
このページのスレッド一覧(全6310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2023年8月31日 01:38 |
![]() |
35 | 4 | 2023年8月28日 09:22 |
![]() |
7 | 14 | 2023年9月5日 07:58 |
![]() |
3 | 3 | 2023年8月27日 17:57 |
![]() |
16 | 9 | 2023年9月2日 18:51 |
![]() |
3 | 6 | 2024年3月16日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X90K [65インチ]
お世話になります。
壁寄せスタンドに設置するにあたり脚を外したいので外し方がわかりません。
ご存じの方教えていただけますと大変助かります。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/G5731001M-JP.pdf
マニュアルを確認しましたが工具不要でまっすぐ下に引っ張るだけでよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
6点

>ろい助さん
こんにちは
ネジを外す必要ありますよ。
下記にX90Kの設置マニュアルがあり、スタンドの取り付け方法が載っているので、逆にやれば取り外せます。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50382750M-JP.pdf
書込番号:25402394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろい助さん
すみません。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00257673
上記見る限り、引き抜くだけみたいに書かれてますね。テレビを持ち上げる時スタンドが落下して怪我するかもだから注意とあります。
高さを調整しなければネジを外す必要はなさそうです。
書込番号:25402403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わからいなら、諦めてほおったらどうですか。
近所の人が回収してくれますよ。
見なくとも困らないし、NHKにも払わなくて良くなります。
突っ込まれてスマホでの視聴を聞かれたら、解約しましょう。
分からない人はいくら取説を読んでも無理でしょうから、手を出さないのが一番ですよ。
書込番号:25402634
6点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
週末試してみます!
書込番号:25403020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X80WK [75インチ]
SONY75X80WKは外付けHDDをつければルームリンク(DLNA)のサーバー機能で他の部屋で視聴する事はできますか? Panasonicの機種(EX750シリーズ)ではできたのですが、宅内のネットワークで繋がっているテレビにSONY75X80WKが出て来ないのでご存じの方教えてください。
書込番号:25399207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ルームリンクのサーバー機能ありますか?
現在ソニーのテレビにルームリンクのサーバー機能を持ったモデルはありません。
書込番号:25399226 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>satton1718さん
テレビの方はサーバー機能はなくクライアント機能のみです。
別の部屋で録画したものをルームリンクで視聴できる機能はありますが、配信機能はないです。
ソニーのブルーレイレコーダーの方は配信機能がついていますので、別の部屋に配信できます。
書込番号:25399379
14点

>satton1718さん
こんにちは。
現在売られているソニーのテレビにDLNAサーバー機能はついていません。
東芝やパナソニックであればついていますので、ご検討されればと思います。
書込番号:25399572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、早速のご教示ありがとうございます。SONYもサーバー機能があると思い込んでおり試行錯誤していましたがスッキリしました。助かりました。
>ずるずるむけポンさん
>Lyrisさん
>プローヴァさん
書込番号:25399678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X85J [65インチ]
先日は皆様ご丁寧に質問に答えていただきましてありがとうございました。
当機種の購入が決定しましたのでご報告と新たな質問です。
@今現在、テレビHX800とHDDデッキAT900という機種で使用しております。
10年ほど前の機種でテレビHX800には外付けHDDが接続できる機能はありません。
当機種は外付けHDDが使用できますが、AT900と外付けHDDの両方を接続した際の挙動について質問です。
この場合、同時に4番組が録画可能でしょうか?また、この番組はAT900に録画・これは外付けHDDデッキに録画のように選択することは可能なのでしょうか?
A当機種を壁掛けにして使用する予定ですが、テレビ裏のネジの長さをご存じの方はいらっしゃいますか?
調べたところM6のネジのようですが、長さがはっきりしません。
上記質問よろしくお願いします。
1点

テレビとレコーダーはなんの関連性もなく、それぞれ別の機械でレコーダーの画面をテレビに映してるだけなんでテレビが2番組録画可能機種、レコーダーが2番組録画可能機種の場合は同じ時間に合計4番組録画できるということになる
ネジの深さは知らないけど爪楊枝かなんか差し込んで深さを測ればいいんじゃない?
書込番号:25398172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

