
このページのスレッド一覧(全2397スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ゲーム用途では8.5msという遅延が大きすぎる? | 93 | 25 | 2023年7月27日 18:51 | 
|  後継機はいつだろう | 12 | 4 | 2023年6月8日 13:24 | 
|  パナソニックのレコーダー | 137 | 28 | 2023年5月13日 23:16 | 
|  サウンドバーから音が出なくなった時は | 17 | 7 | 2023年5月2日 15:57 | 
|  参考になれば「再起動の繰り返し❕❓」 | 11 | 1 | 2023年4月26日 09:39 | 
|  販売店での購入価格 | 14 | 3 | 2023年4月18日 14:15 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
公式サイトのXRプロセッサーの説明に「4K/120fps入力時に、最短8.5msまで入力遅延」と記載あるのですが、Regzaの約10倍の値となっています。量子ドット×有機ELから得られる画質は気に入っているのですが、ゲーミングPCを接続するのであれば、素直にRegzaを選んでおいた方が良いでしょうか?
書込番号:24993197 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>公式サイトのXRプロセッサーの説明に「4K/120fps入力時に、最短8.5msまで入力遅延」と記載あるのですが、Regzaの約10倍の値となっています。
「XRJ-65A95K」の実際の遅延時間とは限らない事は理解されていますか?(^_^;
 <「ブラビアの遅延」という大雑把な話ですm(_ _)m
ちなみにspincityさんは、「1フレーム」の違いを認識出来るのですか?
計算で言うと、「120fps」というのは、「1秒間に120コマ」というのは理解出来ますよね?
「1秒間に120コマ」なので、「1コマ」は「1秒÷120コマ=0.00833333〜秒」となり「ms(ミリ秒)」は「1000分の1秒」なので、「8.333〜ms」です。
メーカーが言う遅延が厳密に「8.5ms」だと、「1コマ以上」の遅延になるため、「画面の状況を認識してコントローラの操作をする」としても、実際には1コマ以上後に対しての操作になります。
 <ゲーム機側は、リアルタイムでコントローラの操作を受け入れているので、画面の表示とは別になりますm(_ _)m
>ゲーミングPCを接続するのであれば、素直にRegzaを選んでおいた方が良いでしょうか?
プロゲーマーなら、「1コマ」の遅延が勝敗を分ける可能性は有りますが、一般人がそこまでの動体視力を駆使してプレイする必要が有るのかどうかが気になります(^_^;
今までのテレビが分からないので、この遅延量がどういう影響を受けるのかも分かりませんm(_ _)m
 <今までレグザの0.83msの低遅延テレビを使っていて、アクションゲームなどをバリバリにプレイしていたなら、引き続き低遅延のテレビにした方が違和感無くプレイ出来るとは思いますm(_ _)m
遅延については、
https://youtu.be/AzaOY3AkzTs?t=254
こういう動画も参考になるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:24993311
 7点
7点

問題ないと思いますが心配ならレビューを探して参考にして判断すればいいでしょう。ゲームで気になるくらいの遅延があるならレビューに書くでしょうから。
書込番号:24993640 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>spincityさん
こんにちは
レグザの入力遅延表示は伝統的にデジタル回路のみの遅延量であって、パネルによる遅延を含まない値です。数字だけ拾って比較しても全く意味がありませんね。
ですので0.83msecと書いてあってもこの値にパネル遅延10msec前後を足したものが実際の入力遅延量になります。
ソニーの方は海外のレビューサイトでもその程度の実測値になっていますので表示は実測ベースと思われます。
両者の入力遅延は結果的に似た様なもので、薄型テレビとしては速い方ですね。
書込番号:24993674 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

>spincityさん
レグザの場合、公式に載っている数値はパネル遅延を含まないもので、なおかつソニーは画面中央部での測定、レグザでは画面上部での測定になっています。上部と中央部では、120Hzパネルの場合4msほど中央部のほうが大きく数値が出ますので、レグザだとパネル遅延も含めて公式の値からプラス5msくらいがソニーと比較できる実測値になりそうです。それでもソニーよりは遅延は少ないですね。
書込番号:24993853
 8点
8点

>meriosanさん
間違ってます。
レグザの入力遅延は、画面上で光学測定していません。デジタル回路の遅延量のみです。HPにもパネルによる遅延を除くとはっきり書いてあります。
>>* 4K/120Hz、1080p/120Hz入力時の映像遅延時間。1080p/60Hz 12bit、1440p/60Hz、4K/60Hz 12bit入力時の映像遅延時間は約2.4msec(パネルによる遅延を除く) 。
書込番号:24993864 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

