
このページのスレッド一覧(全2394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年3月26日 00:38 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月27日 16:12 |
![]() |
0 | 19 | 2003年1月12日 21:07 |
![]() |
0 | 9 | 2002年12月17日 00:14 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月10日 19:14 |
![]() |
0 | 13 | 2002年12月12日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > KLV-17HR1 [17インチ]


KLV-17HR1が色々あって家に一台あまってしまいました・・・
新品で保障もたっぷり一年テックランド柏店です。
9万くらいでいかがですか?もちろん税無しです。
送料その他はご負担ください。
KLV-17HR1に興味のある方がここにくると思い載せてみました
画像はこちらです。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d29815017
0点



2003/03/26 00:38(1年以上前)
売れました。
見てくれた方どうもありがとうございました。
書込番号:1429095
0点





液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > KDL-L30HX1 [30インチ]


下にある音研さんの設定にしたらとんでもなく汚い、みれたものではない
画質になってしまいました。たしかにCRTの設定は良いかもしれませんが、
きちんと裏づけをとって書き込みしてるんですかねぇ?
なんか期待と事実の分別が出来ているのか疑問です。
他の方でこの設定にしてきれいに感じた人いますか?
>暗い場所も含めてハイビジョンのAVプロ調整極意を再度
>ピクチャー50(かなり明るい場所)〜20(暗い場所)
>明るさ45
>色の濃さMAX
>色あい+3〜5
>シャープネス30〜MAX
>ノイズ除去 中
>VM 弱〜中
>ディテイル 弱〜中
>色補正 ON
>ホワイト補正ON
>色温度 中
>黒補正 弱
>ガンマ補正 弱(かなり明るい場所) OFF(暗い場所)
>バックライト MAX(かなり明るい場所)〜 MIN(暗い場所)
0点


2002/12/27 16:34(1年以上前)
私もやってみましたが、自分の好みとはかなり違いました。
かなり派手好みの方向きだと思います。
AVプロで各種補正をなるべくかけない方向が自然で好きです。
また、番組によって、色の傾向はかなり異なるので、私は時間帯(部屋の明るさ)や番組によって、少しずつ調整してます。
いずれにしてもこれが一番というものはないと思っています。この機種は各部の調整幅は大きいので自分の好みを見つられるのがいいですね。
書込番号:1167241
0点


2002/12/27 17:57(1年以上前)
見つられるのがいいですね。->見つけられるのがいいですね。
書込番号:1167378
0点


2002/12/27 19:13(1年以上前)
大概素人の方は地上波やBSのハイビジョンでない画質を見ていることが多いです。ハイビジョンで見られていますかね。
私の設定では基本的にソースがよっぽど悪くないとハイビジョンでは汚くなることはありえないです。
むしろ実物の色を越えた原色系の濃い鮮やかな色です。
なお、地上波はもともと劣悪な画質なのであまりこの画質調整では救えません。
電波状況にも寄りますがおっしゃるとおりの劣悪な画質です。
この画質はマニアには耐えられません。
ある程度離れて見るとましになりますが。
なお、部屋の明るさでもかなり変わります。
私の設定でハイビジョンで私が目の前で調整してシャープより悪いと評価した人はただ一人もいません。
断然の差でソニーを選びます。
テレビ離れした画質なので派手に見えますが、不自然さを言われた方はいません。
もし私の画質調整で悪く感じられるならば他の問題が考えられます。
環境によってかなり見え方は変わりますし、その人の好みもありますので。
なかなか実際に直接私が周りの環境に合わせて調整しないととんでもない調整をしていることがあります。
書込番号:1167499
0点


2002/12/27 19:19(1年以上前)
なお液晶は暗い環境なら電灯を増やしてまでもできるだけ明るい部屋で見てください。
暗いと劣悪な画質になります。
書込番号:1167509
0点


2002/12/27 19:35(1年以上前)
プログレッシブ対応でないDVDをつないで画質が悪いと文句をたれてた素人の方もいらっしゃいましたが、原理的に地上波と同様に劣悪な画質はどうしようもないです。
ハイビジョンテレビはハイビジョン以外は劣悪なのはいたし方ないことを素人の方は理解していないことが多く、テレビのせいにしてしまいがちです。
最近のテレビはハイビジョンや次点でプログレッシブ対応DVDしか画質は期待できないですね。
だからハイビジョンを画質の大優先で選びます。
ソニーのベガエンジン搭載のハイビジョンの画質はどのデバイスも評論家の評価はトップクラスなのは事実です。
書込番号:1167532
0点


2002/12/28 15:08(1年以上前)
私も試してみましたが、WEGAエンジンさんと同じ意見です。
音研さんもご自分でおっしゃっているように、
>むしろ実物の色を越えた原色系の濃い鮮やかな色です。
と思いました。
しかし、そんな生易しいものではなく、自然界には実在しない色になっているようです。
りんごの赤はパッションピンクに、と言う感じで、全体的にパステル調に見えました。
それ以外はとてもきれいと思いますので、私は色の濃さMAXを35くらいでちょうど良いのではないかと思いました。
もっと言えば、スタンダードの設定が私は一番いいように思いました。
ちなみに放送はBSデジタルで、BShiを中心にスタジオ放送や、アップコンしていないものを見ました。
私はPANASONICのファンですが、この液晶テレビはとてもきれいだと思います。
早くPANASONICからも対抗機種が出ないかと思います。
SONYは評論家や、マニア受け、若者向けが基本ですが、PANASONICは一般大衆(画質の素人とも言う)向けに作ってくれますから。
書込番号:1169425
0点


