このページのスレッド一覧(全2397スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2022年2月10日 09:59 | |
| 3 | 3 | 2022年2月8日 20:16 | |
| 51 | 14 | 2022年2月6日 05:01 | |
| 44 | 22 | 2022年2月3日 18:36 | |
| 19 | 8 | 2022年1月31日 19:06 | |
| 41 | 11 | 2022年1月29日 18:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17514159
サムスンからQDパネルを調達
有機ELには使うがmini-LEDには使わないとの話なのでSONY独自の技術を使うの?
と思ってましたが
某誌でA先生がSONY開発陣に切り込んでくれました。
抜粋
「Backlight Master Drive」という技術を開発しました。これは直下型LEDのひとつひとつを独立してコントロールすることで高コントラストと高輝度を実現したものです。
今回のミニLEDバックライトでも同様のことを実現しています。
QDより良いとの自負があるみたい。
個人的にはZ9Kに期待してます。
https://www.sony.co.uk/electronics/televisions/z9k-series
1点
QDシートを使うとハローが出て、BMDのコントラストが
悪くなるとかでは?
LEDがQDかQDじゃないかの差は、ほぼ無いと思いますし
QDカラーフィルターになると3倍ほど明るくなるでしょうけど
書込番号:24570764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>opartsさん
元々駆動式のledはz9dの時に有機に負けないくらい綺麗なテレビがありましたよね…
その技術の応用と考えては…
液晶でqledは作ってしまうと金額帯がa80kと被る可能性があるからだと思います
書込番号:24586164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルライン?どころか選択に迷うラインナップ
有機ELにしてもQDパネルと従来のパネルと併売
液晶もMini-LEDと従来方式
価格差をつけるのでしょうけど
個人的には8Kしか考えてないのでZ9Kの一択だけど
前モデルのZ9J 75インチが現在5500ドル
8KMini-LEDはLG、サムスン、TCLと競合他社も力を入れてるので
7000ドルくらい?
書込番号:24590751
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
アップデート情報がでて、アップデートしました。
その後地上波が画面右端しか映らなくなりましたが再起動で直りました
もう一つ、HDMI1に接続しているHDDレコーダーが、購入後はレコーダー2と認識されてましたが、アップデート後はレコーダー1になっていて、リモコンのレコーダーホームボタンが使え無くなっており再設定が必要になりました。
故障ではないとは思いますが報告までに。
書込番号:24574898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アップデートすると色々初期化されたり仕様が変わったりしますね。
通常は性能や不具合の改善の為ですが時に性能低下や具合が悪くなったり…
気を付けて欲しいものです。
書込番号:24574985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サファリ3939さん
こんにちは。同感です。私もバージョンアップして右端に映る現象2回発生してます。直後音量の整合性や操作がおかしくなります。リモコンで再起動はききません。テレビの設定かコンセントでないと受け付けませんね。次から次にどんどおかしくなって行く感じがています。
書込番号:24587057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不具合が出るたびに初期化するのも困りものです。いつ出るかわかりませんが、このまま使います。バージョンアップする毎に何かしら不具合が出ます。改善されるのでなく、不具合が増えるのは勘弁してほしいです。
書込番号:24588128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有機ELテレビ 「A95K/A90K/A80K」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1378243.html
MasterシリーズA95KはQD-OLEDパネル65/55インチ
MasterシリーズA90Kは48/42インチ
A80Kは77/65/55インチ
ミニLEDパックライトテレビ 8K「Z9K」4K「X95K」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1378244.html
Z9Kは85/75インチ
X95Kは85/75/65インチ