皆様、大変お詳しいですね!勉強になります。
遅延で言ったら大した差はないと理解しました。
なお、FPSでキルレシオに拘りたい関係上、解像度も気にしております。ネットでの評判だと、BRAVIAは解像度が落ちやすく、REGZAは解像度が落ちにくいという声をチラホラ目にします。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1379134.html
これは皆様の知見だと、事実と思われますでしょうか。
書込番号:24994174 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>spincityさん
リンク先は有名な記事で、メーカーにコメントを求めた内容なので、これ以上ない事実です。
東芝とパナソニックは一部の画質調整はキャンセルになるものの解像度は減らない。
ソニーは一部の機種で(市場でそういう話があること以上は認めてはないが、おそらく)解像度が半分になり、改善の予定はなし。こういうことです。回答のニュアンスからすれば、ソニーも上位機種は大丈夫な気もしますけどね。
書込番号:24994186 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>プローヴァさん
『遅延のチェック』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442085/SortID=24823249/#tab
にて、プローヴァさんが
「有機ELなら0.77msec+4msec=4.77msecをカタログ値に足し算」
「液晶なら、14.1-9.2=4.9msec程度をカタログ値に足し算」
と書かれていましたのでそのあたりはご承知だと思ってました。レグザの公称値が画面上部のものに相当するというのも。
『遅延のチェック』の最初のほうでは10msほどがパネル遅延と書かれていたのを後半で上記数値を出されていたのに、なぜか今回も10msという数値で書かれていたのは不思議です。
書込番号:24994202
 5点
5点

>spincityさん
レグザの遅延に関しては、プローヴァさんへのコメントでもリンクした
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442085/SortID=24823249/#tab
にて詳しく説明されています。
また、ソニーの解像度問題に関しては、XRプロセッサー搭載モデルであれば問題は無いようです。問題があるのはX85JやX85Kですね。
書込番号:24994208
 4点
4点

>meriosanさん
違いますね。
そもそも今回話されているのは0.83msecというパネルの遅延を含まない値についての議論です。
>>公式に載っている数値はパネル遅延を含まないもので、なおかつソニーは画面中央部での測定、レグザでは画面上部での測定になっています。
この記述そのものが矛盾していることになぜ気づかないのでしょうか?
パネル遅延を含まないなら、画面を伴わない測定あるいは理論値なので、画面上部で測定という言葉自体が意味がありません。回路のみの遅延の議論をしているときにパネルは無関係ですから。
あなたの引用した計算式は、レグザがyoutube動画で遅延を測定した時についてのコメントですが、今回の話は0.83msecですからこの計算式は今回の話に当てはまりません。
書込番号:24994212 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>プローヴァさん
実際にレグザの公称遅延がどのような形になっているのかはわかりませんが、確かに「上部で測定」としてしまうと間違いかもしれません。
ただ、公称値が画面上部での測定値と近い数値であるのは確かで、ソニーの公称値との比較として妥当なのは上部と中央部との差を考慮に入れたプローヴァさんが出された数値なわけです。
なので、レグザの公称値は画面上部での測定値からパネル遅延を除いたものに「相当」するというのが正しいでしょうか。
もちろん、最近の機種ではそのパネル遅延は1ms程度のようですから、大きくな影響はしなさそうですけど。
書込番号:24994251
 5点
5点

>meriosanさん
どうでしょうね。
レグザの公称遅延はカタログに書いてある回路のみの遅延値(最小0.83msec)だけです。
youtubeのライターと一緒に中の目立ちたがりの人が出ている様なものは、諸条件も不明ですし、いわゆる科学的な測定とは言えないレベルかと。
動画も会社の意思でいつでも消せますし、あの手の動画は個人的に間に受ける気にならないです。
前回は数値だけいじり倒して試算はしてみたものの、やはり、第三者による条件をそろえた実測値がベストで、海外展開してないために海外サイトのレビューのない東芝機の実態は不明としか言えない気もします。
それと液晶については階調によって液晶分子の応答速度がかなり変わるので、白、黒間の高速応答階調の足し算のみでは語れないと思います。
書込番号:24994391 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