挙動がどの様な懸念をされているか分からないですが何も悪い挙動は起こさないと思います。
テレビで2番組そしてAT900で2番組録画出来るのであれば合計4番組録画出来ます。
ネジ長ですが壁掛け用器具に付属のネジを使いますので別途用意する必要は有りません。
書込番号:25398282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@4番組できます。
録画するときにどちらにするか選べます(ソニー製レコーダー+ソニー製テレビのみ)
Aネジは2cmくらいですね。
このネジは壁に直接刺すのではなくて壁掛け金具を付ける用なので長さは気にしなくてよさそうですけれど。
壁→(このネジは壁に合わせて自分で用意する)→壁掛けブランケット→(壁掛け金具を付属のねじでテレビに取り付け)→テレビ
このような感じです。
書込番号:25398293
1点

@ TVで2番組、レコーダーで2番組の計4番組が、同時録画可能
A https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1312030057527#x85j
TV側に入るネジの長さは8〜12mm
これに壁掛け金具の板厚+スペーサーの長さ
を足したネジ長さが必要
ソニー純正以外の取り付け金具を使うのであれば、爪楊枝等をTVのネジ穴に入れて、予め
深さを確認した方が良いかも
(適当に長いものを使うと、締め付けたときに内部を壊すかもしれない)
書込番号:25398301
0点

テレビにアンテナを繋ぎ、番組を受信〜表示〜USBハードディスク録画。
レコーダもアンテナを繋ぎ、番組を受信〜内蔵ハードディスク録画。
レコーダからHDMIで、映像と音をテレビに表示するという単純な仕組みです。
テレビからレコーダに映像と音を送って録画している訳ではないので、
テレビが4系統の仕事をするのではないので、単純な足し算であり。4番組できます。
単純な足し算に対する疑問。よくある話。時々、見ます。
> この番組はAT900に録画・これは外付けHDDデッキに録画
テレビもレコーダもソニーなので、出来ると思いますが、未確認ですけど、
テレビの番組表を操作して、テレビのUSBハードディスクへ録画予約。
テレビの番組表を操作して、レコーダに予約録画の命令を送る。(テレビからレコーダに映像を送る訳ではありません。)
もし、連動機能が働かなかったとしても、
テレビの番組表を表示して、2系統を録画。レコーダの番組表を表示して、2系統を録画。
すればよいだけです。
書込番号:25398309
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>@今現在、テレビHX800とHDDデッキAT900という機種で使用しております。
「HDDデッキ」というのは有りません。「BD(ブルーレイ)レコーダー」なら「BDZ-AT900」という製品が有りますm(_ _)m
https://kakaku.com/item/K0000145697/
>この場合、同時に4番組が録画可能でしょうか?また、この番組はAT900に録画・これは外付けHDDデッキに録画のように選択することは可能なのでしょうか?
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X85J/feature_5.html
と
https://www.sony.jp/bd/products/archive/BDZ-AT900/feature_8.html
は読みましたか?
「KJ-65X85JのリモコンでBDZ-AT900を何所まで操作できるか?」については、
https://www.sony.jp/support/bravialink/link/a9f/
この辺が参考になると思いますm(_ _)m
>A当機種を壁掛けにして使用する予定ですが、テレビ裏のネジの長さをご存じの方はいらっしゃいますか?
>調べたところM6のネジのようですが、長さがはっきりしません。
「ねじの長さ」は、「壁掛け金具」ごとに仕様で変わるので固定の長さではありません。
「テレビのねじ穴の深さ」と同じねじの長さなら、「壁掛け金具の金具の厚さ」分手前になるので十分と言えます。
<金具の厚さが0mmになるまで締め付けるとは考えられませんから...(^_^;
「ネジ穴の深さ」>「ネジの長さ」になるモノを購入して下さいm(_ _)m
<そもそも壁掛け金具等に付属してるんじゃ無いんですかね...
そちらの「付属部品」の内容を確認した方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:25398490
0点

