
このページのスレッド一覧(全6311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 18 | 2009年6月25日 00:32 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月31日 15:21 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月8日 12:43 |
![]() |
0 | 7 | 2009年6月14日 00:41 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月15日 21:41 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月19日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32F5 [32インチ]
初めましてこんにちは。
今週末に液晶テレビを買おうかと思っていますがなかなか決まらず迷っています。
両親から新しいのがほしいから選んでくれと頼まれ候補を上げてみたのですが決定打がなく迷っています。
予算とサイズで
VIERA L32G1
REGZA 32C8000
BRAVIA 32F5
くらいかなぁと思うのですがC8000はアクトビラが使えないのですね、F5は4倍速ではないとか。
両親からは高画質と言われているのでREGZAかBRAVIAかなぁと思いますがアクトビラ使ってみたいのでVIERAかBRAVIAがいいように思います。
そこでVIERAとBRAVIAではどちらが高画質で使える機能が良いですか?よろしくお願いします。
0点

画質ですか・・・
画質って人によって基準が変わってくるので、やはりご自分で直接視聴された方がいいかと・・・
ただ、アクトビラって意外と使いませんよ・・・
あくまで個人的な意見ですが・・・
書込番号:9698505
0点

32型なら液晶HDパネルになりますから、画質は少し落ちますよね。
37型以上なら、フルHDパネルになりますが37型では精細度が上がりすぎますので
御両親の年齢にもよりますが、目に負担がかかる懸念があります。(眼圧増加)
○総合的にはREGZA32H8000がお薦めです。
32H8000は録画HDD内臓で拡張にUSB−HDDを外付け出来ます。
やはり、簡単録画って便利ですし、HDDレコーダの操作に比べて簡単なので
私も実家の両親に買おうって考えてます。
アクトビラは出来ません。アクトビラって全く使う気がしませんから必要とは思いません。
インターネット機能もありませんが、TVのブラウザっておもちゃ並みです。WiiやPS3のほうがまだまし。
書込番号:9699060
0点

ビエラのVシリーズなら32インチでもフルHDですけどね。
今日見てきましたが、画質がかなりよくビックリしました・・・
書込番号:9699125
0点

北のひこ星さんに同意です
32V型ならフルHDでなくても
特に違いはないような気はします
むしろフルHDだと
アナログ放送を見たときが悲しいかもですね
ちなみにぼくも
BW730(パナBDレコ)にアクトビラ機能はありますが
まったくと言っていいほど使ってません
書込番号:9699169
0点

ご丁寧な説明ありがとうございます。
今日お店に見に行きましたがREGZAの方がキレイにみえました。
アクトビラはあまり使われない方が多いのですね、まず両親は使わないですから。
金額的にC8000にします、ありがとうございました。
書込番号:9700080
0点

32C8000ですか・・・・
個人的には32型でこの品種は「買う理由が見えない」TVの一つですね。
書込番号:9704226
0点

北のひこ星さん
対抗するわけじゃないんですけど
32A8000よりはマシじゃなかろうかと
個人的には思ってます
書込番号:9704339
0点

BRAVIA 26J5自分たち夫婦と年寄り用に2台買いました。ただ、26のスレッドはあまり話題もはずまないようなので、こちらにお邪魔してみました…
以下、まったく個人的独断的見解なので軽く流してもらえればいいのですが…
まず、26インチというのは、ずらっと大型テレビが並ぶ量販店の中では小さく感じますが、これが、毎日部屋で観ていると、十分以上に大きいもんです…
当初、REGZA A8000の22か26を買うつもりで行ったんですが、隣に同レベルのテレビも並んでいて、同じHD番組にしてもらってじっと見比べたんです。すると、どう見ても肌色とか三原色とか鮮やかなんです。奥さんも同じように感じておりました。むしろ、現実離れした美しさのきらいがあって、そこが不自然と言えば不自然なんですが、シネマモードにすれば割と現実的な感じになるのですが、やっぱり鮮やかに見たいもんです。
70才半ばの母も歌謡ショーとか好きなので、鮮やかで感動もので、みな大満足しております… もちろん、じっくり見比べなければ、どのメーカーも感動ものの美しさだとは思いますが…
すみません、お邪魔してしまいまして…
書込番号:9704881
1点