書込番号:24528082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あ、タイトル間違えたw 2022年モデルだ。
書込番号:24528088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
X90Kシリーズ(4K液晶/Full Array LED):85/75/65/55V型
X85Kシリーズ(4K液晶):85/75/65/55/50/43V型
X80Kシリーズ(4K液晶):75/65/55/50/43V型
も同時に発表
書込番号:24528117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ずるずるむけポンさん
新パネルのQD-OLEDって、本家LGからどれくらいソニーのエンジンでカスタムされるのでしょうね
書込番号:24528148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新パネルのQD-OLEDって、本家LGからどれくらいソニーのエンジンでカスタムされるのでしょうね
QD-OLEDなのでサムスンからの調達でしょう
書込番号:24528152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
基板が同じXRなので期待できなく
パネルも様子見してパスしたいけど
何故か買っちゃうんだよね
書込番号:24528158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
社内向け供給と同じタイミングでソニーにもQD-OLED供給とはサムスンもなかなか豪儀ですね。
しかしX95KがminiLED化するとなるとX95Jを購入した人は可哀想と言う気もします。
書込番号:24528172
3点
55A90Kがラインナップされてなくてラッキー。55A90Jユーザーとしては喜ばしい限り。
書込番号:24528206
2点
個人的には42インチに期待したいですね。
パーソナルユースでこのクラスの需要は結構あると思うのですが、、、
書込番号:24528273
10点
QD-OLEDは昨夏の量産体制発表当時からサムスンとソニー製品に最優先で搭載されてCESで発表となっていたので豪儀でもなんでもありません。
書込番号:24528531
4点
>黒蜜飴玉さん
意味不明のコメントどうもです。
こういう新規開発パネルを最初から他社向けにも同時供給するというのは、製造面の条件出し等によほど自信がないとできないことですので、豪儀といったまでです。
ソニーも使うということで、サムスンとしては新開発パネルにハクがつくという効果はあります。
書込番号:24528544
5点
新型BRAVIAもHDMI2.1ポートが2つなのがちょっと残念
書込番号:24528550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ずるずるむけポンさんが貼ってくれているリンクの動画を見ると、MiniLEDのXR Backlight Master Driveは
複数個のMiniLEDをまとめた区画があって、その区画を3×3の9区画分が1つの分割駆動エリアになっているように見えます。
全体の分割エリアは30×17で510個あるように見えますね。
あくまでプロモーションビデオなので実際の製品がどうなっているか分かりませんが。
510分割というのがX95Kなのであれば、従来が100分割程度あったことを考えれば大幅に分割エリアが増えたことになりますが、
Z9Kであれば分割数は増えなかったということになりますね。
書込番号:24529410
2点
QD-OLEDパネルのサブピクセル接写写真は
何処かに出てませんかね?
QDの色分けでフィルター無しなのか
QD全面塗布+カラーフィルターで白色が有るのか非常に気になる
RGBストライプなら良いのですが、ペンタイルだと嫌だな
他社用に、evoパネルも、EXパネルも市場投入早いですね
EXパネルがQDカラーフィルター式なのかな
書込番号:24530287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>f_n_t_さん
青色LED+QDシートらしいですよ
詳しく書いてある記事(1/17)
ttps://online.stereosound.co.jp/_ct/17511438
書込番号:24582993
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A80J [65インチ]
こちらの製品を年始に購入しました。配送は3月下旬なのでまだ使用しておりません。
購入情報については以下に記載しますので、購入検討されている方の参考になれば幸いです。
表題の件についてです。
以前、LGのテレビを検討しており、そこの掲示板でHDMIケーブルについていろいろ教えてもらいました。
HDMIケーブルは5m以下にした方がいいとのことで、家の設計士と検討したのですが、
物理的に無理でした。(テレビは壁掛け、壁内配線でAV機器収納までの距離が6mくらい)
そこでネットで検索をかけたのですが、以下の商品はどうでしょうか?
