時代にV8,7リッターのエンジンを積んだ低燃費の車を走らせるようなものですね。
HD・DVD さん
もちろん、床暖房は冗談ですが来夏までに低電力化された次期製品が登場することを期待しております。現状では冷却ファンからの排気でヘアードライヤー並みの熱と音が出ることを恐れており、興味の対象からは外れています。トヨタプリウスの様な先進性と環境性を両立させた商品を期待してます。
書込番号:3527658
1点

高いな。値段も消費電力も さん、揚げ足取りのような書き込みしてすみません。
勘違いする方がいるかもしれないと思ったのでつい・・・・
でも私も同意見です。
ところで今日は別機種(東芝)を見に行ってきたのですが、ハイビジョンでジュエリー関係の番組を映していたのですが、QUALIA 005 の映像が映し出す宝石の輝きは特筆ものでした。やはりこの種の映像を再現する為には現在の技術では600W(46型)が必要かもしれないなー、と思ってしまいました。
書込番号:3529809
0点


2004/11/23 13:36(1年以上前)
この機種は高画質な映像が楽しめるようで、大いに期待しています。消費電力の数値は、輝度を調整すれば実際には減るのかも知れませんが、やはり気がかりです。
休日などはテレビをつけっぱなしにすることが多いので、もし600Wの熱源となるならば、エアコンの能力を一ランク上のものにせねばと考えております。<テレビをつけっぱなしにする方が環境に悪いことは判っているのですが、それゆえに大画面、高画質、低電力を望みます>
LEDは新型車のブレーキランプにも使われ、点灯表示速度+安全性、長寿命、低電力を実現しています。 デジタルハイビジョンの画像処理においても、画面をいくつかのパートに分けて暗部のLEDの出力をあらかじめ下げるなど使い方次第で蛍光管よりも省エネ化が進むものと予想します。
書込番号:3536497
0点


2004/11/23 16:28(1年以上前)
ウン千万くらいのモノではない、たかが百万円クラスのものにプレミア政策が、うまくいくはずがない。企業として利潤を追求するのであれば、購買数の増加による利潤拡大を狙うべき。ソニーの経営状態からも、余裕は無いはず。したがって、2、3月(マニア層の購買が一段落した頃)頃から、普通の商品と同じ扱いになるはず。モノはいいみたいだし、もう少し待ち。
書込番号:3537059
1点


2004/11/28 20:37(1年以上前)
消費電力をなんとかしてくれないと買う気になれないよ・・
書込番号:3559868
0点


2004/12/11 01:00(1年以上前)
発光ダイオードを大量に使用している以上、大消費電力はしょうがないでしょうね。
600Wなんて、ドライヤーの弱のほうと同じ位でしょうか?
夏場はツライでしょうね^^。余計な冷房コストも掛かるし…
時代に逆行した大消費電力、過度な発色・商品価格・・・なぜ買うの?
書込番号:3614102
0点

■星和電機…自然光に近い白色LED
同社は,特殊な蛍光体を使って自然光に近い光を出す白色LEDを開発した。白色LEDは青色LED素子に黄色の蛍光体を塗って作るのが一般的だが、開発品は青色LED素子に赤色と緑色の蛍光体を塗ることで,光の三原色である赤・青・緑の波長の光を適切に出せるようにした。
光度は電流が20mAの場合,1−5カンデラで,将来はインテリア照明分野への応用も見込んでいる。まずLCDのバックライト光源や車載機器の表示灯向けに7月からサンプル出荷を開始,8月に量産を始める。
http://www.seiwa.co.jp/new/000416.html
上記のような記事を見つけましたが、このことからすると QUALIA005シリーズのようなLEDバックライト光源の液晶TVが増えそうですね。
この白色LEDは発光効率も良さそうですから省電力型の登場も近いのではないでしょうか。
書込番号:3618750
1点

つづき
QUALIA005式のLEDバックライトの量産は、LEDの製造過程に起因するばらつきがあるためにRGBの特性をそろえるのが難しいくコストが高く付きます。
このこともQUALIA005シリーズの高価格の一因と思いますので、星和電機製のような白色LEDの量産スタートはLEDバックライト光源の液晶TVの低価格化にむすびつくのではないでしょうか。
書込番号:3618964
1点


2004/12/15 13:23(1年以上前)
表面輝度が500カンデラとして、単純に計算すると、最低でも250個以上必要になりますよ。バックライトだけで500ワット以上必要になります。それに、一度蛍光体を使ってるために、発光効率が落ちるので、3色に比べ、個数が必要になり、また、バラツキ面でもそれほど優位点はなく(前提用途をみるかぎりむしろ悪い?)残念ながらコストダウンは期待薄かと。
書込番号:3636264
0点

>バックライトだけで500ワット以上必要になります。
>残念ながらコストダウンは期待薄かと。
えすいー128号 さん 、試算ありがとうございます。
省電力化、低価格化共にむずかしそうですか。残念です。
書込番号:3638568
0点

>最低でも250個以上必要になりますよ。バックライトだけで500ワット以上必要になります。
個数の250個は良いとして、どうして、500W等という数字が出てくるのか疑問ですね!?
青色ダイオードの一般特性が(3.6V/20mA)とすると1個当たりの消費電力は・・・・・
3.6V×20/1000A=0.072Wになります。
それに総個数の250個を掛けると・・・・・
0.072W×250(個)=18Wになります。
勿論、この様な単純な計算通りには、行かないと思いますが、要するにやる気の問題だと思います。
実際には、液晶パネル自体の開効率(開口、透過)、カラーフィルターの透過率、光を表示面に均一に分散、反射させる為の効率、保護パネルの透過率等を考えると、少なく見積もっても6〜7倍程度の個数は必要だと思います。
それにしても、約500Wの電力は何に使われているのか???ですね!
電力会社と組んで何か悪巧みの気配が・・・・・。(^^;
書込番号:3640502
1点


