
このページのスレッド一覧(全6310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2024年12月1日 07:59 |
![]() |
72 | 5 | 2024年11月29日 09:02 |
![]() ![]() |
73 | 14 | 2024年11月30日 00:32 |
![]() |
9 | 2 | 2024年11月30日 16:02 |
![]() |
86 | 16 | 2025年3月16日 20:10 |
![]() |
28 | 4 | 2024年11月17日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X75WL [65インチ]
>のりのりv37さん
こではどのBluetoothリモコンでも同じのはずですが、電源ボタン(オンオフ)は赤外線での操作、それ以外はBluetoothで使えますね
他にBRAVIAは1〜12キーでも電源オン出来るはずですがこちらも赤外線の操作になります
書込番号:25980660
7点

ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25980946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-55XR70 [55インチ]
現在、4Kテレビの購入を考えているものです。
BRAVIA 7と同価格帯の機種としてREGZA X9900Nを考えています。
画質はソニーの方が良いと聞きますが、REGZAのフラックシップ有機ELとソニーのセカンドラインMiniLEDだとどちらがおすすめでしょうか。
10点

>Kent_nattouさん
こんにちは
見る種別によって変わって来ます。一長一短なのは、確実なようですが、
一番は店頭で判断されるのが一番でしょうけど。。
書込番号:25978095
11点

>Kent_nattouさん
>どちらがおすすめでしょうか。
REGZA 55X9900N が良いのでは、
画質優先でしたら有機ELの方が良いのでは
https://kakaku.com/item/K0001634627/spec/#tab
書込番号:25978161
11点

メーカの違いよりもパネルの違いの方が決定的かも
条件が無ければ有機ELと思います
何を見るかでどちらを選ぶかは変わります
地上波を見るだけなら普及価格帯の製品で十分です
高品位な製品を買うメリットは小さいです
映画には有機ELのレグザが向くと思います
地上波が中心なら明るいソニーかもしれません
見るジャンルも視覚聴覚も人それぞれです
一律に画質はソニーが良いということも無いのでは
画質の他には機能の違いもあります
レグザはタイムシフトマシンだから放送は録画して見ることが多いなら快適でしょう
明るい店頭と自宅とでは視聴条件が異なるとはいえ、店頭で見比べてからだとも思います
書込番号:25978180 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

皆さんありがとうございます。
店頭であらためて見比べてみます。
また、よく見るのはプライムビデオでアニメや映画をみています。
地上波はほぼ見ず、YouTubeは少しだけ見る程度です。
書込番号:25978220
6点

>Kent_nattouさん
こんにちは
聞く人によってソニーが上とかレグザが上とかいろいろな意見があるでしょう。
個人的には有機と液晶の比較でしたら文句なしに有機を推しますね。
レグザのハイエンド有機とソニーの二番手液晶では悩むべくもなくX9900Nがよろしいかと思います。
機能面でも録画時にオートチャプターがつかず、LANダビングもできないソニーは使い勝手が悪いと思いますね。
書込番号:25978237 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-75XR70 [75インチ]
【使いたい環境や用途】
現在、東芝レグザX830
今回こちらの機種に変更
【質問内容、その他コメント】
現在seeqvaultHDD録画していますが、
こちらのソニー製品に取り付けて録画した映像をそのまま見ることは出来ますか?
seeqvault対応、非対応の確認が出来ませんでした。
書込番号:25977822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYのTVってそもそもSQVには非対応
だからレグザX830で繋いでいる
SQV-HDDを繋いでも
「初期化しますか?」としか
訊かれないと思うが。
試しに此処の検索で
メーカーを「SONY」にして
価格情報を「価格無しを含む全製品」
にして
コンテンツ保護を「SQV」を選択すれば
検索結果は0件になるから。
書いておくけどSONYのTVにレグザの
ような番組録画の利便性を求めても
ダメよ。
書込番号:25977869 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