Cシリーズはシンプルモデルなので
Z8000シリーズやH8000シリーズにある機能は持ち合わせていません
スレを読むと録画機能やそのほか(アクトビラなど)は
求めていないようなのでC8000でいいと思います
ただし現物を一度見ておいてください
kaniyaさんが納得行けばそれでいいのでは?と思います
書込番号:9706921
0点

kaniyaさん
北のひこ星さんはVA方式のパネルよりIPSパネルを好みなだけでしょうから
気にされなくていいと思いますよ
kaniyaさんが店頭で見られて問題なければ大丈夫だと思いますよ
VA方式のパネルを利用したREGZAも、ラーメン屋さんとかに置いてあるのを見ても
綺麗でしたよ
書込番号:9707170
1点

VAが嫌いな訳ではないのですが・・・(旧REGZAのVAは嫌いですよ)
私の両親も、嫁さんの両親もブラウン管使ってて今まで録画とか興味が無かったのですが、REGZAの簡単録画を紹介したら考えが変わってしまいました。
その経験から、スレ主さんの御両親のためのTVを選んでいるのであれば簡単録画が可能な32H8000を薦めたわけです。TVの楽しさが大きく膨らみますからね。
録画に興味が無いのであれば、32型に限定した場合にはSONYやVIERAのほうが良いと思ってます。32C8000は一見綺麗ですが、見やすいとは思わないので、リモコンの操作に違和感が無ければSONYのF1、液晶の綺麗さではVIERAが上だと思う。 後で録画機を買い足す時も考えればSONYかパナにしておいたほうが無難です。
スレ主さん自身の為のTV選びであれば「ご自由にお好きなものを選んでください」って感じです。
書込番号:9707839
1点

北のひこ星さんの意見には同意します。。
私も散々見比べましたが画質ではビエラが一番良いと感じました。
F1もかなり綺麗でしたがビエラが半歩リードしています。
レグザの液晶はあまり綺麗だとは思いません。。
Z8000ですらビエラやF1には遠く及ばないと感じました。
この一年くらい何百回と見比べました。。
F1かG1が良いと思います。
2万円の差はあると思います。
あと37型より32型の方が綺麗に見えます。
しかし、両親の録画のことを考えると確かにH8000はいいですね。
ビエラのRシリーズも出ますが少し高いでしょうね。。
私は32型ではビエラ、F1、F5が一番綺麗だと思います。
レグザは当初好きでしたがこの半年で考えが変わりました。
レグザの画質はかなり悪いと感じています。
画面に細かいブレがあります。残像とは少し違う。。
北のひこ星さんの意見が聞きたいですね。
書込番号:9737112
1点

DOUBLE DECKさん
私の個人的な思いと選択条件で勝手に書かせて頂くならば、
32インチ以下ならSONYのTVから選びます。
やはり、ルームリンク(DLNA)対応、VAパネルも癖が無くて、総合的には◎
パナのIPS−αパネルは綺麗ですが、DLNA機能が無いので長期的には無駄な買い物に
なると考えてしまいます。
東芝は32H8000以外は、特徴なしで全部ダメ。画質は良いとは思えない。
37〜47は決め手が無い状態。
HDDレコーダを買うのであれば、TVはSONYのF5かW5がお薦めです。
4倍速の表示は「とても見やすくて脳に優しい」と感じています。
REGZAのクリアパネルは映り込みがひどいので、大きく減点(視認性不良)と考えてしまいます。
もしハーフグレアのままなら、お薦めはZ8000でしたけど。
日立のDLNAサーバー機能搭載は好ましい技術革新です。
パナのRシリーズは真似した電気再来で、商売人の狭隘な拡張性ということで評価下げ。
これ以上は、私は買わない世界なので、興味ありませんがKUROは綺麗だと思います。
書込番号:9742754
1点