皆様ご回答ありがとうございます!
>meriosanさん
XRプロセッサーであれば、4k120p入力でも解像度が下がらなさそうというのは、何か海外のレビューサイト等に記述があるのでしょうか?もし事実であれば、個人的にQD-OLEDに惹かれているので、REGZAではなくA95Kを選ぶのが良いのかなと考えております。
書込番号:24995173 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>spincityさん
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a95k-oled
上のリンク先のレビューでは、「過去の一部の Sony TV に見られた解像度が半分になる問題はありません。」と書かれているようです。
ただ、サムスンのQD-OLEDパネルのピクセル構造に由来するテキストの不明瞭さということは指摘されていますね。
書込番号:24995265
 2点
2点

レグザの遅延(伝送遅延・パネル遅延)については、
https://youtu.be/2v-_K2MAktg?t=66
でちゃんと説明しています。
 <実測定もしています。
所詮メーカーが自衛のための説明であって、実際の「パネルの応答速度」って、誤魔化しきれないほど大きいって事なのでしょうか?
 <最終的には「残像」の問題だけという話でしたが...
>なお、FPSでキルレシオに拘りたい関係上、解像度も気にしております。ネットでの評判だと、BRAVIAは解像度が落ちやすく、REGZAは解像度が落ちにくいという声をチラホラ目にします。
については、その記事たき付けた人が
https://youtu.be/MAwl6yA0Ngg?t=46
で説明していますm(_ _)m
一連の
https://youtu.be/AzaOY3AkzTs
https://youtu.be/2v-_K2MAktg
https://youtu.be/MAwl6yA0Ngg
を見てみては?
 <コメント付けられないけど、こういう所で情報共有すれば良いんじゃ無いんですかね...(^_^;
書込番号:24995615
 2点
2点

>名無しの甚兵衛さん
自分としてはリンクされているレグザ公式の遅延に関する動画については、遅延を説明する際にはこれを見れば理解が深まるとてもいいものだと思います。ただ、ソニーが出している数値とは条件が違うため、上部と中央部との差は補足しなくてはいけないのですが。
書込番号:24995855
 3点
3点

>spincityさん
QD-LEDのメリットは、HDRのピーク輝度付近で原色が白っぽくならない点ですね。
高輝度な原色の鮮やかさはLGディスプレイ製のパネルより一頭地抜けていると思います。
反面、デメリットもあります。
LG製有機より開口率が高いため、パネルの拡散反射率が高くなるため、パネルの地の色が紫方向で白っぽくなります。これは店頭で同社製のA90Jなどと横並びで比べるとすぐ分かります。真っ暗な部屋では分かりませんが、明るい環境では白っぽさが目立ちますね。
また、色域が広いのはディスプレイのポテンシャルとしては高いものの、現状画作り的に全体に赤みがかって見える点が指摘されています。A95KでBS4Kの大相撲中継等を見ると、力士の肌色に違和感を感じますね。
キャリブレーション測定環境を持っていれば調整は可能と思いますが。
あとはまあサムソン製パネル初号機ですから、市場不良に関しては完全に未知数ですね。LG製パネルを使ったソニー大型有機初号機のA1も焼き付きや色むらが定番故障でしたし。
あとはソニーあるあるですが、録画物がLANダビングできない、DLNAサーバー機能がない、録画時にオートチャプターがつかない、など東芝機で普通にできることはできません。
パナソニック機で可能な外出先からのリモート視聴も無理です。
また、ソニーAndroidあるあるの、細かい不具合やプラットフォームの不安定性についでは、あらかじめ覚悟が必要ですね。
まあそんなわけで、現状でA95Kに手を出すのは画質優先のマニアで人柱OKの人限定だと思いますよ。
なので私は買おうかどうしようか迷っているところですが見ず知らずの他人にお勧めする気にはなりません。
ソニーとしてはLG有機の上位価格帯を狙った様ですがあまり人気がなく価格も下落気味ですので、このまま落ちれば人柱もありかなと思います。
ちなみに評論家の麻倉御大がA95Kについてコメントしているので、下記ご参考まで。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1447357.html
「あとQD-OLEDは黒が浮きます。特に周りが明るい環境で感じますね。赤くて霞のような粉っぽさです。「有機ELなのに?」と思うかもしれませんが、これはパネルの外光反射特性の影響です。パネル自体の問題です。」
書込番号:24996108 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>spincityさん
こんにちは、
私はSONYユーザーですが、ゲームはしないので詳しい事は分かりません。遅延の時間って大切なんですね。驚いております。
スレ主様は今までSONYのAndroid OSのテレビを使われた事はありますか。プローヴァさんも書かれていますが、SONYのテレビは色々と不具合が多いです。音が出なくなる、電源が落ちるとかの不具合が機種関係なく報告されています。
勿論ノートラブルのユーザーさんもいらっしゃるのも事実です。もし不具合に当たるとゲームどころじゃなくなるかもなんです。
私も一度新品交換をしました。その後はまぁ安定しています。それでも再起動とかコンセント抜き差しで回復する不具合は発生しています。
A95Kは素晴らしい機種だとは思いますが、もし買われるつもりならSONYあるある、Androidあるあるは心の準備をしておいて下さい。これだけはハイエンド機でもお構いなしに起こりますので。大手家電販売店での購入、延長保証は必須です。
書込番号:24996196
 1点
1点