2002/12/28 18:18(1年以上前)
あまり期待していなかったのですがこの調整にしたら凄く鮮やかできれいでした。
実物よりきれいな感じです。
細かい部分の描写もよくでていましたよ。
ハイビジョンのソニー
この調整にはまってしまいました。
色の濃さはMAXの方がよかったです♪
上げないとちょっと白っぽくなる感じだったような気がします。
女性の色彩感覚が確かなことを自信をもって言えますよ。
印刷写真のような艶やかな色ですが不思議と不自然には感じませんでした。
生々しさがあります。
書込番号:1169774
0点


2002/12/28 19:21(1年以上前)
スタンダードより全然きれいだと思いました。
色はMAXでいいと思う。
書込番号:1169911
0点


2002/12/28 22:22(1年以上前)
私が見た番組が悪かったのでしょうかね?
もう少しいろいろ見てみようと思います。
書込番号:1170326
0点


2002/12/29 01:34(1年以上前)
てれびすきさんこんにちは。
パナソニックで感心するのがプラズマの画質ですね。
あの秋晴れのごとく清々しい爽やかな画質はなかなかでません。
爽やかでありながら黒のしまりもプラズマとしてはかなりいいです。
パナのCRTのハイビジョンはオーバーシュートやリンギングが強く最下位の画質なのですがプラズマは一転して高画質です。
これはパナのCRTのビデオ信号変換のアナログ系回路が悪いということになるのかもしれません。
デジタル系の液晶ならパナも期待十分だと思います。
パナの液晶パネルもソニーと同じスーパーIPS方式のものを使用してくると予想されます。
シャープの液晶パネルはにじんだ感じでパナの絵作りには合わない気がします。
ところで色の濃さはまわりの明るさで濃く感じたりします。
私は暗いところや明るいところ等いろいろな環境でソニーの液晶を見ていますが調整はかなり変わります。
濃いと感じたなら基本的に色の濃さはMAXのままで、ピクチャーやバックライトを絞った方がいいと私は判断します。
これにより落ち着いた色になってきます。
しかし大画面になるほど色乗りは薄く感じるので多少濃い目の方がいいと思います。
また原色が弱く中間色が強いとテレビの画質は色がにごって見える特性がでます。
まあ色の濃さに関しては好みもあるので人それぞれということでいいでしょう。
スタンダードの画質ですが一見してきりっとしていますが暗部が完全につぶれているのでこれはダメですね。
これは店員さんもシャープと比較する時にソニーの欠点として必ず言ってくる点です。
しかし私の調整では暗部がつぶれなくなり精細感がでます。
例えばサッカーやスケート等のスポーツ番組での観客の一人一人がくっきりと精細に分解してくれます。
シャープではどう調整してもにじんでこの精細感と鮮度がでないのですね。
画質の素人の方は意外に暗部のつぶれに鈍感な方が多いように思います。
暗部がつぶれるとせっかくのハイビジョンの精細感が台無しになるからです。
なおソニーの私の調整画質はぼけ味のある映画よりもスポーツ番組の一人一人の観客の鮮度の高い精細な画像を含むものでシャープの液晶と比較してチェックすると優位性がよくわかります。
画質のマニアの方なら私の調整画質をわかってもらえると思います。
書込番号:1170972
0点


2002/12/29 21:36(1年以上前)
音研さん始めまして。
BSデジタル画質調整試してみました。
確かに音研さんの言われる通り、ダイナミック・スタンダ―ト
より遥かに画質は勝り、しっかり黒の階調も出ていますし
黒つぶれ現象もなくなっております。
ただ、気になる点としまして
カラーがピーク付近でサチつている様な感じです。
カラーに関して、標準付近が一番いいような感じです。
いかがでしょうか。
書込番号:1172995
0点


2002/12/29 23:14(1年以上前)
画質研さんこんにちわ。
マニアの方歓迎です。
カラーについてサチっているように見えますがかなり明るくしているため実は輝度がサチっています。
液晶は白飛びしやすい特徴がありこれはシャープでも言えます。
ここら辺はまだまだCRTの方がいいですね。
よって、カラーはMAXのままでピクチャーやバックライトを絞るのが正解だと私は思っています。
カラーを中間くらいにすると上で言われている通り白っぽくなってあまりよくありません。
ピクチャーやバックライトを絞ることにより白飛びを防ぎ白っぽくならずに深みのある色が得られます。
なお、かなり明るい部屋では比較的白飛びは目立たないので輝度を絞らずサチらないと感じる限界までピクチャーやバックライトを上げた方がいいと思います。
書込番号:1173316
0点