返答ありがとうございます。
非対応なのですね。
質問変わりますがソニー製のブルーレイレコーダーでseeqvalut対応しているものがありますが、そちらに繋げば見れますかね?
書込番号:25977880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYブルーレイレコーダーでSQV-HDD対応機種一蘭
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec063=1&pdf_so=e2
SQVと言っても、他メーカー間での保証は、されてないです。
>seeqvault対応、非対応の確認が出来ませんでした。
対応されていれば、商品紹介ページにSQVマークの記載がある。
SQVマークが無ければ、非対応ということ。
書込番号:25978024
9点

録画重視なら少なくともレコーダはパナソニックかレグザに転向か、あるいは買い足しではないかと思います
録画番組は個体縛りがあるけれど、テレビからレコーダへの録画番組のダビングを考えるのであれば、テレビとレコーダはメーカ縛りがあるとも言えます
SeeQVaultも同じくメーカ縛りがあります
番組の録画はレコーダはレグザがパナソニックに優ると思いますが、レグザはレコーダを造って売る気は無くなった様には見えます。そうであるならば、SeeQVaultは目的を果たさないかもしれません
レグザが直ぐレコーダを止めることもないでしょう
パナソニックは最後の一社になるまでレコーダは売り続けるとは思います。SeeQVaultを優先するなら、パナソニックを選ぶということはあると思います
テレビがソニーなら、レコーダはどのメーカでも良いとなります。ソニーで揃えるメリットは無いから
となればレコーダはパナソニックかレグザを選んだ方が賢明かもしれません
書込番号:25978226 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みつみつみさん
こんにちは
ソニーのテレビはSQV非対応なので残念ながら無理です。
書込番号:25978233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みつみつみさん
>>ソニー製のブルーレイレコーダーでseeqvalut対応しているものがありますが、そちらに繋げば見れますかね?
見れる可能性はありますが、やって見ないとわかりません。というのもSQVの場合、異なるメーカー間の互換性は完璧ではなくほどほどだからです。うまくいかない場合もあり得ます。
最近は量販店にもレコーダーの実働機の展示はない場合が多いので、HDDを持ちこんで試してみるという事ができ難いですね。
書込番号:25978286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みつみつみさん
・ソニー製のブルーレイレコーダーでseeqvalut対応しているものがありますが、
そちらに繋げば見れますかね?
やってみなければわからないが、レグザでseeqvalut対応のHDDをフォーマットして、
DIGA(seeqvalut対応のHDD)に繋いだら見れませんでした。
ソニーのレコーダーがほしいならともかく、ソニーテレビからソニーレコーダーに
ダビングできないのだから、とりあえずseeqvalut対応のHDDのレグザレコーダを
買ってソニーのテレビでHDMI接続見ればいいのです。
ソニーのテレビだと次のテレビに引き継いだりレコーダーにダビングできないので、
レコーダーはあったほうがいいです。
75インチが希望ならXR90もいいですね。
書込番号:25978878
9点

>みつみつみさん
レグザレコーダーは機能面・性能面でわざわざこれから買う気がしないほど遅れてますし、ソニーはソニーでテレビ録画がダメダメですよね。
なので、これからソニーのテレビを買うなら使い物にならない外付けHDDをやめる意味でも、ソニーのレコーダーを一緒に買いたくなる気持ちはよくわかります。
また、メーカーを超えて使える利便性と言う触れ込みでSQVを選んでいるのに、結局メーカー合わせないと、というのは本末転倒です。
SQVのためだけにレグザレコーダーをこれから買うというのもできれば避けたいですよね。
SQVみたいなものを選んでしまったのが運の尽きですので、ロクな解決法は待ってない気もします。
書込番号:25978907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・ロクな解決法は待ってない気もします。
あなたもね
書込番号:25978915
10点

>みつみつみさん
レグザレコーダーも先が見えないというなら、
RECBOXに移すという手もあります。
これなら、後からレグザかDIGAに移せました。。
ソニーテレビからだとRECBOXにダビングはできませんが。
DIGAの全録買ったけど使いにくくてしょうがない。
通常録画しかないけどソニーのほうがよさそうなので、
やはりソニーのレコーダーをお勧めします。
書込番号:25978928
10点

