
このページのスレッド一覧(全6308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2024年9月2日 12:48 |
![]() |
23 | 10 | 2024年9月3日 20:10 |
![]() |
14 | 5 | 2024年8月30日 14:26 |
![]() |
368 | 27 | 2024年11月22日 13:17 |
![]() |
12 | 7 | 2024年8月23日 23:14 |
![]() |
58 | 25 | 2024年8月24日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
本日BRAVIA7を購入しました。
BRAVIAは音質的にサウンドバーで補完しないとダメみたいに言われますが、SONY製のサウンドバーはSONY製だからこそのアドバンテージというのは何がありますでしょうか?
当方、サウンドバーはかなり古いYAMAHAのYSP4000を使っており、もう文鎮化しかけております(笑)ただ当時はヤバいエポックメイキング的な商品で、いまだに愛着があるせいか、なかなか捨てることができません。ただ、今時のDOLBY ATMOSには対応していないので買い替えるつもりではいますが、サウンドバー選びのポイントなどありましたら御教授いただけるとありがたいです。
書込番号:25873307 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>天太犬さん
こんにちは
A95KにA7000の組み合わせで使ってます。
サウンドバーは細かい問題が出やすい機器です。
音が途切れたり、出音が遅かったり、画と音のタイミングが合わなかったり、ボリューム連動がうまくいかなかったり、等々。
しかもソニーの場合、テレビがAndroidなので日和見的な問題が出やすいので注意が必要です。
ソニーのテレビには、サウンドバーはソニーが良いと思いますよ。
私も他社品を2機種ほど使ってからA7000にしましたが、他社品は細かい問題が多かったです。
A7000にしてからは、問題ゼロではないですが他社よりは比較的安定しています。
つまりアドバンテージは実使用での安定感ですね。ソニー同士だとアコースティックセンターシンクが使えますが、これもセンターをテレビから出すと音が悪いのでアドバンテージになりません。
ヤマハのYSPはお金のかかった商品でした。ただヤマハ的にはもうオワコンですね。
サウンドバーのメリットはやはりインテリアを阻害しにくい存在感のなさですかね。リビングに大きいスピーカーとかアンプを入れ始めるとむさ苦しい空間になります。
サウンドバーは小さすぎる体積で低音が出ないとこら無理して盛るので中高音も濁ります。
また、テレビボードの反射や画面反射で混変調を起こすので音が濁ります。
総じてAVアンプや単体スピーカーのサラウンドシステムと比べると、比較にならないほど音の悪い商品です。
あまり高いものを買うと音質コスパは最悪なので、音はそこそこと割り切って10万円以下で選ぶのが良策と思います。
書込番号:25873757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
非常にためになります。
他社製だとやはり相性の問題がかなりあるんですね。
SONYにはSONYがいいのはやはり理解はできるのですが、店頭で聴き比べなんぞ、あんなやかましい中でできるわけもなく、他社製のものを取っ替え引っ替えして聴き比べするわけにはいきませんからね。
音はそこまで期待はしていませんが、テレビの音声に厚みがでればいいかなくらいに考えてはいます。
まさか発売日にSONYのテレビなんぞ買うつもりはなかったのですが、予想外の出費でしたのでSONY製の中古でも漁ってみることにします(笑)
どうもありがとうございました。
書込番号:25874843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天太犬さん
そうですね。
あくまでサウンドバーは、音質最悪の薄型テレビの音をまともに効ける程度に引き上げる程度に考えておいた方ががっかりしなくていいと思います。なのであまり高いものを買っても勿体ないと言うことになります。
書込番号:25875390
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-77A80L [77インチ]

展示品は中古品ですよ。
1年余りつけっぱなしとかのヤツですし、まして有機ELですよね。その値段が安いと思うのなら買ってください。自分なら展示品は絶対買いません。
まぁ価値観は人それぞれです。
良いお買い物を
書込番号:25872721 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あっしー3377さん
最安の半分近い価格ですからね貴方が買わなければ誰かしら買うでしょう
長期保証付けて買っていいと思いますよ
中古と騒ぐ人の意見も判りますけど箱に入っているから大丈夫な訳でも無いですから
そん時はそん時考えましょうよ
書込番号:25872897
3点

保証の内容次第だと思います。
テレビに30万円ひと昔ならいざ知らず、うーん考えてしまいますね。
書込番号:25872916
3点

店頭展示で映像メニュはダイナミックな表示設定で、店頭の明るさに負けない輝度で長時間の動作が1年間をどう考えるか
パネル以外の回路も長時間の通電で、幾らかは傷んでいる・劣化していると思います。発熱・加熱は装置には良くありません
ソニーストアで扱いがあります
価格は高く、人気も高くない製品の様です。求める人は少ないと思います。展示品ではなくとも不動在庫品相当かもしれません
そうであるならば、簡単な交渉でソニーストアで安く買えることがあります
ソニーストアで交渉して、ソニーストアの価格を確認してからまた考えるのも良いと思います
書込番号:25872925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>展示品が目立った傷や汚れ無しで値札価格348000円だったのですがこれは安い方でしょうか?
「発売日から店頭に展示され、展示品販売として箱に梱包されるまでの【(例)毎日9時〜21時まで電源が入りっ放しだった】中古品」とか、他には「不特定多数が本体やリモコンを触った後、一応清掃・消毒している」としても、それらをどう評価するかの考え方は人それぞれ。m(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
「他人が素手で握ったおにぎりは食べられない」なんて人も居ますしねぇ...(^_^;
書込番号:25873071
4点