一応、コミュニティー認証品の商品のようなのですが・・・
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=KM-HD20-U70
エイム電子の10mをお勧めされていたのですが、やっぱり高くて…
また、海外メーカーなどでここは大丈夫というようなメーカーがあれば教えていただきたいです。
【ショップ名】ジョーシン
【価格】店頭記載値段 338,000円 いくらまで値下げできますか?→280,000円
洗濯機と同時購入で265,000円で購入しました。ジョーシンのクレジット会員なので保証5年付。
配送料は無料で、設置費3,300円。壁掛け金具は工務店がやってくれるので、工事費なし。
ヤマダ電機やエディオンは2カ月半先の配送に関しての購入はお断りされました。
【確認日時】1月7日に購入。期間は忘れましたが、こないだ店舗行ったら、また1月終わりに同じ値段でセールしてました。
【その他・コメント】
1点
>どこでも迷子さん
長尺ならばメタルケーブルはやめましょう。
http://naspecaudio.com/fibbr/hdmi/
King 10m
可能ならばpure 3 10m
このような光伝送の定評のあるものから選択をおすすめします。
書込番号:24569321
3点
>どこでも迷子さん
ちょうどHDMI2.1の48Gbpsで20mいけるケーブルが紹介されてました。
Phoossnoというメーカーのもの。10mで99.99ドルのよう。
Amazon.com(販売元Phoossno、出荷元Amazon)
Phoossno 10m(長さは選べます)
https://www.amazon.com/dp/B091DV41QX/
また、販売元が気にならなければ、日本のアマゾンでも買えるようです。
Phoossno 10m
https://www.amazon.co.jp/dp/B0984MN9ST/
Phoossno 15m
https://www.amazon.co.jp/dp/B09855FNX7/
参考:HDTVTestによるレビュー
https://www.youtube.com/watch?v=B8xh10Vypj8
書込番号:24569374
2点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
フォローありがとうございます。
日本のアマゾンの50% OFF後の金額ってほんとか?!って感じですね。
でもHDTVTestでは実際にケーブル伸ばして実験してるし…
もし購入されるようでしたら、>どこでも迷子さんに実用に足りたかレビューして頂きたいですね。
書込番号:24569424
2点
実測で6mですか? CD管ですよね・・・ 出来上がっているなら実測しましょう。 壁内をどー埋設されてるかは分かりません。 曲げがキツイとケーブルが通りませんよ(泣) 何mm管ですか? HDMIの頭はデカいですよ(笑) 指示しないと電線が通る程度の細さですから…。
私もFIBBRが良いと思います。 世界的なメーカーですすから安価で提供されています。 ホームシアターは海外では大ブーム。 コロナが世界的に感染してるので日本の比ではない大流行です。 当然ですが部屋の大きさも日本の比じゃないです(爆)
10mで¥32.000− 質もSANWAとはクラスが違いますから。
上手く配線が出来ると良いですね。
書込番号:24570732
3点
>どこでも迷子さん
こんにちは
リンク先のサンワのものですが、認証品とのことなのでキチンとテストをクリアしてる様なので問題ないと思います。
アマゾンには山ほどHDMIケーブルが売られていますが、これまで何本か買った経験だと、中華系商品のクオリティと信頼性はかなり低いと言わざるを得ません。
他の方があげてる認証済みと称する商品も、現物に認証シールが貼ってあるかは怪しい気もします。中華系商品って例えばドラレコに使われているセンサーのメーカー偽証程度は普通にありますので注意は必要ですね。
アクティブタイプのケーブルは故障がありうるので、隠蔽配線するにしても、後でケーブルを入れ替えられるように建築サイドに考えてもらった方がいいですね。
サンワで長さが足りるならまずはこちらでやってみられては?