2002/12/31 22:12(1年以上前)
色の濃さMAXはやりすぎ。
書込番号:1178542
0点


2003/01/05 02:35(1年以上前)
お正月に衝動買いしてしまいました。
私は映像を撮影する側のものですが、早速音研さんの調整で自分が撮影したハイビジョンドラマをみてみました。
まず、標準設定はおっしゃられるとおりホントひどいものですね。
制作した側のものとして、こんな映像でみられていると思うと残念で仕方ありません。
音研さんの調整かなりいいですね。よくこの調整に到達されたと思います。
現場で調整した私の映像にかなり近い味を再現しています。
でもピクチャー、バックライトを絞ったとしても、色の濃さMAXはやはりやりすぎだと感じました。
夜、蛍光灯下の室内で、音研さんの調整を元にして自分なりの納得できる調整を書いてみます。
ピクチャー20〜30
明るさ38〜42
色の濃さ50
色あい+5
シャープネスはお好みで。弱い方がいいかも。
バックライト MIN
NR 中
ディテイル 弱
色温度 3
Hホワイト 入
色補正 入
黒補正 弱
ガンマ補正 切
音研さんの調整がなければこの調整に行き着くのにかなり時間がかかったことと思います。ありがとうございました。
書込番号:1189783
0点


2003/01/05 12:03(1年以上前)
なるほど、プロフィールのようにモニターライクに
使える液晶テレビを買うならこのモデルのようですね。
書込番号:1190540
0点


2003/01/05 16:47(1年以上前)
音研さん こんにちわ。
帰省中のためお返事が遅れました。
わかりやすいご説明ありがとうございます。まだ試していませんが、機会を見て確認させていただきたく思います。
と言いましても、すぐにはテレビの買い替えは出来ないので、今は2,3年後の買い替えのために新しいテレビ、液晶&プラズマを勉強しているところですが。
しかしこのKDL−L30HX1を見て、将来は液晶かなと思いました。
書込番号:1191243
0点


2003/01/07 02:03(1年以上前)
カメカメカメーさんこんにちわ。
カメカメカメーさんのセンスには脱帽です。
一般的に家庭では店頭より遥かに暗いですから、暗い場所での調整が物を言います。
暗い場所で再度調整をみてみましたが色の濃さ50くらいでもいけますね。
ただしカメカメカメーさんの調整では明るさ38〜42と私より下げているので色が濃く感じるので色の濃さが50まで下げられるのだと思います。
しかし明るさは43以上でないと暗部の諧調がつぶれます。
明るさを上げると色が薄く感じるようになりますが
BS日テレの深夜のテストパターンの右下あたりの微妙な諧調がつぶれます。
明るさ42以下にすると色が濃く感じるようになりますが、暗部がつぶれ不自然さがソースによって出てきます。
ただ明るい場所では色の濃さMAXでも私はいいと思いました。
シャープネスも中心の30くらいが自然ですね。
なお黒補正もOFFの方がふつうの画像で暗部もつぶれなくなるのでOFFにした方がいいと思いました。爽やかさがでます。
この場合ガンマ補正もOFFの方がいいです。
私の結論は一般家庭の明るさで
ピクチャー25
明るさ43
色の濃さ50〜MAX(好みですが私としては明るさ43で黒補正切なら色の濃さはMAXを薦めます。)
色あい+5
シャープネス30
バックライト MIN
NR 中
ディテイル 弱
色温度 3
Hホワイト 入
色補正 入
黒補正 切
ガンマ補正 切
です。
いかがなものでしょうか?
なお、地上波もBS1、2CHもこの調整でいけます。
なお、暗い場所ではシャープの液晶はかなり画質を挽回してくることを最近発見しました。ただし、30型は大した画質ではなく37型が結構いいです。(ほとんど標準の画質設定でかなりの満足度が得られました。ソニーと対照的な画質でボケ味がなんとも魅力的で黒のしまりとちょっとイエローが押さえ気味の色再現性が独特の味わいをかもし出させています。シネマの画質に合う画質傾向です。これはこれでいいのではと思える画質です。しかし、まわりが明るくなるととたんに画像が冴えなくなるのがシャープの画質の特徴ですね。ソニーとは全く逆の特性です。)
書込番号:1195233
0点


2003/01/09 22:38(1年以上前)
訂正
BS日テレの深夜のテストパターンの右下あたりの微妙な諧調がつぶれます。
→
明るさを43より上げないとBS日テレの深夜のテストパターンの右下あたりの微妙な諧調がつぶれます。
書込番号:1202275
0点


2003/01/12 21:07(1年以上前)
音研さん、こんにちは。あのテストパターンのあの部分は、モニターを調整するときに、一番明るい部分がわずかに見える程度に明るさを調整するのが正確な調整法です。我々はそうやってモニターを調整して撮影しています。(もちろん人によって自分の目にあった調整をしていると思いますが)あの部分の階調が見えると言うことは本当は黒が浮いているということです。でも実際自分でそういう映像が好きなのであればそれでいいと思いますよ。特にハイビジョンは黒浮きの方がきれいに見える映像もありますね。好きずきですからみなさん自分の好きな調整を見つけてください。
書込番号:1210493
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > KDL-L30HX1 [30インチ]