北のひこ星さんへ
答えてもらいありがとうございます。
北のひこ星さんはテレビに結構いろいろなネットワークを
望まれるのですね。。以外でしたw
私は画質至上主義でしてw
色々なお店でテレビの画質を見比べています。
その中で私にとって一番綺麗な液晶テレビがサイズは32型のビエラのG1でした。
ビエラのVはそれほど見比べていませんのでわかりませんw。
私は今現在、液晶テレビとレコーダーを選んでいるのですが、
北のひこ星さんの助言を頂きたいです。
1案 : 32型 ビエラG1 と 4万円くらいのDVDレコーダー
2案 : 32型 ビエラRシリーズ
3案 : 32型 レグザH8000(番組表がレグザは良い)
4案 : 32型 ソニーF5 と 4万円くらいのDVDレコーダー
・ 日立のHDD付はデザインが嫌いなので除外w
・ 32型が1440の地デジ放送には一番綺麗だと思うので32型に固定
・ ちなみにレグザユーザーの北のひこ星さんに聞きたいのですが
レグザに録画した映像は早送りが2倍しかできないのは本当ですか?
やはり不便でしょうか?
以上のテレビとレコーダーの中で現在、決めかねております。
録画は見て消しなのでこだわりません、
この案の中かこれ以外でもオススメがあれば教えてください。
お願いします。
書込番号:9746576
0点

DOUBLE DECKさん こんばんわ
TVって10年くらい使いますから、今後の10年でどんなTVライフをイメージするかが私の選定基準になってます。家庭内に2〜3台のTV(或いはPC)が有って、録画装置(恒に進化するでしょうが)からネットワークで各TVに映像が配信されるというイメージです。
ですから、今買う予定の32インチのTVが将来もメインのTVのままなのか、今後もっと大型のTVを買うのかで選択基準が変わってくると思います。
日本に限定すれば、
TV側の必要条件は、DTCP−IP対応のDLNAクライアント機能付きであるほうが無難。
レコーダは今後は多種多様となりそうですがDLNAサーバー機能の搭載されたW録のHDDレコーダを買っておくほうが無駄が無いでしょうね。
私は、メインのTVにREGZAのZシリーズを使っていますが、LANのHDDにTV録画やPC動画やアナログTV時代の録画を保管してネットワークで自由に見れる環境を作ってます。この機能は37インチ以上にしか搭載されていません。
REGZAに録画した映像の早送りの件
最近の機種では1.5倍速で再生するモードを持ってます。
早送りという意味が不明ですが、いわゆる普通の早送りはありますよ。
あと、簡単なスキップ操作が可能ですが、CM飛ばしはありません。
VARDIAも録画用に使っていますが、見て消し用のDLNAサーバにしてます。メディアに焼くのはめんどくさいのでね。保存用はREGZAのHDDに録画したものをLAN−HDD側にムーブして保管してます。映画専用HDD、アニメ専用HDD、ドラマ専用HDDって感じで保管してますが便利です。
強みはMPEG動画の再生機能が有ること、DVD動画も変換してLAN−HDDに置いておけば再生出来ますからいろいろと使い勝手が広がります。
で、
1案 : 32型 ビエラG1 と 4万円くらいのDVDレコーダー
2案 : 32型 ビエラRシリーズ
3案 : 32型 レグザH8000(番組表がレグザは良い)
4案 : 32型 ソニーF5 と 4万円くらいのDVDレコーダー
1台目として選ぶのはなかなか難しい選択です。画質で選んだほうが良さそうですね。なぜなら
録画が問題ですよね。4万くらいのDVDレコーダは容量が少ないし、W録じゃなさそうですよね。
録画しだすとW録画は欲しくなります。HDDの容量も500Gくらいは欲しくなりますよ。
とりあえず2案ですかね。でもHDD容量少ないからHDDレコーダを買い足しそうな気がする。
或いはREGZA37Z8000を(無料HDD付き)で購入するのがお買い得って事になりそう。
秋まで待つのが正解のような気がします。
書込番号:9748968
0点