皆様ご回答ありがとうございます。
つい先週までは同じ展示品が60万円程の価格だったのに今日見たら348000円まで価格が下がっていたので驚いた次第です。
新型が発売されたからでしょうか…
75X95Lと77A80Lで検討しているのですが、同じ価格帯であればどちらがおすすめでしょうか?
書込番号:25873296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっしー3377さん
こんにちは
展示品は1日10時間、毎日つけっぱなしで展示されてますから、いわば使い込まれた程度の悪い中古品です。
展示品の相場は1年展示で7がけです。
本機はすでに新品在庫は枯渇しており、値段は上昇気味ですが、歴代最安値は57万くらいなので、7がけで39万くらいですね。
値札価格が税抜なら税込で38.8万ですから中古品価格としては十分な値段だと思います。
あとは店頭で焼きつきがないか実機を確認、延長保証を無料でつけてもらえるなら、ありじゃないですかね?
書込番号:25873917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっしー3377さん
75X95Lも新品価格は高いので、展示中古品ですかね。
何を重視するかにもよりますが、画質は有機ELのA80Lの方が良いですよ。
書込番号:25873932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> プローヴァさん
ご丁寧にありがとうございます。
店頭価格は税込で348000円でした。
延長保証や設置費に関しては店員に確認しておりませんが、以前、同じ店舗のx95lの展示品について店員に質問したところ、それらも込みにしてくれるみたいでしたので、こちらのモデルもしてもらえるかと思います。
いきなりの大幅値下げでしたので今買わないとすぐ売れてしまうような気がしているのですが、x95lと決めかねています。
書込番号:25873945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5年保証、3階までの吊り上げ設置(2万4200円)込みで34万8000円、+3万円分のポイントが付いて実質31万8000円でしたのでA80Lに決めました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25877040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
HDMI4にxbox HDMI3にサウンドバー HDMI2にps5を繋いでるのですが信号がありませんに急になるようになりました。 全部拡張フォーマットにしています。 そのままテレビを再起動すればうつりますがps5
を遊ぶたびにテレビを再起動しなくてはならなく、困ってます。 また、HDMIを標準モードした場合は確実にうつります。 故障でしょうか 同じような症状の方おられますか よろしくお願いします。
書込番号:25870327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDMI4にxbox HDMI3にサウンドバー HDMI2にps5を繋いでるのですが信号がありませんに急になるようになりました。 全部拡張フォーマットにしています。
「信号が有りません」になるのは全ての機器の映像でですか?
「PS5」の時だけですか?
接続を入れ替えたりしませんか?
<逆に入れ替えても同じ様になってしまいますか?
特定の1機器の時だけなるなら、他の機器を外して、他の端子に接続してどうなるのかを試してみるとか...
「テレビ」と「接続機器」で、映像設定は合わせていますか?
<「テレビや接続機器が勝手に設定を合わせてくれるだろう」なんて思っていませんか?(^_^;
「HDMIケーブル」もそれに合ったモノを使っていますか?
<「コネクタが同じならケーブルなんて何でも良い」と思っていませんか?(^_^;
書込番号:25870396
6点

>ギャロちゃんさん
こんにちは。
まず、PS5の4K120Pを受けられるのはHDMI3,4だけで、そのうちHDMI3はサウンド機器用のeARC端子なので、PS5の能力を発揮させるにはHDMI4につなぐしかありません。
HDMI2につないだのでは拡張フォーマットにしたところで120Hzの信号は映りません。
そのうえで再トライしてみてください。
その前に一応リモコンで電源ボタンを長押ししてOSを再起動させておいてください。
以上やってもうまくいかない場合はメニューからストレージのリセットを行って、初期設定をやり直してください。
書込番号:25870564
0点

ありがとうございます。HDWI4.はxboxのドルビービジョンで映したいので、HDMI1か2でしたいのですが、どちらも拡張モードで信号がありませんになります。前までは普通にうつってました ケーブルはps5に付属のケーブルで前は普通にうつってましたので、なんの問題もないです。 よろしくお願いします。
書込番号:25870864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ギャロちゃんさん
前は問題なかったとおっしゃる人が多いですが、それでは情報になりません。
設定がどうなっているかは他人にはわかりませんし、スレ主さんが感知していないところで設定が変わったかもしれませんし、ケーブルなどは故障することが結構あります。
まずは、
・PS5の映像出力の120Hzをオフ
・PS5のVRRをオフ
・PS5の解像度は自動を確認
・HDMIコネクタがしっかり刺さっているか確認
・HDMIケーブルを認証品の新品と交換
このあたりから。
書込番号:25870952
0点