皆様、早速のお返事ありがとうございます。
本日テレビが到着し、基本設定などが完了しました。
週明けには外付けHDDも到着するので皆様のお話参考になりました。思っているように動作してくれればいいですが。。。
Aのネジに関してですが、当機種は背面フラット部よりもネジ穴が窪んでいるのが想定外で聞いてしまいましたが、つまようじなどで測るなど仰るとおりでしたし、そもそも窪んでいる部分を背面の高さまで持ち上げるスペーサーがテレビに同梱されていたので解決しました。
そして、更に新たな質問になってしまいますが、現在
「壁」→「同軸ケーブル」→「AT900」→「同軸ケーブル」→「65X85J」
のように接続しています。
テレビの初期設定の「AT900」の接続確認時に、「2Kの映像信号を受信しました。」となっていました。
同軸ケーブルが10年前の物ですので4Kに対応した方がいいですか?
そもそもAT900が4K対応じゃないと思いますので、一度AT900にケーブル接続し、そこから65X85Jに接続している時点で4Kで視聴するのは不可能なのでしょうか?
追加質問で申し訳有りませんが回答よろしくお願いします。
書込番号:25399371
0点

古いケーブルでも問題無いと思いますが、写らないでしょうか?一応4K対応ケーブルがありますがノイズが乗りにくいので4Kでも確約されているというだけで、古いのでも余程粗悪ではないなら映る筈です。
AT900で録画したものやAT900経由(HDMI)での視聴は2Kになります。
ただAT900を通したケーブルでもテレビ側で4Kテレビ番組を視聴する場合は4Kになります。
AT900が問題があるかもという可能性を消すために、直接壁からテレビに一度繋いで見るとハッキリするかなと思います。
念の為に確認しますが、BSアンテナは付いているでしょうか。
4KはBSアンテナ経由のみなので、BSアンテナは必須になります。
書込番号:25399437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lyrisさん
早速の返信ありがとうございます。
>一応4K対応ケーブルがありますがノイズが乗りにくいので4Kでも確約されているというだけで、古いのでも余程粗悪ではないなら映る筈です。
そうなんですね!当時は4Kなんて無かったと思うので同軸ケーブルごと変更したほうが良いのかと懸念していました。
説明の通り、AT900から同軸ケーブルを使ってテレビに信号を入力しています。
>念の為に確認しますが、BSアンテナは付いているでしょうか。
>4KはBSアンテナ経由のみなので、BSアンテナは必須になります。
え・・・地上波のテレビは4Kではないのですか!?だとしたらそもそも2Kしか映らないということですね・・・
46インチから65インチに買い替えたので画面が大きくなったせいか画像が汚く見えてしまって2Kだからか??と思ってしまっていました。
では画質や色合いがあんまりなのは65X85Jのスペックによるものなんですね。ちょっとガッカリです。
書込番号:25399460
0点

>でぐっちょさん
そうです、地上波は4Kやっていないのですよね。
将来なる予定みたいですが現時点ではまだ先です。
性能というよりもう地デジの限界に近いですね。
地デジはDVDと同じで24インチとか良くて32インチとかそのくらいのテレビ向けに作られた画質なので、
それを65インチまで拡大表示しているので離れてみないと荒が目立ちます。
X85Jですと映像処理は一般的なテレビより少し良いくらいですが、それでも65くらい大きいと今見ている感じで、のっぺりした少し薄めの色の感じを受けると思います。
ひとつ上の機種のX90Lとかは映像処理専用の特別な部品がついていて、現在発売されている中でも最高峰の映像処理性能です、
それでもやはり元のデータが小さすぎるのでX85Jより少し綺麗だなくらいで、4K放送と比べると見劣りはしますね。
https://www.sony.jp/bravia/xr/
一応設定の、画面と音声の、画質の所から画質モードを変えてみたり、
色のライブカラーを強にすることで発色は良くなりますが、誤差は大きくなります(例えば地デジで濃い色と薄い色が情報が失われてどちらも少し薄い色みたいになることがありますが、どちらか判断をミスして薄い色が濃い鮮やかな色になることとかがある)
この辺は好みですね。
書込番号:25399476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、大変遅くなり申し訳有りませんでした。
グッドアンサーをつけるのを失念していました。
皆様のお陰で無事に稼働しております。
外付けHDDとAT900の切り替えも問題なく作動しております。
ありがとうございました。
書込番号:25407892
0点