テレビは分かりませんが、レコーダは造って売る気は最早ないのではないかと思います。ソニーは
家庭向けのAV機器の製造販売は、会社の中心からは距離が離れた様に見えます
レコーダは日本でしか売れないから中でも特に
レコーダにソニーを選ぶのは悪手に見えます
ゲーム機器、映画産業や金融など
事業の柱は他に移っています
放送番組の録画と再生をソニーの機器で実行しようと思うのならnasne、Video TV and SideViewやPC TV Plusを検討しても良いかもしれません
知りませんがソニーの録画と再生の文化は今はそちらにあるのでは
既に案内がある様に、テレビの録画番組はREC-BOXにダビングすれば、レコーダで悩むことはありません
レコーダは自由に選べます
書込番号:25978952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様
ご回答ありがとうございます。
結論、解決しました。
私の事前情報の記載が足りず申し訳ありません。
実はレグザのブルーレイHDDレコーダー(DBR-UT)も所有しておりまして、そちらにNW経由でダビング出来ましたのでテレビが変わっても後から見ることが可能でした。皆様の様々なご意見あらためてありがとうございました。
書込番号:25979247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実はレグザのブルーレイHDD
レコーダー(DBR-UT)も所有して
おりまして、そちらにNW経由で
ダビング出来ましたのでテレビが
変わっても後から見ることが可能でした。
……書かなかったのはわざとだろ。
DBR-UT※09持ってるならSQVなんて
要らん。
書込番号:25979360 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X75WL [65インチ]
通常のテレビ鑑賞の他にPS5でのゲームに使用する65インチテレビを探しており、コスパの観点から当機種を検討中です。
当機種はSONY同士でのPS5連携も売りにしてますが、エントリーモデルだけあってVRR、4K120p非対応なのが気になっております。
VRR、4K120p対応機種としては、BRAVIA XRJ-65X90Lが理想ではあるのですが予算の都合でVIERA TV-65W90Aで検討中です。
PS5での使用を考慮した場合はBRAVIA KJ-65X75WLとVIERA TV-65W90Aのどちらが良さそうでしょうか?
また、当機種でPS5を使っている方は感想も教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:25976867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>流しの権兵衛さん
こんにちは
X75WLは等速パネル使用のエントリーモデル、W90Aは倍速パネル使用のミドルレンジモデルですので画質面ではハナから勝負になりません。動きぶれやボケの点でW90Aの方がベターです。
機能面でもソニーは録画でオートチャプターが付かないのでCM飛ばしが不便ですし、外出先からのリモート視聴もできません。LANダビングもできないので録画物で気に入ったものがあってもレコーダー等にダビングして残せません。
この辺りパナソニックはオールOKです。ソニーの場合エントリーモデルだから機能がないわけではなく最上位モデルも同じ仕様ですね。
PS5連携に関しては両者ともHDMI2.1フル対応ですから本質的に差はありません。
書込番号:25977033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
こんにちは
ご教示頂きありがとうございます!
やはり同一メーカーでの相性よりもテレビの基本スペックの方が大事ですね
国内メーカーの中でVIERA TV-65W90Aはスペック上はかなりコスパがよく感じるのでこちらの購入を検討します!
書込番号:25980100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-85XR90 [85インチ]
来年4月頃までに本機の購入を予定しております。
それまでの間で最も安く変えるタイミングはいつ頃になると思われますか?
単純に4月が一番安くなっている可能性が高いでしょうか?
それとも年末年始くらいの方が安い傾向になりますでしょうか?
新機種の発売はまだないと考えますが4月まででは現在の価格からあまり値下がりは期待できないでしょうか?
ズバリ今から来年4月ごろまでで最安値はいくら位になると予測されますでしょうか?
諸先輩方のアドバイスを頂けると幸いです。
4点