友人がこのテレビを買ったのでFPSやらアクションゲーやらやりました。
あくまで体感ですが0.5秒くらいの遅延を感じてまともにゲームできませんでした。画は綺麗です。。画は綺麗なんですがグランツーリスモなど動きの激しいゲームは残像が目立つし正直ゲーム用途で買っちゃ駄目です。エルデンリングで遅延で対人負けたときキレそうになりましたよ
書込番号:25050475 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>僕くま太陽さん
こんばんは
ぶっちゃけ、そんなにテレビは、遅くは無いのですが
計測器で正確に測るのとは違い、目視ですから
表示する迄の遅延時間よりも(約10ms)
パネルのホールド時間(約8ms)と、目の残像(約200ms以上)と
脳の認知機能(個人差)の方が遅いですから、0.5秒と感じても正しいと思います
目の残像は、50Hzや60Hzで点滅してるLEDを、暗がりで
速く動かし、目に残った光の数から計算できます
60Hzで60光なら1秒、12なら0.2秒です
ただし、前の機種のA90Jは120Hzの黒挿入ができ
ホールド時間が約4msなので、残像はA95Kの半分です
あとは、ファームのアップデートにより、3ms遅くなったり
A9Gは、公認前のA8H用を入れると、A8Hと同等に
遅延が8ms減るミラクルも有りました
こちらで、A90Jと比較し2ms以内の差であると測定済みです
(最新のA9G/A8H共通ファームは検証してません)
A9G A90J A95Kを並べ、比較しても体感差はなく
1000fsで撮影すると、画像の右端と左端で1msの時差
2000fs撮影で0.5msの時差が解りました(スマホのカメラ側の)
測定用ソフトのストライプの位地の違いから逆算し
2ms、6ms違うとか、やっと解る程度です
ゲームやらないから遅延とか気にしませんけど
計測サイトではA9Gが一番表示レスポンスが
速いことに成ってました
100% Response Time A9G 1.9ms、 A95K 4.1 ms
動画なら残像が消せて暗くならない、A90Jが良いでしょう
書込番号:25050828 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]
国内の今期は2022年モデルが販売継続みたいですけど海外でもまだ未販売...
いつ頃、A95L(M?)は販売されると予想しますか?
パネル調達に問題があるのかと思ったらサムスン側は販売してるっぽいので
何が原因で遅れてるのかな?
 7点
7点

>爆撃の天使さん
こんにちは
ソニーは海外市場優先なので、23年モデルのA95Lは海外のみの展開とメーカーは言ってます。
ただ海外向けA95Lのレビューすらまだ海外でも出てこないので、サムスンがまだパネルを供給出来てないのかも知れません。
海外に予定通り潤沢に供給できてれば、国内も秋口からなんて話もあるかもですが、海外がこの状況ですと、国内向けは24年モデルからになりかねませんね。
書込番号:25287308 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

プローヴァさん
USとUKを見た感じだと価格発表すらしてないですからねぇ
サムスンUSだと既に微割引販売で米Amazonも少しずつ供給してるっぽいのでパネル供給が細いのはありそう
私も販売から1年経つ秋口追加があると嬉しいなと思ってましたけど今の感じだと厳しそうですね
書込番号:25288032 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>爆撃の天使さん
S95Cはレビューありますね。
https://www.rtings.com/tv/reviews/samsung/s95c-oled
HDRピーク輝度が1348nitのようです。LG G3が1476nitだからちょっと負けてますね。
A95Kは秋口ではなく昨年7月発売でした。
書込番号:25288610
 1点
1点