>ギャロちゃんさん
https://www.sony.jp/bravia/update/
ブラビアの本体アップデート情報に、7月18日より配信されたアップデートで不具合が出ているとのお知らせがあります。
「※2024年8月26日追記
HDMIのいずれかに接続された機器に電源が入っている状態で、HDMI1またはHDMI 2に接続した機器(設定:拡張フォーマット)に電源を入れた際に画音が出ない事象が発生する場合があることが判明したため、アップデートの配信を停止し調査を進めております。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
すでにアップデートされ上記事象に遭遇された場合は、事象が発生する入力(HDMI1またはHDMI 2)からHDMI3 か HDMI4 に接続しなおしていただくか、テレビ本体の設定でHDMI1 または HDMI2のHDMI信号フォーマット設定を”拡張”から”標準”に変更することで、暫定的に回避可能です。
設定変更メニューへのアクセス手順 :[設定]→[放送と外部入力]→[外部入力設定]→[HDMI信号フォーマット]」
この機種が該当機種ですので、不具合を解消したアップデートが来るまでは上の回避方法でしのぐしないないみたいですね。
書込番号:25871100
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-65XR90 [65インチ]
先程、とても期待して65XR90を観てきました
しかし、正直隣に置いてあるREGZA970NやシャープXLEDと比較して白っぽくて見劣りすると感じました。人肌は確かに綺麗なんですけど、なんか鮮やかさが無いというか。
皆様も教えてください。旧型のX95Kみたいな表面処理なのも気になりました。
書込番号:25866052 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>KUMA&CAFEさん
こんばんは
私も店頭で見ました。
分割数の多さは確かに効いていると思いました。
普通のシーンでは暗部に影響を与えずにピーク輝度がしっかり盛れてると感じましたよ。
隣に置いてあったX95Lと比べると、誰が見てもわかるほど輝度に差がありました。
ただ、たまたま花火の映像が結構な時間流れていて。
これはもう一目で見てわかるほどリアリティで有機ELにボロ負けでした。やはり所詮液晶です。
有機と言えば、そのお店でもA95LはMZ2500と比べてもピーク輝度低目でパッとしなかったですね。
別の場所にあったZ95Aとは隣り合わせの比較はできませんでしたが、するまでもないと思いました。
書込番号:25866218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KUMA&CAFEさん
自分も見に行った時に、BRAVIA9の隣に東芝のミニLEDがありましたが確かにぱっと見は東芝の方が色が濃く鮮やかに感じましたが、よく見ると不自然に厚化粧な色に感じる場面もありました。
このあたりはメーカーによって絵づくりが違うので画質がいい悪いと言うよりも最後は好みの問題かと思います。
また今回のBRAVIA9は輝度が高いのでお店のダイナミックモードで見ると白っぽく感じるかもしれませんね。
店頭で画質モードを変えてみるとまた違って見えると思いますよ。
でも今回のBRAVIA9は高いですが、ソニーが久しぶりに本気でお金をかけて作ったテレビだと思いますのでソニー好きであれば購入しても後悔はないと自分は思います。
書込番号:25866935 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>プローヴァさん
花火の映像は確かに液晶は苦手です。BRAVIA史上最大輝度とデカデカと書かれてましたし、ピーク輝度が高く表現の幅が大きいことが魅力ですかね。
Z95A、LG G4、SHARP QD OLED、SHARP XLED、REGZA Z970Nの画質が好みだったので、BRAVIA9は私の予想してた画質と異なりました。
BRAVIA9購入済の方の口コミで地デジはとても美しくなった。輝度もとても良い。ただ期待したゲームの画質は旧型と大して変わらん
と見たので、普段使い重視で画質調整したんですかね。
書込番号:25866981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>J.Kabuさん
→→このあたりはメーカーによって絵づくりが違うので画質がいい悪いと言うよりも最後は好みの問題かと思います。
確かにそうだと思います。画質アプローチが異なり、選択肢が多いほどハイエンドを買うのが楽しくなります。
REGZAは75Z970Mを買ったばかりで確かに厚化粧傾向あり。ただそれが私好みでもありました。色がかなり濃くなるので。
発売当初の注目度と価格設定からサブテレビで使っているSONY KJ-75Z9Dと近いものを予想していただけに意外な画質アプローチだったため動揺してしまったのが私の感想です。
そういえば、全く画質調整していませんでした。確かにダイナミックモードでは家庭内での視聴画質再現できませんね。
SONYファンの方はけっこう継続してBRAVIA買っている印象ですが、うーん、私は他のメーカーと行ったり来たりしたいかな。
書込番号:25866994 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>KUMA&CAFEさん
自分も75型のZ9Dを使用してますが、BRAVIA9の方が明るくコントラストも上がってると思いました。
まぁZ9Dが発売されてから8年たっているのでさすがに良くなってないと困りますが…笑
自分は昔からテレビはソニーでしたが1度だけパナソニックのテレビに買い替えたことがありましたが、あとから後悔した経験があります。
その当時、雑誌の評価が高く実機をみたらパッとみ色が厚化粧みたいに濃くて綺麗に感じたからです。
しかし自宅で見ていたらその色が不自然に濃く感じるようになり、結局ソニーのテレビに戻りました。
量販店で見るのと自宅で見るのとではやっぱり全然違いますね。
書込番号:25867301 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