北のひこ星さん、
丁寧な分析と助言ありがとうございます。
映画専用のHDDやドラマ専用のHDDはすごいですね。
こういう発想は私にはまったく無かったです!
勉強になりました。。
正直レコーダーは悩みますね。
テレビ以上に性能の差がはっきりしてますからね。
ブルーレイも良いのですが、そんなに高画質な
映像を保存することもすくないですし。。
正直つい最近まで、Z3500やZV500、Z8000と
悩みながら買うチャンスを逃してきましたww
レグザのZが一番自分にはぴったりのようにも思いますw
USBのHDDはやっぱり便利ですね。
とにかく安く大量の映像を保存するのにはZシリーズが便利で安いです。
しかし、ビエラの液晶映像に引き込まれている自分もいるw
困りました。
やっぱりRシリーズが良いですかね。。
録画時間が44時間は少し少ないかな=
とにかくRシリーズがもう少し安くなる2〜3ケ月後に買うのが
一番ですね!
書込番号:9752653
0点

また失礼して、少し口をはさまさせていただきます。
まもなくBDの時代がやってくると思います。これまでの8ミリビデオで撮った映像なども、4〜5本分、一枚に保存することができます。
人から借りたりもらったりしたDVDももちろん見れますが、将来的にレンタルのBDが出てきたり、借りたりもらったりしたときに、見れないと言うのではつらいもんです。
そう考えると、HDD内臓のBDレコーダーの一番安いものを買っておくのが、とりあえず得策ではないでしょうか?
書込番号:9753554
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
KDL-40V5購入して美しさには感激しましたが音が思っていた以上に悪い(>_<) 予算最大10000円位まででこの機種に適した良いスピーカーがあれば教えていただきたいです
0点

音質悪すぎと書き込みましたがよく聞いていると向かって左側のスピーカーンの音がどうもびびってるみたいです。スピーカーの不良かもしれないので明日にでも販売店に相談してみます。お騒がせして申し訳ない。
でもお勧めのスピーカーとか有りましたら教えてください_(._.)_
書込番号:9698896
0点

Mr.ドーナッタさん
その後、どうなりましたでしょうか?
私のBRAVIA KDL-40V5も明らかに音がおかしいです。
音が割れている感じです。
フレームか何かに共鳴しいるというか
震えるような感じで、音量20以上でとても不快感を感じます。
おそらく、ドーナッタさんの現象と同じと思われます。
ソニーに直接でなく販売店に相談なさったのでしょうか?
私はビックカメラ有楽町店で購入しました(長期保障なし)
その後の対応状況をお知らせいただけましたら助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9931831
0点

ぼの3さんおはようございます。
まずバランスで左右に振り切ってどちらのスピーカーがおかしいかを確認した上で(僕の場合は向かって左のスピーカーが不良)販売店に行きました。
結局はメーカーの修理担当が来て交換となったのですが流れ的には
1.販売店に不良を連絡
2.販売店からメーカーに点検依頼(点検日時を指定)
3.メーカーより確認のTel
4.修理担当者が来て状況確認
5.顧客が交換希望と言う事で修理担当者より販売店連絡
6.販売店より確認のTel&交換日時の決定、交換
時間がが掛かる様に見えますが実際には不良連絡、翌日交換でした。
修理担当者の話では不良の確認(保障を判断するの)はメーカーで商品の交換に対応するのは販売店の為にこの流れになるそうです。
追記
ビビリ音が気になる為交換までの間バランスを右に振って使ってました(笑)
書込番号:9932710
0点