事前にテストできるなら、テレビとゲーム機をケーブルで繋いでみて4K 120Pが通るか確認可能と思います。
書込番号:24570883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どこでも迷子さん
以下確認しなければならない事項があります。
HDTVTestによるレビューで勧められていたのは、実際にはPhoossnoの中でも「Gen2」というHDMIケーブルでした。電力消費や互換性で、Gen1から改善されているそうです。
このケーブルはULTRA HIGH SPEED HDMI認証です。HDTVTestのレビュー動画では、そのことが示されているほか、XBOX Series Xの4K 120Hz接続実験や、DENONのAVアンプでのケーブルテスト、GeForce RTX3090での実機テストが行われています。
品物は確かかと。
https://www.youtube.com/watch?v=B8xh10Vypj8
Phoossno Gen2は、Amazon.comにしかないようです。
10m
https://www.amazon.com/dp/B09LYZQW93/
15m
https://www.amazon.com/dp/B09LZ2J9KS/
20m
https://www.amazon.com/dp/B09LZ3FY9H/
書込番号:24571220
4点
>こちらの製品を年始に購入しました。配送は3月下旬なのでまだ使用しておりません。
>Phoossno Gen2は、Amazon.comにしかないようです。
果報は寝て待てということです。
そのうちアマゾン日本でも取り扱うことを期待して Dongmin Future にアマゾン日本経由で質問してみたらいかがでしょうか。
仮に、返品が必要になった時にはアマゾンUSよりもアマゾン日本の方が良いでしょうし。
書込番号:24571267
3点
>どこでも迷子さん
他の方がお薦めしている中華ものは10mでもケーブル太さは4.8mm、サンワのものは7mでも太さ9mmです。
HDMIは長くなればなるほどケーブルを太くしないと伝送特性が維持できません。
ここだけ見ても中華ものはあり得ないなとつくづく思います。おやめになった方が賢明ですよ。
書込番号:24571351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Phoossno Gen2は光ファイバーケーブルなんですが…
書込番号:24571383
5点
>ここだけ見ても中華ものはあり得ないなとつくづく思います。
サンワも中華ものでしょう。
大体、現在では大部分のオーディオケーブルは中華もの (Made in CHINA) でしょう。
余り、矛盾するようなことは今後は言わないことですね。
書込番号:24571622
3点
FIBBR (CHINA)
https://www.fibbrtech.com/
https://www.fibbrtech.com/list/7.html
https://www.fibbrtech.com/list/5.html
御立派に中華ものですが、どうかしましたか?
書込番号:24571635
4点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
製造国の問題ではないですね。
今や国際分業は当たり前です。製造は他国でも、商品企画や設計、使用部材の指定や品質管理等々で、差別化を図るわけです。
アップルは中国製ですが、あれをあなたは中華ものと思っているのですか?
だったら笑えますね。
書込番号:24571786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アップルは中国製ですが、あれをあなたは中華ものと思っているのですか?
青森県産のアップルは良いですね。
書込番号:24571800
3点
皆様ご丁寧にお返事くださってありがとうございます。
お一人ずつお返事したいところですが、紛らわしくなるので、まとめさせていただきます。
HDMIケーブルって光ファイバーのものがあるんですね。知りませんでした!
海外では光ファイバーの方が主流なんでしょうか…
HDMIケーブル2本いるので、どうせなら光ファイバーとサンワで2本購入してみます。
テレビの設置と配線を家を建ててもらった時出入りしていた電気業者の方に頼んでいます。
HDMIケーブルを5mでいけるかどうか、試しに5mケーブルを渡して検証してもらったのですが、結果はダメでした。
そこで、延長コネクタと1.5mのHDMIケーブルを追加で購入してほしいと依頼がありました。
軽く調べてみると、延長コネクタも不具合があるようだし、ケーブルとの相性もあるようなので、このまま言われた通り買っても
うまくいかないのではと思い、7mケーブルの購入検討に入りました。
壁内は3cmくらいのCD管が通っています。電気業者に確認したら、HDMIケーブル(鋼)2本いけるそうです。
でも、7mになるとケーブル太くなるから7m(鋼)2本は怪しいですかね…
書込番号:24572081
2点
>どこでも迷子さん
前回お薦めしたエイム電子も光ファイバーですよ。長距離を高速に伝送するには銅線だと限界はありますので。光ファイバーケーブルも、まともに作るとエイム電子のようになります。
安い中華産品が同じように動くのか、特性が維持されるのかは分かりません。
でも事前検証できるなら試しに買ってみれば良いと思います。壊れたら交換すればいいだけですし。
線を通すのはHDMIだけですか?USBやアンテナ線や電源ケーブル等は他のパイプを通すのですか?
書込番号:24572105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
前回はお世話になりました。
エイム電子も光ファイバーなんですか?銅線かと思ってました…
CD管も2本あって、1本はすでに水色の線が通してあるように見えました。電源とアンテナは別で作ってあったと思います。CD管1本はHDMIケーブル用だと思います。
書込番号:24572141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、最新のテレビが久々で、まだテレビを使ってもないので。
その、HDMIケーブルによりけり、うまく伝送されているかどうかって目で見てわかるくらい違いが出るのでしょうか?