テレビからレコーダに、映像を送って録画している。という誤解により、
1)
テレビ2+レコーダ2 合計4系統録画できるの?という疑問、
(テレビが4系統出力している訳じゃないから出来る。。)
2)
録画出力先をTVかレコーダに切り替えていると誤解し、
テレビがW録画だと、レコーダも、W録画にしないとならない。
レコーダがトリプル録画だと、1系統動かない。とか、
レコーダが2系統録画していると、TVが録画できない。
と、思ってしまっているのでは?と思われる過去事例の書き込みもあり。
スレ主さんの場合は、どっちの疑問のパターンだったのでしょうか?
もしかして、両方?
書込番号:25408321
0点

>bl5bgtspbさん
>テレビからレコーダに、映像を送って録画している。という誤解により、
まずこの前提が違います。
同軸ケーブルはAT900に接続し、その後HX800に接続しているのは理解していましたので。
しかし、HX800とAT900で使用していた際は、AT900のリモコンを使用することは無かったんです。
HX800のリモコンで、視聴中の番組を録画する「見て録」、AT900内の録画してある番組を見る「見る」などのボタンが有り、それで操作していました。
つまりHX800がAT900に乗っ取り操作していたわけです。
なので今回、新しいテレビで「見て録」のようなボタンを押した際にどっちに録画されるの??そもそも録画先って選択できるの?選択できないなら4系統録画とか無理じゃね?
という経路です。
結局、蓋を開けてみたら「見て録」ボタンは今や消滅し、録画先@AT900A外付HDDのように選択が可能でした。
ただ、全てが便利になったわけではなく、
・「見て録」が無くなったことで現在視聴中の番組を録画する際はわざわざ番組表を立ち上げなくてはならない。
・外付HDDの動画が見たいのに、レコーダーホームを押してAT900が起動してしまった際、録画リストを押してもAT900の画面が立ち上がってきて外付HDDの画面が選べない。
・その際、AT900の電源はAT900のリモコンか直接電源OFFかしないといけない。
この点はめちゃくちゃ不便になりました。
書込番号:25409491
0点

メーカーは、テレビと一緒にレコーダを買わせたいから、
メーカーを統一する事と、テレビのリモコンで、レコーダが操作できて便利。と、宣伝しますが、
実際、多機能なレコーダほど、使いこなすには、レコーダのリモコン操作の方が良いでしょう。
素直に、レコーダを使いたくなったら、レコーダのリモコンに持ち替えて、
番組表ボタンや録画一覧を呼び出すボタンを、一発、押してみてください。
(仮にもし、メーカー違いの組み合わせだったとしても)
1.レコーダの電源ON
2.テレビの入力切替
3.目的の画面表示
と、一気に、連動すると思います。
テレビのリモコンで、レコーダが、どこまで動くのか?考えながら操作するよりも単純です。
テレビのリモコンでレコーダを操作する。でなく、
レコーダのリモコン操作により、テレビを連動させる動きを、一度でも試す事を、お勧めします。(どこまで連動するかは、組み合わせ次第ですが)
書込番号:25409774
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9000F [49インチ]
先日、急に電源が入らなくなりました。電源基板不良かと思い、オークションで基板を探して交換しました。
オークションでは電源基板のほか、メイン基板やT−CON基板も一緒になっていました。一つ一つ交換して
みると、メイン基板が原因で電源が入らなくなっていたようです。その後、電源は入るようになったのですが、
画面が黒、グレー、白、赤、緑、、、白黒のチェック柄が繰り返し表示され画面が出てきません。その他、
黒のままの時もあります。音は初期設定画面のようなゆったりとした音楽が流れています。この場合、
どうすれば映像がでるのでしょうか。ご教授願います。
1点