店頭モードの絵作りがシャープやレグザに比べて彩度を落とした大人しい上に輝度が高いってのもあるかもしれないです。
量販店でじっくり見ていると店員さんが寄って来たので話しましたが、隣にあったA80Lと比較して有機ELと比べて黒潰れしないでしょと言ってましたが、視野角対策をしているとは言えどその影響を受けているのと、ガンマカーブを持ち上げていて白っぽく見えてるだけだと思います。
店頭が明るすぎる上にあまり参考にならないのとやっぱり液晶は液晶だなって感想です。
もう少し照明を落とした環境でZ95A、A95Lあたりとシネマ系のモードで一度比較してみたいですね。
昔はパナソニックの絵作りは特に液晶は彩度が高くぱっと見重視でしたが、今はベンチマークでの実測値を見る限りソニーのマスターモニターに1番近いチューニングをしていますね。
書込番号:25867709
24点

>J.Kabuさん
SONY KJ-75Z9Dユーザーの方の感想も聞くことができ助かります。よく考えたら発売から8年も経っていましたね。
それは画質傾向も変わる訳です。ただZ9Dの画質ははっきり言って変わりが見つからないです。どの画質に調整しても映画館ような白さや色合いが崩れず残ります。その部分で画質に上質感を感じます。4K放送をBDレコで見るのと、アニメを見た際に顕著に特徴が現れます。この画質傾向のままのハイエンドmini LEDを見たかったのですが....
発売当初、中国ではクレーン車を手配してまで100Z9Dをタワマン最上階に搬入したユーザーが居るなど拘りユーザーにとっては(設置場所を)無理してでも導入したい個体だったことを今でも感じます。
>ゴップ大将さん
個人的にはOLEDテレビは既に5台買ってきたので興味は薄れました。私の使い方には合いませんでした。また、LG OLED65G8はデザインも優れ大変お気に入りですが寿命面がかなり怪しいのと同じようなデザインは他社も含め復活しませんでした。海外版2018年モデルはG8も含めパネルリコールが発表されているのにも関わらず日本版では一切アナウンスが無かったことも不満でした。リコール物のイメージが付き鬼の首を取られたく無かった?私も2回もパネル交換したし。また、画質不満がすぐ出ます。サブテレビでしたらLG G4やQD OLEDは欲しいですが...
書込番号:25867774 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>KUMA&CAFEさん
自分はソニー製のサウンドバー、ウーファー、リアスピーカーでホームシアター構築しているので、必然的にテレビもソニー製になりました。A95Lと比較しましたが甲乙つけがたい感じだったので安い方を買ったという感じですね。
有機ELがそんなに壊れやすいとは思ってませんでした。YouTubeでテレビ関係の動画見てるとパナソニックの有機ELは壊れやすい印象がありますけどね。輝度を上げるために耐久性を犠牲にしているのでしょうか?
書込番号:25868025 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>イカイカマンさん
>>輝度を上げるために耐久性を犠牲にしているのでしょうか?
印象で物を言ってはだめですね。
パナソニックは、輝度を上げるために金属バックパネルで熱抵抗を下げることで半導体のジャンクション温度を下げているので問題はないと思われます。ユーザー視点で見ても、実際に寿命はLGと比べてそん色ない印象です。LG製のMLAパネルは取り出し効率を上げているだけなので寿命に効くジャンクション温度は影響を受けません。
ソニーは画面出音のため薄い放熱シートを貼ることしかできず、排熱効率を上げることができないので、ピーク輝度をあげることができません。にもかかわらずLGパネル使用の過去モデルではパネル温度が他社比高かったようで、イメージリテンションの発生状況が良くなかったです。
A95Kの寿命が短かったのはサムスン初物パネルだからでしょう。2世代目以降は多少改善されているかも知れません。
書込番号:25868175
3点

>KUMA&CAFEさん
自分もZ9Dの絵作りは独特で好きですね。
ソニーとしてはミニLEDのハイエンドはBRAVIA9の新しい絵作りを基本に開発して行くんでしょうね。
自宅で見れば相当きれいだとは思ってます。
自分のZ9Dはもう8年たってるので耀度や基本性能は落ちてきてると思いますが、今回の新しいフラッグシップBRAVIA9とZ9Dを自宅に並べて見比べて比較したいです。
(自宅は狭いのでやりたくても出来ませんが‥笑)
書込番号:25868214 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>プローヴァさん
>イカイカマンさん
YouTubeでの焼き付きに関する動画は動画投稿者側の智識が浅すぎて役に立たないです。価格コムマガジンのOLED比較、REGZA公式あたりの動画しか日本語では役立たなそう。最近、シャープも公式動画活発ですが、司会の姉さんが綺麗なことが売りかな.ww
当機種を購入の方からもコメント頂き有り難いです。画質調整したことでXR90はゲーム画質、映画画質も好みの画質に化けましたか。
>J.Kabuさん
→自分もZ9Dの絵作りは独特で好きですね。
やっぱり独特な画質な所が好きでした。今回のXRは>ゴップ大将さんのように液晶は液晶だと感じてしまうような方もいたようなのでやっぱり今後のモデルでは色合い映画館調に戻して欲しいです。
書込番号:25868767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KUMA&CAFEさん
いえ、YouTubeの配信者ではなくて、コメント欄です。
有機ELパネルが壊れたとコメントしてたのがみんなパナソニックだったというだけで、たいしてデータを収集したわけではないですが。
地デジを普段見てますがA90Jよりとても綺麗だと思います。ゲームは相変わらずですね。明るくなりましたがたいしてグラが良くなった印象はありません。ソニーのセンタースピーカーのおかげで音は間違いなく良いです。今回友達にA90Jをあげて、さらにA8000とウーファーとリアスピーカーも買ってあげたのですが、その前に使ってた東芝のX8900Kよりはるかに臨場感抜群だそうで
書込番号:25868915 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>イカイカマンさん
コメントの方でしたか、思い込みで申し訳ございません。コメント欄は正しいです。液晶テレビでの話ですが故障が頻発したREGZA Z810XやパナDX850、SHARP AJシリーズは故障コメントが多かったです。実質寿命は三年ー4年半といったところでした。
A90Jのようなほぼ最新のOLEDからの買い替えでも 普段使いの画質は向上したようで良かったです。私はOLEDに不満が出て選択肢が少ない中、量子ドットmini LEDに出会いました。
ご友人のx8900シリーズも寿命は短く2年で壊れる個体が多いです。これはSHARP、SONYでも非光沢OLEDパネルは異様に寿命が短く2年で壊れる印象です。
これなら最上位OLEDを買って5年保証で自衛するほうが安く使えます。
書込番号:25869289 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>KUMA&CAFEさん
なるほど! 有機ELは保証に入っていた方が無難ですね。
液晶も有機ELもそんなに壊れるとは思ってませんでしたが、念の為6年保証に入ってるのでホッとしました。
書込番号:25869497 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>KUMA&CAFEさん
>イカイカマンさん
こんにちは
横から失礼します。
パネルの故障内容によっては、保険が適用されないことも
あるのではないでしょうか? 焼き付きとか、割れとか・・・・
書込番号:25869506
14点