>プローヴァさん
海外プレスに「今年後半に詳細発表」って早いうちに言ってるみたいなのでSONYとしては予定通りっぽいですね。
それにしては発表が早すぎな気もします…
書込番号:25292952 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
本機契約のwowowの録画をパナのレコーダーで試みると、接続を確認してください、と連動できず録画できません。ソニーのサポートセンターで確認していただきましたが、レコーダーを認識できていないのでテレビ側からの録画はできないようですね、回答がありました。レコーダーからの視聴は普通にできるのに。
カード入れ替えで録画できたころと違い本体内蔵ですと録画が面倒です。契約端末を変更すればよいのですが電話ですると時間かかるし
ネットでも面倒。同一メーカーでないと不便なことあるんですね。
レコーダー側の設定も確認しましたが無理そうで残念です。
簡単に出来ますよ、という方法がありましたら教えていただけますでしょうか。
 6点
6点

>こまったなぁーさん
こんばんは
根本的に理解が間違ってます。テレビとレコーダーは別の機器です。
レコーダーとテレビはどちらもチューナーを内蔵しており、レコーダーで放送を録画する際はレコーダー内蔵のチューナーが使われます。テレビで外付けHDDに放送録画する際はテレビの内蔵チューナーが使われます。
テレビで契約しているWOWOWはテレビのチューナーに紐づいているので、テレビの外付けHDDで録画することはできますが、レコーダーでは録画できません。レコーダーのチューナーはテレビのそれとは違うからです。テレビのチューナーを使ってレコーダーで録画することはできません。
なので、解決策としては、WOWOWの契約をテレビからレコーダーに移動することです。WOWOWに依頼すればすぐできます。
これをやると以降、WOWOWはレコーダーのチューナーで見ることになります。テレビをレコーダーが繋がっている外部入力に切り替えて見てください。
テレビの方は契約が抜けるのでこれ以降はWOWOWは映らなくなります。
テレビでも見たい、レコーダーでも録りたいとなれば、もう一つWOWOWの契約を増やすしかないですね。確か2台目は半額くらいだったと思います。
書込番号:25256447 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>こまったなぁーさん
補足です。
テレビとレコーダーのメーカーが違うのが原因ではありません。
ソニーのテレビとソニーのレコーダー同士であっても、テレビのチューナーを使ってレコーダーに録画する様な真似はできませんのでお間違えなき様。
書込番号:25256450 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

電話したらいいのに
すぐに繋がりますよ!
他の方も書いてますがテレビで契約しているとレコーダーでは録画できませんよ、同一メーカーでも無理です
逆にいままでできていたと仰っしゃるなら不思議な事です
書込番号:25256466 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

色んな誤解が、混じっている気がする。
1.
ソニーのTVのACASで契約して、その番組を、パナのレコーダに録画を試みる。
仮にもし、ソニーのレコーダを買ったとしても、
そんな事無理ですよ。
2.
ソニーのTVのACASで契約して、録画できるのは、
ソニーのTVにUSBハードディスクを繋いだ場合だけです。
3.
ソニーのTVでUSBハードディスク録画した場合、
2K4K問わず、他の機器へのダビングができないから、
故障交換や数年後のテレビの代替えの時に、番組を残せませんけど、
テレビでWOWOW録画しちゃって、いいのですかね?
4.
パナのレコーダのBCASまたはACASで
契約して、レコーダで録画した方が、ディスクに焼いたり、レコーダを買い換えた後に、残せます。
5.
・パナのレコーダなら、WOWOWやスターチャンネルは、
ネットワーク経由で、1ケ月2ケ月先まで番組表を表示して、予約できるから、
パナのレコーダでWOWOWを録画した方が、メリット多いです。
わかってますか?
6.
テレビのリモコンで、テレビとレコーダを動かそうとするのではなく、
レコーダのリモコンで、レコーダの多機能と、ついでにテレビを操作した方が
圧倒的に便利ですよ。
テレビを見ている時に、
レコーダの番組表や録画一覧のボタンを、一発押してみてください。
HDMIの入力切替が連動し、目的のレコーダの番組表や録画一覧の表示になります。
書込番号:25256484
 11点
11点