映らないとかもってのほかですが…
書込番号:24572157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どこでも迷子さん
画質的には微妙な差にはおそらくなりません。デジタル伝送なので殆どの場合映るか映らないかです。ダメな場合は小さな白いノイズが乗ったり、フレームが途切れたりします。
逆に言えば見た目特に問題なく映れば、それ以上の画質差は感じないと思いますよ。
ちゃんと伝送帯域が確保されれば映る、ってだけのことです。
配管が何本もあるなら大丈夫ですね。
HDMIは、配管を通す前に現場で映るかどうか動作確認、その後配管を通すと言う段取りになると思います。特に光ファイバーを使った商品はコネクタ部に電子回路を内蔵しますので、中華品の場合、事前動作確認が必要と思います。
書込番号:24572395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
ソフトウェアを最新版の6,5.。。。。に手動でバージョンアップしまし
https://www.sony.jp/bravia/update/usbup20200416.html
約3週間がたちましたが、テレビ起動時にサウンドバーからの音が出なくなる事象は1度も再発していません。
いままでは無音になることが多くて再起動したり悩ませられ続けてきましたが、最近は安心できるようになりました。
これで サウンドバーからの音が無音になる原因はテレビ側にあったと証明された感じです。
7点
僕の環境では音が出なくなるのはサウンドバーを
つけた時です.最新のソフトを当ててますが
TVの再起動で凌いでいます
書込番号:24051267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>4K映像はきれいだよさん
ソフトウエアーは最新版の6.5、、、、、 ですか ?
リモコンの下方にあるヘルプからバージョンの確認ができますよ。
私も以前は再起動でしのいでいました。
ソフトウェアのバージョンを確認してみてください。
書込番号:24052787
3点
ソフトバージョンは最新版ですので
チャンネルを切り替えていくと音が出ないチャンネルがあるという状況です
なのでそなまま使っています
たまにTVを再起動して
書込番号:24061781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソフトウェアバージョンのアップデートしてもダメダメですね。
もう3回目の音声無し状態が発生してます。
TVモデル : KJ-65X9500H
SW Ver. : PKG6.5042.0633JPA
接続機器 : TH-8500H(SONYサウンドバー)
毎回、電源ケーブルを抜くか、システムリセットするしかないのですかね?
いい方法があったら教えてください。
書込番号:24123705
1点
僕の55-X8500でもおとぎてはおきますyソニーのカスタマーセンターにメールで音の不具合は改善していないと伝えて下さい
書込番号:24123765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファームウェアのアップデート後も起動後にサウンドバー(BAR 5.0 MultiBeam)で
無音になる症状が頻発して困っています。
テレビの再起動で一時的には改善します。
サウンドバーのメーカーのJBLに問い合わせをするべきか問題の切り分けが難しいのですが
テレビ側の問題と考えて良いのと思いますか?
書込番号:24569637
0点
最新のソフトウェアにアップデートしたにも関わらず、スピーカーから音が出なくなったので、以前に投稿したものです。
結論から言うと、TVの外部オーディオシステムから出力する機能にまだ希ではあるものの不具合があります。
最新のソフトウェアでも不具合はあります。
SONYのスピーカーであろうが、他社のスピーカーであろうが、外部接続のスピーカーを交換しても不具合が発生するからです。
しかし不具合を再現させる方法がわからないのと、発生頻度にばらつきがあって立証するのが難しいです。
サポートセンターと何度となくメールで連絡を取り合っていましたが、不具合を再現させてその手順を教えてくれ...とのやり取りに至り、いつ発生するかもわからず、手順も分からず泣き寝入り状態です。カスタマーエンジニアに現地に来てもらうにしても出張手数料がかかるみたいなので、困っています。
そんな中、TVの電源まてONできなくなって、androidシステムの再起動すらできなくて、電源ケーブルを抜いて1分くらい待たないと再起動できないときがあるので、再び発生したらカスタマーエンジニアを直接に呼び寄せようと思います。
諦めたら終わりなので、サポートセンターに相談し続けましょう。相談件数が集まれば再び本格的に調査してくれるでしょう。
書込番号:24573215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンドロイドTVは不具合もあり個人としてはTVに採用するのはどうなの?という思いもあり不信感はあるのですが、
ぼくも9500を利用しているのであきらめずにメーカーとの対応を頑張って行ってください。
メーカーでも手に負えないものを出したのが原因と僕は思います。
書込番号:24573309
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
詳細はこちら
https://news.mynavi.jp/article/20220105-2243438/
あのサムスンの有機ELパネルのQD-OLEDパネルですかね。スペックが高いこと。
書込番号:24528156 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
来月、HT-A9が届くので65A90Jを購入したしようと思ってましたが、昨夜の動画を見てさすがにQDOLEDが出るなら95K待つかなー。
色域MAX、明るさ200%アップ、さらなる低反射に加えてリモコンもバックライトアルミリモコンになるみたいですし。
というか、XRエンジンが導入された昨年よりQDOLEDパネルが導入される事で、今年の方がより進化するとは想定外でしたが待ってて良かった。
にしてもPSVR2や自動車への新規参入も同時に公表されましたか半導体は大丈夫なのかなソニーさん?