>KUMA&CAFEさん
今使用しているZ9Dは8年間、故障などもなくよかったです。
家電製品なのであとは運ですよね。
でも今後のことを考えますと壊れる可能性も高くなるので、BRAVIA9を購入した方がいいのか悩みます。
今までのソニーのテレビの流れをみてるとBRAVIA9の後継機はコストダウンされる可能性も高そうですし、有機も期待出来ないのでむずかしいですよね。
書込番号:25869556 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

はい、テレビ番組ロゴの焼付きは2021年以降はマシになったと思います。しかし画面周囲端の故障は傾向として収まっていないです。太陽光熱が当たることによる劣化にも注意が必要だと思います。これはOLEDでも量子ドット液晶でも...
明るい部屋で見るのが好きなんですけど最近は昼間でもシャッターを閉じることが増えました。
BRAVIA9の75型を先程見たところ、発色も綺麗で見やすいと感じました。映像は4Kの海とルパン三世でした。初めてみたときのFFゲーム画像もxr90と相性悪かったかもしれません。シャープもみたら、XLEDよりQD OLEDの方が青空が濃く、鮮やかでした。
ただ、画質傾向はやはりZ9Dと異なっています。
書込番号:25870075 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今のところ、画面周囲端も含めて修理対応になっています。これを仕様と言ったら買う方は減るでしょう。
私も使用時間220時間で発生したのでこりゃだめだといった感じです。正直延長保証で、相当の後継機に交換して欲しいんですが、パネル交換の提案でした。(全く同じパネルを今後も使いたくない考えがあり)
短寿命傾向があるエントリーOLEDパネル機を買った場合、延長保証を繰り返し使うか、そのうち保証を使い切り2回修理×寿命は合計5年程度になりそうです。保証内容によっては1回目の時点で部品代かかるかもですし。それはストレスですね。
さすがに破損は購入1年以内のクレジットカード保証くらいしか使えるか分からないですね。
書込番号:25870079 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>KUMA&CAFEさん
Z9Dと画質の傾向が違う所は、仕方ないので割り切って考えるしかないのかなと自分は思ってます。
ただ今回のBRAVIA9はZ9Dと比べてゾーン数がかなり増えてるみたいです。
ソニーの公式発表ではないので正しい情報かわかりませんが、ネットの情報で75Z9Dのゾーン数(部分駆動)は約900、75XR60は約2000らしいです。
これが本当だとするとかなり違いますよね。
ちなみにX95kは約600、X95Lは約700です。
このゾーン数を見ても今回のBRAVIA9は今までのテレビと違って時間とお金をかけて作ってますね。
ですのでもしかしたら次のBRAVIA9の後継機は、コストを下げるためにゾーン数を減らして価格を抑えたモデルになる可能性もあると思います。
今回のモデルはいくら性能がよくても他のメーカーに比べてかなり高い価格設定なので、給料が上がらない日本ではあまり売れないと思うので今後の日本市場が心配です。
書込番号:25871200 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>J.Kabuさん
確かに、部分駆動数が多くないとただ明るいだけのテレビになってしまいます。BRAVIA9の発売前の触れ込みは相当凄いものだったので、力は入っていますね。
購入済みの方がA90Jとゲーム画質が変化無しだったそうですが裏を返せばOLEDからmini LEDに買い替えても全く違和感無く使えるということだと思います。選択肢が増えて嬉しいです。
SONYは後継機が力が抜けることが多いのでそこは残念ですね。XR90、小笠原諸島の映像ではとても鮮やかでした。
ただ、私は今回の新製品等を観て、SHARPのQD OLEDも興味を持ち始めました。また3度目のクレーン車も呼んでいいならTCL辺りの98型量子ドットmini LEDもコスパで興味があります。65XR90に+10万円出せば買えます。SONYブランドの足元にも及ばないでしょうが..またBRAVIA好きな方は候補にいれないチューナーレスハイエンドです。
個人的にはTCL製のタブレットは品質は良かったです。
書込番号:25871499 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-48A9S [48インチ]
この機種が出てから有機ELの映りの良さに買換えを検討しているのですが、現在使用のTVが故障してくれません。
機種は2012年製のKDL-46HX920で当時としては直下型LEDの上位機種で気に入っていましたが、
有機ELが出るまでは買い替える必要がないなと今まで使用して来ました。
今は買換えたいのですが中々壊れてくれません。12年も経つのでこの買換え検討の有機ELが出た
3年位前から故障したら買換えようとずっと使い続けてきたのですが、全く壊れません。
個体差があるのかは分かりませんが、他のレスでは故障の話はあるようなのですが、私のはまだ壊れる気配が
ないので拉致があかないので、勿体ないですが諦めて買換えようかなと考えています。いつこわれるんでしょうか?(笑)
あと現行の機種ですが、型番がKJとXRJとありますが違いを教えて頂きたく思います。
スペック表にはXJが高画質プロセッサーX1-Ultimate、解像エンジン4k-XrearityPRO。
XRJのほうがプロセッサーもエンジンもXRで4Kアップスケーリングと書かれていました。
これらは性能の違いがどうあるのかが分からないので教えて頂きたいと思います。
0点