>Ajaぱぱさん
メイン基板は中古品だと思われますが、サービスモードに入っていたんじゃないですかね。
サービスモード専用のリモコンがないと完全操作はできないんじゃないかと思いますが、手持ちのリモコンでいろいろやってみるしかないと思います。
書込番号:25395443
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A8H [55インチ]
こちらのテレビに同時期に接続したBDZ-FBW2000ですが、それまで使えていたKJ-55A8Hの純正リモコンにあるレコーダーホームのボタンを押しても連動しなくなっていました。
BDZ-FBW2000からKJ-55A8Hへの連動はできており、KJ-55A8Hを操作することはできます。
設定を何一つ触っていませんが、ソフトのバージョンアップも最新ですし思い当たる節があるありません。
当該機種をお持ちの方、この分野に詳し方からの助言をお願い致します。
書込番号:25394284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エヌの流星さん
こんばんは
A95KとFBT4000ユーザーです。
下記リンクを参考にしてみて下さい。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000163405
書込番号:25394478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ブラビアリンク機器一覧にBDZ-FBW2000が表示されていない為、有効にすることができない状況です。
何も触っていないのに勝手に消えるは不自然ですよね?
あと、お伝え忘れていましたがサウンドバーをKJ-55A8HのeARCに接続して使用していますが、何か関係ありそうでしょうか?
書込番号:25394521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ブラビアリンク機器一覧にBDZ-FBW2000が表示されていない為、有効にすることができない状況です。
>あと、お伝え忘れていましたがサウンドバーをKJ-55A8HのeARCに接続して使用していますが、何か関係ありそうでしょうか?
「ブラビアリンク」の設定は、「テレビ」「レコーダー」「サウンドバー」全てで行っていますか?
「HDMIケーブルで繋げば、勝手に最適な設定に変わってくれる」なんて思っていませんよね?(^_^;
結果・状況だけだと何が問題なのかが分かり難いですm(_ _)m
<それぞれの機器の「設定画面」を撮影して投稿して貰えると、設定にミスがあれば見つかりますし、本来設定が必要な箇所が映っていなければ設定が足りない事が判りますm(_ _)m
書込番号:25394841
12点

>エヌの流星さん
そうですか。
これまでの状況だけでは原因は特定できませんが、おそらくHDMIの問題の可能性が高いですね。
こういう場合、まずはHDMIリセットですね。
下記の手順やってみてください。
1. TVのメニューからHDMIリンク(ブラビアリンク)をオフ
2. TVのHDMIにつながっている機器すべて(AVアンプ、サウンドバー、レコーダー、ゲーム機など)の電源コンセントを抜く
3. そのまま必ず10分程度放置
4. コンセントを挿しなおして1分程度まつ
5.リモコンでTVの電源を入れ、HDMIリンク(ブラビアリンク)をオン
書込番号:25394953
1点

>プローヴァさん
出張で教えられた方法を試せませんでしたが、今試しましたところ、BRレコーダーとテレビが一瞬繋がりブラビアリンクできますが、直ぐにHDMI 3にeARCで繋いでいるJBL BAR 5.0 MultiBeamに切り替わり、ブラビアリンクできなくなります。
更にテレビのリモコンで電源オフにするとBRレコーダーの電源は一緒に切れますが、再度、電源オンにしてもBRレコーダーの電源は入りません。
また、一瞬繋がった際にはテレビのレコーダーホームボタンを押してもBRレコーダーは反応しません。
JBL BAR 5.0 MultiBeamが立ち上がると制御がかかり、ブラビアリンクできないようです。
今まではJBL BAR 5.0 MultiBeamに電源が入った状態でBRレコーダーも問題なく使えてました。
何が原因でしょう?
書込番号:25403924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
度々すみません。
とりあえずブラビアリンクはできるようになったみたいですが、レコーダーホームのボタンを押しても瞬時にBRレコーダーの画面に飛ばなくなっています。
それ以外は元通りになったように感じますが、レコーダーホームのボタンの故障か何かでしょうか?
書込番号:25404044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌの流星さん
リンクは解決したんですね。
最初に提示した、下記リンクに従ってブラビアリンク機器一覧を表示したとき、正常に表示されていますか?
必要に応じて、リンク先に従って録画機器選択を行ってください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000163405
それでもうまくいかない場合は、面倒ですが工場出荷時への初期化を行ってください。androidって一度ドツボに嵌ると工場出荷時初期化でしか解決できなくなります。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278028901
書込番号:25404339
0点