音研さん>
色々沢山のコメントをされていますが、一体どこまで信じれば良いのですか?
何か怪しい点もあるのですが・・・要するに自分が設定した画質が素晴らしく
人から賞賛されて気持ちよくなりたいだけでしょう?そういう風にしか取れません。シャープの液晶を買って満足しているのに気分が悪いです。
あなた液晶やテレビを作っていたのでしょうか?作っている人から見れば
単なる無知な知識を並べてるだけに聞こえないですか?作っている人には
かなわないでしょう?なんせできた商品の設定でどうこう言うのは次元が
低いでしょうから。出来上がった商品に関してコメントなんて誰でも
できるのでは?むしろ画質の設定がお得意のでしたら、ソニーはソニーで
シャープはシャープでその液晶TVにベストな綺麗な画質の設定方法を
詳細に皆さんに伝えたらどうでしょうか?
シャープの液晶に関してご自分の腕では出来ないため
批判するのはおかしくありませんか?キラキラ輝くとか、プラスチック的な
とか専門用語に程遠い説明はあなたの主観的な意見が入っているだけです。
何度も色再現性と言っていますが、色再現性はTVの設定では
限度がありますよね?RGBでは人間に見える
色は限られているのですから。それで第4の感色相が話題になるんですよね。液晶の色はカラーフィルタで色再現性が決まりますよね?厚みや色味で。
カラーフィルタは某メーカーが作っていて世界シェア1位
ですよね?だから同じカラーフィルタを使っているとすればどの液晶TVも
色再現性は同じハズです。まぁそこから限られた設定方法で綺麗に見えると
自慢したいんでしょうけど、TVを作っている人からしてみれば幼稚な
専門意見のように聴こえてくると思いませんか?
プラズマテレビと液晶と比べれば絶対液晶でしょう。電気屋で暗い部屋に
プラズマを置くのは皆さんご存知のとおりです。家で電気を消していつも
見る人はいません。写り込みを防ぐためや、蛍光灯と同じように希ガスが
劣化してきて、暗くなってきます。暗いと感じた時が寿命でしょう。
いくら日立のようにALIS方式をとっても寿命は延ばせても結局
ハイビジョン性能を発揮できません。画素数では195万画素程度の
プラズマに比べ、310万画素のシャープの液晶の方が電気代も含めて、
お勧めだと感じます。別にシャープでなくてもいいですが。
それに電磁波も出ませんし。液晶は半永久結晶ですからバックライト変えれば
永久に?使えると思います。
ソニーはセットメーカーでは世界1位だと思います。でも技術はそんなに
凄いメーカーだとは思いません。液晶に関してはやはり駄目でしょう。
映像技術は凄いですので、その点TVは綺麗だと思いますが、液晶は
自社製ではありませんので、限度があります。
他のメーカーから買って組み立ててるだけですから・・
VAIOやCLIEではシャープの液晶を使っていますし、
VAIOーUは東芝のLPSを使っていますよね。分解したらそうでした。
日立のIPSを使っている?<音研さんどういう事でしょうか?
パネルメーカーは東芝松下かシャープのみ。あとは韓国と台湾勢に
限られてくるでしょう。LCDインター行かれた方なら解りますが、
やはり日本メーカーと韓国メーカーとは全然比にならない技術です。
現在のところは・・・。
0点


2002/12/14 03:12(1年以上前)
ひよりさん 何か勘違いしてませんか?。
液晶のカラーフィルターと映像の色再現力は別もんですよ。
すべて同じ液晶を使うなら色再現力は映像回路で決まります。
つまり、SONYの映像技術で
シャープとはちがった液晶ディスプレィが出来上がったと思います。
書込番号:1131759
0点


2002/12/14 16:58(1年以上前)
まりも3号さんと同意見。
ちなみにSONY派でもシャープ派でもありません。
色彩表現は、同じパネルを使っていてもメーカー独自の映像回路によってきまります。だからこの製品はシャープとは違った表現があり、それを好むか好まないのは個々の判断です。
音研さんの意見を聞いて参考になったひとも多いと思います。自己満足の為に
書き込みしているとは思いませんが・・・
ひよりさんも信じられなければ無視をすればいいだけです。情報は自分で整理するものです。
書込番号:1132844
0点


2002/12/14 19:19(1年以上前)
この製品の液晶パネルはLGフィリップス製で(フィリップスは以前日本でもホシデンと組み、ホシデンフィリップスとして液晶パネルを供給していました)、液晶の駆動方式が日立製液晶と同じ「S-IPS」(スーパー・イン・プレイン・スイッチング)方式を採用しているんです。
液晶パネルの広視野角技術は、サムスンや富士通が採用するVA方式や、シャープのPWA方式等がありますが、日立が最初に実用化したIPS方式が斜め方向から見た時の色度変移が一番少ないようです。(他方式は浅い角度から色味が薄くなるようです)
日立ではこのIPS方式の技術供与も行っていて、IBMやNECの広視野角液晶でも採用されています。
また、LGフィリップスでは、最近S-IPS方式の52インチ1920×1080ピクセルのトゥルー・ハイビジョン対応AV用液晶パネルも発表しており、来年には実際の製品が登場するかもしれません。
書込番号:1133121
0点