>ミントコーラさん
>bravia kj とxrj の違い
2009年KDL-46V5壊れずに頑張っています4Kが見れません。
この辺が参考になるのでは
https://kdgadget.com/sony-xrj-50x90j-kj-49x9500/
書込番号:25861436
7点

>ミントコーラさん
こんにちは。
型番なんてそれこそただの型番なので、ソニーが変更した真意など発表されないのでわかり様がありません。
もし背景に映像プロセッサの世代等が関連しているのだとしたらまあ無意味ですね。
映像信号処理でできることなど限られており、1世代の違いで映像が劇的に変わったりはしません。横並びで見てもわからない位の差ですから。
テレビの画質差は主にパネルで決まります。有機と液晶では大差があるし、液晶間でもバックライトの差が画質差に表れてきます。
書込番号:25861558
0点

湘南MOONさん、ありがとうございます。
なるほどわかりやすい記事で良かったです。
性能は良いかも知れないが価格差を踏まえると見合っているかわからない、
最もだと思いました。
書込番号:25862092
0点

プローヴァさん、ありがとうございます。
確かにTVはパネルやバックライトが1番重要ですね。
そう言ってもらえると今後の機種選びに迷いが生じませんね。
何が重要か把握出来れば自分でも選ぶ機種が絞りやすくなりました。
書込番号:25862098
0点

>この機種が出てから有機ELの映りの良さに買換えを検討しているのですが、現在使用のTVが故障してくれません。
>今は買換えたいのですが中々壊れてくれません。
>3年位前から故障したら買換えようとずっと使い続けてきたのですが、全く壊れません。
>個体差があるのかは分かりませんが、他のレスでは故障の話はあるようなのですが、私のはまだ壊れる気配が
ないので拉致があかないので、勿体ないですが諦めて買換えようかなと考えています。いつこわれるんでしょうか?(笑)
自分で画面をハンマーで叩いて壊せば良いのでは?(^_^;
使える状態で買い換えるなら、メルカリやヤフオク等で売るという手も有るのでは?
>あと現行の機種ですが、型番がKJとXRJとありますが違いを教えて頂きたく思います。
ココでも製品比較は出来ますし、メーカーの仕様ページでも比較出来ますm(_ _)m
>スペック表にはXJが高画質プロセッサーX1-Ultimate、解像エンジン4k-XrearityPRO。
>XRJのほうがプロセッサーもエンジンもXRで4Kアップスケーリングと書かれていました。
プロセッサの名称が型番の「XJ」や「XRJ」に反映されているだけなのでは?(^_^;
<「J」は「日本向け」って事なのでは?「CAS方式」のデジタル放送は他では余り使用されていませんしねぇ...(^_^;
>これらは性能の違いがどうあるのかが分からないので教えて頂きたいと思います。
映像エンジンのアルゴリズムなどの詳細についてはメーカーの説明以上の事は判らないでしょうし、実際の映像については素人がその違いを判別するのは難しいと思われますm(_ _)m
少なくともソニー製品において「新しい製品の方が古い製品より劣った性能(画質)」というのは有り得ないでしょう(^_^;
ただ、モデルの違い(A9SとA90K)が大きいとその判断は難しくなるかも知れませんm(_ _)m
<旧型のフラッグシップモデルの性能を新型のフラッグシップモデルの1つ下のグレードで搭載できていたり...
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1244487.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1278288.html
や
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1415949.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1447488.html
などの記事を見たり
https://www.youtube.com/@sonyjapan
で製品説明などが有れば確認してみては?
書込番号:25862111
4点