>カード入れ替えで録画できたころと違い本体内蔵ですと録画が面倒です。契約端末を変更すればよいのですが電話ですると時間かかるし ネットでも面倒。
このことから何に契約しているかはお分かりになられているようですね。
この制約は今も変わりません。
その上でカードが無くなってると考えたら面倒でも変更するしかないですね。
BRAVIAとDIGAなんでBRAVIAからの予約操作は地上波でも出来ないですよね。
なのでおっしゃる通り同一メーカーでないと不便な事はあります。
書込番号:25256504 スマートフォンサイトからの書き込み
 11点
11点

>プローヴァさん
>熟女事務員のミニスカート姿さん
>bl5bgtspbさん
>人生は上々ださん
お答えありがとうございます。同一メーカーでもできないのですね。番組表から番組を選択、録画先をハードディスクとレコーダーを選択出来るのでできるのかと思ってました。
録画を視聴するときはほぼ3‐5倍で早送り。すぐに消去していたのでレコーダーの出番はほぼ無しでした。なので契約はテレビ側の方がなにかと便利で。購入時はレコーダー側で契約していたのですが変更しました。今回は番組録画を人から頼まれてのことでした。
契約変更の電話の際に4k wowowは別のことをしないと観れないようで何かと時間かかった記憶があり今回お聞きしたわけです。
出来ない、ということがはっきりしたのでこれですっきりです。ありがとうございました。
書込番号:25256669
 2点
2点

>こまったなぁーさん
>>番組表から番組を選択、録画先をハードディスクとレコーダーを選択出来るのでできるのかと思ってました。
まだ理解されていらっしゃらないのかな。
同一メーカー同士なら番組表から録画先の選択はできますよ。でも問題の本質はそこじゃないんです。
既に述べたように、録画先をハードディスクに指定した場合はTV内蔵チューナーで録画、レコーダーに指定した場合はレコーダー内蔵チューナーによる録画になりますので、レコーダーを指定したところで、テレビに契約が紐づいているWOWOWをレコーダーで録画することはできません。レコーダーに契約を移すしかありません。
ソニー・ソニーでもソニー・パナソニックの組み合わせでも、レコーダーで録りたいならレコーダーに契約を移す以外に手段はありません。
電話一本でできるのでなにも面倒なことはありませんから、やってみてください。
書込番号:25256682
 4点
4点

>プローヴァさん
ありがとうございます。出来ないことはここで教えてもらって理解できてます。教えていただくまでは出来ないはと知らなかった、ということを書いただけですので。
>レコーダーに指定した場合はレコーダー内蔵チューナーによる録画になりますので
レコーダーを指定した場合wowowだけでなくどの番組も、接続を確認してください、と出来ませんね。
書込番号:25256740
 2点
2点

> 録画先をハードディスクとレコーダーを選択
たぶん。この部分。誤解してませんか?
後ろ半分の、
テレビの番組表操作で、録画先を、レコーダを選択した場合、
(メーカーが同じでないと無理ですが)
この動きは、
テレビのチューナで受信した映像を、レコーダに送り込んで記録している訳ではなく。
テレビの番組表で調べた番組の予約命令を、レコーダに送っているだけです。
レコーダは、予約の命令を、受けているだけだから、
レコーダのBCASまたはACASが、契約されていないと、
録画できないのは、当然です。
書込番号:25256748
 6点
6点

>こまったなぁーさん
>>レコーダーを指定した場合wowowだけでなくどの番組も、接続を確認してください、と出来ません
すでに書いた様に、テレビとレコーダーのメーカーが違うからです。テレビの録画予約先に他社のレコーダーは指定できません。
パナソニックのテレビならパナソニックのレコーダーに対してなら予約を入れられますよ。ソニーのテレビならソニーのレコーダーに対してなら予約を入れられます。
ソニーからパナソニック、パナソニックからソニーは無理です。
書込番号:25256754 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>bl5bgtspbさん
返信ありがとうございます。同一メーカーではないのですが書かれていることは理解できました。
契約先を変更して録画したいと思います。
書込番号:25256755
 9点
9点

レコーダの、CASで契約し、
レコーダを家のネットワークにつなぎ、WOWOWの1ケ月番組表を使う。
WOWOWから、番組表が郵送される頃、翌月1ケ月ぶんの番組表が使える。
レコーダのリモコンを持ち、番組表や録画一覧のボタンを、一発押してみる。
テレビの入力が切り替わって、レコーダの画面が表示され、目的の表示がされます。
この連動は、HDMIの標準的な機能で行っているから、メーカー違っても連動します。
そこからは、レコーダのリモコン操作です。
レコーダのリモコンの、テレビ機能部分を、ソニー用に設定する。
そして、レコーダのリモコンを頻繁に使うべき。
テレビのリモコンで、レコーダを動かそう。
でも、メーカー違うから、うまく連動しない。そういうイメージを付けさせるのは、
テレビのついでに、レコーダをセットで買わせようというメーカーの意図に、まんまと載せられています。
実際は、レコーダのリモコンで、テレビを、連動させる方が、非常に単純です。
書込番号:25257121
 4点
4点