Mr.ドーナッタさん
早速に詳しい経過を教えていただき感謝いたします!
私もどちらのスピーカーがおかしいのか確認し
販売店に問い合わせようと思います。
修理(または交換)が完了するまで、壊れていないほうの
スピーカーのみを使うのも手ですね。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:9934118
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
2年半前に購入したブラビア(32V)とパナXP12、デノンのAVアンプ(HDMIなし)&スピーカーを使っております。
主な用途はWOWOWやDVD鑑賞です。
テロップが読み取りにくかったり、サッカーなどスポーツを見ていて残像感が気になるので、倍速機能がある液晶テレビへの買い替えようと思っております。
2月くらいから店舗で見比べているのですが、最終的に本機種かパナ37V1か決めかねております。
個人的に画質はどちらも満足いくもので、保有しているブラビアと違い、チャンネルの切り替え時間も甲乙つけがたいと思います。
リンク機能をとればパナですが、画面の大きさも捨てがたいです。
さて、レビューに、パナのXP11でもリンク機能のようにレコーダーの操作をでき、外部入力にしなくても自動で切り替わるとのコメントがありました。
これを拝見して気持ちはソニーV5に傾いているのですが、録画操作はいかがでしょうか?
テレビ&レコーダーが同じメーカーだとできるリンク機能ですが、パナ製レコーダーとも可能でしょうか!?
もしご存知でしたら、ご教示くださいませ。
0点

>パナのXP11でもリンク機能のようにレコーダーの操作をでき、外部入力にしなくても自動で切り替わるとのコメントがありました。
HDMI-CRC機能を使った連動機能ですので、有る程度は他社メーカー組合せでも可能な場合が有ります。
>録画操作はいかがでしょうか?
多分無理だと思います。
確か、ブラビアリンクの場合、レコーダーの番組表を呼び出す仕様だったと記憶していますが、録画予約に関しては、他メーカーの組合せでは×だったような記憶が有ります。
http://www.sony.jp/bravia/support/bravia_link.html
リンク機能は、機種ごとに進化?しているので、最新機種ではOKという可能性は有りますが・・・
ちなみに、ビエラリンクにしても、テレビの番組表から録画予約ではなく、SONY同様にディーガの番組表を呼び出す仕様ですけどね。
http://panasonic.jp/support/viera_ni_link/function/f1.html
書込番号:9697753
0点

m-kamiyaさん、早々にありがとうございました。
やはり録画予約はリンクしないんですね。
ちょっと残念ですが、外部入力が切り替わるのは便利です。
カカクコムにおいてHDDレコーダー(BRX-A320)が3万弱ですから、しばらく様子をみて、これを使うのもありだと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:9698037
0点

補足
★ソニー同士・・・TV側番組表からの予約録画とレコーダー側番組表を起こして予約録画ができます。
★パナ同士のビエラリンクだと、レコーダー側番組表からの予約録画しかできません。
★TVがシャープ、レコーダーがパナ・・・TVとレコーダー両方の番組表から予約録画できます。
★TVが三菱、レコーダーがディーガ・・・TVとレコーダー両方の番組表から予約録画できます。
書込番号:11734711
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40W5 [40インチ]
本機を購入し、今日配送されました。
ブラウン管25型からの買い換えですが、サイズ、画質等非常に満足しています。
早速、以前から使用しているTOSHIBA製のDVDレコーダー(2005年製RD-XD91)をソニー製HDMIケーブル(HDMI Ver.1.3a カテゴリー2対応のDLC-HD10)で接続したところ、レコーダーがフリーズしてしまいます。いろいろ試した結果、ケーブルをテレビに接続するとフリーズするようです。テレビ側、レコーダー側の両方の説明書に従って接続・設定しましたがダメでした。これは、HDMIケーブルの相性なのでしょうか、それとも、レコーダーがHDMI端子を搭載するモデルとしては古いからなのでしょうか?
恐れ入りますが、アドバイスをお願いします。
0点

XD91の設定メニューの映像出力切替設定をHDMI優先にしてますか。(取扱説明書接続設定編P18)
書込番号:9694395
0点

この機種のHDMI接続についてはいくつかの問題例が過去ログにありますので、もしケーブルを他に繋いでも駄目ならファームウエアの更新をして見たらどうですか。
ファームウエア更新
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-XD91RD-XD71.html
過去ログ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010222/SortID=8973392/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010222/SortID=6749387/
書込番号:9694499
0点