書込番号:24528844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前のモデルもバックライト リモコンでしたが
残念ながら日本モデルはバックライト無しですよ
書込番号:24530254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーのa90jか、パナのjz2000を値段が少し下がったら買うつもりでしたが、a95kを実際に見てから判断することにしました。
a95kと比較するのが今から楽しみです。
書込番号:24530531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
gerenさん
今まで有機ELテレビといえばほぼLGだったので、SAMSUNGなど他のメーカーの有機ELパネルが、日本のテレビメーカーがどうアレンジして、地デジ放送が少しでもキレイに表示できるか楽しみ。
書込番号:24531394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
知ってますよ。
リモコンはおまけ。 ただCESの発表ではプレミアムリモコンとBRAVIA CAMはA95Kはオプションではなく付属と公表されてますよ。 他のグレードはオプションですが。
とはいえ、やはりマイクロドットでしょう!
スタンドが見えないデザインも2021モデルよりgood!
何れにしろA95K出る頃にはA90Jも値崩れしてるでしょうし、待つ以外の選択肢はないですね。
ちなみに2022モデルのA95K以外のOLEDにはヒートシンクはないそうです。
書込番号:24535000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
発光効率が2倍良くなっているみたいなので、最近の
有機ELにヒートシンクの必要性は無いから問題ないでしょう
表面積が同じヒートシンクを付けてもデメリットになるだけ
なので、過去のHSが厚いモデルは失くなりました
狭い範囲のピーク輝度には薄いアルミ程度で有効ですし
厚いHSは全面高輝度には全く効果はなく、蓄熱するだけでした
書込番号:24535569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
全方位型ラインナップですね
有機ELは2種類の4Kパネル、新たにmini-ELDを4Kと8Kに
有機が好きな人も液晶が好きな人もどうぞ!
価格差をつけるのでしょうが
8Kmini-LEDのZ9Kがいくらになるか?
競合するLGやサムスンの同クラス去年モデルが75インチ約5000ドル
このぐらいで(笑)
書込番号:24536310
0点
SONYといえば強がって分割数じゃない、ソニーの制御技術があればLEDでも究極の画質を出来るんだと
強がり言ってましたがまぁ案の定mini LEDに来ましたね。
この辺りは今年のインタービーでちょっと一言言ってあげてもいいかなw
それはともかくmini LED Z9Kは楽しみ。ロボットカーニバルUHD BDのような本物のHDR映像で是非実力を見てみたい。
書込番号:24547248
1点
どうやらこのmini-LEDパネルはサムスンのQLEDではないようだ
それともLGのQNEDか?
フルアレイLEDのZ9Jの流れからすると自社開発かな
量子ドットに比べてどうなのか?
書込番号:24549363
0点
どうやら日本でも上位モデルにはBRAVIA CAM付属になるようですね。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17514159
楽しみですが本機かA95Kか4KミニLEDにするか迷いますね。 欧米の噂ではA95Kは65インチが70万代、ミニLED4Kの65インチは30万代とレビュアーからは囁かれてます。
さすがに初代QDOLEDに70万代は…なので本機か4KミニLEDか国内発表を待って選択が現実的かなぁー。
いつになったら買えるのやら。 早く買いたい(笑)
書込番号:24569410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)