2002/12/14 22:50(1年以上前)
うらっこさん<
逆に聞きますが、映像回路は何をしているところでしょうか?
映像回路によって色再現性が決まることはありません。
液晶に関して言えば、映像回路でRGB情報を送って
色を決めているわけではありません。
簡単に言えば、CRTならプログレッシブ対応できるよう
走査タイミングや情報コントロールする部分です。
パソコンの性能をCPUのクロック動作周波数と勘違いする
人がいますが、実際はMBのチップ能力、つまり人間で言う
脳みそで、CPUクロック周波数は筋肉みたいなもの。
映像回路も同じ事。ただCRTとLCDとは走査線の概念が
ないのでプログレッシブなど議論できませんが、すべてと
一言ではいえませんが、LCDの場合は色再現性は
カラーフィルタで決まります。映像回路で決まるなら
カラーフィルタ業者は悩みませんし、CCDにおける新しい感色相
を全て映像回路で処理すればよい訳です。
ソフトウェアとハードウェアを一緒に考えている人が
いますが、色再現性においてはハード的要素であるということを
言っています。
IPSは確かに高視野角技術ですが、デメリットもありますよね。
開口率も下がりバックライトが多く必要になります。
横電界なので消費電力が高くなるのは痛いです。
視野角における色度変化でコントラスト変化
を考えると色変化はPWAは痛いと思います。
書込番号:1133490
0点


2002/12/14 23:12(1年以上前)
シャープ製の液晶TV(LC-30BV5)は、充分に高画質で美しいです。
シャープ製の液晶TVとソニーのそれとは、違う思惑で製造されていますので、同列には扱い難くなっています、
シャープ製は、PC等、他の液晶モニターと同じ基本路線に、沿う形をとっていますが、ソニー製は、ある意味で独自の考えに沿っています。
それは、シャープ製は総合消費電力144Wで、ソニーのそれは、211Wでブラウン管TV並にして、派手な画像造りで、素人受けする様な演出を、敢えてしていますので、この様な評価に成っているのだと思います。
流石ソニー、(素人に?)取り入るのがうまい・・・販売戦略大成功!!!
訳の解らぬ、他人の評価など気にせず、自分の目を信じましょう。
最後に、シャープとソニーの製品評価の欄を見ましょう、ソニーの戦略に乗せられずに、しっかり見定められる方も多いようです。
書込番号:1133523
0点


2002/12/14 23:21(1年以上前)
私は無視ですか(笑。
映像回路はオーディオで言えばアンプ部だとわかりやすいと思います。
ソースの信号を忠実に再現できるか否か映像回路で決まるわけですから
いくら優良なカラーフィルターでも信号が悪ければ意味ないので..。
カラーフィルター=スピーカー
映像回路=アンプ
どっちが重要なのか、わかりますよね。
書込番号:1133534
0点


2002/12/15 00:42(1年以上前)
別にこの場で技術的なことで論議しようとうは思いません。
先ほども書いたように自分自身でこの機種を判断すればいいのですから、この
BBSでは予備知識として利用すればいいだけの話です。
ひよりさんもかなりお詳しそうなので音研さんの書き込みもひとつの情報としてとらえればいいんじゃないですか?
書き込んでいる文章を読むと逆に開発に携わっている方とお見受けしますが・・・
このBBSの趣旨は、製品を購入する際の道しるべになればいいのであって人が読んで不快な印象を与える文章に対しては無視すればいいだけです。
自分が買ったシャープの液晶に満足されているようなら、それでいいじゃないですか?
書込番号:1133669
0点


2002/12/15 18:21(1年以上前)
1:何でもそうですが、出来れば実物を見比べて自分がいい
(というより奥さんかな..)と思った方を買うのがベスト。
といいつつ、現在我家も迷っていますけど。
2:固定画素用の映像技術というのは単純ではないと思いますよ。
ビデオ信号はもともとブラウン管の特性に合わせてありますが、
ところがPDP、液晶、有機EL等はブラウン管とは
異なる発光特性ですので。
きっと、どこのメーカも苦労してるでしょうね...
3:音研さんを悪く言うわけではないですが、
あの方はどう考えても開発にかかわった人ではないでしょう。
組織の中で働いたことがある方なら分かるはずです。
書込番号:1135492
0点


2002/12/17 00:14(1年以上前)
>ひより殿
私は結果的に画質さえよければ技術はどうでもいいと考えているため、画質のコメントだけをします。
私は液晶の設計者でもないですし音や映像の質だけに究極を追究する単なるマニアですので私からは技術的コメントは控えさせていただきます。
ひより殿があまりに技術にこだわられるのなら技術的なことについて逆に詳しく教えていただきたい。
調整によって色再現性はいかようにも変わります。
色再現性以外もあらゆる画質項目が大幅に変わります。
だから画質調整というものがあると思っています。
画質調整で色再現性は事実大幅に変わりますがなぜでしょうか?その原理を教えてください。
同じカラーフィルターを使用しても実際に見て同じ色にならないのですが理由を原理的に教えてください。
シャープの新製品では液晶デバイスはそのまま旧製品のものを流用し真新しいわけではないですが色再現性だけでなくきめ細やかさ等すべての画質の項目は向上しています(ただし、ソニーのレベルには全く足元にも及びませんが)。この理由を原理的に教えてください。
色信号、輝度信号はどのように液晶デバイスに伝達されるのでしょうか?
デジタルカメラの画質で補色フィルタのできのいいものが原色フィルタのできの悪いものより色再現性がよく見えるものがまれにありますがどうしてだと思われますか?
ひより殿は液晶デバイスの設計に長く携わっていらっしゃるのでしょうか?発言の内容のレベルや年齢からしてそこまでの技術経験はないように思えますが・・・。
ひより殿は下でソニーの液晶が一世代前のものを使用していると技術的に間違った発言をされて指摘されて気まずい状況に陥っていたひっきり殿と同一人物でしょうか?
書込番号:1138568
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > KDL-L30HX1 [30インチ]