視聴スタイルは人それぞれですがレコーダーの出番は少なくなりました。まだ一度もディスクを入れての録画をしてません。再生も結婚式の写真をテレビで見た時だけです。無いと困るけど。
wowowについては観る番組はほぼ一番組。どうしても観たいのでもったいないけど解約もできず悩ましいところです。レンタルビデオも借りることもなくなりましたし時代の変化?自分自身の変化?を感じますね。
これにて閉めさせていただきます。ご丁寧な返信いただきありがとうございました。
書込番号:25257225
 5点
5点

動かして見てから、便利かどうか判断してみてください
大きな誤解したまま、質問する事の無きよう
答える側は、ナゾナゾになったりしますから。
書込番号:25257638 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

スレ主さんは以前からカードの入れ替えでレコーダーでも録画を運用していた訳だから最初から有料放送の契約形態は理解していた訳で特に何も誤解はしていないと思いますよ。
テレビからレコーダーへの予約は同一メーカーからでないといけないのはご存知では無かったようですが。
最初の書き込みから分かるように、スレ主のそもそもの質問は従来のカードの入れ替えの様に自分サイドで簡単に変更する方法はないですかねという質問ですよね。
書込番号:25257822 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

> スレ主のそもそもの質問は
スレ主さんのそもそもの質問は
でした。
失礼致しました。
書込番号:25257824 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

ちなみに契約はテレビやレコーダーとではなくB-CASやACASの番号とですので誤解なきよう。
なのでB-CAS同士なら入れ替えてしまえば録画機器が変更出来ます。
書込番号:25258014 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

スレ主さんの冒頭の書き込みで、ソニーとソニー同士ならテレビからレコーダーに予約を入れても、テレビのacasを使ってレコーダーでwowowを録れるのではないかと誤解している様に私には見えました。
実際にソニーに問い合わせているのは予約が入れられない点についてですし、
>>同一メーカーでもできないのですね。
とおっしゃっている点からも明らかかと思います。そこがご理解いただけたのなら良いと思います。
書込番号:25258037 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>プローヴァさん
間違いの発端は私がレコーダーをハードディスクのように使えるのでは?と思ってしまってたことですね。
書込番号:25258319
 1点
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-50X90J [50インチ]
突然、なにもしていない時にサウンドバーから音が出なくなりました。
慌てましたが、スマホで調べてから対処しました。
電源の抜き差しを実行、直りました。
普通にサウンドバーから音が出てくるようになりホッとしました。
皆さんもこのような経験はありますか?
( ´-ω-)y‐┛~~
書込番号:25226582 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

テレビなどの家電の不具合が電源の抜き差しで直るのはよく聞きますね。電源を抜いてしばらく待ってから電源を入れるとリセットされて正常に戻る話とかここでよく出ますよ。
書込番号:25226592 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

>こうちゃんBoseさん
こんにちは。
android機ですので、そういったことはちょくちょく起こるかと思います。
リモコンの電源ボタン長押しでTV本体再起動等も有効です。
書込番号:25226619
 0点
0点

>こうちゃんBoseさん
メチャクチャ何回もあります(笑)
義母宅のこの機種だけでなく、自宅のA8H、さらには先代のBRAVIAもしょっちゅうでした。
変化球のパターンとしては、YouTubeの音だけが出なくなることもあります。
書込番号:25226876 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>こうちゃんBoseさん
こんばんは。
取り付けてから散々悩まされてきました。
暫定でコンセント抜き差しや設定やらいろいろ試してきました。
もうすぐ2年ですがようやく落ち着いてきた感があります。
メーカーはどこですか?
私はSONYとSONYの組み合わせでHDMIが関係でTV側のアップデートで改善しました。
書込番号:25232531
 0点
0点