名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
やはり中々プロセッサの差異等、具体的には分かりにくそうですね。
実際の映像が良ければ後は予算等で決めれば良さそうな気がしてました。
書込番号:25862496
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90L [55インチ]
現在 KJ-55X9500Hを使っています
4年前のモデルですが、当方のは2022年製でした
買い替えで、55X90Lを検討しています
実機見ようとしても、この機種が近所に展示されていないので、比較できません
ゲームの機能は拘りないので、あくまで画質や筐体の質感とかにり良くなってますか?
ご存知の方教えて下さい
有機ELやMiNi LED機種の購入は考えておりません
よろしくお願いします
書込番号:25860373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だいちだいち25さん
こんにちは。
X9500Hの後継は95系であるX95KやX95Lなどです。X90Lはそれよりは下位モデルなのでX9000Fの流れですね。
たとえばX9500HにはX Wide Angleがついていてコントラストの少しの犠牲で視野角拡大されていますが、X90Lにはこれは搭載されていません。rtingsによる海外モデルのテスト結果によれば、カラーシフト視野角はX9500Hの半分くらいです。
ピーク輝度については、昨今輝度性能を上げる流れがありますので、それに沿ってX90Lも輝度アップが図られており、rtingsによる海外モデルのテスト結果によれば、X9500Hの1167nitに対して、X90Lは1262nitと同等レベルになっています。
ということでモデルランクが違いますので、X9500Hに対してX90Lは画質面で上位機とは言えません。画質面でX9500H相当以上を目指すならX95K,X95Lです。これらはminiLEDですが、これはただのバックライトの一形態なので液晶機として別物と言うわけではありません。積極的に避ける必要はないかと。
また、デザインに関しては好みの問題がありますので、店頭で確認されてください。
書込番号:25860407
1点

>だいちだいち25さん
筐体の質感についてですが、
X90Lシリーズ
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-X90L/
画面上の「※写真はXRJ-65X90Lです」の上の写真をスワイプしていくと、多数の外観写真が出ますので、参考になるかと思います。
書込番号:25860443
10点

ご返信ありがとうございます
詳しく教えて頂きありがとうございます
映像エンジンがXRになっており、そこで画質差がかなりあるのかなと思いました
実機が近くになくて困っています
総合的にみて、X90Lより9500Hのほうがまだ画質面で上ならば、現状では買い替えはもったいないないとの認識でいいのかなと思いました
書込番号:25860448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちだいち25さん
特にX9500Hに故障等ないのでしたら、X90Lへの買い替えは意味が薄いと思います。
また、現実問題95系は65型以上しかラインナップがありません。
次回画質を求めて買い替えるなら有機ELをお勧めします。テレビの値段も徐々に上がっていますので予算ネックで新しい下位グレードに買い替えても画質アップははかれません。
書込番号:25860466
3点

なるほど、下位モデルにわざわざ乗り換える必要はないとのことですね
X1アルティメットとXRは映像エンジンの見栄えはあまり変わらないのですか?
またパネル差もけっこうあるのでしょうか?
書込番号:25860521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちだいち25さん
映像エンジンの差については、ないとは言えませんが、原理的に、横並びでもわかるかわからないか、程度の差しかありません。単体試聴では判別不可能です。マーケティングワードに使い内容です。
書込番号:25860540
0点

感じ方は人それぞれではないでしょうか。
自分は49インチの9500H使ってますが、55X90Lを買いました。9500買うときに55インチは展示品しかないところばかりで泣く泣く49インチに。今でもゼンゼン綺麗ですが55インチのXR70が高く手が出ないので55X90Lを買いました。SONYの商品紹介とか見てるとXR70でもX95L並みらしいのでイイと思いますよ〜ちなみにXR70は55インチが有ります。ワイドアングルとかアンチリフレクションはついてませんが。
書込番号:25860554 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ちょっと遠出してX90L見てきました
映画のほうで画質見てきましたが、綺麗とかわからないでした
ただ、パネルの表面処理が9500Hと全然違うかなと思いました
外観は9500Hのほうが好みでした
書込番号:25860836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それはもうXR90を。
もしくはXR70を。
高いけど(笑)
書込番号:25860907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

55インチまでが設置条件ですね
ある程度のそれなりの画質でかまわないんで、最上位クラスまでの画質は求めてないんですよ
書込番号:25861231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だいちだいち25さん
パネルの表面処理の差は、最初に説明したX Wide Angleに起因します。
視野角拡大と若干のコントラストの低下、さらに表面が有機と同じグレア処理になるのがX Wideの特徴です。
X WideはX9500Hは入っていますがX90Lには入っていませんからね。ここを求めるとX95LやX95Kになりますが、これらのラインには55インチモデルがありません。
X Wideの表面処理と同じグレア処理でなおかつ映り込みが少ないのが有機ELの画面です。55型もあります。
でも有機ELにもグレアとハーフグレアがあり、後者はいまいちです。ソニーの場合A95Lがグレア有機ですが、最新世代のパネルも使ってないのに、価格はばか高いですね。ソニーだと適当なモデルがないですね。
パナソニックのMZ1800(型落ち)やZ90Aはグレア画面で、最上位機種ではないので価格もそこそこです。使い勝手含めてこちらの方がお勧めです。
書込番号:25861570
1点