>プローヴァさん
解決できました。
何も変更してないのにこんなことってあるんですね…
壊れたかと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:25406265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌの流星さん
直ってよかったですね。
Androidなのでユーザーが何もしてなくても不具合が出ることはあります。
書込番号:25406324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは
皆さんも、テレビを買ったら録画のHDDを付けると思いますが
容量の大きなHDDを付けたら、気になる事が出ました
現在、2TB、4TB、6TB、8TBを使っていますが
同じSeagateの10TBが、余っていたから付けたのですが
10TBを付けただけでは、テレビの電源OFFでHDDも回転が止まったけど
録画登録をしてから、HDDが止まらず、4日間ほどカコカコ動き続けています
バックグラウンドで、クラスタ スキャンをしていると思いますが
8TBも2日間(気にならなかった)とか、1TB辺り5時間ほどで
クラスタスキャンは終ると思うのですが
10TBはカコカコと終る気配が無さそうです
その間テレビは30Wほど、HDDは10Wほど電気を使っていますから、安易に大容量を付けるのも良くなさそうです
8TB迄なら回転が止まったから、8TBが通常の上限かなと
思うのですが、10TBオーバーの情報をお持ちの方
HDDの回転が何日で止まるのか、お教えください
ちなみに、空き容量は10TB認識してますが、Androidはオーバーフローで、4で割った余りのサイズの認識です
書込番号:25393610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大容量は多く保存出来て便利ですよね。
ところでこの機種のタイトル数はどれ位まででしょうか?
書込番号:25393653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スキャンしているのではなく、HDDのシーク異常ではないですか?
TVが正常に認識していないか、壊れているか?
TVに繋げる前は、PCで正常動作してました?
書込番号:25393659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
こんにちは
BRAVIAは、3000タイトルだったと思います
テレビのほかに、nasne 4TB x 6台が稼働しており
だいたい80%使用で、合計で3000タイトルなので
録画リストがカオス状態で、タイトル数の上限に達しそうです
Video & TV SideViewから検索しないと録画が見つからないです
テレビは、4Kメインなので、4TBでは足りないですね
8TBで、空き50%キープを心がけたいです
書込番号:25393698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
こんにちは
動作の方は問題が無いけど、このHDDは回転続けています
他のテレビは1分でHDDが止まりますが
もう少し様子を見ながら
他の2.5インチHDDやSSDにそのうち替える予定です
この10TBは、外れなのか2.4kHzの風切り音が耳に痛いから
PCで使う予定ですが、最近はPCも使わないですね
書込番号:25393703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、1週間以上テレビとHDDは動き続けたから諦めました
電源無しの2.5インチUSBケースに変えました
CM300ですがアクセスが無いと3分で回転が止まり静かです
HDDはST2000LM015
消費電力も1W程度なので、ポータブルHDDが良いですね
テレビの電源切り1分で、テレビもHDDも0Wになります
書込番号:25431697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、10TBをPCで領域解放してありましたが
再びトライしてみた
テレビの内部共有ストレージから、キャッシュデータを削除
録画リスト設定から、接続してないHDDを登録解除
再起動して電源を切り、HDD10TBを接続
電源を入れ、ストレージから、録画登録、30分ぐらい放置
電源を切り、1時間ほどで、HDDの回転が止まった
正常な状態だと、電源を切り数分後にHDDが止まります
書込番号:25661979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