返信ありがとうございます。
HDMIケーブルをつないでしまうとフリーズしてしまうため、アナログ接続で設定をHDMI優先にして再度HDMIケーブルを接続してみましたが、やはりフリーズしてしまいます。ちなみに、音声もHDMI AUTOに設定し、つなぐ端子も1〜4すべてにつないでみましたが、結果は同じでした。
書込番号:9694507
0点

BRAVIAにケーブルを繋げた時点でフリーズするならケーブル不良も考えられますね。
他にHDMIケーブルを所有しているなら交換してみてください。
書込番号:9694623
0点

撮る造、口耳の学さん、アドバイスありがとうございました。
ファームウエアを更新したら無事接続できるようになりました。ネットをつないで直接更新しようとしたらエラーが出たため、更新用CDを作成してから更新したので結構時間がかかってしまいました。
アナログ接続では、映像がモヤッとした感じだったので、HDMI接続ができるようになってホッとしています。
ちなみに、解像度切換(HDMI出力端子の出力信号)が消灯・D2〜D4で選択できるようですが、どれが一番いいのでしょうか?いろいろ切換えてみましたが、違いがよくわかりませんでした。
書込番号:9695215
0点

TM&RMさん こんばんは
無事接続できて良かったですね。HDMI接続についてですが、うちのRD-XD92はD3で1080iにしていますが、実際の画像を比較するとあまりD4との差は無いようですのでお好みでいいのでは。(いつでも変えられますし)
書込番号:9695335
0点

撮る造さん
とりあえず、一番上のD4にしておきました。
いろいろとアドバイスをいただきましてありがとうございました。
書込番号:9695365
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46F1 [46インチ]
ヨドバシに行こうと思いきやWEB価格が先週より3万円上がりましたのでちょっと足が止まりました(笑)もう生産終了で在庫がないから18万のポイント30%はきつくなったとか?
0点

えっ、以前はそんなに安く買えたんですか?
当方は2日前の6/11に新橋LABIで204,000円+P28%で買えて安かったと思ってるんですが。
以前よりは安くありませんが、実質146,880円なので良いほうかなって気がします。
5年保証も付いてて配達・設置込みでした。これ以上は交渉しましたがダメでした。
もうヤマダにも在庫が無いみたいで、メーカーから直送のため納期は1週間とのことでした。
急げばまだ少しはあるようです。
書込番号:9693620
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20416010888/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204160/MakerCD=76/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9570452
量販店の底値はこの時期でしょうね。
生産終了品で品薄でありながら人気は高いため、量販店も強気に出ているのだと思います。
書込番号:9693714
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
この機種とシアターシステムの「HT-CT500」の購入を考えていますが、
http://image.itmedia.co.jp/l2/im/lifestyle/articles/0903/02/l_ts_bra05.jpg
写真ではF5が標準(シアターシステム非搭載時)よりずいぶん高く上がっているようにみえますが、高さの調整はもっと細かくできるのでしょうか?(隙間をできるだけなくすように設置)これ以上高くなったら見上げるようになり見ていてつらいのですが・・・。
0点

私もこの組み合わせを検討しましたのでショウー・ルームで確認した事があります。
40F5はスタンドを含めて64.9の高さがあります。 CT500のフロント
スピーカーを取り付けると高さが74.3となります。 従って画面が今より9.4
センチ分、持ち上がります。 たしかに設置環境によっては見上げますね。
私はこの件がありましたのでRHT−G550のシアターラックを予定しています。
書込番号:9718932
1点

追伸
CT500の付属の金具を使って取り付けますが、高さは固定で調整出来ません。
書込番号:9718966
0点

ザパーンさん詳しい説明ありがとうございます。
デザイン的にもあの隙間はいただけないので、もう少し考えてみます。
書込番号:9722610
0点

ご指摘されるように あの隙間は頂けませんよね。
スピーカー自体のの高さが9センチですからね。 薄くすると音質面で・・・。
テレビの前に置くにも・・・。 ちょっと見た目が私も・・・。
私は 使っているTVラックは余るし予算は2万円ほどアップしますが
シアターラックに考えを変えました。
書込番号:9722718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