>レンジで991さん
こんばんは。
1番安いのは単純に4月ですね。それより年末年始が安いというのはトレンド的には考えられません。スポットセール等の特異点は抜きですが。
もっというと来年9月頃、来年モデルが出た1ヶ月後位が歴代最安値を引き出し安い時期です。
書込番号:25968251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001638762/SortID=25961335/
65インチは凄い勢いで値下がりしています
こちらはサイズが大きいから勾配は緩やかかも…
…85インチもかなりのスピードど下がっている様です
12月中旬まで様子を見て、そこからもまだ下がる様なら観察で、停滞する様なら買っても良いのかもしれません
年度末まで一本調子で下がり続けないかも
どこかで反騰はあるのではないかと思います
年内に購入の年内までに設置で楽しむならば、
遅れて買えば更に安く変えたとしても、
差額は早く見始められる時間を買うと思えば、
後での残念な気持ちは小さくて済むかもしれません
新製品は2年後以降かもしれないし、
安く買うのが優先するなら長期戦もあるでしょう
書込番号:25968254 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>プローヴァさん
的確なアドバイスありがとうございます。
やはり普通に考えると一番遅い4月が最安値になりそうですね。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
確かにどこかで一旦反発する事ってありがちですよね。
現在新築中でして完成予定が5月ごろなので設置できるタイミングとなる4月頃の購入がセオリーではありますが
それより前に安値を付けるようであれば購入したいと考えた次第です。
65インチの値下がりは魅力的ですがすでに85インチ用の専用壁掛金具を購入済みで視聴環境的にも85インチが良いと考えているのでもう少し値下がりの様子を見ていきながらタイミングを計りたいと思います。
書込番号:25968279
0点

>レンジで991さん
ソニーはネームバリューで安くなりにくいから新型の発表が無ければ値落ちしないでしょ
書込番号:25968280
15点

65インチの値下がり具合の情報はご参考です
65インチは勧めていません
設置が春なら、購入を急ぐ理由も無いような…
勢いで買っても直ぐに見られないのであれば、
更に値下がりしたときのダメージは大き過ぎる
トランプ大統領も兵庫県知事もありました
良いことも悪いことも予想を超えた動きはあるかも
それでも過去に学べることはあると思います
長期戦で良いのではないかと思います
書込番号:25968297 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>レンジで991さん
85インチサイズ、100万円近いTVとなると50〜60インチクラスの様に売れるものでもないでしょうし在庫も潤沢にないように思います
あまりに売れなさ過ぎて一気に処分価格になればいいのですが、もっと安くなるまで待ってるうちに在庫がなくなってしまう恐れもあるでしょうし難しいところですね
>現在新築中でして完成予定が5月ごろなので設置できるタイミングとなる4月頃の購入がセオリーではありますが
>それより前に安値を付けるようであれば購入したいと考えた次第です。
以前、同じ様な状況で先に購入していて少し時間が経ってから実際に使いだそうとしたら不具合が見つかった、時間が経っていることや在庫が無いなどでトラブルになっているような書き込みされている方がいたように記憶しているのですが、万が一のことも考えて動かれる方がいいかもしれませんね
書込番号:25968496
14点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001527566_K0001638763_K0001638760_K0001528405_K0001394438_K0001663915&pd_ctg=2041
85インチは商品は少ないのかと思っていましたが、
考えている以上に選択肢はある様です
その中でもBRAVIA 9は優れているのだろうけれど、
主要な諸元を比べる範囲はどれも同じ様に見えます
数字に現れない違いはあるのだろうけれど
ご購入は家が完成後が良いのではないかと思います
搬入と設置が課題になるのではないでしょうか
実際に現地で下見不可では判断は難しいと思います
書込番号:25968567 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>アドレスV125S横浜さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>今日の天気は曇りですさん
皆様ご意見ありがとうございます。
来春購入を視野に入れて価格動向を見ていくのが良さそうですね。
最終的に60万くらいまで落ちると嬉しいのですが難しいかもですね。
書込番号:25974597
0点

キャッシュバックキャンペーンやってますけど4月頃にもあのかなぁ?
私も75型を購入しようと思っているので気になります
11月15日〜1月14日迄に購入すると75型以上で5万円のキャッシュバックです。
書込番号:25975973
0点

これはグッド・ニュースですね
新築完成前で施主に搬入と設置に心配が無ければ
3、4か月で平均価格は10万円くらい下がっている様だから、似た様な勾配で下がり続けたら…とも考えられます
年末年始に期間を設定するのは気持ちにゆとりができて、後押しするためなんでしょうか
待ち望んでいた人達が発売開始に買うとはいえ数は出そうもない高額な商品です
キャッシュ・バックにしろ設定価格にしろ、スタート・ダッシュを狙って最初から安く売るというのはないのかなと思います。他社品の購買層を奪う機会も早くから設けられるのに、と思いました
書込番号:25976212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fax8600さん
1月14日までだとちょっと早いので次のキャンペーンが4月ごろまでに再度行われると助かるのですが。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:25976242
1点