KDL-L30HX1の有る生活、実に羨ましいですな〜。
ヴェガエンジンと共に、夫婦円満と言う訳ですな。
この幸せもの〜。
私もいつか、ヴェガエンジンと共に生活して見たいものですな〜。
では、末永くお幸せに。
0点


2002/12/10 15:26(1年以上前)
Wooo-N子さん
ありがとうございます(^O^)
ところでダンナがバイオを買わない理由は本人からお返事したとおりですが、
私は仕事上、○DLという、あるプロ仕様ソフトを使っていまして、その会社の担当者から
「バイオの上では、まともに作動しないので、決してバイオには(このソフトを)のっけないでください。」と言われています。
バイオのせいなのか、○DLソフトのせいなのかはよくわかりませんが。
書込番号:1123929
0点


2002/12/10 19:14(1年以上前)
日記か。
書込番号:1124434
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > KDL-L30HX1 [30インチ]


テレビの画質は好みがあると思いますが、
お店で見比べる時は、必ず画質モードとバックライト輝度、
消エネ設定等がどうなっているかをチェックした方がいいですね。
今日見たお店はみんな違ってました。
気に入らなかったら画質設定を自分好みに変えてから
見比べるのもよいのではないかと思います。
安いものではないですから、
その上で自分がいいと思ったものを買った方がいいでしょう。
0点


2002/12/08 00:01(1年以上前)
ベガエンジンは素人の方がちょっといじったくらいではベストの状態まで調整がまずできません。
かなりのマニアでも短時間にはまず無理です。
ですから、私がじっくり試行錯誤した調整法に習って調整することをお薦めします。
まずこの液晶は明るさを45くらいまで上げないと絶対だめです。
標準がスタンダードでもかなり黒が沈んでいますので。
白っぽくならないよう色の濃さを最大、色補正ON、ピクチャ50くらいにして色あいを+5にするのが極意です。
この調整が見つけられる人はほとんど一般の方では無理だと思います。
ちょこっと動かしただけではこの大胆な調整ができません。
まず色の濃さを最大にする勇気がふつうではありませんし、色の濃さを上げる前に明るさを上げると白っぽくなるためとうていこの調整にはたどりつきません。
トリニトロンハイビジョンで家でじっくり試行錯誤した結果見つけた私の調整法の極意です。
なお、このテレビは明るめに調整した方が良く見えるためバックライトは8か最大がいいと思います。
書込番号:1117722
0点


2002/12/08 21:35(1年以上前)
音研さん>
やけにSONYの液晶を誉めていますが、そんなにいいものなのでしょうか?
SONY製品誉めるのは構いませんが、マニア的なことを言って
嘘を話すのは良くないのでは?ベガエンジンはそんなものではありません。
液晶の応答速度を速めたように残像間を無くしたり、
解像度をきめ細かくする技術ではありません。
あなたにそう見えているだけです。簡単に言えば、実際の絵を作りこんでいます。
映像を見ていただいたら直ぐにわかると思います。
それは人間にとって綺麗にまたそれらしく映し出すように処理しています。
SHARPの場合は画像を作りこまずそのまま映し出しています。
日立のプラズマWOOOも同様です。見え方に関しては人それぞれです。
貴方が綺麗と思うのは個人的な見解です。
ベガエンジンをそんなに誉めてもらっても困ります。
松下で言うヴィーナスエンジンとか「いかにも」っていう戦略的要素の一つです。
映像技術、信号技術は何処の企業もさほど変わりません。
見え方は人それぞれです。残像感や解像度はパネルの特性です。
ソニーのはLG製で、一つ前の世代を使っています。
TFT技術も前のものでセットメーカであるソニーが組み立て
ここまで持ち上げているものの液晶の見え方は
やはりパネルで決まります。
解像度はシャープの方が上で残像感は両者とも変わりません。
FPDでは残像感がでるのは仕方がないこと。
応答速度が早ければ残像が出るわけではありません。
16msでもFPDの残像は残ります。
貴方もご存知のとおりCRTは同じ16ms以下ですが、
インパルス応答だから残像が気になりません。
FPDはプラズマ、ELも含めデータ保持を行うため仕方ない事で
ソニーの液晶が優れている事につながりません。
日立の液晶は応答速度が速いとうたっていますが、
インパルス応答に近づけるために黒表示を行っています。
その分透過率が低く、暗くなり、インバータが多く必要になり
消費電力が大きく、コントラストが変化しています。
マニア的に知っている音研さんは単にソニーが好きなだけの意見であり、
全て鵜呑みにしない方がいいです。半分嘘を言っていますから。
画質の設定などTV側でできる設定は単に人によって見え方が違ったり、
電波の状態で変化する微妙な階調を変えるだけです。
現在のアナログ地上波では92万画素で送られているので、
いくら頑張っても画像の質は限界がありますが・・・
書込番号:1120108
0点