組み合わせは、この機種とヤマハのサウンドバーです。光ケーブル接続をしています。
サウンドバーから音が出なくなることが一回ありましたが、その後は同じ事象は起きていません。
書込番号:25234236 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>こうちゃんBoseさん
光ケーブル接続でも起きるのですね!!
驚きました。
HDMI接続だけの現象だと思ってました。
さすがBRAVIAです。
ただパソコンだと思えば、Windows95、98、meなどの不安定さに比べれば大したことはないですね。
むしろ次は何が起きるのか楽しみなくらいです。
(とは言え、朝ニュース見ようとしたらいきなりおかしくなってると腹が立ちますが)
ちなみに我が家はSONYのサウンドバーからSonosのに変えてからはだいぶ頻度は減りました。
書込番号:25234349 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>こうちゃんBoseさん
こんにちは。
光ケーブルでも発生していますか。
TVの問題のような気がします。
今までバージョンアップを重ねずいぶん解消されてきました未発生ではないです。
再起動で何とかしのいでいます。
私はサウンドバーはSONYのHG700を使用しています。
サウンドバー自体のバージョンアップはほとんどありません。
持病みたいなものか、今はあきらめています。
書込番号:25244896
 0点
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
先日我が家の KJ-55A9Gが、突然電源が切れる→再起動→sonyのロゴ→androidのロゴ→ホーム画面→電源が切れる
これをずっと繰り返し、テレビを見ることが出来ません。いろいろあったんですが(修理依頼を含め)、ネットで”再起動を繰り返す”を見つけ「強制的にブラビアを初期化する手順」で解決しました。
 ※但し、視聴設定等の再設定が必要です。(結構手間が掛かる) 以下にそのやり方書きます。 
1テレビのプラグをコンセントから抜く
2テレビ背面、左下(前面から見て)の 電源ボタンと−(マイナス)ボタンを同時に押す(押したまま)
3テレビのプラグをコンセントに入れる
同じ症状が出た人がいたら、参考にして下さい。
 9点
9点

>ラッキーじいちゃんさん
テレビ自体がコマンドを受け付けない状態になっている時はこういう対処法しかありませんね。
最近のソニーのテレビを買って驚いたのですが、リモコンの裏に再起動の方法を書いたステッカーが貼ってありました。ソニーのテレビで再起動は普通と言う現実をメーカー自身認めているようなものですね。
書込番号:25236623
 2点
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80K [55インチ]
久しぶりのTVの購入の為、実機を見て決めたく量販店へ。
4/8にビッグカメラで有機ELテレビ BRAVIA(ブラビア) XRJ-55A80Kを26万円で購入しました。
5年の保証付き
引き取り、リサイクル料
配送料、2階への設置込み
さらにビッグポイントは約2万円付きました。
一度提示された額から、値引きしてもらいましたが、現在の価格見ると、もう少し値切れたかなどうかなと、どうでしょうか?
書込番号:25226270 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

今の値段と比較しても、ねぇ・・・
当時に今の価格だったなら値切れたでしょうけど。
気にしないことです。すでに買ったものの価格を気にしてもなにもできません。
書込番号:25226365 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

>besigufusoさん
こんにちは。
実質ポイント込み24万円ですね。
本機の歴代最安値は21万位なので、地域差がありますので値切れる範囲としては、19.5〜22.5位の間でしょうね。前者は池袋でビック・ヤマダ競合させた際に期待できる日本最安値に近い実質価格です。
リサイクル費と2F設置費用は1万もかからないと思いますので、地方でももう少し値切れたと思います。
ただもう買ってしまったのならくよくよしないことですね。下調べ不足ってことであきらめましょう。
書込番号:25226432
 1点
1点

>4/8にビッグカメラで有機ELテレビ BRAVIA(ブラビア) XRJ-55A80Kを26万円で購入しました。
>一度提示された額から、値引きしてもらいましたが、現在の価格見ると、もう少し値切れたかなどうかなと、どうでしょうか?
「古くなればなるほど安くなる」のが最新型の電化製品の宿命なのでは?
 <希にプレミアム価格になったり、何故か高額で販売している通販業者も居ますが...(^_^;
しかも、「年末年始・年度末・ボーナス」の商戦セールを外しての購入なので仕方が無いとも思いますm(_ _)m
これから「モデルチェンジによる在庫処分」や「ボーナス商戦」が重なる事で更に安くなる事を期待出来ますが、購入してしまってからでは何の意味も有りませんm(_ _)m
 <購入後に「今の方が安くなってるから差分を返せ」なんて通じる訳が無いのは判りますよね?(^_^;
書込番号:25226512
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




















 
 
 
 
 

 
 
 
 