>プローヴァさん
いろいろなところでアドバイスをいただきありがとうございます。
4月に安く購入できるとのことですが、3月末の決算時期ではないのでしょうか?
今年でいうなら、3月29日、30日の土日だと最大限、値引きを引き出せるのではないかと勝手に思っています笑
ご教授いただけると幸いです。
書込番号:26104463
0点

>レンジで991さん
スレ主さんが4月までに買いたいとおっしゃっていたのでぎりぎりまで待つのが良いという意味でわかりやすく4月と書いた次第です。
3月決算期とおっしゃいますがすべてのチェーンが3月決算というわけではありません。例えばビックカメラは2月と8月です。ただ最近は決算を過ぎても値段がすぐ上がるということはなく、発売から時間がたつほどだら下がりになる傾向が強いと思っていますし、値引き交渉等では年末も結構いきますので、2-3月まで待たずとも年末年始で似たような価格を出してもらうという手もあると思います。その方が早く楽しめますしね。
書込番号:26104732
0点

すみません。
上記レスは
>ひつじ☆さん
へのものでした。
書込番号:26104738
0点

>プローヴァさん
いつもご返信ありがとうございます。
やはり、今の時期だと3月に決算セールを行っている家電量販店が良さそうですね。
延長保証のことを考えると、修理回数上限額のないケーズデンキが有力かなと思っております。
このようなテレビがどれだけの頻度で故障するのかが未知なのでわかりませんが・・・。
ちなみに、現在仕様している液晶シャープ32型10年以上前のテレビは一度も故障したことがありません。
書込番号:26105627
0点

本日実店舗で購入しました。
税込86万 長期5年保証付き という結果でした。
カード決済でポイント付与もありました。
家に設置したときにどのように見えるか楽しみです。
書込番号:26112819
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X85K [55インチ]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001528421_K0001448865&pd_ctg=2041
X85Kは、倍速駆動パネル
動きが速いスポーツ番組などは、有利
また、4K/120fps対応のHDMI端子有り
書込番号:25959850
12点

55X85Kは倍速駆動ありで価格も同様で、お買い得
55X85Kは販売店はひとつで延長保証オプション無し
5年以内に故障しないかもだけれど不安は有るか
5年以内は故障はしないだろうと考えるならば、
あるいは故障で修理費用が高額は買い替えるなら、
思い切り良く55X85Kを安く買うはあるでしょう
販売店に信頼が置けるなら
いろいろ不安が消せないなら55X85Kは検討しない
ではないかと思います
書込番号:25960122 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>miyamiya0612さん
こんにちは
75は等速パネルのエントリーモデル、85は倍速モデルのミドルレンジモデルと言った感じです。
倍速有無が値段差と見て良いと思います。
倍速モデルは動きボケやブレを低減しますので、速い動きのスポーツやアクション映画などでは幾分見やすくなると思います。
書込番号:25962800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

倍速駆動パネル(最大120Hz)搭載
(バックライト制御で4倍速(240Hz)相当になる)
スポーツなど動きの激しいシーンでの残像感を軽減。
HDMI入力でVRR(可変リフレッシュレート)と4K120Hzに対応
この2つは主にゲームをする時に重要になってくる。
VRRはゲーム機側から出される信号にテレビ側のパネル駆動速度を合わせる(同期させる)ことで滑らかな動きを表示できるようになる。
現在、ゲームは高画質・高駆動化が進んでいてFHD、60fpsは当たり前、4Kすら対応できるなら対応させるのが普通になってきている(その結果、ソフトの価格が高くなってしまっている訳で)
PS5は4K120fpsに対応していて、これを活かし切るにはディスプレイ(テレビ側)が4K120Hz入力に対応している必要がある。(性能向上型のproが出たことで4K120fps対応ソフトが増えた)
書込番号:25964711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