2002/12/09 00:01(1年以上前)
店頭で黒潰れを近くにあったブラウン管のテレビと見比べて
みましたが私にはブラウン管テレビも同じような気がします。
おそらく平均輝度を検出してDC伝送率の補正をしてるからでは
ないでしょうか。(WEGAエンジンの説明にも書いてありました)
その証拠に暗いシーンでは潰れてないようです。
放送局のモニターとかは別ですが、
所謂テレビと呼んでいるもので、コントラスト感を改善するための
画作り技術ではないかと思われます。
あとは個人の好みの問題ですが、
画質調整モード?である程度は変えられるようですね。
書込番号:1120344
0点


2002/12/09 08:38(1年以上前)
ソニーの場合は、標準設定では黒がつぶれること以外はほとんど絵作りはされていません。
特に店頭でよく設定されているダイナミックでは黒が完全につぶれてしまってよくありませんが、反射が強い場所ではコントラストが低くなるので致しかたないことです。これも人間の特性を考えて設定されていますが問題があるため私は試行錯誤によって、明るい場所での設定法を探求しました。。
テレビというのは絵作りをしないとテレビ独特の不自然な画質になりますので、基本的に私は画質調整をして実物を見るより美しく見えるように絵作りをします。
プロの写真家の写真が実物を見るよりきれいなのと同じです。
基本的にオーディオも同じです。
ハイエンドオーディオも実際の生の音を超えた美音を再生するから魅力がでるのです。
安物CDプレーヤーの音は電気的なデジタル臭い薄っぺらな音になりますが、ハイエンドCDプレーヤーの音は実に優美で生き生きした再現がされます。
物理特性はほとんど変わらなくても、人間にとってかなりの差に感じられるのです。
しかし美化することは不自然かというとそうではなく、人間の生理的な特性に適合させることと私は考えています。
これが電気機器にとって一番大切なことだと私は思っています。
なお、シャープの画像は生理的にあの液晶独特の透けた薄っぺらなプラスティックな質感が人間に適していないと判断しています。
これは応答速度の問題以前の問題で動画だろうが静止画だろうがすべての画質につきまとう難点です。
ソニーに関しては、まずその点でそのような質感が劇的になくなっています。
CRTから移行しても自然に見れる画質です。
さらに私の調整法は人間の生理的特性に適合させた絵作りをすることでテレビの画質の概念を越えたものに激変させます。
この状態では圧倒的にシャープより解像度、色再現性どれをとっても月とすっぽんです。
まずは私の推薦する設定で一度見ていただけるとわかります。
この設定はベガエンジンに共通するどのデバイスでも同じような設定で、私が多数の人に見せた結果では誰もがこれがテレビの画質と驚きを賞賛されています。
書込番号:1120901
0点


2002/12/09 13:46(1年以上前)
ひっきりさんにお聞きしたいのですが、LGフィリップス製30インチ液晶パネルが、1世代前の物であるという具体的根拠は何でしょか?
このパネルは2002年第一四半期に登場した最新のパネルで、前機種よりキャリーオーバーで使用しているシャープの30インチ液晶よりも新しい筈です。
視野角もシャープの170°より広い176°ありますし、シャープのように斜めから見たときに画面が白っぽく変化する事もあまりありません。
(未確認なので確証はないのですが、日立製液晶と同じIPS方式だという記述がどこかの雑誌に出ていました)
少なくとも、一般的なTN液晶では上下左右共176°もの広視野角液晶は不可能ですし、応答速度もパネル単体で16msを達成しているようなので、ひっきりさんの言われる「1世代前」の意味が私にはよく判らないのですが・・・
書込番号:1121430
0点


2002/12/10 01:12(1年以上前)
ひっきりさん
>全て鵜呑みにしない方がいいです。半分嘘を言っていますから。
製品に対して悪くいうのは特に真実ならばかまいませんが、自分を棚に上げて人に対してここまで中傷する発言はどうかと思います。
ひっきりさんが言われているLGフィリップス製30インチ液晶パネルが一世代前というのは真っ赤なうそです(^^;;。
この液晶は今年でたものです。
スーパーIPS方式を使用していますので、視野角が176度あります。
色再現性もよく、シャープのような透け透けのぎらぎら画像にならないのもこのせいだと思います。
なお、ソニーはテレビの絵ごころを知っており、絶対にシャープのこの透け透けぎらぎらの特性のデバイスがハイビジョンに適合できるとは思っていないのでしょう。
ソニーPCの液晶では、日立の物を使っているのもあるくらいなので、ソニーはIPS方式のデバイスが好きなようです。
今後のテレビは、液晶はIPS方式でないとダメだと私も思っています。
日立は今年は30型はでないでしょうが、来年出してくるとまた液晶のハイビジョンの行方が面白くなってきます。
書込番号:1122809
0点


2002/12/10 14:12(1年以上前)
私も30型液晶TVを検討中なんですが、
音研さんに質問です。
ハイビジョンならソニーの圧勝というのはわかったんですが、DVDや地上波、スカパーならソニーとシャープどっちが優勢と思われますか?
書込番号:1123800
0点