2004/12/16 14:54(1年以上前)
3.6V/20mAクラスのLEDで、バックライトの役目が果たせるのですか??
>電力会社と組んで何か悪巧みの気配が・・・・・。(^^;
それを言うなら、まずオール電化マンションでしょ。
書込番号:3641189
1点


2004/12/16 17:22(1年以上前)
>3.6V/20mAクラスのLEDで、バックライトの役目が果たせるのですか??
果たせるも果たせないも、計算上成り立てば、どの様クラスのLEDでも関係有りません。
SONYが特別強力なLEDを、開発していたとでも仰りたいのですか?
もし、そんな事が実際に有ったのなら、それだけでニュースに成ります。
書込番号:3641600
0点

>3.6V/20mAクラスのLEDで、バックライトの役目が果たせるのですか??
http://www.seiwa.co.jp/new/000416.html
http://www.techno-times.co.jp/news-page-0406.htm
・超高輝度を実現
・LCDのバックライト光源や車載機器の表示灯向け
と記載がありますのでバックライトの役目が果たせるLEDと思いますが・・・
最近の高輝度LEDはその明るさからいろいろな分野で使われるようになってきたようです。
良く見かけるのは信号機ですが、電気店に行くと懐中電灯のランプにLEDを使用したものを大分見かけるようになりました。
明るい割りに電池の消耗が少ないそうで省エネなようです。
書込番号:3642131
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L40HVX [40インチ]


この機種の購入を検討して今日電気屋さんに行ったら、本体下部にチョロっと付いてるスタンドはなんと別売で三万円との事。これは自転車を買って乗らない時のスタンドは別売で、これを買わなければ立てて置けないという事と同じではないか? スタンド内部にAV機器を置く、出窓部分に乗せる、壁掛けで使う等など、使い勝手はいろいろだとは思うが、スタンドを別売で買わないと使用出来ないTVとはあんまりではないか? この機種しか知らないが40V前後だと他メーカーもこんなもんですかね? 驚きです。
0点


2004/11/08 17:10(1年以上前)
スピーカー(ウーファー)が付いているからではないですか。
書込番号:3476076
0点


2004/11/08 18:36(1年以上前)
確かに純正スタンドはウーファー内蔵してるためか高いですね。
ウーファーが無くても良ければ、純正スタンド以外でも使えますよ。
自分は価格よりもセンタースピーカーの収まりが悪かったので、
HAMILEXの立ち上げスタンドKM-PX16を使ってます。
http://www.hayami.co.jp/hamilex_pdp.html
プラズマ用ですが特に加工せずに使えます。
自分の場合はウーファーも欲しかったのでテーブルトップスタンドの
ウーファーを取り外して加工して取り付けてます。
ウーファー無しの場合、接続確認の警告が約1分間表示されますが
テレビ本体下のコネクター部にジャンパー加工することで
警告を出なくすることも出来ます。
書込番号:3476328
0点


2004/11/08 18:51(1年以上前)
据え置き用のスタンドが不要な人(フロアスタンドや壁掛けユニットを買う人)には無駄にならないのでむしろ良心的ではないでしょうか。ちなみにPanasonicもスタンド別売りですがウーファーなしで3万円ぐらいしますね。
書込番号:3476387
0点


2004/11/09 22:56(1年以上前)
↑同感
書込番号:3481375
0点

ところで、この専用スタンドの音質は価格に見合うものですか?(卓上)
であればデザイン的にも買っていいかと思うのですが。。
一々AVアンプ上げてTV見るのも面倒なんで。
書込番号:3545700
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L26HVX [26インチ]


今、HVXの液晶買おうと量販店回って値切り交渉しています。
40HVXが専用台付で46万円
32HVXが専用台付で32万円
26HVXが専用台付で26万円
結構引けました。なお東海地方です。
この値段だったらどのサイズが一番お得感ありますかね?
0点

予算&置き場所に問題なければ、将来的には、HDMI端子の付いてる32か40を選んだほうが良さそうな気が・・・。i-Link端子も3つも付いてるし・・・(26はHDMIなし、i-Link端子1つだし・・)
私は予算的に26インチが20万切ったら買おうかな、と密かに思っております(^▽^;)いつになるやら・・
書込番号:3431138
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L32HVX [32インチ]


KDL-L32HVX と KDE-P37HVXのどちらを購入しようか
さんざん迷った挙句、KDE-P37HVXの方を購入しました。
店頭では大きさ的にちょうど良いかと思ったのですが、
実際に家のリビングに置いてみると大きすぎて困っています。
逆に32を買ったら小さくて37にしたいという方が
いらっしゃいましたら私のKDE-P37HVXと交換しませんか?
ちなみに10/19購入で、まだほとんど使っていない新品同様です。
ユーザー登録などもしていませんし、箱も残っています。
最安値で8万円価格差がありますので、出来れば5万円ほど負担して
頂けると助かります。
私は都内23区に住んでおりますので、同じく都内でしたら
直接車で持って行き、帰りにKDL-L32HVXを引き取ります。
もし交換に応じていただけるようでしたら、
narrow_maeyama@yahoo.co.jpまでメール下さい。
0点

オークションに出したほうがよくないですか?
書込番号:3415516
0点


2004/10/24 21:37(1年以上前)
Milkyway1211 さんに一票
書込番号:3420312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