X9500Hのパネルはグレアだったんですね
有機モデル一部のモデルでパネルが艶があったんで、9500Hはそこまで艶が感じてないので、グレアパネルと気づかなかったです
液晶でグレアパネル搭載の機種はもうかなり限定されてると思うので、貴重ですね
書込番号:25861743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちだいち25さん
>>液晶でグレアパネル搭載の機種はもうかなり限定されてると思うので、貴重ですね
そうですね。X9500Hはグレア画面ですよ。
貴重と言えば貴重ですが、液晶の場合パネルの反射率が有機より高いので、有機と同じグレア処理にすると映り込みが目立ちやすくなるという欠点があります。実際XR90とA95Lを比べると直接反射ではXR90の方がA95Lより3倍くらい悪いです。映り込みを嫌うメーカーはグレア画面は採用しませんね。
グレア画面ならではの黒の艶感を欠点なく楽しむなら、液晶ではなくグレア画面の有機EL一択です。安い有機はハーフグレアになってたりするので要注意ですね。
書込番号:25861772
0点

余談ですが、過去にA9FとA9Gを使用してたことがあって、A9Fは初期不良で返品、A9GはBSの音飛びが頻繁に起きてしまい、それから有機モデルを買うのはトラウマになり購入が躊躇っています
今はだいぶ改善されてるかもですが、焼き付きも0ではないのかなと。
なので液晶を使ってるのはあるんですよ
書込番号:25861782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとは前は映画とかよく視聴してたので、有機モデルの良さはありましたね
ところが今は地デジとゲームぐらいの用途しかないんで、費用対効果が当方の使い方では有機やMINI LEDにしても宝の持ち腐れになるんですよ
書込番号:25861814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちだいち25さん
有機ELと音飛びや初期不良は関係ありませんので、ソニーの液晶を選んでも回避できるとは限りません。
あえていえば音飛びはソニーAndroidの持病ともいえます。当たり外れはあるようですが。
なのでトラブルを避けるならソニー以外を選んだ方が効果的かも。
有機の焼きつきも元々さほど起こらないし何度か大きな改良されているので今時の有機でこれを気にする必要もない気もします。
ただまあ地デジやゲームしかしないなら、有機は勿体無いかもですね。
画質にさほど拘らないなら表面処理は諦めてX90Lでもいいんじゃないですか?
miniLEDである必然性はないです。
miniLEDと言ってもただの液晶テレビのバックライト方式であって、見えが大きく変わるわけではないので。
書込番号:25861828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちにX9500GとX90Lがありますが、やはり進化はしています。
GとHの違いはありますがその2機種は画質にほぼ差がなかった記憶があるのでご参考までに。
1番の違いはXRプロセッサになった事による奥行き感の違いでしょうか。
X90Lを見た後だとX9500Gは少し平面的に感じてしまいます。
ピーク輝度も少し高くなってますが、そこは言われてみればぐらいの差です。
そしてソニー自身がX90Lの発表の際、X95Jと横並びにしてX95Jを超える画質と言っていたので、
やはりそれなりの進化はあるのだと思います。
あとは音もXRの恩恵なのか少しサラウンド感が増していたり、
細かいところだと操作性がさらにサクサクになっているなどの違いはあります。
筐体の質感はX90Lの方が良くなっており、更に美しいメタルフレームになってます。
という感じで色々と進化はしていますが、買い換えるほどかと言うと微妙なところではあります。
ゲームをなさるのならばVRR等の恩恵が大きいので買い替えもありなんですけどね。
書込番号:25861972
8点

機種比較もきりはないのですが、どれが良いかわからなくなってきました
9500Gと9500Hはほぼ同じ画質なので、9500HとX95Jより、X90Lのほうが、かなり画質が良いって認識でよろしいですか?
書込番号:25862136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいえ"かなり良い"とまでは言える感じではないです
ですがソニー自身が横並びにしてX95J以上と言っていたり、
私の見た感じも奥行き感があったり、先程は書き忘れましたがノイズも少しクリアかなと言う印象です
確かに進化しているのは間違いないですが、買い換える程の画質差かと言われれば微妙なところです
X9500Hも十分綺麗だと思うので
特にゲームをやらないのであれば尚更微妙かなと思います
書込番号:25862217
4点

>だいちだいち25さん
複数の人の意見をマージしたら正解に辿り着けるわけではありませんのでご注意を。
正解はご自身で判断するしかありませんよ。
X90LがX95Jを超えたとプレス発表で言っているのはおそらく輝度だけの話で、しかも、古いX95Jと比較している点がミソです。
X95Jは1000nitですが、次のX95Kは1500nitに大幅スペックアップされ価格も上がりました。次のX95Lは1800nitとさらに突き放しました。
現行XR90はおよそ3000nitと大台です。
X90Lは書いたように1200nitレベルなので、昔の古い機種のX9500HやX95Jと同等の輝度レベルということです。
しかもX Wide Angleは入ってないです。95系より下位モデルですから。
という事で、X9500HからX90Lに買い替えても、4年分の経年劣化(実使用時間によるのでヘタリ具合は一概に言えない)程度の差しか感じません。
輝度が少し明るく見えて、視野角は狭くなる感じでしょう。
10年使ったとかよほどへたっているのでなければ、グレードを現有機より落としたら、結果はそれなりにしかならないのが普通です。数年程度では思ったほど画質は進化しませんので。
書込番号:25862226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