2002/12/11 00:38(1年以上前)
>プロの写真家の写真が実物を見るよりきれい。
作品としてはキレイだとは思うけど、
非現実な感じは不自然極まりないですな。
>ハイエンドオーディオも実際の生の音を超えた美音を再生するから魅力がでるのです。
それもムリでしょ。
事実、機会があったらガラスを割ってご覧なさい。
どんなに高級な機械使っても、あんな音出せないから。
>私が多数の人に見せた結果では
何処の誰に何人見せたの?
>誰もがこれがテレビの画質と驚きを賞賛されています。
さぞかしスタンディングオベーションで
ノーベル賞でも受賞したかのようですね。
書込番号:1125075
0点


2002/12/11 01:27(1年以上前)
>たまちんさん
私の言う意味が理解できていないようですね。
人間の感性に適合する魅力的なものに変換することを言っています。
自然の中にはそのまま再現すると不快なものもありますが、不快なものはできるだけ除去して快適なものを提供することにあります。
脳内でα波が増強され、それ以外の帯域が抑制されることを意味します。
人間の脳の感じる仕組みに着目しています。
ガラスの割れた音というのは、α波を著しく抑制させる不快なものです。
これをそのまま再現できるオーディオシステムは私は高く評価しません。
ガラスの割れた音であってもできるだけ美化した音に変化させる音を評価します。
ただし美化するといっても現実のものと非常に酷似しているのに不思議に不快に感じないものになっています。
不快に感じないようなものだと不思議に自然で超リアルに感じられます。
HD600がでたハイビジョントリニトロン時代からオーディオ仲間、家族、親戚、店員、店にいた人、友人、仕事関係者総勢100人以上は見せています。
悪いと言われた人は皆無です。
掲示板では見せられないため私の言っていることが理解できないと思いますが、実際にお見せできれば納得されるでしょう。
まず素人さんでは理解できないことと思います。
実際に画質調整をしてみて初めて気付くことです。
書込番号:1125222
0点


2002/12/11 01:48(1年以上前)
specialweek@有給中さん。こんにちわ。
DVDや地上波、スカパーならどうなのかということですが、低次元の争いですが、それでもソニーの方が少しましです。
私はもともとシャープの液晶の独特の透けたぎらぎらする質感がきらいなので、どうしてもシャープの評価がさがります。
色再現性もソニーの画質調整後の方がいいので良く見えます。
この質感が気にならない場合どっちもどっちといったところでしょうか?
ただし、2画面で画面が小さくなると精細感のでるソニーが圧倒的に良く見えます。
なお、液晶はどれもハイビジョン以外は苦手ですね。
液晶よりもトリニトロンの方がまだましに見えます。
なおDVDはプログレッシブだと解像度も上がりソニーの方が精細感が出ます。
ところで、皆さんの中で私の推薦する画質調整で見られたことのある方はいらっしゃるのでしょうか?
この前提が重要であって、これが実現されないと理解されないからです。
書込番号:1125279
0点


2002/12/12 00:12(1年以上前)
音研さん、ご返答ありがとうございます。
う〜ん、ハイビジョン以外でも差がありますか・・・。
店頭で見る感じではシャープの方がソフトで見やすいかなというのと、あの2本足のシステムラックがすごく気にいっているんで6:4でシャープかなと思ってたんですがまた迷っちゃいますね。。
ところで今日覘いた量販店では、シャープではその本体よりもその2本足のシステムラック(AN−30CR1)の方が品薄で納期が遅れるかもという話しでした。
書込番号:1127221
0点


2002/12/12 04:16(1年以上前)
>ところで、皆さんの中で私の推薦する画質調整で見られたことのある方はいらっしゃるのでしょうか?
白が飛び過ぎなのと、中間色表現のノンリニアな感じが馴染めませんでした。
特にBS日テレの深夜のテストパターンは見れた物ではありません。
私はスタンダードの省電力モードで使っています。
書込番号:1127748
0点


2002/12/12 09:04(1年以上前)
こんにちは。
はっきり言っておきますが、人間の脳内での感じ方を無視した自然物でないテストパターンの再現はもともと私の調整法は無視しています。
むしろテストパターンが良く見えるものほど非常に単調でつまらない画像になると言っていいでしょう。
中間色もあまり出すとテレビではくすんで見えるようになってしまいます。
原色系が強く出た方がテレビではきれいに見えるのです。
実際にふつうの自然物の画面でよく見えます。
なお、私の調整法では自然物での暗部がつぶれないことを重視していますので多少明るい調整になっています。
白とびに関しては液晶はCRTよりも飛びやすいです。
またシャープの方が店頭では白とびがひどいです。
まわりの環境によって多少明るさは補正した方がいいと思います。
ただし液晶はもともと暗い環境で見るものではありませんのであまりにも暗い環境はお薦めしません。
なお、スタンダードかつ省電力モードONでは、ほとんど自然物で暗部がつぶれ、見られたものではありません(失礼ですが、お気を悪くされないでください)。
私は多くの人に自然物で見せて誰でもいいと評価されているので自信をもっていえます。
ふつうのソースでの数多くの人間の感覚を重視しているからです。
あなたのご意見も一応参考にさせていただきますが、私が実際に調整したものではないため間違いもあることも考えられますので信用できないのが正直なところです。
書込番号:1127960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





